ChatGPT以外の先生もいる状況で1,000時間注ぎ込むならそれは育つ。外国語(=自然言語)習得にだいたい1,000時間必要なのでそれと同じことをやったわけか
書評と関係ないんだけど、tweetのバズりを見て即献本のコンタクトを入れるスピード感すごいな…
やっぱり上達の秘訣は"小さい完成品を大量に作る"よね。作らないと身につかない。しかも今はAIに何度でも聞ける。ハルシネーションあるけど再度聞いたらちゃんと答えてくれたりもする。いい時代や。
"伝統的なもの以外にもう一個、すくなくとも考慮する価値がある、効果があるのは明快な学習方法が登場したのは、とても重要なこと" “成功の理由の一つは、小さい完成品を大量に作る方法をとったこと”
要件によってアーキテクチャ設計を考えるのは人間なので、AIだけではどれだけ頑張ってもせいぜい2流止まりだろうな。それかAIが優秀になって要件を全て詳細にAIに伝えればいけるかもしれんが、自分で考えた方が早い。
物凄い低コストで面倒臭がらずにいくらでも付き合ってくれるメンター、自分の解像度が上がると部下にも成ってくれるのが24hチャット先にいる感じになる。故に英会話教室や家庭教師が何故未だ存在するのか不思議。
面白かった。私はプログラムは全くわからないし、今のところ学ぶ予定もない。他の学習に応用できそうな面白い試みだった。
GPT-3.5だとハルシネーションの補正にかなりの時間を使うことになるのである程度相殺されたはず
うちの新人に読ませたい。/飽きずに学習する能力って大事だと改めて思う。しかも本まで書いてる。怠け者には無理😅/⭐️の付き方がはてブだな。大学生が真面目に学業やってイラつくって…。時間があったらやる?
“「たくさん出すこと」は、1作のカッコイイ作品を作ろうとするより質が良くなる” 俺これ無理。カッコイイ作品ではなく「とりあえず稼げる作品」という部分のみが違うが、質はずっと悪いまま。
本題から逸れるが、百日で千時間投入できる人間が得意げに怠け者自称するのイラッとする。どうせドヤ顔で「楽するための努力なら惜しまないだけなんで」とか言うんだろうが、資産1億の奴が貧乏を自称するようなもの
内容と関係ないけど、読みにくいデザインだな…
教師が機械かどうか以外は従来の学習とあまり変わってないように思える。疲れを知らない、何を聞いても絶対に呆れない教師がそばにいて勉強し続けられるのは大きい。結局頭と手をたくさん動かしたものが勝つ。
なんにしても量には一定の正義があると思う
“Herllo, World”
面白かった。「長い時間かけて粘り強く続けること」や「小さい完成品を大量に作ること」はプログラムであれ文章修行であれ必須なのだなと。
ChatGPTと対話してプログラムを作る牧歌的な時代も過去になりつつあるので、「AIと対話する学習」は今後も有効だとして、AIでプログラミングを学ぶことがどっちに転ぶかはまた見えなくなってきた。
俺はそれを技術ブログとか見てやってたけど、皆は違うのか?本をちゃんと読んで積み重ねていった先に複雑なものを作ってるのか?それ相当頭良い人にしか無理だと思うんだけど
無限に付き合ってくれるチューターがAIだった、みたいな話だな
エンジニアスクール涙目
プログラミングだとフィードバックループの回転速度が速い(その場で動かしてすぐ結果が戻るし、ダメなコードに忖度してくれない)けれど、回転速度が遅かったりフィードバックに信用が置けない場合はどうだろ。
へぇー、AI学習法?面白いにゃ!もっと教えてにゃ!
もう古い技術者とか不要になってくんかなあ。と思わざるを得ない。
聞くフェーズ以降はググるかAIに聞くかの違いかなと思っちゃう。聞きやすくなったのはいいことだと思う。そもそも適切に聞く能力があるというのが存外レベルが高いことだと思っているが。
Lunaさんが100エポックの強化学習をやり遂げる本だったのか
面白い。教師が無料でいくら聞いても嫌がられない・怒られないのは大きいですよね。 個人的には、大枠を教えてくれる人や参考書があって、方向性が間違わない範囲でLLMに聞きまくるのが一番近道に感じてます
基本的に頭いいやつは怠け者ですから。怠けたいから勉強するし、努力するし、工夫をする。生まれてからただただ怠け続けているやつはただの無能と言います。30過ぎて勉強しなかったことを後悔するキリギリス。
“伝統的な学習(小さなコードから徐々に大きく)は面白くなるまで時間がかかる。全く違う学習(動作する小さなコードをAIに要求。動かない理由をAIに聞く)でも同じ実力に。学習時間1000h。小さい完成品を大量に作れ”
事業家botさん周りのビジネス書のような印象を受けました
スポーツや対戦ゲームにおける、とりあえず試合する→負けたら原因を分析して練習するという普通の成長・学習ルーティーンをAIとゲーム制作に応用してるだけに見えるので非伝統的とか革新的みたいに書くのは違和感
制作物を作る苦労の本質は『脳内にある漠然としたイメージを容易に取り出せないこと』だから、外部ツールが発展しても苦労を必要とする。脳とツールを直接繋ぐ時代が来るまでこの問題は解決しない
疑問を放置しない習慣は複利で報いるよね
ベーマガ写経してたのとあまり変わらない印象。。。
生成AIで壁打ちして覚えたことって忘れやすくないですか。授業で聞いて分かったつもりになっても血肉にはなっていないかのようです。
AIを使った新しい学習法が現れた本を読んだ | Colorful Pieces of Game
ChatGPT以外の先生もいる状況で1,000時間注ぎ込むならそれは育つ。外国語(=自然言語)習得にだいたい1,000時間必要なのでそれと同じことをやったわけか
書評と関係ないんだけど、tweetのバズりを見て即献本のコンタクトを入れるスピード感すごいな…
やっぱり上達の秘訣は"小さい完成品を大量に作る"よね。作らないと身につかない。しかも今はAIに何度でも聞ける。ハルシネーションあるけど再度聞いたらちゃんと答えてくれたりもする。いい時代や。
"伝統的なもの以外にもう一個、すくなくとも考慮する価値がある、効果があるのは明快な学習方法が登場したのは、とても重要なこと" “成功の理由の一つは、小さい完成品を大量に作る方法をとったこと”
要件によってアーキテクチャ設計を考えるのは人間なので、AIだけではどれだけ頑張ってもせいぜい2流止まりだろうな。それかAIが優秀になって要件を全て詳細にAIに伝えればいけるかもしれんが、自分で考えた方が早い。
物凄い低コストで面倒臭がらずにいくらでも付き合ってくれるメンター、自分の解像度が上がると部下にも成ってくれるのが24hチャット先にいる感じになる。故に英会話教室や家庭教師が何故未だ存在するのか不思議。
面白かった。私はプログラムは全くわからないし、今のところ学ぶ予定もない。他の学習に応用できそうな面白い試みだった。
GPT-3.5だとハルシネーションの補正にかなりの時間を使うことになるのである程度相殺されたはず
うちの新人に読ませたい。/飽きずに学習する能力って大事だと改めて思う。しかも本まで書いてる。怠け者には無理😅/⭐️の付き方がはてブだな。大学生が真面目に学業やってイラつくって…。時間があったらやる?
“「たくさん出すこと」は、1作のカッコイイ作品を作ろうとするより質が良くなる” 俺これ無理。カッコイイ作品ではなく「とりあえず稼げる作品」という部分のみが違うが、質はずっと悪いまま。
本題から逸れるが、百日で千時間投入できる人間が得意げに怠け者自称するのイラッとする。どうせドヤ顔で「楽するための努力なら惜しまないだけなんで」とか言うんだろうが、資産1億の奴が貧乏を自称するようなもの
内容と関係ないけど、読みにくいデザインだな…
教師が機械かどうか以外は従来の学習とあまり変わってないように思える。疲れを知らない、何を聞いても絶対に呆れない教師がそばにいて勉強し続けられるのは大きい。結局頭と手をたくさん動かしたものが勝つ。
なんにしても量には一定の正義があると思う
“Herllo, World”
面白かった。「長い時間かけて粘り強く続けること」や「小さい完成品を大量に作ること」はプログラムであれ文章修行であれ必須なのだなと。
ChatGPTと対話してプログラムを作る牧歌的な時代も過去になりつつあるので、「AIと対話する学習」は今後も有効だとして、AIでプログラミングを学ぶことがどっちに転ぶかはまた見えなくなってきた。
俺はそれを技術ブログとか見てやってたけど、皆は違うのか?本をちゃんと読んで積み重ねていった先に複雑なものを作ってるのか?それ相当頭良い人にしか無理だと思うんだけど
無限に付き合ってくれるチューターがAIだった、みたいな話だな
エンジニアスクール涙目
プログラミングだとフィードバックループの回転速度が速い(その場で動かしてすぐ結果が戻るし、ダメなコードに忖度してくれない)けれど、回転速度が遅かったりフィードバックに信用が置けない場合はどうだろ。
へぇー、AI学習法?面白いにゃ!もっと教えてにゃ!
もう古い技術者とか不要になってくんかなあ。と思わざるを得ない。
聞くフェーズ以降はググるかAIに聞くかの違いかなと思っちゃう。聞きやすくなったのはいいことだと思う。そもそも適切に聞く能力があるというのが存外レベルが高いことだと思っているが。
Lunaさんが100エポックの強化学習をやり遂げる本だったのか
面白い。教師が無料でいくら聞いても嫌がられない・怒られないのは大きいですよね。 個人的には、大枠を教えてくれる人や参考書があって、方向性が間違わない範囲でLLMに聞きまくるのが一番近道に感じてます
基本的に頭いいやつは怠け者ですから。怠けたいから勉強するし、努力するし、工夫をする。生まれてからただただ怠け続けているやつはただの無能と言います。30過ぎて勉強しなかったことを後悔するキリギリス。
“伝統的な学習(小さなコードから徐々に大きく)は面白くなるまで時間がかかる。全く違う学習(動作する小さなコードをAIに要求。動かない理由をAIに聞く)でも同じ実力に。学習時間1000h。小さい完成品を大量に作れ”
事業家botさん周りのビジネス書のような印象を受けました
スポーツや対戦ゲームにおける、とりあえず試合する→負けたら原因を分析して練習するという普通の成長・学習ルーティーンをAIとゲーム制作に応用してるだけに見えるので非伝統的とか革新的みたいに書くのは違和感
制作物を作る苦労の本質は『脳内にある漠然としたイメージを容易に取り出せないこと』だから、外部ツールが発展しても苦労を必要とする。脳とツールを直接繋ぐ時代が来るまでこの問題は解決しない
疑問を放置しない習慣は複利で報いるよね
ベーマガ写経してたのとあまり変わらない印象。。。
生成AIで壁打ちして覚えたことって忘れやすくないですか。授業で聞いて分かったつもりになっても血肉にはなっていないかのようです。