テクノロジー

尊敬しているエンジニアの方々が片っ端からCline使い始めてて、明らかに時代が動いている面白さがある一方、「認知負荷かけても壊れない人間のチキンレース」になってきてる話

1: nomitori 2025/03/29 00:38

ばってりぃずのエースの気持ち(一つもわからんかった)

2: shinobue679fbea 2025/03/29 03:31

ほんと、チャットと往復しながらエラーメッセージをコピペしてる時代は牧歌的でよかった

3: yyuuzzuu 2025/03/29 04:22

“Cline”

4: cinq_na 2025/03/29 04:29

お試しで2~3日やってみた、なら負荷も楽しめるけど毎日はツラい。エンジニアとしては上位層でこれなんだし、並~下位はどうなってしまうのか気になる。SIerがどうなってしまうかも。

5: atico 2025/03/29 04:41

モデルの精度が上がって時間あたりに開発出来ることが増えてきている。ただそれにより休んでいる時間の機会損失額が大きくなっている気になるのがしんどい。

6: kamm 2025/03/29 05:42

とてもじゃないけど現時点で仕事で使えるような印象は受けないなあ。どこが書き変わったかも自分で必死に把握しないといけないなんて…。個人開発なら楽しめるだろうけど

7: ultrabox 2025/03/29 05:44

(⁠^⁠p^⁠)

8: hogetax 2025/03/29 06:03

“MP消費えぐい”すげぇわかる。試行錯誤中だけど、後から利だけかっさらう方が人として生き残れる気がするw

9: Hagalaz 2025/03/29 06:19

全然何言ってるかわからないのが面白いのでブクマ

10: needlenight 2025/03/29 06:54

またITエンジニアをエンジニアと呼ぶ人が出てきた

11: yarumato 2025/03/29 07:11

“Clineを使うと、アーキテクチャ図を考えて自然言語に落とし込んでLLMにぶち込んでレビューしてもらい、並行でClineで指示、目grep。できなくはないけどMP消費えぐい。”

12: topiyama 2025/03/29 07:14

読んで理解する速度・理解して指示する速度の勝負……速度の勝負なの?

13: hamamuratakuo 2025/03/29 07:43

社畜プログラマーの苦悩は「できないことでもやれ」という無茶振りへの対処?デスマーチや人海戦術で仕事やってますアピールはもはや時代遅れ?第一原理に反してることは実現不可能→スキル不足ならAIで突破できる?

14: mayumayu_nimolove 2025/03/29 07:45

まだ成功事例を見てない。みんな模索してる。まさに黎明期。

15: harumomo2006 2025/03/29 07:53

「認知負荷かけても壊れない人間のチキンレース」が何を指してるのか分からなかったけどAIは人間では絶対間違えないことを平気で間違えるのでそっちで脳の血管がぶち切れそうになることは多々ある

16: hazlitt 2025/03/29 08:15

けっきょく人間の認知/身体フィードバックがボトルネックになるのは乗り物の運転と同じか。鉄道ができたときは人間が荷物になってしまったと嘆かれたものだった

17: kazuppo01 2025/03/29 08:25

clineに指示してる傍ら、違う仕事をする。 、、、アレ? 楽になってなくね。

18: circled 2025/03/29 08:44

熟練の大工が作業員に指示出しすれば綺麗な家が出来るけど、素人が同じことしても酷い家しか出来ないだろ?料理でも美味い飯作れる人は勘所が的確に指示できる。下手な奴には当然出来ない。それだけよな

19: matchy2 2025/03/29 08:51

部品のような仕事をしている人には仕事量が求められるのは当然なのでは?

20: TriQ 2025/03/29 09:01

ITエンジニア以外のエンジニアがcline使ってる話を文脈なしに話すわけ無いだろう。二世エンジニア警察は文脈関係なしに片っ端から単語検索に引っかかったモノに突っ込み入れることしかできないんだなw

21: punychan 2025/03/29 09:05

これコーディングに限らない。論文もプレゼンもイラストも製図もその他およそクリエイティブな作業すべてはAIがやるけど、人間にはいつまでも細部を目grepで校閲・レビューする仕事が残る。

22: otihateten3510 2025/03/29 09:09

いつも言ってるように、それ本人ですらメンテできないものを作ってるだけだから、現実的なラインに留まると思うよ。良くも悪くも。/逆に真価を発揮するのは完全単独プロジェクト。1人で作りました系が増えるはず。

23: augsUK 2025/03/29 09:17

GPT3.5の頃の牧歌的な感じは完全になくなって、一方の仕事が奪われるかどうかのゼロイチ論も消えたな。しかし新人や未経験者が経験できる余地がどんどんなくなってる。

24: fuji_haruka 2025/03/29 09:26

まあわかる。AIで生成されたとわかるコードのプルリクのレビューも、たまに間違っているので人間のコードより認知負荷が高い

25: quality1 2025/03/29 09:27

最後に勝つのは体力精神力みたいな話

26: marumarumarumox 2025/03/29 09:34

定期的に現れるITエンジニアをエンジニアと呼ぶなマンを確認

27: kbvb 2025/03/29 09:52

chatgptからまだ2年近くしか経ってないのにここまで来てしまった

28: Hidemonster 2025/03/29 09:55

高速目grepはなかなか良い表現

29: Mayu_mic 2025/03/29 10:06

高速目grepって言うとClineでチカチカ生成してるものを読む印象があるけど、大量の生成されたコードをちゃんと読んだほうがいいという話なのでは

30: atsushifx 2025/03/29 10:14

XPやアジャイルでのペアプロがClineによるvibe codingに代わっただけに見える。TDDのようなコードの質を担保する部分がこれから大事になるのでは?

31: c-matt 2025/03/29 10:21

コード書く側の「生産性爆上げ()」がそのまま「検収負荷超爆上げ」につながりそうで、今はAIを使うならきっちりロジックを設計できる人が監督したやつしか触りたくないんだけど、ここも改善されていくのかな

32: ducky19999 2025/03/29 10:31

コード全部読む必要ないと思うんだが

33: shoechang 2025/03/29 10:36

エンジニアという単語の後ろにClineがでてくることからここでいうエンジニアはITエンジニア、ディベロッパーのことを指すことが類推されますね。

34: ivory105 2025/03/29 10:45

チェックと修正指示と修正が一番ダルいんじゃボケ〜〜〜ってどの分野も同じね

35: queeuq 2025/03/29 10:47

全エンジニアがーとかって煽りで実際はITエンジニアのみは反発するのはわかるんだが、エンジニアにITエンジニア含めんなとか言ってるやつはただのバカだと思うよ

36: hatebu_ai 2025/03/29 10:56

ん~なので、人間に依頼された作業を実行するAIプロセスと、AIに依頼する人間をサポートする優秀なバディAIの両方が必要で、後者にあたる存在っていま十分に用意されてないってことじゃない?

37: noxpIz 2025/03/29 11:09

アーキテクチャ図のままぶち込めないのかな

38: canpeace 2025/03/29 11:13

エンジニアを名乗りながら、Xやtogetterを使って広告を擦り、APIを回してイーロンマスクに富を貢ぐ“情弱”になることは気にならないのだろうか?トランプ政権に加担して民主主義を破壊してる自覚はないのか?

39: somaria3 2025/03/29 11:14

生産性のボトムとトップの差がさらに10倍なるような危機感とインパクトあるよな。しかしAIとの協業はメンタル壊れてから本番だと思う...たぶん近いうち病名つくよ

40: FreeCatWork 2025/03/29 11:17

Cline? すごい技術にゃ!ボクも理解したいにゃ!でも、頭が…痛いにゃ…

41: myr 2025/03/29 11:26

結局どう思おうが新しいもの使ってなれていくしかないんす。何度も繰り返してきた歴史。

42: good2nd 2025/03/29 11:36

技術に対する懸念やネガティブな見方をよく考えもせず全部ラッダイト扱いする人がIT方面には多いけど、ついに自分たちの番が来たわけだ。

43: bayaread 2025/03/29 11:47

すでに本番業務で導入しているけど、チームの生産性は爆上がりしてる。もちろんレビューは必要だし、しっかりテストはしてるけど。まだ「使えない」って思ってる人は時代に取り残されてる

44: suka6411144 2025/03/29 11:59

これAIだけじゃなく技術の進歩全般にいえて、技術の発展で単純作業がなくなった結果、一人当たりが抱える思考が必要な仕事の負担がどんどん増えてるんだよね

45: cuttoff19 2025/03/29 12:33

ドラえもんかと思ってたらニュータイプにしか使えないサイコミュって感じ(最近ジークアクスを見た人並の感想)

46: kjkw 2025/03/29 13:11

まとめの最初のポストが何言ってるか全然わかんないんだけどコレ通じてるの? / 「高速目grep」とか共通言語っぽくまとまってるけど絶対人によって解釈違うと思う

47: strange 2025/03/29 13:41

現在のどんな仕事でも肉体や精神に大きな負担がかかるほどの速度や量の作業をしてはいけないとおもうのだが、それとどう違うのかよく分からない。

48: shige-u 2025/03/29 14:05

「トシ食って老眼、乱視が進んでくるとマジで辛いんだよ」。同意しかない。

49: Phenomenon 2025/03/29 14:25

? レビューが間に合わないなら時間かけて休んでからやればいいんじゃね?

50: ssssschang 2025/03/29 14:27

鼻くそほじりながら眺めて修正提案されたらちゃちゃっと手直しするかやり直させるかのチョロい仕事やぞ

51: kottara 2025/03/29 15:00

技術が発達しても私達の仕事は楽にならないどころか、余計に忙しくなっている様に感じる。

52: sho 2025/03/29 15:44

ブコメが「しっかり使いこなしてる人」と「使いこなせなくて取り残されてる人」にくっきり分かれてて面白い!

54: metamix 2025/03/29 16:29

プログラミングの楽しいところだけ奪われてキツいところだけ残るからな、これで残れる人間は少ない。まあ少なくていいのかもしれんが

55: keidge 2025/03/29 16:37

というか、頭にITという2文字を付けるのがそんなに面倒なのだろうかと思う時はある。

56: cyph 2025/03/29 17:45

かつてSEと呼ばれた人々がやってたことのように思うけど

57: Aodrey 2025/03/29 18:10

Twitter初心者の頃はTLを全部読破しないといけない気がしていたけど、耐えかねてざっと流してつまみ読みする段階に切り替わったよね。みんなまだ全既読の使命感があるけどそのうち細かい内容なんて気にしなくなるのでは

58: knok 2025/03/29 18:54

得意ではない言語やフレームワークの実装には便利だが、おかしかったときの対応が大変

59: kahlua-dane 2025/03/29 19:07

その為にgitがあるのでは…?

60: datemakio 2025/03/29 21:30

まだ自分がAIより上だと思い込んでるコメントが痛々しい。実際はAIすらまともに扱えないレベルなだけなのに・・

61: NAPORIN 2025/03/30 00:10

“Clineなどのコーディングツールの登場によって全員スタートラインが並んだとして AI使用で加速した「作業におけるMP消費」に耐えられるだけのMP総量が高いorMP消費量を節約できるのが今までやっていた本業の人の強み”

62: peperon_brain 2025/03/30 09:55

要求に対して調査・議論からの機能仕様決めてくとこに脳を使ってて、設計実装は自分のペースでできる休憩時間的な側面があったのだが、そこの遊びが減ってきている。まだアシストによる快が勝ってるけど。

63: T-miura 2025/03/30 10:10

‘ それを自然言語に落とし込んでo1ProとClaudeとGemini2.5にぶち込んでレビューしてもらう、並行でClineで指示、目grep’ ここまで並列度上げる人は少ないと思う

64: key_llow 2025/03/30 13:16

発達ワイ、作業や実装するよりそっちの方が全然楽なので、健常ってこれ結構つらいんだ?と驚いてる。並列化なんて勝手に気が散りまくるから自然とできるし。

65: th_6295 2025/03/30 15:10

「エンジニア」に関しては流石に言いがかりだと思うけど、ソフト以外のエンジニアはオペレーターと明確に区別されるけどソフト屋だけコーダーもエンジニアに含みがちな印象はある。AI主体の錯覚もそこだったり?

66: tiisanaoppai 2025/03/31 17:30

できる人がさらにできるようになってきた。でもって、問題は客から見ると全員それができるように見えてること。