"読み書きや数的能力を頻繁に行う人々は、50代まで急速に向上し65歳になってもスキルの低下が見られなかった。逆に、これらのスキルをあまり使わない人々は30代半ばからスキルが低下し始めた。"
3263人に3.5年間隔で読み書き数的能力を調査。基本40代前半まで向上し低下。使用頻度高いと65歳まで向上。頻度が低いと30代半ばから低下。女性は高齢で数的能力がより低下
頭も身体も使い続けていれば長持ちするということか
川島隆太教授の脳トレが最強?
ちょうど計算ドリルやろうと思ってた😑
今日も朝からバッハとドビュッシーに頭をバチボコにやられました
そうだろうな、っていう研究結果
新しいものはわからないから、と頭を使わないからさらに駄目になるのか
運動と同じで、脳も日々使わないと退化するということか。毎朝一行日記と、読書と麻雀は人並み以上やってはいるけれども、毎日深く思考することを増やす、習慣をつけないとないといけないですね。
最近は仕事に全く関係なく数学を趣味にしようと思ってるからこの研究結果は正直嬉しい
全く使わなければ衰えるのは自明として、どこまで使えばいいかの目安があると良い。
思考力はともかく、記憶力は落ちてるような気がする
脳トレDSをやれば良いのか?
オーノー(脳を使って捻りだしたダジャレである。このように脳を使ったブコメを書くことで認知能力低下を防いでいるのである。みんなもやろう)
はてぶばっかりやってると認知能力が低下する
ヤバいね。生成AIは認知能力の低下をドライブするかも。
公文は老人向けの「やっててよかった公文式」を作った方がいいだろうな。子ども相手は、少子化で先細るの目に見えてるし
使ってる人のグラフがスゴいな(*´д`*)
ただしアルツハイマー型認知症のケースは除くってやつ?本当にアルツハイマーの予防法が確立されてほしい
年取ると将来の可能性や選択肢も減ってくるから、なんかもう面倒くさいことはもういいやってなるのがいけないのか。
ある意味「賢い」者の方が、脳処理の最適化をさっさと済ませてしまい、その脳の省エネ状態が認知能力の低下を加速させるんだろうなあ~てのが、若年性認知症が話題になってた頃の私の解釈。
PDCAサイクルのPばかりでなかなかDに行かなくても、脳を使うという意味では無駄な時間ではないんだな。
ここで言ってる認知能力と認知症は同じ能力のことなの?
よーし、ガシガシ酷使してくぞ〜 "最も重要な発見は、スキルの使用頻度による違いだ。読み書きや数的能力を頻繁に行う人々は、50代まで急速に向上し65歳になってもスキルの低下が見られなかった。"
"読み書きや数的能力を頻繁に行う人々は、50代まで急速に向上し65歳になってもスキルの低下が見られなかった。"マジかよ。ブコメしなきゃ
つまりおやじギャグは脳の低下に抗うための本能的な行動ということなのかね?
俺は使ってるけど低下してるけどどうして?
仕事引退しちゃうとやる事無くしちゃって、と言う人は昔から居るもんねえ。
歳を重ねると色んなことをパターンで処理したりするので、それで思考力が落ちるってこともあるのかな…?
とある有名ブクマカは最近仕事辞めちゃったらしいけど、今でも酷いのにより悪化するんじゃないかと思ってる。
低下する一方。残念。。。
読むだけよりコメントしたり考える方がはるかに頭使ってるのを実感するから分からんでもない
Do you 🧠 it?
“読み書きや数的能力を頻繁に行う人々は、50代まで急速に向上し65歳になってもスキルの低下が見られなかった。”
実感としてわかる。認知症になった親族の例を見ても、自分のこととしても。
よくざっくりいわゆる脳トレは意味がないといわれるけれど意味のないトレーニングと有用なトレーニングがあったりするんだろうなとは思う。
これは結構聞く話だな。脳スキャンでアルツハイマー状態でも使っていると認知症を発症しないっていうのは。
朗報?
わいは地理
とはいえ老眼には勝てないんだよな
昔修道女を対象にした研究の話を読んだな。死後脳を解剖してみると、アルツハイマーの萎縮した脳なのに、生前は症状が出ていなかった人がいる。そういう人は若い頃から日記を書く習慣があったと。
DSの脳トレで散々いわれてたやつで今更過ぎない?
生成 AI に頼り過ぎるとバカになるって記事もあったし、AI全盛時代若くてして認知能力は低下しそう
いくつになっても新しいことを始められる人はボケないイメージあるな…それより目が…
脳っていうと頭脳労働的なものを連想しがちだけど、確か脳の機能をフル稼働してるのって運動してる時だったような気がした。
使うから老化しないのか、老化していないから使えるのか。
40歳過ぎたくらいから固有名詞を思い出すのに時間がかかるようになってきた感じがあって老化かなと思ってたけどこれも使ってないからなんだろうか。どんな形式で認知能力を測ったか気になる
“論文「Age and cognitive skills: Use it or lose it」”
死ぬまで頭を使い続け働き続けるべき。社会的に高位の職業に就いている人間は特に。高学歴だと認知症になりにくいというのは嘘だ。その人達が「頭使わなくなった時」転げ落ちるように認知機能の低下が起こる感じ
ウワーッ
脳を使い続ければ能力の低下は抑えられる…けど、体力の衰えとかで使わなくなってくから能力も衰えるんだろうなあ。
認知機能って80前後でガクッといく人が多い気がするが
えーと、素数でも数えるか。
このサイトがゴミみたいなフェイク広告を掲載しているなぁ、と気が付くかどうかも老化が関係してたりしてね。AIで生成したゴミみたいな文章や画像(短い動画)を延々と載せて合間に広告を入れる記事が広告になってる。
認知スキルの低下は行動次第で抑えられる。
思考をやめることはできないのに脳を使わないことはできるんだ?脳を使わないって何を指すんだろう。反復行動とか?
脳に負荷を与え続けるのが大事
人が思考を放棄するAIの時代はヤバそうだな。30代で痴呆症みたいな行動やり始めるので溢れかえるんじゃないか?
麻生太郎が84歳、トランプが78だもんね。
使わないと衰えるは何事もそうだろうなと経験則的には思う。いわゆる脳トレとかは果たして有効なのか気になる
お金にもなるし老後も働き続けるのが一番いいんだろうな
脳使いまくってそうな棋士とか、ある一定の年齢から勝率が有意き下がっていくから老化の影響はありそうやけどな。別の因子が関わってんのかな
時代を懐古せず謳歌した方が良いのよね。若い人に首を垂れて学ぶ姿勢を心掛けていきたいものだ。
"ホワイトカラー職や高等教育を受けた人々は、スキルを頻繁に使う限り、40代以降もスキルが向上し続けた。また性別による違いも明らかになり、女性は高齢になると特に数的能力の低下が目立った"
そんな気はしていた
知ってた速報
こんなこと研究しなくても老人見てりゃわかること
今の風潮であるなんか楽しい!だけに特化してる生活してるとアカン気がする。負荷をかけないといけないってことだよね。
歳とってからの外国語習得は良いよと聞いたことあるけど、分かる気はする。
高齢者ゲーマーみんな元気で活舌いいもんな
プログラマーは関数言語・圏論から数学言語に参入するのおすすめ
俳句を趣味にしていた曾祖母は、99歳で亡くなる直前までしっかり会話できていたな。日中の大半を寝転がってテレビを見てた祖母の認知力低下は、明らかにそれよりも早かった記憶。
これは数的能力がポイントでスマホ依存はむしろ逆効果になるのかなと思う https://www.sompo-egaoclub.com/articles/topic/1539
「脳を使う」て意外に難しくて、「現役で店を切り盛りしてる」から「脳使ってる」と思ってても、慣性でできる作業は意外と脳使ってないらしくて、「現役で仕事」だけでは認知症予防には効果ないて聞いたことある😳
運動でもそうだよ。年齢を言い訳にするけど
レブロン・ジェームスが動きの激しいNBAで40歳を超えてもバリバリトップクラスにいるのも研究対象にしてほしい。ストイックな自己管理の極みなんだろうけど
人間の認知能力は老化ではなく“脳を使わない”と低下 米国チームが発表 使う人は65歳でも低下せず
"読み書きや数的能力を頻繁に行う人々は、50代まで急速に向上し65歳になってもスキルの低下が見られなかった。逆に、これらのスキルをあまり使わない人々は30代半ばからスキルが低下し始めた。"
3263人に3.5年間隔で読み書き数的能力を調査。基本40代前半まで向上し低下。使用頻度高いと65歳まで向上。頻度が低いと30代半ばから低下。女性は高齢で数的能力がより低下
頭も身体も使い続けていれば長持ちするということか
川島隆太教授の脳トレが最強?
ちょうど計算ドリルやろうと思ってた😑
今日も朝からバッハとドビュッシーに頭をバチボコにやられました
そうだろうな、っていう研究結果
新しいものはわからないから、と頭を使わないからさらに駄目になるのか
運動と同じで、脳も日々使わないと退化するということか。毎朝一行日記と、読書と麻雀は人並み以上やってはいるけれども、毎日深く思考することを増やす、習慣をつけないとないといけないですね。
最近は仕事に全く関係なく数学を趣味にしようと思ってるからこの研究結果は正直嬉しい
全く使わなければ衰えるのは自明として、どこまで使えばいいかの目安があると良い。
思考力はともかく、記憶力は落ちてるような気がする
脳トレDSをやれば良いのか?
オーノー(脳を使って捻りだしたダジャレである。このように脳を使ったブコメを書くことで認知能力低下を防いでいるのである。みんなもやろう)
はてぶばっかりやってると認知能力が低下する
ヤバいね。生成AIは認知能力の低下をドライブするかも。
公文は老人向けの「やっててよかった公文式」を作った方がいいだろうな。子ども相手は、少子化で先細るの目に見えてるし
使ってる人のグラフがスゴいな(*´д`*)
ただしアルツハイマー型認知症のケースは除くってやつ?本当にアルツハイマーの予防法が確立されてほしい
年取ると将来の可能性や選択肢も減ってくるから、なんかもう面倒くさいことはもういいやってなるのがいけないのか。
ある意味「賢い」者の方が、脳処理の最適化をさっさと済ませてしまい、その脳の省エネ状態が認知能力の低下を加速させるんだろうなあ~てのが、若年性認知症が話題になってた頃の私の解釈。
PDCAサイクルのPばかりでなかなかDに行かなくても、脳を使うという意味では無駄な時間ではないんだな。
ここで言ってる認知能力と認知症は同じ能力のことなの?
よーし、ガシガシ酷使してくぞ〜 "最も重要な発見は、スキルの使用頻度による違いだ。読み書きや数的能力を頻繁に行う人々は、50代まで急速に向上し65歳になってもスキルの低下が見られなかった。"
"読み書きや数的能力を頻繁に行う人々は、50代まで急速に向上し65歳になってもスキルの低下が見られなかった。"マジかよ。ブコメしなきゃ
つまりおやじギャグは脳の低下に抗うための本能的な行動ということなのかね?
俺は使ってるけど低下してるけどどうして?
仕事引退しちゃうとやる事無くしちゃって、と言う人は昔から居るもんねえ。
歳を重ねると色んなことをパターンで処理したりするので、それで思考力が落ちるってこともあるのかな…?
とある有名ブクマカは最近仕事辞めちゃったらしいけど、今でも酷いのにより悪化するんじゃないかと思ってる。
低下する一方。残念。。。
読むだけよりコメントしたり考える方がはるかに頭使ってるのを実感するから分からんでもない
Do you 🧠 it?
“読み書きや数的能力を頻繁に行う人々は、50代まで急速に向上し65歳になってもスキルの低下が見られなかった。”
実感としてわかる。認知症になった親族の例を見ても、自分のこととしても。
よくざっくりいわゆる脳トレは意味がないといわれるけれど意味のないトレーニングと有用なトレーニングがあったりするんだろうなとは思う。
これは結構聞く話だな。脳スキャンでアルツハイマー状態でも使っていると認知症を発症しないっていうのは。
朗報?
わいは地理
とはいえ老眼には勝てないんだよな
昔修道女を対象にした研究の話を読んだな。死後脳を解剖してみると、アルツハイマーの萎縮した脳なのに、生前は症状が出ていなかった人がいる。そういう人は若い頃から日記を書く習慣があったと。
DSの脳トレで散々いわれてたやつで今更過ぎない?
生成 AI に頼り過ぎるとバカになるって記事もあったし、AI全盛時代若くてして認知能力は低下しそう
いくつになっても新しいことを始められる人はボケないイメージあるな…それより目が…
脳っていうと頭脳労働的なものを連想しがちだけど、確か脳の機能をフル稼働してるのって運動してる時だったような気がした。
使うから老化しないのか、老化していないから使えるのか。
40歳過ぎたくらいから固有名詞を思い出すのに時間がかかるようになってきた感じがあって老化かなと思ってたけどこれも使ってないからなんだろうか。どんな形式で認知能力を測ったか気になる
“論文「Age and cognitive skills: Use it or lose it」”
死ぬまで頭を使い続け働き続けるべき。社会的に高位の職業に就いている人間は特に。高学歴だと認知症になりにくいというのは嘘だ。その人達が「頭使わなくなった時」転げ落ちるように認知機能の低下が起こる感じ
ウワーッ
脳を使い続ければ能力の低下は抑えられる…けど、体力の衰えとかで使わなくなってくから能力も衰えるんだろうなあ。
認知機能って80前後でガクッといく人が多い気がするが
えーと、素数でも数えるか。
このサイトがゴミみたいなフェイク広告を掲載しているなぁ、と気が付くかどうかも老化が関係してたりしてね。AIで生成したゴミみたいな文章や画像(短い動画)を延々と載せて合間に広告を入れる記事が広告になってる。
認知スキルの低下は行動次第で抑えられる。
思考をやめることはできないのに脳を使わないことはできるんだ?脳を使わないって何を指すんだろう。反復行動とか?
脳に負荷を与え続けるのが大事
人が思考を放棄するAIの時代はヤバそうだな。30代で痴呆症みたいな行動やり始めるので溢れかえるんじゃないか?
麻生太郎が84歳、トランプが78だもんね。
使わないと衰えるは何事もそうだろうなと経験則的には思う。いわゆる脳トレとかは果たして有効なのか気になる
お金にもなるし老後も働き続けるのが一番いいんだろうな
脳使いまくってそうな棋士とか、ある一定の年齢から勝率が有意き下がっていくから老化の影響はありそうやけどな。別の因子が関わってんのかな
時代を懐古せず謳歌した方が良いのよね。若い人に首を垂れて学ぶ姿勢を心掛けていきたいものだ。
"ホワイトカラー職や高等教育を受けた人々は、スキルを頻繁に使う限り、40代以降もスキルが向上し続けた。また性別による違いも明らかになり、女性は高齢になると特に数的能力の低下が目立った"
そんな気はしていた
知ってた速報
こんなこと研究しなくても老人見てりゃわかること
今の風潮であるなんか楽しい!だけに特化してる生活してるとアカン気がする。負荷をかけないといけないってことだよね。
歳とってからの外国語習得は良いよと聞いたことあるけど、分かる気はする。
高齢者ゲーマーみんな元気で活舌いいもんな
プログラマーは関数言語・圏論から数学言語に参入するのおすすめ
俳句を趣味にしていた曾祖母は、99歳で亡くなる直前までしっかり会話できていたな。日中の大半を寝転がってテレビを見てた祖母の認知力低下は、明らかにそれよりも早かった記憶。
これは数的能力がポイントでスマホ依存はむしろ逆効果になるのかなと思う https://www.sompo-egaoclub.com/articles/topic/1539
「脳を使う」て意外に難しくて、「現役で店を切り盛りしてる」から「脳使ってる」と思ってても、慣性でできる作業は意外と脳使ってないらしくて、「現役で仕事」だけでは認知症予防には効果ないて聞いたことある😳
運動でもそうだよ。年齢を言い訳にするけど
レブロン・ジェームスが動きの激しいNBAで40歳を超えてもバリバリトップクラスにいるのも研究対象にしてほしい。ストイックな自己管理の極みなんだろうけど