テクノロジー

マイナンバーのシステム開発の現場 2019~2020(ザード@) - カクヨム

1: NOV1975 2025/03/26 11:18

怪文書ということにしておこう…/僕も世の中からはなぜかクソ扱いされる金融でずっとSEやってますが、このようなレベルでは仕事をしたことないです。が、他の会社のことは知らんよ。うちは相当まともなのは知ってる

2: hasiduki 2025/03/26 11:42

人類は進歩しないのだ!!!!!!!”マイナンバーのシステムから住基ネットにアクセスする場合はJ-LIS経由の照会になって問い合わせ1回あたり10円をJ-LISに支払うことになって、健康保険組合が大損するのでなるべくそ

3: strawberryhunter 2025/03/26 12:22

「執筆を決意したのはそもそも自分が守秘義務契約にサインしていないことを思い出したからです」Good Job!

4: gomer-pyle 2025/03/26 13:00

大した内容ではなかった。

5: hrmk4 2025/03/26 13:11

日立の桃太郎の方/PDF出力の件、e-govでの申請や日本年金機構の届け出書作成プログラムで申請した場合、完了報告はedgeのIEモードで開けるxmlで届く。https://www.nenkin.go.jp/denshibenri/oshirase/zenpan/20220610.html

6: mockmock9876 2025/03/26 14:22

これまだ続くの?

7: honeybe 2025/03/26 17:43

「執筆を決意したのはそもそも自分が守秘義務契約にサインしていないことを思い出したからです」 / 小説投稿サイトだから(震え声

8: Mu_KuP 2025/03/26 18:27

おう、是非全部ザラザラと書き出して、プロジェクト要員管理と下請けチェックも出来てねぇクソ発注元と一次のでたらめな仕事っぷりを陽の元に晒して差し上げてください。/いい加減業務委託時の法整備しなさいよと。

9: t_yamo 2025/03/26 19:17

タイトルや文中に「マイナンバー」を多用してるけど内容的にも時期的にもあまりマイナンバーには関係なさそう。単にJ-LISと連携するシステムの開発現場(未満の水準の事例)が細切れに書いてあるだけであった。

10: ch1248 2025/03/26 19:20

オッ、いいぞ。やってしまえ。この作品はフィクションなんだ。/そして、2話の「誰もJavaがわからない」で笑ってしまった。

11: kshtn 2025/03/26 19:30

第7話の話って上流が設計して下流は実装するだけじゃないの?接続テストとか性能テストするのに10円払ってそう

12: natu3kan 2025/03/26 19:36

新しめのプログラマってJavaだけど、すこし前の人はC言語だよな。

13: toro-chan 2025/03/26 20:59

この人は自己責任で書いてるだろうからいいけど、一般的には守秘義務契約がないからって、内実をペラペラしゃべるのは全くお勧めできない。従業員には誠実義務があるので会社を貶める行為をとがめられる場合はある

14: turanukimaru 2025/03/26 21:03

未経験者でも仕事が成立するように環境整えてね!と指示を受けることは稀によくある。多重請負というより大企業は予算に合わせて人を調達するのが仕事で使える人かとか完成するかは気にしてないのが問題な気がする。

15: jintrick 2025/03/26 21:35

厚労省LIFEのフロントエンド開発マジでやばいから。事業所によっては1,000人くらいいるユーザーの表を目視で探してIDをコピー。前方一致検索窓に貼りつけると生成されるドロップダウンから、もう一度そのIDを選択(ry

16: hTn 2025/03/26 21:39

こういう読み物が好きだ

17: wataken44 2025/03/26 22:02

あとで

18: ryunosinfx 2025/03/26 22:10

令和のYRP軍曹味

19: uxoru 2025/03/26 22:16

“Xさん「その日は僕は病気になります」” マイナンバー関係なく、ただのひどいプロジェクトだった…まあでもリーダーはコード書かかなくても管理をしっかりしてくれれば良いとは思う

20: shinji 2025/03/26 22:39

これ小説だからね、ということだよね。

21: FreeCatWork 2025/03/26 23:20

大変だったみたいにゃ!お疲れ様! ボク、ゴハンたくさんあげるにゃ!

22: soybeancucumber 2025/03/26 23:27

財源のないはずの反社政府が血税300億をお友達企業に渡して、仕事する企業へは10億以下でやらせる話にも期待

23: shophonpo8 2025/03/26 23:32

SIerの多重下請け問題と、マージン率が高すぎてぼったくられてエンジニアが疲弊するだけで手元に金が残らない問題は、社会問題になるべき。しかしマスコミも無能なのでスルーされて大ごとになってない…

24: neo_wata 2025/03/26 23:45

俺の知ってるスクラムと違う…って思ったけど「スプリント開発」だった

25: Rambutan 2025/03/26 23:56

令和版YRP軍曹

26: north_korea 2025/03/27 00:06

国民全員が使う超重要なシステムはなぜ日本の最高峰のエンジニアが携わらず派遣が作ってるのか毎回不思議に思う

27: kwsktr 2025/03/27 00:18

めちゃくちゃ読みたいんだけど、読むと具合悪くなるからこういった底辺ITモノは書かないで欲しい。

28: atrandom2520 2025/03/27 00:22

消えたら事実…(とは限らない)

29: punychan 2025/03/27 00:39

「確認するとDはMethodAの中で呼んでいるMethodBの中のMethodCを…と延々と調べている。それはC言語の開発手法だ。」そうなの?Javaではどう開発するの?

30: lemon32 2025/03/27 01:01

多重下請けが日本衰退の原因であり、下請けに出す糞企業は犯罪組織としてどんどん潰していくべき。これ以上日本にゴミサービスを増やしてはいけない。あとMVCすらわかってない奴はエンジニアを名乗るべきではない。

31: ebo-c 2025/03/27 01:14

"2週間でウォーターフォール全部回すみたいな地獄のような「アジャイル」開発" "そもそもなんでスプリント1~5周目でやることがあらかじめ全部決まっているんだ?" 春海水亭を産み出したカクヨムに相応しい文章だ

32: ryudenx 2025/03/27 01:22

あとで読みたいが消えそう

33: sirobu 2025/03/27 01:22

2019年時点でJavaの開発経験がないSIer下請け、なんの言語で開発してきたのか気になる。4話の内容読む限り、筆者もそんなにJavaの経験なさそうなのが地獄。自称Java経験者でスタックトレースも読まない人たくさんいたけど…

34: psne 2025/03/27 02:24

ホラー小説大賞2025にノミネートしたいやつ

35: srng 2025/03/27 03:30

なるほどサインしてないならそりゃ無効だ

36: t_f_m 2025/03/27 05:12

"執筆を決意したのはそもそも自分が守秘義務契約にサインしていないことを思い出したからです"

37: snare_micchan 2025/03/27 06:47

今のマイナンバーシステムとしてどんな問題があるのかが書いてない。契約違反だろうが安月給だろうが偽アジャイルだろうが要件満たして稼働していれば国民側は問題ないはず。末端の下請けPGらしさ満載のテキスト

38: inks 2025/03/27 06:49

実際、そうなんだろうなぁ。河野元大臣の時代から「追っ付け感」が著しかった。今回、さらに免許証まで拡大してしまって、パターンチェックすら出来ていないんじゃないの?

39: morimarii 2025/03/27 07:15

この人自体に知見があまりなさそうかつ認知がおかしいのでは?って記述が散見されるので、うーん、といった感じ。論外的にすべてがひどいのは確かそうですが

40: sabinezu 2025/03/27 07:36

この人、何歳なのかだけ気になる。

41: mullen 2025/03/27 07:38

本体のほうかと思ったら全然違ってタイトル詐欺だった

42: ku__ra__ge 2025/03/27 07:57

「要件」? 「概要設計書(リスタ)」のことですか? そんなもの ウチにはないよ…

43: circled 2025/03/27 08:06

これ以前に年金機構が年金受給者の情報入力を外注して中国に500万人分の情報漏洩やらかしてるからね、元から色々と役所の管理・運用がクソだよ → https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/3d6f09343f287a5d41b801d7983fc5ef0e456717

44: n_y_a_n_t_a 2025/03/27 08:26

日本のシステム開発の闇って、元請の受注工数の繁閑のリスクを、多重下請けの末端のSEに引き受けさせてることなんだよ。ただ、今まではそれで助かってた元請もいつまで持つことやら……

45: ite 2025/03/27 08:59

「執筆を決意したのはそもそも自分が守秘義務契約にサインしていないことを思い出したからです」もう面白いwww

46: ytn 2025/03/27 08:59

平成末から令和でもこんな現場あるんだな

47: gabari 2025/03/27 09:18

会社との雇用契約に普通は守秘義務は含まれると思うが、本当にそれすら無かったのだろうか…(読んでない)

48: mas-higa 2025/03/27 13:21

SIer って、よく「Java の技術者は集めやすい」とか言うけど、集めてみたら VB みたいなコードしか書けない「自称 Java 経験者」しかいない不思議

49: wushi 2025/03/27 23:43

サムネだけでお腹いっぱいだよもう。