プロダクトを通じて感じている、製造業の未来について書きました!
現場の声でよく聞かれるのは「ディスプレイモニタは情報の一覧性が悪い」「タクトタイム内で記録を付けようと思うと紙と鉛筆が速い」「電子承認はパソコンが必要だが紙の承認はポケットにある判子」中々現実が難しい
判子サイズ電子承認デバイス スマートウォッチみたいなものかな?
実際問題として、こういうたくさんの会社に提供しないと食っていけない支援系ベンチャーに対して、ノウハウの塊である工場の実態をデータ分析させるのだろうか?同業他社に普通に流出するよね。
言いたい事は分かるけど、製造業分野で語るならエンジニアリングは意味がおかしい。ITつけるか新たな造語作り出さないと。。OTも世間一般とは違う使い方してそう。。
製造業なんて高卒で趣味はパチンコと競馬しかやってなくて態度も性格も悪いバカばっかじゃん。この大学進学率の高さで今さら何が変わんだよ。
製造業で働く女性社員が増えてくれたらなぁ
それは「ITエンジニアリング」「ソフトウェアエンジニアリング」の話であって「エンジニアリング」全般の話ではないですよね まずは言葉を正しく使うことから始めてください 現場より
製造業でエンジニアリングといったら機械とか電気とか建築土木が主なような。ちなみに製造業でIT系の人材はそれなりの規模ても従業員のうち3%くらい。
製造業やってきたのに、itだけ『エンジニアリング』と言う人が現場がわかるとは全く思わない。
現場のデータ収集だと、そもそも人が手で書かなくても良いことが求められるけど現場にネットワーク無いしPLCは古くて更新しないと無理だし、経営陣を納得させる即効性のある費用対効果出せるのかな
サプライチェーンを正直紹介して欲しいのだが…。工場のラインの最適化だったらFlexSimのようなシミュレーションで最適解を出して欲しい(NVIDIAでも良いけど)各社PLCのデータやバーコードの在庫とか
エンジニアリングについて言いたいことは言われていたので、俺からはMediumの非ログイン時の自己主張が本当に気色悪いので使わないでほしいとだけ。
火付エンジニア改方である。誤用だ!神妙にお縄につけい!
うちも製造業なんだが、IT以外の技術者のITリテラシーも高い。だから効率の良い改善は既にやっているし、残っているのは難しい。遊びでWEBサービス立ち上げて、それを売却した社員にはびっくりしたけど。
なんか、こういう上から目線のSaaSが多いから製造業SaaSってハネないんだろうなと思った。変えてあげなきゃ! って感じを醸し出してていいのかね。採用広報より先に、顧客への適切なマーケしたほうが良いよ
もしかして、ITの話をしてます?
日本国内の話かな?現場のITリテラシーレベルのギャップ大きすぎてどのレベルに合わせればいいか苦心している英国で働く製造業エンジニアが通りますよ。
一番気になるのは知見のデジタル化で属人的な技能を無くす所。例えば半田付けも属人的な技能のひとつですが、デジタル化された何かを見せるだけでできるようになったら検定とか不要になるので大変ありがたいです。
製造業を語るに、一番カロリー高い炎上ネタ(ITだけがエンジニアリングだと思ってる鼻持ちならない勢)を演出するあたりで貴社の事業方針(付け火営業)が窺い知れますね!
製造業の認識が中小企業の町工場なんだろうなと。時代が時代ならこんな提案したら灰皿投げつけられるぞ
現場を見たいなあ。一回工場見学したけど、そこは意識が高すぎた
トヨタ生産方式はトップダウンの全体最適の思想で、それをやれたのはトヨタのパワーあってこそ。あと大野耐一氏すごすぎ。多品種少量の世界はプレーヤーの数が多くてパワーが拮抗してるのが難しいポイントかな、と。
自分で製造業の会社作って生産性の高い製造業にすればいいのでは。寄生じゃなくて
“弊社の導入企業でもグローバルに展開している製造業が非常に多い”
製造業と医療系はゼロリスク思考でソフトウェアと相性が悪いからやりたくないですね
メーカー出身からすると課題感とか結構いいこと言ってる気がするのにこれで上から目線とか叩かれるのか。しかも停滞してるのはマジだし。
倉庫業務の改善見てるけど、システムでできることは、低熟練人材でも回せる現場の構築なんだよなぁ。効率や品質は、高熟練人材だけの現場の方が高い。 「ITの本質は安売り」という、カワンゴの名言の通り。
製造業でやってる事も「エンジニアリング」なんだけどそれを知らないで語る人の薄っぺらさと言ったら。それとも「製造業でやってる事はエンジニアリングではない」と意識的に言ってるとか?
「手で書く必要がある」業務が発生する時点でもう駄目なのかもな。カウント音声認識とハンドジェスチャーで「ヨシ!」すればコミットされるとか
採用広報に言う話でも無いが、現場が非効率だとしてなぜその非効率さを放置してるのかは考えた方がいい。往々にしてITの範疇を超えた物理的制約や外部要因があったりする。そこを無視するから言葉狩りが始まる。
こういう語り口、VC 相手にはウケるんでしょうか
そのエンジニアリングで、製造業を変えてほしい
プロダクトを通じて感じている、製造業の未来について書きました!
現場の声でよく聞かれるのは「ディスプレイモニタは情報の一覧性が悪い」「タクトタイム内で記録を付けようと思うと紙と鉛筆が速い」「電子承認はパソコンが必要だが紙の承認はポケットにある判子」中々現実が難しい
判子サイズ電子承認デバイス スマートウォッチみたいなものかな?
実際問題として、こういうたくさんの会社に提供しないと食っていけない支援系ベンチャーに対して、ノウハウの塊である工場の実態をデータ分析させるのだろうか?同業他社に普通に流出するよね。
言いたい事は分かるけど、製造業分野で語るならエンジニアリングは意味がおかしい。ITつけるか新たな造語作り出さないと。。OTも世間一般とは違う使い方してそう。。
製造業なんて高卒で趣味はパチンコと競馬しかやってなくて態度も性格も悪いバカばっかじゃん。この大学進学率の高さで今さら何が変わんだよ。
製造業で働く女性社員が増えてくれたらなぁ
それは「ITエンジニアリング」「ソフトウェアエンジニアリング」の話であって「エンジニアリング」全般の話ではないですよね まずは言葉を正しく使うことから始めてください 現場より
製造業でエンジニアリングといったら機械とか電気とか建築土木が主なような。ちなみに製造業でIT系の人材はそれなりの規模ても従業員のうち3%くらい。
製造業やってきたのに、itだけ『エンジニアリング』と言う人が現場がわかるとは全く思わない。
現場のデータ収集だと、そもそも人が手で書かなくても良いことが求められるけど現場にネットワーク無いしPLCは古くて更新しないと無理だし、経営陣を納得させる即効性のある費用対効果出せるのかな
サプライチェーンを正直紹介して欲しいのだが…。工場のラインの最適化だったらFlexSimのようなシミュレーションで最適解を出して欲しい(NVIDIAでも良いけど)各社PLCのデータやバーコードの在庫とか
エンジニアリングについて言いたいことは言われていたので、俺からはMediumの非ログイン時の自己主張が本当に気色悪いので使わないでほしいとだけ。
火付エンジニア改方である。誤用だ!神妙にお縄につけい!
うちも製造業なんだが、IT以外の技術者のITリテラシーも高い。だから効率の良い改善は既にやっているし、残っているのは難しい。遊びでWEBサービス立ち上げて、それを売却した社員にはびっくりしたけど。
なんか、こういう上から目線のSaaSが多いから製造業SaaSってハネないんだろうなと思った。変えてあげなきゃ! って感じを醸し出してていいのかね。採用広報より先に、顧客への適切なマーケしたほうが良いよ
もしかして、ITの話をしてます?
日本国内の話かな?現場のITリテラシーレベルのギャップ大きすぎてどのレベルに合わせればいいか苦心している英国で働く製造業エンジニアが通りますよ。
一番気になるのは知見のデジタル化で属人的な技能を無くす所。例えば半田付けも属人的な技能のひとつですが、デジタル化された何かを見せるだけでできるようになったら検定とか不要になるので大変ありがたいです。
製造業を語るに、一番カロリー高い炎上ネタ(ITだけがエンジニアリングだと思ってる鼻持ちならない勢)を演出するあたりで貴社の事業方針(付け火営業)が窺い知れますね!
製造業の認識が中小企業の町工場なんだろうなと。時代が時代ならこんな提案したら灰皿投げつけられるぞ
現場を見たいなあ。一回工場見学したけど、そこは意識が高すぎた
トヨタ生産方式はトップダウンの全体最適の思想で、それをやれたのはトヨタのパワーあってこそ。あと大野耐一氏すごすぎ。多品種少量の世界はプレーヤーの数が多くてパワーが拮抗してるのが難しいポイントかな、と。
自分で製造業の会社作って生産性の高い製造業にすればいいのでは。寄生じゃなくて
“弊社の導入企業でもグローバルに展開している製造業が非常に多い”
製造業と医療系はゼロリスク思考でソフトウェアと相性が悪いからやりたくないですね
メーカー出身からすると課題感とか結構いいこと言ってる気がするのにこれで上から目線とか叩かれるのか。しかも停滞してるのはマジだし。
倉庫業務の改善見てるけど、システムでできることは、低熟練人材でも回せる現場の構築なんだよなぁ。効率や品質は、高熟練人材だけの現場の方が高い。 「ITの本質は安売り」という、カワンゴの名言の通り。
製造業でやってる事も「エンジニアリング」なんだけどそれを知らないで語る人の薄っぺらさと言ったら。それとも「製造業でやってる事はエンジニアリングではない」と意識的に言ってるとか?
「手で書く必要がある」業務が発生する時点でもう駄目なのかもな。カウント音声認識とハンドジェスチャーで「ヨシ!」すればコミットされるとか
採用広報に言う話でも無いが、現場が非効率だとしてなぜその非効率さを放置してるのかは考えた方がいい。往々にしてITの範疇を超えた物理的制約や外部要因があったりする。そこを無視するから言葉狩りが始まる。
こういう語り口、VC 相手にはウケるんでしょうか