「運営してる人の中には汗どころかゲロ吐きながらやってる人もいるんじゃないかな」それな。10万分の一にも満たないくらいの金額を扱うシステムだけど、吐きそうな日もある。
クレジットカードとかどうなるのよ
この文の趣旨は楽してるとかそういう事じゃなくて、生産性のないシステムで利益を抜く事についての反感だと思うが。
楽して儲けてると思うなら自分もやってみたらいいのにって毎回思うんだけど、もしかして本当に能力あるのに自分の中の信念を曲げることになるという理由で敢えてやらない選択をしてるのだろうか?
底辺SES「いいなあ…ラフなパーカー着てろくろ回すだけの人は」
反ワク系と同じく、こういう主張の激しい謎ポエムを貼ってる店、それが正しい主張であろうがなかろうが、利用者の立場からすれば、意識の高い(褒めてない)店主が経営する地雷系の店認定だし、極力行きたくはないのだ
日本人はマクドナルドを焼き討ちにしないわりにはこういう思想(?)がたまにある感じ
まあ問題は、現金というシステムがあるところに追加で決済システムを作るために多大な費用・労力を投下することが社会厚生を改善しているのか、だけども、これだけ使われているということはたぶん改善させてそうね。
キャッシュレス決済が普及している国では、現金のネコババによる損失・ネコババ対策コストが決済手数料より高いので、加盟店は喜んで手数料を支払う。ネコババのリスクが少ない日本やドイツで普及が進まないのは道理
id:hazlitt こんなネットのコメントだけで「〇〇人は」とか言い出す人は、「朝鮮人が井戸に毒を入れた」って言うのを信じる人を笑えんぞ。
中国のAlipayやウィチャットペイの手数料の低さを聞くと、日本のペイペイの手数料高いと思っちゃうよね。それでも、クレジットカードよりはマシなんだろうけど。
とはいえ開発コストや初期のポイントばらまき分の利益回収したら、もはやインフラなんだし加盟店への利用料引き下げの方向に行ってほしいなぁ。ユーザー数も正義だけど加盟店の数もまた正義のはずだし
不労所得への憧れに近いと感じました
「楽して儲けてる」と言う人がやらない理由が儲かる理由。他者のやらない/やりたくない事を積極的にやってこそ儲かるのが世の道理。
他の人も書いてるけど現金管理の方が安上がりだってことだからこの感覚は仕方ないと思う(公言することはどうかと思うけど)。
ブルシットジョブを滅ぼそうという話では
PayPayを「生産性のないシステム」と言っちゃうのは笑えるな。自動車は生産性のない機械かなんかなのかな。
PayPayは労働集約ではなく資本集約ビジネスだから、労力云々とかいうのはズレてると思うけどね。中の小人さんのことは別に考えなくて良い。
生産性のないシステムとか言ってるのPayPayやめましたの店主と同じレベルでは?
みんな忘れている。paypayの親会社は利益を有るだけ投資してしまうソフトバンクだと言うことを。ココから二つに分岐する1)集めても貸さない銀行よりはマシ2)エンジニアや加盟店の苦労をバクチに賭けやがって。好きにど
PayPayやその他のバーコード決済がもはやインフラと呼べるほどに普及している現状では、生産性のないシステムとは流石に呼べないでしょう。
利益じゃないんだから儲かるシステムか分からんだろw逆に使われてない決算システム使いたいか?
自分のよくわからないことに対しては労力を過小評価するというよくあるやつ
薄給労働者が夕暮れ!!!!!!手数料ふんだくられる小売業を叩く!!!!!!!!
小売店が『利益を絞って』払った手数料を集めたその金で孫はWeWORKに投資し2兆円の損失。どっかに汗をかかずに2兆円儲けた奴がいるわけだ ←誤解。
システムが無から出てきてるって思ってる人結構いるよね
生成AI反対派みたいな理由やな→想像力の欠如
決済インフラくらい国家基盤で利用側に無償で提供してほしかった。まあそんなことしたらPayPay開発コストの100倍税金が吹き飛ぶけど(財源ないない言うくせに中抜き95%とか平気で発生する国だから)
バカな考え持つのは仕方ないが、何故わざわざ張り出すのか(笑)
短絡的すぎる。paypayが電子決済サービスの普及に本気で取り組んだ結果、参入が増えてもなお生き残った。ブルーオーシャンにあぐらかいてた交通系ICは慌てて消費者向けの還元率上げてるが、その未来もなかったよね
PayPay の決済器がもっと蒸気でも発散しながら仕事してる感出せばこのような反感は減ると思われる。
origami pay好きだったのにな
金貸しは楽して儲けてけしからんみたいな昔からあるやつだと思う 利益の配分がおかしいというのはあるのかも
手数料は、クレジットカードが1%から1.5%。QR ペイ払いは 1.60%から2.95%。Suica は 3%から 4%程度。/一部のスーパーは 交通系 IC のみ使用不可。/ OKストアは会員に現金割引が 3% だ。一品ごとで1円未満切り捨てだから実質 2%か。
"動いて当たり前の世界"
空中戦にしかならないので、生産性という言葉は意味を定義してからじゃないと使ってはいけないやつ
paypay高いなあと思ったら使わなくていいし、外食とか高いなあと思ったら利用しなくていい。
汗かいて仕事してる自分との対比なんだろうけど。なくても困らなかったら止めたらいいと思う。まあキャッシュレスはお金を払う側の負担が無いってところに頭がよい人たちのズル賢さと弱いものイジメ感は感じる
Alipayの決済システム手数料は1.98%でPayPayと同じ。イメージだけで日本の決済サービスは高いって言うやつ多いよな。
それを国がやってるのが消費税。金の流れを抑える胴元が一番儲かる
まあオンプレのデータセンターは冷房ガンガンで自律神経おかしくなって汗かかなくなったりするところ未だにあるもんね…(そういう話ではないしたぶんpaypayは違う)
そのシステムを作るまでに、エンジニアのデスマーチや営業の外回りの汗があったんじゃね?
加盟店手数料が安い決済は存在する(J-DebitやBank Pay)のだけど、手数料が安い=利用者向けに還元がないで普及しないんだよね。加盟店側の立場強い病院や店舗ポイント還元率に差を付けていたヨドバシみたいな例もあるが。
まあITの仕事なんてもな虚業ですからね
サービス業や金融業は生産性がないとする脳みそ昭和のコメントは失笑しちゃうな。そのサービスによって提供される利便性とそれによる顧客誘引効果こそが生産しているものであり、それは無償ではない。
まぁ手間ではある。ようやくスマホ取り出して会計済ませたかと思ったらなんでお前のくじ抽選の結果待ち&ハズレのグチをレジのオレが聞かなきゃなんないんだよ次の客がいるんだからそこどけよ。
システムなんて最初に1個できたらあとはスケールだけの問題じゃん それも今は比較的楽々なはずでしょ ユーザーが増えたらそれに合わせるだけじゃないの? 機能面なんて最初に完成してないと恐ろしいのだが
現代の生活の多くはこのような透明化された仕事で構成されている。手数料率の再検討なら賛成だけどこのような言い方は敬意がないな。
取引額も売上も利益も全く別物だけど…。P/L見てないけど仮に利益出てないのであればPayPayは少なくとも慈善活動で社会に役立ってることになる。
吐きながらやるのはどのシステムでも一緒だし、クビにならない限り、給与入ってくるんだから、件の小売り・サービス業関連の叫びとは種類が違う気がする。
土地と建物借りるだけで巻き上げられる生産性のない賃料も払うの辞めたらどうかな?
部外者から見れば、どんな仕事だって楽に見えるだろうよ。椅子に座ってキーボードを叩いているだけ、運転席に座ってハンドルを持ってるだけ、レジ打ってるだけ、老人と童謡歌ってるだけ、道路で旗振ってるだけetc
普通のアプリが止まるのと、決済システムが止まるのじゃ意味合いというか影響度がまったく異なるからな。止まることが許されないシステムを保守運用するのは大変よ。
労働価値説の変形というか、結局は俺は汗かいて働いてるから偉いといいたいんだろうけど、世間にどれだけの利益を提供したかが全てなの、何千万という人間からキャッシュ決済の手間を排除したのはとても価値がある。
結局周囲の導入店舗に客が流れて、手のひら返しで再度導入してそう。
あんだけ〇〇%還元、キャッシュバック!とか派手に宣伝活動に「投資」してきたんだからそろそろ「回収」ターンが来るのは見えてただろ。去年、入金方法が規約改定発表された時点でアプリは止めたけどね。
2年前に話題になった画像のパクツイなので、一番汗をかいてないのはこの投稿者じゃね?! https://togetter.com/li/2176572
トプコメのネコババの話は何かソースがあるのか?
店舗側は決済データの大規模集約でかいた汗なんて知ったこっちゃないからね。集約したいのはそっちの都合で個々の店舗のメリットは小規模な地域通貨と大して違いがない、というのはシステム屋として考えておくべき。
日本が成長しない理由がここに
お金を扱うシステムなんだから10兆円分の責任は感じてほしいぞ
お店側の自由だと思いますけどね。手数料を払いたくない、と考えるのは経営上合理的な判断だと思います。もし、どこでもキャッシュレス決済させろ!というお客さんがいるのならそれは傲慢です。
一万歩譲って汗をかかずに儲かるシステムだったとして、それを作るまでに数千億数兆投資してるんだけどな。その投資の結果リターンが出たとしても、それはリスクにベットしたものとして当然の権利じゃないかな
同じような決済システムなのに、諸外国のQR決済やクレカ決済に比べてなんでこんなに手数料高いの?ぼったくってない?とは思う。
汗をかかずに儲かるシステムになるまでにメチャクチャ汗かいて更に金使ってんだよね。辞める判断は尊重するけどクソ舐めたこと言うのはやめろ
なんで現金がコスト安だと思ってるんだろう 保管も運搬も帳尻合わせもすべてリスクあって大変なのに…
これに加えて現金払いでレシート領収書不要なら1割引と謳えば是非利用したい
インフラシステムの人はつらそうな感じがするよね。
あんだけ投資したんだから、そうなって当然。ADSLが終わって光の時代が来るくらいのことがないともう変わらんよ
他人の仕事を知った上で批判するのはいいが、知りもせずに批判するのは単に想像力とリスペクトの欠如。//てか取扱高がデカいから何なんだ?お前のメインバンクの現金取扱高っていくらなんだろうな??
こう言う時に理解を得てもらうための分かりやすい例えを何十年と探しているが一向に見つからない
今時現金しか使えない店舗は脱税疑われる。つまり税務署職員の調査が面倒になり無駄に税金を使われることになるよね。
導入しない自由が否定されているのではなく知らない仕事を蔑ろにする傲慢さが批判されていることを理解できないブクマカがおるな┃愚痴を言うことと他人の仕事を揶揄することの違いがわからないと色々大変そうだな
手数料2%ならPayPayに入るの2000億か / 作ったら終わりなわけねーじゃん。性能関係で出てくるバグとか防ぐのも調べるのも難しいんだから(並列処理)
「生産性のないシステム」というコメントにスターが集まる辺り、はてブですらインフラを軽視しているのがよく分かる。
今PayPay辞めたいなら、トランプ大統領を支援する孫氏のソフトバンクに抵抗したくて辞める、と言った方が共感を集めそう
乱立してるので、統一して欲しいとは思う。
今に始まったことじゃないけど、ソフトウェアがただ同然で作れて運用できると思ってる人たちは尽きない。
普及したら安くなるのではなく高くなる。その頃には次世代キャッシュレスが出るといいわね
中国では200元(約4000円)以下の決済は手数料無料。低価格商品は利益率低いから2,3%取ると利益なくなるのは当たり前。今はキャッシュレスの利用頻度が高まってきて小売が耐えきれなくなってきた状況
「楽に儲かると思うなら自分でやれば」論に対しては「仕事を選ぶ基準って金と楽さだけではないものな。。」と思う /つまり、徒歩圏内🏬個人🛍群総合🎨🏢🎪会場な70㎡が世帯年収500万円で買える🏙と2025万円かか
通信やデータのインフラはタダではない。/ この手の店は手数料0%の時に導入して、集客増などのメリットと2%の負担が見合わなかったケースなのだろう。止めるにしても後ろ足で砂を掛ける必要は無い気がするが。
レジ金をバイトが掠めるなんてよくある話なのにね。両替手数料や入出金の手間、現金触ったら手洗いしないと食品にさわれない等考えると完全になくすのは現金のほうだろと思うのだがそうでもないらしいなぁ。
どっちの気持ちも分かる。私はゲロ吐いてでも店頭で接客するよりマシだと思ってる。接客できる人は本当にすごいと思う、コンビニならなおさら。コンビニ店員なんか高給取りでいいだろと思う。いつもありがとう。
大体の人は別の職種を下に見る。選択肢多すぎるから絞るってんならわかるんだけど、「汗をかかずに」は見当違いが過ぎる。
国がデジタル円を作ってサービス利用料として税金とればいいのに
2%でそこまで不満を持たれるのか…。まあ契約店舗からは不労所得に見られてしまう事も理解できなくはないか
1次2次くらいの低次の産業じゃないと、産業として認めないよ?ということかな。抽象化された産業の概念についていけない人もいるんやね。
いまさらまたバズってる
汗かかずに儲かるなら自分でやればいいのに
実際日本は手数料高いのよなー。Perplexity でざっとまとめてもらったけど、以前調べた時もこんな感じだったので概ね合ってるはず。 https://www.perplexity.ai/search/kiyatusiyuresujue-ji-noge-guo-gPxkW1ZCQGa8zCLSUB7ISA
😂と(;'∀')を併用してるの煽り力高いな
「日本が税収78兆円と聞いて、汗をかかずに儲かるシステムに抵抗したくて納税辞めます」
こういう理論だとpaypay決済の人は2%高い値段払ってくださいって論理ではなく使うのやめるしか選択肢ないんだろうな。キッチンカーとかだとpaypay使ってくれた方がコスト下がるのかpaypayだと安いとかあるけど。
VISAやAmexで海外に金を抜かれるくらいなら、マイナPayだか何だか作って手数料格安で普及させればいいのに。完全に民業圧迫だけど。
100億あげちゃうキャンペーンの時にYahoo! BBゆずりの営業部隊で加盟店を開拓したと聞いてるから、「汗を〜」というのは違和感 https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/bed4772647be48575efcb998632894e788a938d0
汗をかけば働いてるつもりになれるなら楽でいいな。仕事をちゃんと回したうえで儲けなきゃいけないんだから。中華系Payは金融系への誘導窓口って側面もあって別で稼げるから手数料安い。宣伝枠と同じ扱い
よくわからんのだが、「インフラ技術者の給料もっと上げろ」て趣旨か?😳 それとも「加盟店手数料もっと下げろ」て趣旨か?😳「失敗できないシステムだから」は前者で、後者はそのコスト払いたくないてコトか?😳
飲食店はおバカな人多いからね
はてブで生産性への言及をみるのジワる
生産性のないシステムとは……はてな(ダブルミーニング)
ポイント還元だの抽選で全額無料とかやってたらムカつくだろうなとは思うよ。それ全部加盟店の手数料から出してんでしょ。その分安くしろよって思うじゃん
昔から銀行が「低い預金金利で集めた金を高金利で貸して、何もしてないのにボロ儲けしている」と散々言われてるのと同じやね。
PayPayは装置産業。プラントで製品作ってる化学メーカーと同じ。化学繊維は汗かかず作ってるので利用やめますか
最近あったかくなってきたのでマウス握る手も手汗が滲みやすくなってきている。
コンビニまで粗大ゴミ処理券買いに行かなくて良くなったので助かってる
Yahoo!BBでADSLが普及したように、PayPayがここまで人口に膾炙してバーコード決済のインフラとなるまでとてつもない血と汗と涙と営業努力があったのは想像に難くないが、まあ、いつだって市井はこんなもんやな
前にも見た。→ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2176572 / クレカ決済でVISA/Masterに搾取されてる方を問題だと思うべきだよな。
1.5%くらいに下げたらこういう言われかたも減るかも。ボリューム確保できて利益あるんだし
これがあるから楽できてるからそりゃそんたけ儲かるよな!と思えるほどのメリットがないってだけの話で、これをシステム作りの苦労がわからないって怒るのはなんかそうじゃなくて…って気持ちになる
まぁ、現場の方が汗かいてるとは思うし楽に大量に情報処理できるのがIT。経済的には個々人が決めれば良いので手数料もそれを元にやめるのも自然。
日本は手数料率が各国比較で高めなのでそりゃこういう話も出るなとは思う。
デイリーの現金管理とかの運用コストとキャッシュレス手数料のどっち取るかよね。首都圏だと完全キャッシュレスの飲食店増えてきた印象はあるけど。
使いたくない奴は使わなければいいし、使いたい奴は使えばいい。わざわざ砂かけする必要はない。
なんだか知らんが今時現金のみは面倒くさい
保守開発が大変なのはわかるけど、そっちはあくまでコストだからな。paypayが提供しているのはユーザーと加盟店からなるネットワーク。一度完成してしまえば後は濡れ手で粟というのはXやLineと同じ
日本は諸外国より現金の信用が高いからまだメリットがデメリットを上回らないシーンがあるのよね
「paypay導入すればマイナポイントで客足が増える・客単価が上がるぞ!」って楽して儲けようとしたのは誰なんだか
この記事でのペイペイ手数料は2%。https://www.postas.co.jp/makesmiles/11484/によるとスイカで3~4%。クレカで3~10%。/ スイカ収益って赤字路線の維持に回されてるのかしら
paypayしかりメルカリしかりタイミーしかり今の日本の新規ビジネスって隙間に入り込んで手数料をせしめるビジネスしか生まれないよね。そういう行き過ぎた資本主義にノーを突きつける風潮はもっと広まってほしい。
知能が低いとあらゆる事象に対する解像度も低いのでぼんやり生きていくしかなくなるんだな
他は知らんけどPayPayの興隆は最初期に営業担当が文字通り汗かいて片っ端から店回った結果だろうに
飲食店やってるけどほんとに現金管理のコスト(ネコババなど)考えたらキャッシュレス楽でええわ〜って思ってたら決算で年間支払い手数料見て白目になった事ある。今はインバウンドもあって手放せないよね。悩ましいで
初期のばらまきとかめちゃくちゃリスク背負ってたよな
個人商店なら、売り上げの数パーセント抜かれるのは辛いので、愚痴を言いたくなる気持ちはよくわかる。直接商売やってる人じゃないと分からない感情だね。
手数料高いんだよ
毎度のレジ打ちとレジ検算にかかる作業時間と比較してこの結論なら仕方ないよねとは思うが、この内容だと「ホントに考えて言ってる?」と疑問ではある。
PayPay作るのマジで大変そうだし、国内だとトップレベルの人が集ってるイメージある
利用したくない会社は辞めてもいいし、無理に続ける必要はない。呪詛も吐きたい人は吐けばいい。家計簿つけられなくてマネフォ依存だから現金オンリーの店は避けるけど。
そうそう、勝手にやめりゃいいんだよ。キャッシュレスで増える売り上げより現金のみの方が稼げるってんなら別にそれはそれでいい。利用しておいて手数料を払いたくないとか寝言抜かす阿呆だけが問題なんだ。
ITエンジニアから見ると血と汗と金が注ぎ込まれたシステムにしか見えない。が、違う立場の人は、違って見えるのかもね
汗かかずの商売だろうがゲロ吐きながらの商売だろうが、自分の利益に見合わんと判断したら使用中止すればいいだけの話やろ。あほか。
人様の会社の売上高で一喜一憂している人、だいぶQOL低そう。
決済システムに生産性がないなどと書く人がいて驚いている
中国やインドのように偽札が蔓延したりした時に有り難みを感じると思うよ。
PayPayってインドの何かを下敷きにして作られたんだっけ?運用保守は日本国内だろうけど。https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00908/081900007/
手数料分の価値を見出せなかったなら黙って辞めればいいのに。生産性は利用者が金を払った時点で生まれるものだし、多分この店のお客さんも汗には金を払ってないと思うよ。
キャッシュレスになって精霊さんがお金を持って行くのがなくなったっていうアフリカの話好き。何に価値を見出すかは自由
PayPayは初動でとんでもない額の投資とばら撒きをやっていたので、汗はめちゃくちゃかいてると思う。
「paypay、メルカリ、タイミーは行き過ぎた資本主義(キリッ」←クレカ、ヤフオク、リクルートが何十年前からやってると思ってんだよ。おじいちゃんはパチパチそろばんはじいて、リサイクルショップまで荷車運んでろ。
ええんちゃう?その分計算自分の方でやるんだから
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2176572
コスモスってスーパー知ってる?安いからいつも駐車場いっぱい。ただ、現金しか使えない。手数料ビジネスではないタイプのキャッシュレス決済があればいいよね。それが〇〇pay乱立の理由か。
見えない家事と同じく見えない現金によるコストってのがあるんだろうけども。手間に対してお金払わない文化だから仕方がないのでは。
決済って銀行が表面的には涼しい顔してやってるからね。その裏では一円の違いもないよう、血反吐を吐いてる。一般人には3時で帰宅してるように見えるもんね
決済システムを「生産性の無いシステム」と評するなら、国際的カードブランドのAMEXとかVISAとかMastercardとかJCBにも同じようなこと言ってあげなよ。それを言うだけの生産性あるんか知らんけど。
電気ガス水道通信おやめになってみたらよろしい。
消費者への価格転嫁を認めない限り、現状のキャッシュレスはイビルだと主張し続けるつもり。消費者と店舗を対立させてるし、健全な競争が出来ているとは言い難いもの。
利益じゃなくて取扱高だし、現金を取り扱ってる日本銀行はもっと多く取り扱ってるぞw
日本銀行が運用すべきシステムだと思う。
“運営してる人の中には汗どころかゲロ吐きながらやってる人もいるんじゃ” それはそうだが運営してる人の「上」には汗をかかず現場にゲロ吐かせてるハゲもいる。リスクテイクな経営判断で冷や汗はかいてるかもだが
車を持ってない人がガソリン補助をずるいっていうくらい浅い店主
paypayは初期のサービスローンチを数ヶ月でやったとか聞いたような気がするが、もし本当なら凄いなって思うよ。
飲食店に「家でも作れる料理を5倍の値付けで売りつけてる」って言うのと同じな。
支払いという生活の根幹に関わるものをはるかに便利にするサービスは生産性がないのだろうか
発端の2人ともしっかりブロック済みだった。つまりそういうこと
「手数料苦しいし効果なかったんでやめます。導入した自分が無能でした」を他責に書くとこうなる/行き過ぎた資本主義にノーは流石に面白すぎるからやめてほしい。やる夫かよ。
おかしな話では。店が使うサービス内容は最初から分かっているのに、決済会社に利益が出ているならやめたいとか、相当思想が強いとしか言いようがない。じゃあ赤字だったら納得して続けるんかい。
汗ゲロ吐いてんのは現場の人だけ定期。
スウェーデンなんか手数料無料だからねぇhttps://globe.asahi.com/article/12841345 決済情報丸裸にできて国も徴税に便利だから手数料もってやるメリットはあるはずなんだけどね
自分が商売してたら知らんとこで余計なシステム普及されて、導入しないと機会損失ですよとかいって%もってこうとする奴らなんてそりゃ腹立つだろう。手間やコストがかかるって、俺たちから持ってく為の手間やんか
水道はさておき電気ガスは止めないと筋が通らないのでは。汗かいて薪を火にくべるといい。
リクルート嫌いそう
いやな汗なら沢山かいてる人は居そうではあるけど、
客のお金を取り扱うシステムとか本当にやりたくないよ。付与ポイント計算間違ってたとか大騒ぎになるんだからな。
tech企業の運用を担う労働者を盾にして、資本家への抵抗を「労働者の敵」と書き換える手法に見える。我々はわずかな賃金でインフラ維持の責任だけ負わされて、アガリは投資家に流れていくんだな
みえない仕事は存在しないし、それで儲けている人はぼったくり。代理店(業務)を叩く人と本質的に変わらない。
わずかな賃金でこき使われてるのは、飲食店のバイトのほうじゃね。
この店は原価300円の料理を800円で売ってる! しかも汗かいてて不衛生!! って言われたらどう反応するんだろうか?
PayPayの2%が許せないなら、銀行のATMや振り込み手数料の方が利率的に許されないと思うの
PayPayなどのQR決済は、マルシェに出店して手作りアクセサリーや自家焙煎コーヒーを売るようなマイクロビジネスの起業には今や欠かせず、それだけで生産性がある。マイクロとビッグの間のスモールビジネスと相性が悪い
EUでは、クレジットカードのインターチェンジ上限0.3%、デビットカードのインターチェンジ上限0.2%となっているから、手数料を安くすることに関しては汗をかいてないのでは?
冷や汗は毎日かいてそう。
まぁ言いたい気持ちもわかる。少ない利益から手数料取られるわけだから。とはいえ、システムにも少なからずコストはかかるのよね。
PayPayは登場から生活領域への実装が早過ぎて、政府内通者が絡んでるんだろうなーとは思ってる。本気出した政府の行動スピードと同じだしな。
ネコババがゲシュタルト崩壊した
汗かかずに作って普及させられるなら自分で是非作ったらどうか あと提供される価値と汗書いたかは関係ないからな。
システムの中の人はそうかもしれんが、それは店と同様にPayPayの幹部に搾取されてる被害者。
これ何年か前に流行ってなかった?
初期にめちゃくちゃポイントばら撒いたからな…
金融のバックエンドエンジニアは「汗をかかずに儲かる」と思われているんですね。これはエンジニアとしてつらい。
サービスは無料みたいな感覚
エンジニアは日々システム対応に追われているし、幹部陣は人員や相手方との調整に追われているし、トップは全体の調整や経営に追われているし、株主は自分が損しないように監視している。楽で儲かるならお前がやれ
システム負荷は取引金額に比例しないのに手数料は割合だから言われるのでは?銀行の振り込み手数料とかは割合じゃないし。
パクツイアカウントを取り上げるなよ
導入費用無料に釣られたくせに何言ってんだ。世の中の仕組みを全く理解してないくせにきれい事言うな。自分のスマホにpaypay入ってんだろどうせ。
今のポジションを手に入れるまで汗も赤字も垂れ流してたと思うけど
年間合計10兆円分の決済トランザクションを作り出したシステムが生産性ないって言われちゃうなんて・・・
ブコメの現金ネコババ、飲食やってると3年に1回くらい誰かがネコババして示談退職って話聞くけどな・・・ 単に表に出ないよう処理してるだけで、よくある印象。昨年も1人それで首にされてた。
スゲーな。未だに表面どころか、表面に付着したホコリ見て判断するア◯な人が存在して、その自分の◯ホさ加減をSNSで吹聴するなんて。
ITはきついぞ何も知らんのだな
“コミュノート評価して表示させて収益化除外させなきゃ…”
まあでも腹立たしさも若干わかる
手数料大変なんやろな、と思う反面こういう貼り紙をするタイプの店主って食べ方を指南してきそうで敬遠しちゃうんだよね。
PayPayとかふつうにエリア営業でめちゃくちゃ汗かいてそうだけど。汗をかかずに儲かるシステムていうのは、もっとたとえばサブスクの解約忘れとかで儲けようとするモデルのことで、いわば昔のNTTドコモとかだよなぁ
あいかわらずブコメで『2%で』と言う人は多いが『売上の2%』取られたら同じ営業利益を確保するには2%よりはるかに多くの売り上げを上げなきゃいけないって先日の増田であったじゃん。https://anond.hatelabo.jp/20250325110140
パクツイも汗をかかずにバズれていいね
汗をかかずに儲けるためにちょっとだけ汗かいてそういうシステムを作ってる。カメの暮らしをしてみたい。サボりのツボがあるみたいだね。
より正確には「手数料無料だから入れてくれって言ったから導入したのにいま何%取ってるんだよ」だろうな。
従来からデビットカードがあったのに(多方面から)キャッシュレス決済の新規参入を無尽蔵に許した人がいちばん汗かいてないと思う
「生産性のないシステム」って何だろうか?現金持たなくていいとか後払い可能とかセキュアな決済手段ってのは十分価値を提供していると思うのだが。当たり前と思い込んでて乗っかってることに気づいてないんかな。
実際、小規模な飲食店には不利益の方が大きいだろう。システム化で利益になるのは別の連中で、小さいところに市場的な圧力で不利益を押し付けて社会インフラもないもんだ。
IT業界の中の人は怒るかもだけど、PayPay撤退ってみんな大好きな中抜きの撤廃だから喜ぶことなんじゃないの?とかひねくれた考えになっちゃった
現金取扱コストを正しく見積もれない人だ
他の店が便利になったら、俺らも合わせなきゃなんないだろ!俺の許可なく勝手にシステム広めるな!俺はインフラとは認めねぇぞ!
非接触IC系決済に残って欲しかったので、手数料無料という企業体力勝負のみで他社を駆逐するやり方してたPayPayを素直には受け入れられないんだよな。脱クレカ出来たら手のひら返す用意はある。
金融系はWeb系だと誰も気にしないようなレベルの障害でも政府当局に呼び出されて説教とかされることもあるらしいので担当者は大変だろうなあとは思っているし実際本当に大変だったという噂も聞いた
金回りのソフト開発って損害額がデカくなるのもあり失敗が許されないし。他人に金を預けると盗まれても仕方ないで回すジェノヴァ商人が主流な国なら電子決済は必需品だけどマグレブ商人みたいな国だとうま味少なそう
紙幣とか貨幣とかも取り扱いやめて農家と物々交換だけやっといたらええんちゃうか。
10兆の2%は2000億。ここからポイント還元やシステム運用、サポート、営業の費用がかかると大して儲かってないなという印象を逆に持ってしまった。
手数料が高いからあらゆる場所で恨まれてるんだよ
現金管理もお金を回収するコストも半端ないので、あのくらいの手数料ならタダみたいなもんでは?と思うけど。
ブコメにバカがいてワロタw生産性のないシステムwお前はQR決済もクレカも使うなよな?
汗どころか多分胃に穴をあけて仕事してるとおもうぞ。
意味が分からないよな。じゃあ、お札を発行してるところは汗かいてるん?
汗はかいているだろうが、その汗と見合った手数料かと聞かれたら高すぎでは?と思う。決済総額に応じて手数料率の上限を定める法律か、手数料分、利用者に請求する事を認める法律を作れば良いと思う。
決済手数料が2%で止めたのはもったいない気がするが、キャッシュレス決済を導入しないほうが良い店はあるからなぁ。ただこの手の汗をかいて云々は言った時点で当人の残念さが可視化されてしまう。
手数料負担が問題なのはわかるがこの訴え方はないな。僕なら「アホか」の一言で忘却の穴に放り込む。
paypayアプリ肥大化の一途で誰も全貌分からなくなってるやろな
汗かいてないわけないだろ。
これトップツイートが画像パクってるのがキモのまとめなんでしょ。 https://x.com/dhBGGFoCRYyPo4u/status/1673213695231660032
取り扱い高とか言ってる時点で釣り。2024年にやっと黒字化したばっかりで、トータルまだまだ赤字だろ
2022年は119億円の赤字だった(決算説明会のスライド14) ⇒ https://www.lycorp.co.jp/ja/ir/library/presentations/main/012/teaserItems2/03/linkList/02/link/jp2023q4_presentation.pdf
いますげえ儲かってる商売で高笑いしてるひとって実はいない説。みんなどこかで大変だし楽じゃないって。まあ、金持ちと貧乏人だと苦楽それぞれにグラデーションあるだろうけどさ。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334225785?authuser=7&hl=en&sjid=15629352957165216378-NC
PayPayは開始時点で「100億円」というキャンペーンやってて「負けられない戦い」みたいな感じだったけど、定着したよね。私はあんまり使ってないけど、自治体の消費促進策で商品券よりはいいと思った。
皆さんが知っているモノポリー(独占)っていうボードゲームは市場を独占して他のプレーヤーを破産に追い込む事を目的にするゲームでPayPayもそれと同じ手法でQRコード決済ゲームを日夜行なっている。
楽して儲けてるのが悪徳だと主張してんのに "自分もやってみたらいいのにって毎回思うんだけど" ってどういうこっちゃ
三次産業を一時二次産業より下に見る人,ものつくりの「もの」に情報を含めない人,仲介業を毛嫌いする人,まあまあいる感じ
気に食わないからやめる、とだけ書けばいいものを。
中央銀行デジタル通貨(CBDC)はいつか実現するのかね
汗をかいたかどうかはともかく、手数料無料で大展開して競合を体力ある大企業数社まで潰してから満を持して手数料取り始めるの、どうして独占禁止法に引っかからないのか謎すぎる。
いつのまにか無くなっているゴミ、知らないうちに入れられているお茶、誰も感謝しないけど、無くなった時の非難はヤバい
こういう思想の強い店主の店には行きたくなくなるよね。「現金でお願いします」だけ書くなら別に気にならないんだけどさ。
「多分現金もおなじかそれ以上に労力かかってるのに使用料は取られないんだもん(通貨発行益があるからなんとでもなる)電子マネーは本来国がやるべきよ」
汗をかかずに利益を得ているIT業界は反省してほしい
嫌な汗はかいてるだろうな・・・。しかし何年前の話題だこれ/QR決済の普及はだいぶ世界を変えたと思うけどこれで生産性がないって言われちゃあね
「paypayが決済取り扱い高10兆円と聞いて、汗をかかずに儲かるシステムに抵抗したくて利用辞めます」→年間10兆円取引されるシステムの中の人は汗どころかゲロ吐きながらやってる人もいるんじゃないかな、、、
「運営してる人の中には汗どころかゲロ吐きながらやってる人もいるんじゃないかな」それな。10万分の一にも満たないくらいの金額を扱うシステムだけど、吐きそうな日もある。
クレジットカードとかどうなるのよ
この文の趣旨は楽してるとかそういう事じゃなくて、生産性のないシステムで利益を抜く事についての反感だと思うが。
楽して儲けてると思うなら自分もやってみたらいいのにって毎回思うんだけど、もしかして本当に能力あるのに自分の中の信念を曲げることになるという理由で敢えてやらない選択をしてるのだろうか?
底辺SES「いいなあ…ラフなパーカー着てろくろ回すだけの人は」
反ワク系と同じく、こういう主張の激しい謎ポエムを貼ってる店、それが正しい主張であろうがなかろうが、利用者の立場からすれば、意識の高い(褒めてない)店主が経営する地雷系の店認定だし、極力行きたくはないのだ
日本人はマクドナルドを焼き討ちにしないわりにはこういう思想(?)がたまにある感じ
まあ問題は、現金というシステムがあるところに追加で決済システムを作るために多大な費用・労力を投下することが社会厚生を改善しているのか、だけども、これだけ使われているということはたぶん改善させてそうね。
キャッシュレス決済が普及している国では、現金のネコババによる損失・ネコババ対策コストが決済手数料より高いので、加盟店は喜んで手数料を支払う。ネコババのリスクが少ない日本やドイツで普及が進まないのは道理
id:hazlitt こんなネットのコメントだけで「〇〇人は」とか言い出す人は、「朝鮮人が井戸に毒を入れた」って言うのを信じる人を笑えんぞ。
中国のAlipayやウィチャットペイの手数料の低さを聞くと、日本のペイペイの手数料高いと思っちゃうよね。それでも、クレジットカードよりはマシなんだろうけど。
とはいえ開発コストや初期のポイントばらまき分の利益回収したら、もはやインフラなんだし加盟店への利用料引き下げの方向に行ってほしいなぁ。ユーザー数も正義だけど加盟店の数もまた正義のはずだし
不労所得への憧れに近いと感じました
「楽して儲けてる」と言う人がやらない理由が儲かる理由。他者のやらない/やりたくない事を積極的にやってこそ儲かるのが世の道理。
他の人も書いてるけど現金管理の方が安上がりだってことだからこの感覚は仕方ないと思う(公言することはどうかと思うけど)。
ブルシットジョブを滅ぼそうという話では
PayPayを「生産性のないシステム」と言っちゃうのは笑えるな。自動車は生産性のない機械かなんかなのかな。
PayPayは労働集約ではなく資本集約ビジネスだから、労力云々とかいうのはズレてると思うけどね。中の小人さんのことは別に考えなくて良い。
生産性のないシステムとか言ってるのPayPayやめましたの店主と同じレベルでは?
みんな忘れている。paypayの親会社は利益を有るだけ投資してしまうソフトバンクだと言うことを。ココから二つに分岐する1)集めても貸さない銀行よりはマシ2)エンジニアや加盟店の苦労をバクチに賭けやがって。好きにど
PayPayやその他のバーコード決済がもはやインフラと呼べるほどに普及している現状では、生産性のないシステムとは流石に呼べないでしょう。
利益じゃないんだから儲かるシステムか分からんだろw逆に使われてない決算システム使いたいか?
自分のよくわからないことに対しては労力を過小評価するというよくあるやつ
薄給労働者が夕暮れ!!!!!!手数料ふんだくられる小売業を叩く!!!!!!!!
小売店が『利益を絞って』払った手数料を集めたその金で孫はWeWORKに投資し2兆円の損失。どっかに汗をかかずに2兆円儲けた奴がいるわけだ ←誤解。
システムが無から出てきてるって思ってる人結構いるよね
生成AI反対派みたいな理由やな→想像力の欠如
決済インフラくらい国家基盤で利用側に無償で提供してほしかった。まあそんなことしたらPayPay開発コストの100倍税金が吹き飛ぶけど(財源ないない言うくせに中抜き95%とか平気で発生する国だから)
バカな考え持つのは仕方ないが、何故わざわざ張り出すのか(笑)
短絡的すぎる。paypayが電子決済サービスの普及に本気で取り組んだ結果、参入が増えてもなお生き残った。ブルーオーシャンにあぐらかいてた交通系ICは慌てて消費者向けの還元率上げてるが、その未来もなかったよね
PayPay の決済器がもっと蒸気でも発散しながら仕事してる感出せばこのような反感は減ると思われる。
origami pay好きだったのにな
金貸しは楽して儲けてけしからんみたいな昔からあるやつだと思う 利益の配分がおかしいというのはあるのかも
手数料は、クレジットカードが1%から1.5%。QR ペイ払いは 1.60%から2.95%。Suica は 3%から 4%程度。/一部のスーパーは 交通系 IC のみ使用不可。/ OKストアは会員に現金割引が 3% だ。一品ごとで1円未満切り捨てだから実質 2%か。
"動いて当たり前の世界"
空中戦にしかならないので、生産性という言葉は意味を定義してからじゃないと使ってはいけないやつ
paypay高いなあと思ったら使わなくていいし、外食とか高いなあと思ったら利用しなくていい。
汗かいて仕事してる自分との対比なんだろうけど。なくても困らなかったら止めたらいいと思う。まあキャッシュレスはお金を払う側の負担が無いってところに頭がよい人たちのズル賢さと弱いものイジメ感は感じる
Alipayの決済システム手数料は1.98%でPayPayと同じ。イメージだけで日本の決済サービスは高いって言うやつ多いよな。
それを国がやってるのが消費税。金の流れを抑える胴元が一番儲かる
まあオンプレのデータセンターは冷房ガンガンで自律神経おかしくなって汗かかなくなったりするところ未だにあるもんね…(そういう話ではないしたぶんpaypayは違う)
そのシステムを作るまでに、エンジニアのデスマーチや営業の外回りの汗があったんじゃね?
加盟店手数料が安い決済は存在する(J-DebitやBank Pay)のだけど、手数料が安い=利用者向けに還元がないで普及しないんだよね。加盟店側の立場強い病院や店舗ポイント還元率に差を付けていたヨドバシみたいな例もあるが。
まあITの仕事なんてもな虚業ですからね
サービス業や金融業は生産性がないとする脳みそ昭和のコメントは失笑しちゃうな。そのサービスによって提供される利便性とそれによる顧客誘引効果こそが生産しているものであり、それは無償ではない。
まぁ手間ではある。ようやくスマホ取り出して会計済ませたかと思ったらなんでお前のくじ抽選の結果待ち&ハズレのグチをレジのオレが聞かなきゃなんないんだよ次の客がいるんだからそこどけよ。
システムなんて最初に1個できたらあとはスケールだけの問題じゃん それも今は比較的楽々なはずでしょ ユーザーが増えたらそれに合わせるだけじゃないの? 機能面なんて最初に完成してないと恐ろしいのだが
現代の生活の多くはこのような透明化された仕事で構成されている。手数料率の再検討なら賛成だけどこのような言い方は敬意がないな。
取引額も売上も利益も全く別物だけど…。P/L見てないけど仮に利益出てないのであればPayPayは少なくとも慈善活動で社会に役立ってることになる。
吐きながらやるのはどのシステムでも一緒だし、クビにならない限り、給与入ってくるんだから、件の小売り・サービス業関連の叫びとは種類が違う気がする。
土地と建物借りるだけで巻き上げられる生産性のない賃料も払うの辞めたらどうかな?
部外者から見れば、どんな仕事だって楽に見えるだろうよ。椅子に座ってキーボードを叩いているだけ、運転席に座ってハンドルを持ってるだけ、レジ打ってるだけ、老人と童謡歌ってるだけ、道路で旗振ってるだけetc
普通のアプリが止まるのと、決済システムが止まるのじゃ意味合いというか影響度がまったく異なるからな。止まることが許されないシステムを保守運用するのは大変よ。
労働価値説の変形というか、結局は俺は汗かいて働いてるから偉いといいたいんだろうけど、世間にどれだけの利益を提供したかが全てなの、何千万という人間からキャッシュ決済の手間を排除したのはとても価値がある。
結局周囲の導入店舗に客が流れて、手のひら返しで再度導入してそう。
あんだけ〇〇%還元、キャッシュバック!とか派手に宣伝活動に「投資」してきたんだからそろそろ「回収」ターンが来るのは見えてただろ。去年、入金方法が規約改定発表された時点でアプリは止めたけどね。
2年前に話題になった画像のパクツイなので、一番汗をかいてないのはこの投稿者じゃね?! https://togetter.com/li/2176572
トプコメのネコババの話は何かソースがあるのか?
店舗側は決済データの大規模集約でかいた汗なんて知ったこっちゃないからね。集約したいのはそっちの都合で個々の店舗のメリットは小規模な地域通貨と大して違いがない、というのはシステム屋として考えておくべき。
日本が成長しない理由がここに
お金を扱うシステムなんだから10兆円分の責任は感じてほしいぞ
お店側の自由だと思いますけどね。手数料を払いたくない、と考えるのは経営上合理的な判断だと思います。もし、どこでもキャッシュレス決済させろ!というお客さんがいるのならそれは傲慢です。
一万歩譲って汗をかかずに儲かるシステムだったとして、それを作るまでに数千億数兆投資してるんだけどな。その投資の結果リターンが出たとしても、それはリスクにベットしたものとして当然の権利じゃないかな
同じような決済システムなのに、諸外国のQR決済やクレカ決済に比べてなんでこんなに手数料高いの?ぼったくってない?とは思う。
汗をかかずに儲かるシステムになるまでにメチャクチャ汗かいて更に金使ってんだよね。辞める判断は尊重するけどクソ舐めたこと言うのはやめろ
なんで現金がコスト安だと思ってるんだろう 保管も運搬も帳尻合わせもすべてリスクあって大変なのに…
これに加えて現金払いでレシート領収書不要なら1割引と謳えば是非利用したい
インフラシステムの人はつらそうな感じがするよね。
あんだけ投資したんだから、そうなって当然。ADSLが終わって光の時代が来るくらいのことがないともう変わらんよ
他人の仕事を知った上で批判するのはいいが、知りもせずに批判するのは単に想像力とリスペクトの欠如。//てか取扱高がデカいから何なんだ?お前のメインバンクの現金取扱高っていくらなんだろうな??
こう言う時に理解を得てもらうための分かりやすい例えを何十年と探しているが一向に見つからない
今時現金しか使えない店舗は脱税疑われる。つまり税務署職員の調査が面倒になり無駄に税金を使われることになるよね。
導入しない自由が否定されているのではなく知らない仕事を蔑ろにする傲慢さが批判されていることを理解できないブクマカがおるな┃愚痴を言うことと他人の仕事を揶揄することの違いがわからないと色々大変そうだな
手数料2%ならPayPayに入るの2000億か / 作ったら終わりなわけねーじゃん。性能関係で出てくるバグとか防ぐのも調べるのも難しいんだから(並列処理)
「生産性のないシステム」というコメントにスターが集まる辺り、はてブですらインフラを軽視しているのがよく分かる。
今PayPay辞めたいなら、トランプ大統領を支援する孫氏のソフトバンクに抵抗したくて辞める、と言った方が共感を集めそう
乱立してるので、統一して欲しいとは思う。
今に始まったことじゃないけど、ソフトウェアがただ同然で作れて運用できると思ってる人たちは尽きない。
普及したら安くなるのではなく高くなる。その頃には次世代キャッシュレスが出るといいわね
中国では200元(約4000円)以下の決済は手数料無料。低価格商品は利益率低いから2,3%取ると利益なくなるのは当たり前。今はキャッシュレスの利用頻度が高まってきて小売が耐えきれなくなってきた状況
「楽に儲かると思うなら自分でやれば」論に対しては「仕事を選ぶ基準って金と楽さだけではないものな。。」と思う /つまり、徒歩圏内🏬個人🛍群総合🎨🏢🎪会場な70㎡が世帯年収500万円で買える🏙と2025万円かか
通信やデータのインフラはタダではない。/ この手の店は手数料0%の時に導入して、集客増などのメリットと2%の負担が見合わなかったケースなのだろう。止めるにしても後ろ足で砂を掛ける必要は無い気がするが。
レジ金をバイトが掠めるなんてよくある話なのにね。両替手数料や入出金の手間、現金触ったら手洗いしないと食品にさわれない等考えると完全になくすのは現金のほうだろと思うのだがそうでもないらしいなぁ。
どっちの気持ちも分かる。私はゲロ吐いてでも店頭で接客するよりマシだと思ってる。接客できる人は本当にすごいと思う、コンビニならなおさら。コンビニ店員なんか高給取りでいいだろと思う。いつもありがとう。
大体の人は別の職種を下に見る。選択肢多すぎるから絞るってんならわかるんだけど、「汗をかかずに」は見当違いが過ぎる。
国がデジタル円を作ってサービス利用料として税金とればいいのに
2%でそこまで不満を持たれるのか…。まあ契約店舗からは不労所得に見られてしまう事も理解できなくはないか
1次2次くらいの低次の産業じゃないと、産業として認めないよ?ということかな。抽象化された産業の概念についていけない人もいるんやね。
いまさらまたバズってる
汗かかずに儲かるなら自分でやればいいのに
実際日本は手数料高いのよなー。Perplexity でざっとまとめてもらったけど、以前調べた時もこんな感じだったので概ね合ってるはず。 https://www.perplexity.ai/search/kiyatusiyuresujue-ji-noge-guo-gPxkW1ZCQGa8zCLSUB7ISA
😂と(;'∀')を併用してるの煽り力高いな
「日本が税収78兆円と聞いて、汗をかかずに儲かるシステムに抵抗したくて納税辞めます」
こういう理論だとpaypay決済の人は2%高い値段払ってくださいって論理ではなく使うのやめるしか選択肢ないんだろうな。キッチンカーとかだとpaypay使ってくれた方がコスト下がるのかpaypayだと安いとかあるけど。
VISAやAmexで海外に金を抜かれるくらいなら、マイナPayだか何だか作って手数料格安で普及させればいいのに。完全に民業圧迫だけど。
100億あげちゃうキャンペーンの時にYahoo! BBゆずりの営業部隊で加盟店を開拓したと聞いてるから、「汗を〜」というのは違和感 https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/bed4772647be48575efcb998632894e788a938d0
汗をかけば働いてるつもりになれるなら楽でいいな。仕事をちゃんと回したうえで儲けなきゃいけないんだから。中華系Payは金融系への誘導窓口って側面もあって別で稼げるから手数料安い。宣伝枠と同じ扱い
よくわからんのだが、「インフラ技術者の給料もっと上げろ」て趣旨か?😳 それとも「加盟店手数料もっと下げろ」て趣旨か?😳「失敗できないシステムだから」は前者で、後者はそのコスト払いたくないてコトか?😳
飲食店はおバカな人多いからね
はてブで生産性への言及をみるのジワる
生産性のないシステムとは……はてな(ダブルミーニング)
ポイント還元だの抽選で全額無料とかやってたらムカつくだろうなとは思うよ。それ全部加盟店の手数料から出してんでしょ。その分安くしろよって思うじゃん
昔から銀行が「低い預金金利で集めた金を高金利で貸して、何もしてないのにボロ儲けしている」と散々言われてるのと同じやね。
PayPayは装置産業。プラントで製品作ってる化学メーカーと同じ。化学繊維は汗かかず作ってるので利用やめますか
最近あったかくなってきたのでマウス握る手も手汗が滲みやすくなってきている。
コンビニまで粗大ゴミ処理券買いに行かなくて良くなったので助かってる
Yahoo!BBでADSLが普及したように、PayPayがここまで人口に膾炙してバーコード決済のインフラとなるまでとてつもない血と汗と涙と営業努力があったのは想像に難くないが、まあ、いつだって市井はこんなもんやな
前にも見た。→ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2176572 / クレカ決済でVISA/Masterに搾取されてる方を問題だと思うべきだよな。
1.5%くらいに下げたらこういう言われかたも減るかも。ボリューム確保できて利益あるんだし
これがあるから楽できてるからそりゃそんたけ儲かるよな!と思えるほどのメリットがないってだけの話で、これをシステム作りの苦労がわからないって怒るのはなんかそうじゃなくて…って気持ちになる
まぁ、現場の方が汗かいてるとは思うし楽に大量に情報処理できるのがIT。経済的には個々人が決めれば良いので手数料もそれを元にやめるのも自然。
日本は手数料率が各国比較で高めなのでそりゃこういう話も出るなとは思う。
デイリーの現金管理とかの運用コストとキャッシュレス手数料のどっち取るかよね。首都圏だと完全キャッシュレスの飲食店増えてきた印象はあるけど。
使いたくない奴は使わなければいいし、使いたい奴は使えばいい。わざわざ砂かけする必要はない。
なんだか知らんが今時現金のみは面倒くさい
保守開発が大変なのはわかるけど、そっちはあくまでコストだからな。paypayが提供しているのはユーザーと加盟店からなるネットワーク。一度完成してしまえば後は濡れ手で粟というのはXやLineと同じ
日本は諸外国より現金の信用が高いからまだメリットがデメリットを上回らないシーンがあるのよね
「paypay導入すればマイナポイントで客足が増える・客単価が上がるぞ!」って楽して儲けようとしたのは誰なんだか
この記事でのペイペイ手数料は2%。https://www.postas.co.jp/makesmiles/11484/によるとスイカで3~4%。クレカで3~10%。/ スイカ収益って赤字路線の維持に回されてるのかしら
paypayしかりメルカリしかりタイミーしかり今の日本の新規ビジネスって隙間に入り込んで手数料をせしめるビジネスしか生まれないよね。そういう行き過ぎた資本主義にノーを突きつける風潮はもっと広まってほしい。
知能が低いとあらゆる事象に対する解像度も低いのでぼんやり生きていくしかなくなるんだな
他は知らんけどPayPayの興隆は最初期に営業担当が文字通り汗かいて片っ端から店回った結果だろうに
飲食店やってるけどほんとに現金管理のコスト(ネコババなど)考えたらキャッシュレス楽でええわ〜って思ってたら決算で年間支払い手数料見て白目になった事ある。今はインバウンドもあって手放せないよね。悩ましいで
初期のばらまきとかめちゃくちゃリスク背負ってたよな
個人商店なら、売り上げの数パーセント抜かれるのは辛いので、愚痴を言いたくなる気持ちはよくわかる。直接商売やってる人じゃないと分からない感情だね。
手数料高いんだよ
毎度のレジ打ちとレジ検算にかかる作業時間と比較してこの結論なら仕方ないよねとは思うが、この内容だと「ホントに考えて言ってる?」と疑問ではある。
PayPay作るのマジで大変そうだし、国内だとトップレベルの人が集ってるイメージある
利用したくない会社は辞めてもいいし、無理に続ける必要はない。呪詛も吐きたい人は吐けばいい。家計簿つけられなくてマネフォ依存だから現金オンリーの店は避けるけど。
そうそう、勝手にやめりゃいいんだよ。キャッシュレスで増える売り上げより現金のみの方が稼げるってんなら別にそれはそれでいい。利用しておいて手数料を払いたくないとか寝言抜かす阿呆だけが問題なんだ。
ITエンジニアから見ると血と汗と金が注ぎ込まれたシステムにしか見えない。が、違う立場の人は、違って見えるのかもね
汗かかずの商売だろうがゲロ吐きながらの商売だろうが、自分の利益に見合わんと判断したら使用中止すればいいだけの話やろ。あほか。
人様の会社の売上高で一喜一憂している人、だいぶQOL低そう。
決済システムに生産性がないなどと書く人がいて驚いている
中国やインドのように偽札が蔓延したりした時に有り難みを感じると思うよ。
PayPayってインドの何かを下敷きにして作られたんだっけ?運用保守は日本国内だろうけど。https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00908/081900007/
手数料分の価値を見出せなかったなら黙って辞めればいいのに。生産性は利用者が金を払った時点で生まれるものだし、多分この店のお客さんも汗には金を払ってないと思うよ。
キャッシュレスになって精霊さんがお金を持って行くのがなくなったっていうアフリカの話好き。何に価値を見出すかは自由
PayPayは初動でとんでもない額の投資とばら撒きをやっていたので、汗はめちゃくちゃかいてると思う。
「paypay、メルカリ、タイミーは行き過ぎた資本主義(キリッ」←クレカ、ヤフオク、リクルートが何十年前からやってると思ってんだよ。おじいちゃんはパチパチそろばんはじいて、リサイクルショップまで荷車運んでろ。
ええんちゃう?その分計算自分の方でやるんだから
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2176572
コスモスってスーパー知ってる?安いからいつも駐車場いっぱい。ただ、現金しか使えない。手数料ビジネスではないタイプのキャッシュレス決済があればいいよね。それが〇〇pay乱立の理由か。
見えない家事と同じく見えない現金によるコストってのがあるんだろうけども。手間に対してお金払わない文化だから仕方がないのでは。
決済って銀行が表面的には涼しい顔してやってるからね。その裏では一円の違いもないよう、血反吐を吐いてる。一般人には3時で帰宅してるように見えるもんね
決済システムを「生産性の無いシステム」と評するなら、国際的カードブランドのAMEXとかVISAとかMastercardとかJCBにも同じようなこと言ってあげなよ。それを言うだけの生産性あるんか知らんけど。
電気ガス水道通信おやめになってみたらよろしい。
消費者への価格転嫁を認めない限り、現状のキャッシュレスはイビルだと主張し続けるつもり。消費者と店舗を対立させてるし、健全な競争が出来ているとは言い難いもの。
利益じゃなくて取扱高だし、現金を取り扱ってる日本銀行はもっと多く取り扱ってるぞw
日本銀行が運用すべきシステムだと思う。
“運営してる人の中には汗どころかゲロ吐きながらやってる人もいるんじゃ” それはそうだが運営してる人の「上」には汗をかかず現場にゲロ吐かせてるハゲもいる。リスクテイクな経営判断で冷や汗はかいてるかもだが
車を持ってない人がガソリン補助をずるいっていうくらい浅い店主
paypayは初期のサービスローンチを数ヶ月でやったとか聞いたような気がするが、もし本当なら凄いなって思うよ。
飲食店に「家でも作れる料理を5倍の値付けで売りつけてる」って言うのと同じな。
支払いという生活の根幹に関わるものをはるかに便利にするサービスは生産性がないのだろうか
発端の2人ともしっかりブロック済みだった。つまりそういうこと
「手数料苦しいし効果なかったんでやめます。導入した自分が無能でした」を他責に書くとこうなる/行き過ぎた資本主義にノーは流石に面白すぎるからやめてほしい。やる夫かよ。
おかしな話では。店が使うサービス内容は最初から分かっているのに、決済会社に利益が出ているならやめたいとか、相当思想が強いとしか言いようがない。じゃあ赤字だったら納得して続けるんかい。
汗ゲロ吐いてんのは現場の人だけ定期。
スウェーデンなんか手数料無料だからねぇhttps://globe.asahi.com/article/12841345 決済情報丸裸にできて国も徴税に便利だから手数料もってやるメリットはあるはずなんだけどね
自分が商売してたら知らんとこで余計なシステム普及されて、導入しないと機会損失ですよとかいって%もってこうとする奴らなんてそりゃ腹立つだろう。手間やコストがかかるって、俺たちから持ってく為の手間やんか
水道はさておき電気ガスは止めないと筋が通らないのでは。汗かいて薪を火にくべるといい。
リクルート嫌いそう
いやな汗なら沢山かいてる人は居そうではあるけど、
客のお金を取り扱うシステムとか本当にやりたくないよ。付与ポイント計算間違ってたとか大騒ぎになるんだからな。
tech企業の運用を担う労働者を盾にして、資本家への抵抗を「労働者の敵」と書き換える手法に見える。我々はわずかな賃金でインフラ維持の責任だけ負わされて、アガリは投資家に流れていくんだな
みえない仕事は存在しないし、それで儲けている人はぼったくり。代理店(業務)を叩く人と本質的に変わらない。
わずかな賃金でこき使われてるのは、飲食店のバイトのほうじゃね。
この店は原価300円の料理を800円で売ってる! しかも汗かいてて不衛生!! って言われたらどう反応するんだろうか?
PayPayの2%が許せないなら、銀行のATMや振り込み手数料の方が利率的に許されないと思うの
PayPayなどのQR決済は、マルシェに出店して手作りアクセサリーや自家焙煎コーヒーを売るようなマイクロビジネスの起業には今や欠かせず、それだけで生産性がある。マイクロとビッグの間のスモールビジネスと相性が悪い
EUでは、クレジットカードのインターチェンジ上限0.3%、デビットカードのインターチェンジ上限0.2%となっているから、手数料を安くすることに関しては汗をかいてないのでは?
冷や汗は毎日かいてそう。
まぁ言いたい気持ちもわかる。少ない利益から手数料取られるわけだから。とはいえ、システムにも少なからずコストはかかるのよね。
PayPayは登場から生活領域への実装が早過ぎて、政府内通者が絡んでるんだろうなーとは思ってる。本気出した政府の行動スピードと同じだしな。
ネコババがゲシュタルト崩壊した
汗かかずに作って普及させられるなら自分で是非作ったらどうか あと提供される価値と汗書いたかは関係ないからな。
システムの中の人はそうかもしれんが、それは店と同様にPayPayの幹部に搾取されてる被害者。
これ何年か前に流行ってなかった?
初期にめちゃくちゃポイントばら撒いたからな…
金融のバックエンドエンジニアは「汗をかかずに儲かる」と思われているんですね。これはエンジニアとしてつらい。
サービスは無料みたいな感覚
エンジニアは日々システム対応に追われているし、幹部陣は人員や相手方との調整に追われているし、トップは全体の調整や経営に追われているし、株主は自分が損しないように監視している。楽で儲かるならお前がやれ
システム負荷は取引金額に比例しないのに手数料は割合だから言われるのでは?銀行の振り込み手数料とかは割合じゃないし。
パクツイアカウントを取り上げるなよ
導入費用無料に釣られたくせに何言ってんだ。世の中の仕組みを全く理解してないくせにきれい事言うな。自分のスマホにpaypay入ってんだろどうせ。
今のポジションを手に入れるまで汗も赤字も垂れ流してたと思うけど
年間合計10兆円分の決済トランザクションを作り出したシステムが生産性ないって言われちゃうなんて・・・
ブコメの現金ネコババ、飲食やってると3年に1回くらい誰かがネコババして示談退職って話聞くけどな・・・ 単に表に出ないよう処理してるだけで、よくある印象。昨年も1人それで首にされてた。
スゲーな。未だに表面どころか、表面に付着したホコリ見て判断するア◯な人が存在して、その自分の◯ホさ加減をSNSで吹聴するなんて。
ITはきついぞ何も知らんのだな
“コミュノート評価して表示させて収益化除外させなきゃ…”
まあでも腹立たしさも若干わかる
手数料大変なんやろな、と思う反面こういう貼り紙をするタイプの店主って食べ方を指南してきそうで敬遠しちゃうんだよね。
PayPayとかふつうにエリア営業でめちゃくちゃ汗かいてそうだけど。汗をかかずに儲かるシステムていうのは、もっとたとえばサブスクの解約忘れとかで儲けようとするモデルのことで、いわば昔のNTTドコモとかだよなぁ
あいかわらずブコメで『2%で』と言う人は多いが『売上の2%』取られたら同じ営業利益を確保するには2%よりはるかに多くの売り上げを上げなきゃいけないって先日の増田であったじゃん。https://anond.hatelabo.jp/20250325110140
パクツイも汗をかかずにバズれていいね
汗をかかずに儲けるためにちょっとだけ汗かいてそういうシステムを作ってる。カメの暮らしをしてみたい。サボりのツボがあるみたいだね。
より正確には「手数料無料だから入れてくれって言ったから導入したのにいま何%取ってるんだよ」だろうな。
従来からデビットカードがあったのに(多方面から)キャッシュレス決済の新規参入を無尽蔵に許した人がいちばん汗かいてないと思う
「生産性のないシステム」って何だろうか?現金持たなくていいとか後払い可能とかセキュアな決済手段ってのは十分価値を提供していると思うのだが。当たり前と思い込んでて乗っかってることに気づいてないんかな。
実際、小規模な飲食店には不利益の方が大きいだろう。システム化で利益になるのは別の連中で、小さいところに市場的な圧力で不利益を押し付けて社会インフラもないもんだ。
IT業界の中の人は怒るかもだけど、PayPay撤退ってみんな大好きな中抜きの撤廃だから喜ぶことなんじゃないの?とかひねくれた考えになっちゃった
現金取扱コストを正しく見積もれない人だ
他の店が便利になったら、俺らも合わせなきゃなんないだろ!俺の許可なく勝手にシステム広めるな!俺はインフラとは認めねぇぞ!
非接触IC系決済に残って欲しかったので、手数料無料という企業体力勝負のみで他社を駆逐するやり方してたPayPayを素直には受け入れられないんだよな。脱クレカ出来たら手のひら返す用意はある。
金融系はWeb系だと誰も気にしないようなレベルの障害でも政府当局に呼び出されて説教とかされることもあるらしいので担当者は大変だろうなあとは思っているし実際本当に大変だったという噂も聞いた
金回りのソフト開発って損害額がデカくなるのもあり失敗が許されないし。他人に金を預けると盗まれても仕方ないで回すジェノヴァ商人が主流な国なら電子決済は必需品だけどマグレブ商人みたいな国だとうま味少なそう
紙幣とか貨幣とかも取り扱いやめて農家と物々交換だけやっといたらええんちゃうか。
10兆の2%は2000億。ここからポイント還元やシステム運用、サポート、営業の費用がかかると大して儲かってないなという印象を逆に持ってしまった。
手数料が高いからあらゆる場所で恨まれてるんだよ
現金管理もお金を回収するコストも半端ないので、あのくらいの手数料ならタダみたいなもんでは?と思うけど。
ブコメにバカがいてワロタw生産性のないシステムwお前はQR決済もクレカも使うなよな?
汗どころか多分胃に穴をあけて仕事してるとおもうぞ。
意味が分からないよな。じゃあ、お札を発行してるところは汗かいてるん?
汗はかいているだろうが、その汗と見合った手数料かと聞かれたら高すぎでは?と思う。決済総額に応じて手数料率の上限を定める法律か、手数料分、利用者に請求する事を認める法律を作れば良いと思う。
決済手数料が2%で止めたのはもったいない気がするが、キャッシュレス決済を導入しないほうが良い店はあるからなぁ。ただこの手の汗をかいて云々は言った時点で当人の残念さが可視化されてしまう。
手数料負担が問題なのはわかるがこの訴え方はないな。僕なら「アホか」の一言で忘却の穴に放り込む。
paypayアプリ肥大化の一途で誰も全貌分からなくなってるやろな
汗かいてないわけないだろ。
これトップツイートが画像パクってるのがキモのまとめなんでしょ。 https://x.com/dhBGGFoCRYyPo4u/status/1673213695231660032
取り扱い高とか言ってる時点で釣り。2024年にやっと黒字化したばっかりで、トータルまだまだ赤字だろ
2022年は119億円の赤字だった(決算説明会のスライド14) ⇒ https://www.lycorp.co.jp/ja/ir/library/presentations/main/012/teaserItems2/03/linkList/02/link/jp2023q4_presentation.pdf
いますげえ儲かってる商売で高笑いしてるひとって実はいない説。みんなどこかで大変だし楽じゃないって。まあ、金持ちと貧乏人だと苦楽それぞれにグラデーションあるだろうけどさ。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334225785?authuser=7&hl=en&sjid=15629352957165216378-NC
PayPayは開始時点で「100億円」というキャンペーンやってて「負けられない戦い」みたいな感じだったけど、定着したよね。私はあんまり使ってないけど、自治体の消費促進策で商品券よりはいいと思った。
皆さんが知っているモノポリー(独占)っていうボードゲームは市場を独占して他のプレーヤーを破産に追い込む事を目的にするゲームでPayPayもそれと同じ手法でQRコード決済ゲームを日夜行なっている。
楽して儲けてるのが悪徳だと主張してんのに "自分もやってみたらいいのにって毎回思うんだけど" ってどういうこっちゃ
三次産業を一時二次産業より下に見る人,ものつくりの「もの」に情報を含めない人,仲介業を毛嫌いする人,まあまあいる感じ
気に食わないからやめる、とだけ書けばいいものを。
中央銀行デジタル通貨(CBDC)はいつか実現するのかね
汗をかいたかどうかはともかく、手数料無料で大展開して競合を体力ある大企業数社まで潰してから満を持して手数料取り始めるの、どうして独占禁止法に引っかからないのか謎すぎる。
いつのまにか無くなっているゴミ、知らないうちに入れられているお茶、誰も感謝しないけど、無くなった時の非難はヤバい
こういう思想の強い店主の店には行きたくなくなるよね。「現金でお願いします」だけ書くなら別に気にならないんだけどさ。
「多分現金もおなじかそれ以上に労力かかってるのに使用料は取られないんだもん(通貨発行益があるからなんとでもなる)電子マネーは本来国がやるべきよ」
汗をかかずに利益を得ているIT業界は反省してほしい
嫌な汗はかいてるだろうな・・・。しかし何年前の話題だこれ/QR決済の普及はだいぶ世界を変えたと思うけどこれで生産性がないって言われちゃあね