テクノロジー

まさかの。Androidオープンソースプロジェクト、非公開開発に - すまほん!!

1: KoshianX 2025/03/27 17:19

マジかー……。OSS スマホを夢見てたのに。ちゃんと手元でビルドし直してインストールできるスマホOSを使いたいよなあ

2: otchy210 2025/03/27 17:21

オープンソースな事は変わらないが、開発中のブランチは非公開にしておいて、リリース時に公開リポジトリにマージするっていう事かな。外部からのパッチを受け付ける気は無いという意味?

3: lord-of-jewels 2025/03/27 17:33

"OSのソースコードも引き続き各バージョンのリリース時には公開となるため、Androidが完全な非公開ソフトウェアになるわけではありません。あくまで開発の非公開化です"

4: koyhoge 2025/03/27 17:39

各バージョンのリリース時にはソースコードが公開されるとあるが、それまでの変更ログも含めたリポジトリで公開されると理解していいのかな? いつどういう理由で変更されたかのヒントはとても重要なんだけど。

5: crimson_diamond 2025/03/27 17:42

OSSはもはや、中国のためにR&Dしているようなものだからな

6: thekoruku 2025/03/27 17:58

開発が非公開になるだけでOSSではあるのね。ただ、最近は開発の透明性も求められるからなぁ

7: suginoy 2025/03/27 18:09

“OSのソースコードも引き続き各バージョンのリリース時には公開となるため、Androidが完全な非公開ソフトウェアになるわけではありません。あくまで開発の非公開化です。”

8: nezuku 2025/03/27 18:20

macOSあたりのオープンソース部分みたいに正式リリースのときに公開リポジトリに反映させる感じなのかな / Google Playを使わない、AOSPを用いた変種に対する牽制とかもあるのかな

9: objectiveworker 2025/03/27 18:23

アプリ開発の時にOSのコードさえ追えればそれでいい。

10: atsushieno 2025/03/27 19:02

AOSPのうちframeworksなどはこれまでもclosed developmentだったので、今回変わったといえるのはkernelとかGPLベースのコードスタックだけだと思うけど、いずれにせよpreviewでソースを出さないのはGPL違反だと思う

11: knok 2025/03/27 19:02

かつてのQTを思い出すな/いやMySQLの方が近いかな。開発中の差分が追えなくなってリリース時の差分が巨大でとても追いかけられないという問題が当時あった記憶

12: Windfola 2025/03/27 19:08

記事後半に説明書いてもネチズンが読むわけないのだよ。

13: ooblog 2025/03/27 19:13

#Google #Android #AOSP #オープンソース #透明性 #美味しくなって新登場 「非公開ブランチと、公開されるAOSPの2系統~マージ作業の負担~簡略化~現実的な選択~一本のブランチに絞る~透明性の低下も懸念~あくまで開発の非公開化」

14: hgaragght 2025/03/27 19:46

>開発状況がリアルタイムで確認できなくなるため、情報の取得が遅れることになります

15: monochrome_K2 2025/03/27 19:48

Android 15に関しては各メーカー不具合対応に苦慮してアップデートを引っ込めたりしていたので流石に引き締めに掛かったかなと思う

16: buzztaiki 2025/03/27 19:57

AOSPが無くなるわけではないってことでいいのかな。

17: sumomo-kun 2025/03/27 20:49

リリース時に公開されるなら、まあいいやろ。

18: fivestech 2025/03/27 21:05

まだ噂程度なので鵜呑みにしないように!

19: neco22b 2025/03/27 21:15

“ OSのソースコードも引き続き各バージョンのリリース時には公開となるため、Androidが完全な非公開ソフトウェアになるわけではありません。あくまで開発の非公開化です。”

20: memouse35 2025/03/27 21:17

最新OSのバージョンですぐにカスタムROMをROM焼きして楽しむみたいなことはできなくなるわけか。いうほど影響はないのかな。root化の余地だけ残してくれれば問題ない。

21: ys0000 2025/03/27 21:39

ASUSみたいにOSに手を入れているベンダーが困るのかな、これ。まぁパートナーには先行公開みたいなことをする可能性もあるけども。リリース時に公開するならリアルタイム性がなくなるだけよね。影響は軽微であろうね。

22: camellow 2025/03/27 21:55

特定企業の貢献度合いが大きいというか特定企業の意向を反映せざるを得ないソフトウェアならこうするのがベターな気はする

23: jun_cham 2025/03/27 22:17

プロセスの透明なforkが生まれる可能性はあるけど、それを採用する端末メーカーが出るとは限らないし、出たとしてPlay Storeから蹴り出されたら意味ないしなあ…EU方面ならありえる…?

24: poco_tin 2025/03/27 22:29

それでもなおプロプライエタリなOSよりはマシかな

25: mohno 2025/03/27 22:33

「Googleは、Android OSの開発を今後完全に非公開化」「Googleが現在抱える2つの開発ブランチの統合が目的」「OSのソースコードも引き続き各バージョンのリリース時には公開となる」←なるほど。「あくまで開発の非公開化」

26: estragon 2025/03/27 22:52

“OSのソースコードも引き続き各バージョンのリリース時には公開となるため、Androidが完全な非公開ソフトウェアになるわけではありません。あくまで開発の非公開化です。 ”

27: suka6411144 2025/03/27 22:55

これってGPL的にセーフなの?(素朴な疑問

28: prograti 2025/03/27 23:06

AOSPファーストで開発されていた一部のコンポーネントがGoogleの内部ブランチで行われ、Googleが新しいブランチを公開するまでは変更されたソースコードが見れないと https://www.androidauthority.com/google-android-development-aosp-3538503/

29: petitbang 2025/03/28 01:07

ソフトウェアの頒布時にソースコードへのアクセスを保証するの(と再頒布を制限しないの)がGPLなので、この変更でGPL違反を気にしてる人がいるのが良く分からない。

30: eggman 2025/03/28 02:34

“開発する場合は安定版をベースに行われるため、影響は軽微”

31: honeybe 2025/03/28 03:57

「OSのソースコードも引き続き各バージョンのリリース時には公開となるため」

32: cloverstudioceo 2025/03/28 04:24

実質google playの無いAndroidなんて使い物にならんし、別にもうクローズドでええんちゃうって思うけど

33: IGA-OS 2025/03/28 05:19

ossではあり続ける

34: degucho 2025/03/28 06:32

すまほんさん煽り口調でPV稼ぐようになっちゃったな。KAI-YOUさんとかも

35: kaakaa_hoe 2025/03/28 06:58

実態知らないけど、文面だけ読むと今まで社内版とAOSPの両方のメインブランチが進んでたってことか。そりゃ管理大変そうというか、今までよくやってこれたな感が。

36: lastline 2025/03/28 07:11

独自 OS を謳っている、Huawei の HarmonyOS もAndroid のフォークだから、Google としてはやってられないよな

37: UhoNiceGuy 2025/03/28 07:23

配布するのは公開されたバイナリ?のソースコードでいいわけだしな。forkする自由が失われていなければいいよ

38: birds9328 2025/03/28 08:10

Fireタブレットとかがピンチになる悪寒

39: toaruR 2025/03/28 08:24

LTS前のバグ残ってるやつをそれなりの余裕で公開してくれるなら、カスタマイズしてる方々の影響も少なそう

40: teppeis 2025/03/28 08:43

一部のコンポーネントを除いて、多くはGoogle社内リポジトリで開発されていたし、サードパーティは特定のバージョンを参照することがほとんどなので、これによる直接的な影響は少ない想定とのこと

41: nakamura-kenichi 2025/03/28 09:34

嘆くほど尻馬に乗ってるだけなんやからまあしゃーないw。頑張ってOS作ろうやw。

42: mas-higa 2025/03/28 09:38

RMS みたいな人は不満だろうけど Free Software じゃないからしゃーない

43: satomi_hanten 2025/03/28 09:54

なんだかんだHUAWEIが生き残れちゃってたりXiaomiみたいに使いにくく改変されるのもアレなんで一本化で良いんすけど。

44: poad1010 2025/03/28 13:06

この記事をおすすめしました

45: deep_one 2025/03/28 17:17

オープンソースにはするが、オープン開発はしない?