テクノロジー

動画制作ソフト『AviUtl』は古のソフトで、現代でもゾンビのように使われている→この現状は決して良くはないが、代替を考えるのも難しい様々な理由がある

1: qpci32siekqd 2025/03/28 04:45

DaVinci Resolveのプラグインが書きやすければよかったんや。

2: tamtam3 2025/03/28 05:06

ニコニコ動画と共に歩んできた感のあるAviUtl。さつきさん(神スクリプトの人)を始めとする謎勢力がAviUtlに手を加えまくってるし、同じようなポジションだったMMDやUTAUも次世代に移り変わったし、大丈夫じゃないかな…多分

3: kujoo 2025/03/28 05:18

ほーんと、Windowsの互換性の高さが救いであり呪いであり。みたいな

4: kkobayashi 2025/03/28 05:51

レガシーコードから脱却できない理由すぎる。。

5: jl5 2025/03/28 06:08

こういう高機能なものをタダで使わせるのは問題では?

6: hiroomi 2025/03/28 06:18

しらずにその昔読んだ説明も、プラグインを入れてプラグインから使う的な話だったな。

7: mory2080 2025/03/28 06:50

個人開発のフリーソフトという危うさはあるけど、大手が扱うスタンダードなら安心かというと『Flash』みたいに抹殺される事もあるからなぁ。

8: otihateten3510 2025/03/28 07:42

無くなったら皆有料ソフト使い始めるから別に。公園があれば遊ぶし、無くなればどっかいく。

9: urtz 2025/03/28 07:48

本当に需要があるなら、新たに供給されるはず。AI時代だし、開発コストは減少している。寧ろ、誰が標準を取るかの競争になるのでは?

10: fashi 2025/03/28 08:08

プラグインが代替できないんよね…AviUtl用かAviSynth用しかないものが多い

11: nekomikenyan 2025/03/28 08:21

個人的にはレガシーコードの塊という印象。

12: IGA-OS 2025/03/28 08:32

普通の映像編集ならDaVinci使えと云う。AviUtlは特殊用途だけど換えがなかなか効かない。業界?の弱点

13: NOV1975 2025/03/28 08:33

代替が難しいという話は勝手に難しくしているだけだよ。

14: www6 2025/03/28 08:42

手数料の支払いを嫌がって現金決済や独自ペイに執着する小売店のこと悪く言えないよなあ

15: straychef 2025/03/28 08:49

なんで互換品作る人いないんだろうか だいたいメジャーになると出てくるもんじゃね UIとかより洗練されたものが出てくるはずなんだがな ま動くのがあって事足りるうちはこれで十分になることも多いが

16: ete278 2025/03/28 08:50

テレビ録画大好きっ子にとっても、CM自動カット、台風や選挙の時に出るL字枠の除去、ニコニコや5chの実況を保存した字幕ファイル(.ass)を動画編集と同期させるとか、aviutlじゃないと出来ない事だらけなんよな

17: mobanama 2025/03/28 08:51

"メモリ上の実行バイナリに動的にパッチを当て大量のバグ修正とパフォーマンス改善を行う黒魔術プラグイン(謎のテクノロジー)"魔術…

18: alt-native 2025/03/28 09:02

バイナリ配布か。延命してもお亡くなりになるのは時間の問題だな。代替むずかしくないとかいうコメあったけど、ケーキを食べればいい的な発想なのかな?機能向上しないのに そのポーティングの費用だれが出すの?

19: yamazakicker 2025/03/28 09:04

ZonviUtlだ

20: timetrain 2025/03/28 09:05

世界を変えた偉大なるフリーソフトだけどそんな状態だったとは

21: HMT_EG 2025/03/28 09:08

なんでみんなOpenshot Video Editor使わんのだ。画面構成あまり変わらん様に見えるけど、細かい機能が無いのだろうか。

22: beeeyond 2025/03/28 09:12

影響は大きいのでしょうが、OSSにしろという圧力は避けたいもので。著作物をどうするかは作者に権利があると思っています。

23: new3 2025/03/28 09:13

aviutlは1.10も1.00から更新が6年とかあいているので、作者失踪とか変に煽らんでもとは思う。

24: hogeaegxa 2025/03/28 09:25

外野がOSSにしろっていうの「オープンソースっていうのにすればタダ働きで誰かがメンテするんだろ?俺はしないけど」ってクソみたいな主張だからな。そういうユーザ共をみてフリーソフト開発者はやる気を失っていく

25: WildWideWeb 2025/03/28 09:26

話の構造だけちゃっかり貰って恐縮だけど、PC98&MSDOSの上で動く工場のラインとか、今となっては理解困難な先々代担当者作成のExcelマクロとかは中小企業あるある話だったけど、令和の今はどうなんでしょうか?

26: houyhnhm 2025/03/28 09:32

OSSにしても結局エコシステムが仕上がらないと一緒。

27: MasudaMasaru 2025/03/28 09:34

英語圏はOSS、キリル語・中国語圏はソース非公開、一方日本は黒魔術を使った。

28: ken530000 2025/03/28 09:34

懐かしい。あの頃の牧歌的なフリーソフト界隈好きだった。僕も拙いフリーソフト公開してたけど、使ってもらって感想貰うの嬉しかった。

29: auto_chan 2025/03/28 09:41

「不慮の事故で亡くなったかつての恋人を操って同じ振る舞いをさせて旅を続ける女死霊術師」https://x.com/Beginning_BKN/status/1905187822526406842 すこ

30: apteryx_2022 2025/03/28 09:49

「まだ動く」がすごいよね。windows。

31: narukami 2025/03/28 09:55

PSDToolって使ったことないな そしてPremiereで代替するのはなにか本末転倒感ある(Premiereにおかねださなくても無料でそれっぽくできるのがAviUtlだったはずなので……)

32: ultimatebreak 2025/03/28 09:58

"9x系時代からの遺物をWindowsの狂気の互換性でぶん殴ってるだけ" 当たり前に動くから感覚麻痺してるけど、これほんとヤバいよね…

33: khtokage 2025/03/28 10:00

「互換品作る人いない」互換品なんて作るの楽しくない上に作っても細かな差異を叩かれて感謝もされないので… 2chのUNIX板の件(?)もありがとうFlashが出て初めて感謝されたと聞きますし/個人的にはfilmoraに移行しました

34: spicychickenlike 2025/03/28 10:20

今はYMM4があるのでAeでやるような高度な編集が必要でなければ割となんとかなる。DaVinciは細かい所の融通が利かないので個人的には作者が積極的に活動しているYMM4やBeutlあたりに期待かなー

35: RXRHsZcJ6xnGXZR8TEZA6hAxzRd3mkD 2025/03/28 10:22

こういうのこそ AI がバイナリからソース書いてえー感じにリファクタリングして欲しいんや

36: spark7 2025/03/28 10:22

全く縁のない界隈

37: cinefuk 2025/03/28 10:38

「ソースコードも非公開のバイナリ配布なので、OSかCPU命令セットのどっちかのマジョリティが破壊的に変化したらもう終わり」「AviUtlは謎の天才達が作ったパッチと拡張機能の山の中にPSDtoolとか言う究極の便利ツールが」

38: btoy 2025/03/28 10:40

仕事でよく使ってる。危うい状況にあるんだなぁ。

39: togetter 2025/03/28 10:53

なんだかんだで昔からあるもののほうが使いやすかったりすることあるよね。

40: pptppc2 2025/03/28 10:57

実際AviUtl以外で動画編集する方法皆無じゃない?まぁソフト自体はあるのかもだが、ネットで動画編集方法検索した時に出てくる知識量が違いすぎるのよね。

41: mizukemuri 2025/03/28 11:06

画像ビューワーの話だけどいまだにViXから離れられない…

42: grankoyan2 2025/03/28 11:13

そんなこともあろうかと の可能性は低いのかなあ。他のソフト使ってないから何が便利か代替不可能等の違いがわからない。YMMもなんとなくで古いのずっと使ってたし。(簡単な編集しかしてないからなのだろうけど)

43: Falky 2025/03/28 11:36

OSSにすりゃ万事解決でもない。問題とするならリスクを把握せずに強く依存していることが問題なのであって、リスクを分かった上であればプロプライエタリなソフトウェアに依存したって別にいい。個人の選択の問題。

44: mojimojikun 2025/03/28 11:36

『自分の問題意識は、便利なツールがOSSではない、というところから来ています』なのなら自分で代わりのOSSを作れば良いのではと思うんだけど、それをやらない選択をする位には面倒だと思えてるわけよねぇ

45: tribird 2025/03/28 11:36

Picasa…

46: sosoz4 2025/03/28 11:59

この場合の「OSSにして」は勝手にメンテしろって意味ではなく、膨大な過去の遺産が途絶えるのを防ぐためって意味だと思うけど…。

47: toria_ezu1 2025/03/28 12:12

別に個人の趣味で使ってるだけなので、その時はその時に考える(辞めてるかもしれないし)

48: Iridium 2025/03/28 12:19

ふと思ったけど、今なら逆コンパイルでソース取り出すときにAI使ってかなり可読性高いものが出せるような気がするんだけど。

49: kabuquery 2025/03/28 12:26

OSSにしても誰もメンテしない気がするぞ・・・

50: aoven 2025/03/28 12:29

エックスでも書いたが、JVNから致命的な脆弱性で使用中止喚起が出たら全滅のリスクがある

51: UhoNiceGuy 2025/03/28 12:32

黒魔術SUGEEE//GUIソフトってOSS少ないっすよね。OSS開発する人と、GUIソフトの需要がミスマッチなんだろう

52: chiguhagu-chan 2025/03/28 12:37

psdtoolがね…

53: tokitori 2025/03/28 12:41

aviutilオープンソース化の正当さを四の五の語るけど、結局Aviutil+PSDtool使って動画製作収入得るシノギを失いたくないだけちゃうんかという

54: n_vermillion 2025/03/28 12:47

aviutl使い続けてる俺は何も言えねぇ…。/OSSにしてほしいってのもわかるのよ。メンテできる可能性がなくなるわけだしな。でも開発者に益がないと開発者が判断したのかもしれんし、そこは強要できない。

55: deztecjp 2025/03/28 12:51

本当は嫌なのに使用を強制されているならよくないが、そうではないのだから、自由競争に任せておけばいい話。心配する意味なし。

56: tg30yen 2025/03/28 12:59

>9x系時代からの遺物をWindowsの狂気の互換性でぶん殴ってるだけだから、MSの気分次第で消し飛ぶ可能性も無きにしもあらずという

57: circled 2025/03/28 13:24

「9x系時代からの遺物をWindowsの狂気の互換性でぶん殴ってるだけだから」→ これ of これ。というかWindows 11のIMEの仕様変更でQRコードリーダーの文字読み込みとかが壊れたりしてんのよな。マジでMSの気分次第でヤバい

58: go_kuma 2025/03/28 13:40

使い慣れてるとなかなかね……他のフリーソフトにも便利なやつがあったりするけど、痒いところに手が届く感じがしなくて結局戻ってきちゃう

59: ysync 2025/03/28 14:16

「9x系時代からの遺物をWindowsの狂気の互換性でぶん殴ってるだけだから」それな。/外野が特定のライセンスを求めるのは余計なお世話すぎるとは思うけど、死ぬ前にソースを公開してほしいという願いくらいはいいのでは

60: yarumato 2025/03/28 14:29

“AviUtlでしか出来ないこと多すぎる。ボカロのMVだとまだメインで使ってる。実情はAviUtlに依存しているのではなくPSDToolに依存してるだけだから。psdtoolでの立ち絵操作とか、カメラ制御での一人称表現とか”

61: filinion 2025/03/28 14:30

オープンソースがどうとか言ってる人がいるけど、そもそもこのサムネ画像の元ネタが、あるオープンソースライブラリ(Log4j)の話なのでは。オープンソースでも、結局はどこかの特定の誰かの善意に頼ることになる。

62: greenbuddha138 2025/03/28 14:52

画像的確だなー

63: siriusarc7 2025/03/28 14:55

発端のwindymeltくんブコメやってるはずだけどここには現れないのかな?

64: shuchux4 2025/03/28 14:58

BMSやるのにLR2を魔改造して動かすしかなかった時期を思い出した

65: richmikan 2025/03/28 15:27

無償公開されてるものを使っておいて「ゾンビ」呼ばわりとか、恥を知れ。「無償」の意味を学び直してこい!

66: knok 2025/03/28 15:33

さすがにメモリ書き換えとかで何とかするぐらいならソースはほしいとは思う

68: neogratche 2025/03/28 16:48

OSSにすれば永遠に生きられるなんて事はなく(SRCの方を見ながら)

69: harumomo2006 2025/03/28 17:02

動画作成はずっとAviUtlを使ってる

70: roshi 2025/03/28 17:18

昔クローズドソースのProxomitron使ってた時に作者さんが亡くなって更新止まった事あったなー。後継を目指すOSSも作られたけど盛り上がらなかったし。

71: ftype 2025/03/28 17:21

OSSにしろというのは呪い。金にもなんないし使われなければ名誉もない。オープンにするメリットはハックしたい開発者だけ

72: hylom 2025/03/28 17:59

OpenShotとかほかにも動画編集OSSがあるし必要なら自分で作れば……?

73: Windymelt 2025/03/28 18:10

まとめられた人です。自分の道具に対する思想はこれです。 https://x.com/windymelt/status/1904940642322833550 なにがなんでもOSS化しろと要求している、と捉えられたのには驚きました。賤しいと言われたのはまあまあ傷付いた

74: hahihahi 2025/03/28 18:40

id:filinion 元ネタはImageMagickだドあほう https://web.archive.org/web/20200817214602/https://xkcd.com/2347/ (代替テキストまで読め)

75: taka-oh 2025/03/28 18:53

AviUtlは数多のプラグイン群が要であって、出力プラグインはrigaya氏(https://rigaya34589.blog.fc2.com/)が多種類にわたってめちゃくちゃ更新している

76: perl-o-pal 2025/03/28 19:08

teratermみたいな例はあるけど、基本は不便と思った人が開発するだからなあ。「aviuvilと使い勝手が違う」みたいな意見はPRかforkでどうぞ、だろ。

77: alpon 2025/03/28 19:32

ゲーム録画の圧縮に使ってたなぁ

78: keidge 2025/03/28 20:10

勘違いしている人も多そうだが、お金を出せば便利なツールは色々ある。お金を出せない(出したくない)人が困っている状態。

79: NEXTAltair 2025/03/28 20:29

バイナリ食わせりゃいい感じにリバースエンジニアリングしてくれるAIはどっか作ってそう

80: mohno 2025/03/28 21:42

wikipedia見たけど、AviUtlを使って動くソフトがあるのか。/↓無料という点を除けばAviUtlでなきゃできないこと、ってのはあんまりないのかな。

81: Lamit 2025/03/28 21:46

秘伝のタレ

82: th_6295 2025/03/28 21:57

みんなDaVinciResolveを使えば良いと思うんだけど、古のデファクトスタンダードの魔性の魅力もとい呪い。/お洒落UIな業務システムのコア機能だけ2000年的なUIで、理由を聞いたら「変えると大勢が困るから無理」だった。

83: yorkfield 2025/03/28 22:12

プロプライエタリのリスクを問題視しているようだから有償ソフトはこの観点の解にはなってないんじゃないかな。自分はプロプライエタリで別にかまわないと言うこと自体は意見の一つだけど。

84: quwachy 2025/03/29 08:33

オープンソースにそんなメリットがあったんだ

85: nack1024 2025/03/29 12:37

ゾンビは失礼

86: i-komo 2025/03/29 20:57

ちょっと違和感。ossにしとけば(誰かが引き継ぐから)安心、って、ねえ。

87: pascal256 2025/03/30 18:04

AIの支援で困ってる人たち自ら代替ソフトを作れると良い世界が生まれそう?

88: otchy210 2025/03/31 13:47

例え Windows 上でそのまま動かすことが出来なくなったとしても、すでに VM という技術が十分に成熟しているので古いバージョンを永遠に動かし続ける事が出来る。界隈が衰退するまでこのままなのでは。