パナソニックの食洗機にはそんな機能なくておすすめ。(洗浄終了後に自動で扉開ける機能はつけてくれと思うが)
買う前に分かるようになっているのか否か
スタンドアローンで動かせない製品は絶対買わないけど、そういう製品の方が多くなるんだろうな。「絶対作動するソニータイマー」が簡単に仕込めるからな。
シャープの洗濯機なんか広告しゃべりだすからな\(^o^)/
インターネット必須なのか、ブラウザをUIとして使うだけでサービス・通信はLANで完結しているのかでもう一つ段階がある気がするが、どちらにせよこの流れには嫌悪感があるよね。
PCもね
ハイエンドのフラグシップ機はネット接続必須なの多いよね。
食洗機がネットに繋がるメリット考えらんないもんな。デメリットは思いつくけど。
これは怒って良い。
『日本の家電はスイッチが多くてごちゃごちゃしている』『その点、BOSCHの食洗器は』『クラウド必須になっている』 / 手持ちの機械で自分がAPになってスマホからアクセスするっていうのはある。
操作スイッチの簡略化、タッチパネルI/Fへの更新「買い換えたBOSCHの食器洗い機の設定にはWi-Fi接続とアプリが必要」「従来の食器洗い機では本体のボタンで操作できた機能が、より高価なモデルではアプリが必須になる」
近い未来安物はネット必須になって、アプリ入れさせられて広告見せられるとかになるだろうか。
ごもっともな意見
これ
アプリからしか操作できないのはヤバいけど、そういう時代なんやろか。設計者の怠慢なのに、価格が高くなるのは、消費者は納得いかないよね。
安くない買い物の場合はちゃんとレビューをチェックしとくことが大切ね
サービス終了とともにガラクタになるのほんとやめろ。スタンドアロンでは動かない家電ってのは消費者の囲い込みにしてもひどい。一周回って松本零士デザインの意義を感じる
“ゲーリング氏は、あらゆる家電をIoT化することに反対する理由として3点を挙げています。まず、アプリにさまざまな機能を任せることで本体には小さなディスプレイとわずかなボタンのみにするという製品設計は、「設
完全同意。しかも日本のIoT家電のアプリの出来も結構ひどい。
ネトゲのサ終みたいな扱いを高価な家電が受けるのかよ……
結構前にテスラの中古の話で車体買っただけじゃ動かせないみたいな事を聞いたけど今は流石に変わったんだろうか
家電のクラウド接続の存在意義ってよくわかんないよな。家にいない時に電源のオンオフさせる必要がわかんないし、そんなことできたら逆に危ないだろ。
原文も読んでみたけど、食洗器にクラウド・アプリ必須は要らない、はわかるよ。でもさー、Bluetooh、IoT VLANやESP32使えるのはいわゆる逸般の誤家庭だよね。ローカルIoTはマニアのオモチャだよ。Matterはまだまだナマモノだし
うちだとロボット掃除機がアプリが無いと全機能使えないけどそんなに不満はないなあ。食洗機なら不満はあると思う。
いろいろ好き勝手言ってるけど、組み込み領域のGUIアプリ開発者は時代についていけない技術者扱いされてると思うんだよなぁ
スタンドアロン + スマホアプリからはBluetooth接続が理想
IoTも嫌だが、UI節約のためにアプリで設定させる機器がそもそも嫌いだ。/ クラウドをローカル実行させるハックする人が出てくるのは面白い。 https://github.com/osresearch/hcpy
何にしたってグランドデザインとセンスがない、特定の機械ごとにメンテされないアプリつくってゴミを量産してどうする。ところで俺は食洗機の履歴をアプリで見たい、昨日本当に動かしたか自信がないんだ...
クソUI。
計画的陳腐化、いい言葉だ。ソニータイマーよりスマート。
今ルンバがそうなるかもしれんので困惑してる。既定がスタンドアロン実行なのは必須よなぁ。
そのうちトイレを流すのにもwi-fiが必要になる
家電で最上位機種を買うことはほぼない。最下位かその次くらいのグレードで充分な性能だし、なんなら機能がシンプルな分洗練されている感すらある。しかも安い
ネットに依存させると、色々なデメリットがある。サービス終了と共にガラクタになる。乗っ取られて、情報が抜かれる、盗み聞き、覗き見、分散DOS攻撃への加担等。ネット越し殺人だって、起こり得ないとは言えない。
タイトルにある通りアプリ必須はまだましでLAN環境下のアプリ利用にもクラウド接続を要求する仕様を問題視してる。サ終文鎮化サーバー障害情報漏洩乗っ取り広告挿入とデメリットのほとんどがここに起因する
洗濯機、エアコン、ロボット掃除機をN/W接続してるけどなんも使ってない。エアコンは純正機能は使わずにSwitchBot・Alexa経由での音声操作はよく使ってる。
食洗機に食器を入れる→スイッチ入れる(スムーズ)/食器を入れる→スマホを持つ→アプリを開く→スイッチ入れる(なんでやねん) どう考えてもスマホを手にする過程が余計なのになぜ採用されたのか
こういうのなんとか法律で規制できないもんかね。kindleとかと同じで完全な所有ができないことには何らかの規制が必要だと思うんよ。
これとは別に、Windowsがやり方を知らないと初期セットアップ時にMicrosoftアカウント必須なのは法律で禁止されるべき!と、EUじゃないのに日々強く思うなど
最近買ったパナソニックの全自動炊飯器、ボタンはあるんだけどスマホ経由じゃないと0.25合単位で炊飯できなくてつらい
一体IoT機器は誰が便利だと思って開発したんだろな😳 エアコンはタイマー使やいいし、風呂なんかものの数分でお湯たまるし、食洗機なんか家いる時にボタン押しゃ済むだろ😳 冷蔵庫の中身なんか分かられてたまるか😳
ハードウェア側のUIを楽にできる作り手側の気持ちもわかるけど、どんだけUIは陳腐でもいいから端末だけで完結してほしい(LEDランプとボタンN回押すでの設定機能でも最悪しかたない)
ボッシュの食器洗い機の話。ドイツの凋落の一端が見えそう
基本機能はローカルで使えないと。アプリやクラウドはオマケだけど設定とかでうまくいかないともう使わないよね。
これ自体はクラウドサービスは必須ではなさそうだが、将来的にはクラウドサービスが無いと一切何も出来なくして、それを落とすことで文鎮化させて、ハードの買い換えを促すのが当たり前になるんだろうな
よい提言。なくても動く、あると便利。それがIoT家電のあるべき姿。
何で買ったん?
ボッシュの電どり持ってるけど。接続不要(´・ω・`)
俺もアメリカでほぼ同じボッシュの食洗機使ってるんだが、あくまでWiFi機能はオプションで、ボタンだけで事足りる。単に今まで出来なかった様な高度な家電管理をスマホで出来る様になったという流れ。大したことない
そのうちサブスク購読しないと使えないとか起きそう。最近はクラウド云々でベンダ側に制御を持たせる傾向が強くなってきてるのが難点。
この手の通信って目的にそもそも通信規格の仕組みがミスマッチで使いにくい気がするんだけどとくに進化しなかったな
とはいえ便利だからねぇ。テレビで動画配信のログインとか表示されるQRコード見せるだけになったし、家電の色々な制御がスマホに集約されている。「高価なモデルではアプリが必須になる」←高いヤツだからでは。
ネットワークにつながっていない状態で皿を洗わせる気がさらさらないってことかよ。
事例のBosch食洗器、Wi-Fiルーター必須だがクラウド接続は任意と読める、DHCPサーバーがあれば動かない?
“追加の便利な機能を、インターネット経由で提供するのは理解できます。しかし、従来の食器洗い機では本体のボタンで操作できた機能が、従来のモデルより高価なモデルではアプリが必須になるというのはまったく理解
「スマホでも操作できる」なら許すが、「スマホがないと操作できない」は絶対に許せない。法律で禁止すべきだ
サ終になったら製品も使えないとかいう地獄
どう考えてもスマホから操作するより本体のスイッチ押したほうが速いだろ。利便性犠牲するIOTって意味あるんか?
BOSCHの高いほうのモデルだ。商品改良の参考にするために使用状況を収集したり、異常が起きた時にメンテに繋いだりするのは許容できるけど、本体で操作できないのはダメ。買うなら普及モデルで良い。
そういえば中国のEVメーカーの経営破綻でインターネットを介した機能にアクセスできなくなったみたいなニュースはありましたね https://gigazine.net/news/20240830-ev-company-shutdowns-china/
インターネットに繋がってなくても、アプリでしか操作できない食洗機とか使いにくくてしょうがないだろ。
ほんとこれ。スマートスピーカーわかったか!?タイマー機能だけでもローカルでやれ。
アプリからの操作はあくまでオプションであるべきでしょ
ちょっと前に買ったシャープの空気清浄機、リモート操作はアプリでやれって方針なのかリモコンが付属しなかったんだよな。地味に不便。NatureRemoとかも赤外線送信くらいクラウド通さずにやってくれって思う。
作る立場からの想像なんだけど、画面やハードスイッチを増やすほど原価=価格が上がるのよ。Wifi繋いで スマホから操作してくれるほうが楽。もちろんUXやセキュリティの面でどうなんだという議論はあろうが。
ローカルのみでインターネット接続せずにWiFiから操作できていたエアコンが、アプリのバージョンアップでクラウド必須に劣化したこともあった。購入時に出来たことが出来なくなるのは故障だろおいダイキンお前だ
BOSCHは、2023年発売の製品にmicro USB端子を付けたこともあったし、ちょっとズレているメーカーというイメージがある。 https://www.bosch.co.jp/pt/ixo7/
IoT製品は、サービス提供者が特許侵害訴訟で劣勢になると「文鎮化」することもある。サイクルトレーナーの事例→https://www.theverge.com/2020/2/20/21145349/flywheel-bike-shut-down-email-user-reactions-peloton-trade-in
機械たるものスタンドアロンで動いて当たり前
毎日使うなら徐々に習得するんだからごちゃごちゃでいいんじゃない?
東芝(現中華)のオーブンレンジはIoT機能の有無でモデルを分けてたのでまだよかったな。
きっとジャムの仕業
切符販売機や改札、飲食や自販など生活に不可欠な衣食住サービスのネットワーク接続・アプリ利用必須化と根本は同じだと思うんだが、随分と反応違うね
スマホ無くしたら食器も洗えなくなるのかよ。草。アプリで出来たら便利なのとアプリオンリーは天と地の差がある。WiFiルータが無い家も終わりだな
LAN接続ならまだいいけど、なんでもかんでもクラウドにしてAWS落ちると家電使えないみたいなのは馬鹿馬鹿しすぎる
Alexaも、シーリングライト、エアコン、テレビの操作と、オンラインなのはスケジュール読み上げ、ラジコくらいなので、オフラインの代替機が出たら買い替えたい。nature homeは帰宅前部屋の暖房を入れられるのは便利だな
買う前に調べろよ。。何買ってから文句言ってんのよ。。代替品なんていくらでもあるだろうよ。
そんなカスみたいな食洗機あんの
アプリ必須は許容するけど、せめてBluetooth接続にしてほしい。アプリのボタンポチで、どこかのクラウドにAPIリクエストを飛ばして処理でフラグオン、結果をMQTTで返却、目の前の機器が受信してスイッチONとか不毛すぎる
調べようとも不利になる情報はなかなかでないよね。よっぽど情強でないと//うち、回線の故障で1週間くらいネットつながらなかったんだけど、そういうとき使えなくなるのかな?
世界で大人気のBOSCHの食洗機という広告を良く見ていたので凄いのかと思ってたら、こんなアホな製品を出してしまうとは。調べろよってあるけど、こんなアホな仕様とは思わないよね。さすがに酷い。
“「古い食器洗い機が壊れたため、新しくBOSCHの食器洗い機を購入しました。実際に届いたBOSCHの設定にはWi-Fi接続とアプリが必要で、絶対にやりたくありません」”
BOCSHか。まあこのメーカーの食洗機買うことはないだろうからすぐ忘れそうだ
買う時に気づけよ
これは BOSCH 残念だな。
でもホームサーバーみたいな概念は2000年代にあったけど結局ギークしか買わないから廃れたじゃん
げに。
白物家電にIoTなんて発想がそもそもクソ。メーカーが利用データ欲しいだけだろうがよ。調べもせずに買って文句つけてるなら客もアホだけど、あらゆる商品がスマホ必須化、ネット必須化するのは勘弁して欲しい。
車でも機能ごとにサブスク料金が必要なヤツあるよね
家電ではないがリンナイの給湯器はいい。帰り道にお風呂入れられるしガス代とかも大体分かる。アプリの出来もいい。
“しかし、従来の食器洗い機では本体のボタンで操作できた機能が、従来のモデルより高価なモデルではアプリが必須になるというのはまったく理解できません」とブログで述べています。”その通りやな
ローカルから操作出来ないは論外として、BluetoothやZigbee、Matter、Wi-FiもTasmotaやESPHomeならローカルで完結出来るけど、そのためのおうちIoT管理サーバのHome Assistantとか導入どころか存在すらみんな知らないよね…。
家電もだが、近い将来、車がオンライン必須になりそうなのがすごく嫌。中古で売却時にも機能低下が起きないことを法律で義務付けてほしい
わかる。隣の家のテレビがbluetoothに出てくるのはとても良くない。
どうしてもネット接続必須にするなら、Andoid,iOS,Wimdoesがディフォルトでサポートするオープンな規格を作って、個々の企業に依らず繋がるようにして欲しい。
よくあるのが、基本的な操作はボタンでできるけれど、特殊なことはアプリじゃ無いとダメ、というやつ。最近は特殊じゃ無くてもアプリ必須だったりして困る。アプリはあくまでオプションにしてほしい。
似た仕組みでテスラがもっとヤバいと思ってる。極論だが車内でマスクとトランプ批判してただけで自動運転で崖から落として事故死させるのも技術的に可能では?常時オンラインとかはかなり考え物だよな
監視込みならさておき、外から家電を動かしたり止めたりするような状況は全然スマートではない。食洗機を監視して楽しいことはそうそう無いだろうし。
“すすぎ、セルフクリーニング、少量の食器を洗うときに使う省エネ機能、タイマー設定などの機能は専用アプリからでしか利用できない仕様になっていました。”嫌がらせすぎて笑う
クラウド接続ありきは設計が腐ってるよね。/確か何年か前に自転車の鍵がクラウドありきの設計で、販売後に開発元の会社が倒産したとかのニュースを見た気がした。
設計者「怠惰は美徳!」
(食洗機とは別)“アプリと連携する電動自転車を購入したところ毎回アプリ起動時に広告を閉じる必要があったり”、いやすぎる
アレクサ電気をつけてとやれるのは便利だけど、アレクサが無いと電気をつけれなくなるようでは困る。体重計(の体組成表示機能)がそんな感じだったな。
それやったら安くなるのかと思ったら普通に高いしな、いらないよ
集団訴訟起こされて、リコールと高額の賠償金払わされる未来が見える‥アメリカのこの手の弁護士が営業かけてる様が目に浮かぶなあ‥
もっともすぎる指摘。webに繋がるメリットをデメリットが上回ってる仕様になってるって何の冗談だよと。仮に提供されたアプリがトラブったら目の前にある食器洗い機が使えなくなるのか? 究極のバカ話だろそれ。
まず単体で動作するものじゃ無いと普通買わん
テスラとかやってること完全にこれなのに株屋ってバカなんじゃないかな
家電は何かあったときに、ネットレスで動くべき。ネット接続はオプション。 必須な機器は最悪文鎮になることを覚悟すべき。
スマートロックが完全にクラウド依存で、実際にサービス終了して使えなくなったからなあ。
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/kaden__trend/1494451.html
不便は不便だが「自宅のWi-Fi接続が必須」と「クラウド接続が必須」がイコールなのかよくわからん。詳しい人教えてくれ。
壁のスイッチで電灯を消された怒りを家族に向けてはいかんな
https://support.google.com/edu/classroom/thread/333745588?hl=en&sjid=7236140447157851084-NC
まぁそもそも食器なんざてめえの手で洗えよクズ。って感じだけど。
ルンバ→Wi-Fi死んでる時に掃除できない Hue→電球つけるのにスマホ探す 東芝洗濯機→電源入れ忘れるとリモートでスタートできない(個人的一番ほしいユースケース) 三菱冷蔵庫→購入日に脆弱性発覚 僕はIoTをやめ
Matterのバージョン1.2で食器洗い器がサポートされたので、追加アプリなしでスマホから食器洗い器を操作できるようになるはず。なるといいな。
逆にローカルOA機器に振り切って、専用ドライバとアプリを入れてUSBケーブルで繋いだPCからしか一切操作できなくしてしまうとか。で、楽器のように操作するなどのハックが流行る
wifi必須もやめて欲しい... iphone...
そのうちなんでもかんでもクラウド化してサーバー側のトラブルで何もできなくなったり終日アホみたいに広告垂れ流したり製品寿命が異様に短くなったりしそう
さもありなん
クラウドありきの機械なんて前提がいっこでも崩れたら即ガラクタだしな。ベンダーロックインにはある程度の規制が必要だと思う。
ローカルで使えるAPIのスペックが公開されてればいい。余計なことするなw
日本はネットワークを介するサービスの品質の低さはピカイチ、と思ってたけど、どうも海外も見えている範囲以外は酷いものの様子。
マジわかる。ラインの友達強要してくる注文システムも大っ嫌い
最低限のローカルアドレスからWebブラウザでポチッとができればこんな風には言われないよなー。専用アプリ必須だとアプリストア配信終わったら環境戻せないのはすでに経験アリだわ
おーラズパイのJeffおじだ
アプリ必須は論外。いつでもスマホが万全に使える、というのは油断だよ。バッテリー切れからキャリア障害、OSアプデ等々、使えないタイミングは必ずある。
そのうち自社製品を一括で管理できるローカルサーバー用パッケージみたいなのを出すメーカーも出てくるんじゃないか
スマホを単にUIとして使うならクラウド経由にする必要はないね。スマホを食洗機にタッチするだけで自動的に直でBT接続して操作画面が出るようになればいいのに。そう考えるとスマホの方がIoT時代に追いついてないのか
別に悪くない。そのような機能を搭載するのはメーカーの勝手だ。そう知って購入するのも客の自由だ。→ だが、その機能を事前に明示しない(隠している)のは、詐欺も同然だ。きちんと表示することを、義務づけよ。
会社のパソコンにはUSBメモリスティックをさすのもNGとかセキュリティーをガチガチにするくせに、家電はIOTで何でもかんでもネットに繋げるの、おかしいよ。
JC-STAR★1の申請費用が20万円弱なのはどうなのよって少し思う。https://www.ipa.go.jp/security/jc-star/material.html
日本の場合は死活問題として震災がある。寸断された各インフラがそろって復旧なんて無いんだよ。水が来た。電気が来た。しかし、光ケーブルの引き込み線の修理なんて各家屋毎のケースだってある。
ネットワーク必須は流石にきついな。うちは冷蔵庫の無駄機能を活用して、実家の冷蔵庫の扉開閉履歴で生存確認したり、扉閉め忘れアラートを受け取って実家に伝えたりしている。
本体まだ使えたのにアプリが死んで使えなくなったスマートウォッチのPebble
やはりスタンドアロンが最強、ハードウェアのみで運転可能な機能は必須である
家電くらいの話だと理解したコメント多いけど、EVだSDVだとか、空飛ぶクルマだとかなると途端に繋がることだけが正義とか言い出す人多いの何で?身近で理解可能なのが家電までってこと?
利益率UPと成長こそが正義の資本主義によるメタクソ化ここに成就せり!的な塩梅よね。客が望んだときだけMCPだけ公開しろやと。
接続があってもおまけレベルくらいでいいよなあ
アプリ前提の器具が増えるのはやだね/まあでもテスラはそんなものの一つではある
リモコンもそう。わざわざネットにつながなくていいんだよ
サブスクで食洗機を貸し出す形にして、不要になったりアプリが終了したりしたら、返却できるサービスならアリ(´・ω・`)
調べないほうが悪い、派だな。ノットフォーユーと云うだけ
機能設定で専用アプリとWi-Fi接続を要求される仕様に不満を抱いた。
IoT化を目的と手段を取り違えたときの悲劇だ
うちのIoT家電は、富士通エアコン → 基本はリモコン、アプリはオプション / VeSyncタワーファン → アプリ連携がウリだけどリモコン&本体操作だけで問題なく使える、て感じ。ネット死んだら動かせなくなる家電はゴミ。
"Bluetoothやローカルネットワークではなく自宅のWi-Fiを経由する必要があった" Wi-Fiもローカルネットワークを構築する技術なんだけどなあ。アプリ必要だし、インターネットに接続していないWi-Fiではダメなんだろうけど。
仕様を確認せずに購入しちゃうプログラマーっているんだ!
経営的に窮地にあるというiRobotが倒産したらルンバがまともに動かなくなるかもという現状にも通じる家電品のネット依存の落とし穴。ホントに我が家のルンバはヤバいんだけど…頼むからiRobot立ち直ってくれ…
IoTという概念から間違ったんだろ。NetworkOfThingsから始めて、家がそれを統括して、家のインターネットあたりで済ませておけよ。人類に128bit(IPv6)は早すぎた。
「最高級品は」ハードウェアボタンで操作できるくらいがちょうどいいよね。コストの話だと。ともあれ、クラウドサービスを止める場合は製品代金の何割かは償還すべきだろ。
しかも本体側もタッチパネルだったりすると、余計に「なんで本体ではできないんだよ!」ってなる東芝のドラム式洗濯機
よく使うものは、3アクション以内にすべき、食器洗いの場合は、食器をしまう、設定調整、実行ぐらいに、その中にスマホを取り出すを入れるとめんどくさくなり使わなくなる
食器洗い機がクラウド接続必須なことに怒りを表明した「IoT機器はまずローカル、次にクラウド」というブログが話題に
パナソニックの食洗機にはそんな機能なくておすすめ。(洗浄終了後に自動で扉開ける機能はつけてくれと思うが)
買う前に分かるようになっているのか否か
スタンドアローンで動かせない製品は絶対買わないけど、そういう製品の方が多くなるんだろうな。「絶対作動するソニータイマー」が簡単に仕込めるからな。
シャープの洗濯機なんか広告しゃべりだすからな\(^o^)/
インターネット必須なのか、ブラウザをUIとして使うだけでサービス・通信はLANで完結しているのかでもう一つ段階がある気がするが、どちらにせよこの流れには嫌悪感があるよね。
PCもね
ハイエンドのフラグシップ機はネット接続必須なの多いよね。
食洗機がネットに繋がるメリット考えらんないもんな。デメリットは思いつくけど。
これは怒って良い。
『日本の家電はスイッチが多くてごちゃごちゃしている』『その点、BOSCHの食洗器は』『クラウド必須になっている』 / 手持ちの機械で自分がAPになってスマホからアクセスするっていうのはある。
操作スイッチの簡略化、タッチパネルI/Fへの更新「買い換えたBOSCHの食器洗い機の設定にはWi-Fi接続とアプリが必要」「従来の食器洗い機では本体のボタンで操作できた機能が、より高価なモデルではアプリが必須になる」
近い未来安物はネット必須になって、アプリ入れさせられて広告見せられるとかになるだろうか。
ごもっともな意見
これ
アプリからしか操作できないのはヤバいけど、そういう時代なんやろか。設計者の怠慢なのに、価格が高くなるのは、消費者は納得いかないよね。
安くない買い物の場合はちゃんとレビューをチェックしとくことが大切ね
サービス終了とともにガラクタになるのほんとやめろ。スタンドアロンでは動かない家電ってのは消費者の囲い込みにしてもひどい。一周回って松本零士デザインの意義を感じる
“ゲーリング氏は、あらゆる家電をIoT化することに反対する理由として3点を挙げています。まず、アプリにさまざまな機能を任せることで本体には小さなディスプレイとわずかなボタンのみにするという製品設計は、「設
完全同意。しかも日本のIoT家電のアプリの出来も結構ひどい。
ネトゲのサ終みたいな扱いを高価な家電が受けるのかよ……
結構前にテスラの中古の話で車体買っただけじゃ動かせないみたいな事を聞いたけど今は流石に変わったんだろうか
家電のクラウド接続の存在意義ってよくわかんないよな。家にいない時に電源のオンオフさせる必要がわかんないし、そんなことできたら逆に危ないだろ。
原文も読んでみたけど、食洗器にクラウド・アプリ必須は要らない、はわかるよ。でもさー、Bluetooh、IoT VLANやESP32使えるのはいわゆる逸般の誤家庭だよね。ローカルIoTはマニアのオモチャだよ。Matterはまだまだナマモノだし
うちだとロボット掃除機がアプリが無いと全機能使えないけどそんなに不満はないなあ。食洗機なら不満はあると思う。
いろいろ好き勝手言ってるけど、組み込み領域のGUIアプリ開発者は時代についていけない技術者扱いされてると思うんだよなぁ
スタンドアロン + スマホアプリからはBluetooth接続が理想
IoTも嫌だが、UI節約のためにアプリで設定させる機器がそもそも嫌いだ。/ クラウドをローカル実行させるハックする人が出てくるのは面白い。 https://github.com/osresearch/hcpy
何にしたってグランドデザインとセンスがない、特定の機械ごとにメンテされないアプリつくってゴミを量産してどうする。ところで俺は食洗機の履歴をアプリで見たい、昨日本当に動かしたか自信がないんだ...
クソUI。
計画的陳腐化、いい言葉だ。ソニータイマーよりスマート。
今ルンバがそうなるかもしれんので困惑してる。既定がスタンドアロン実行なのは必須よなぁ。
そのうちトイレを流すのにもwi-fiが必要になる
家電で最上位機種を買うことはほぼない。最下位かその次くらいのグレードで充分な性能だし、なんなら機能がシンプルな分洗練されている感すらある。しかも安い
ネットに依存させると、色々なデメリットがある。サービス終了と共にガラクタになる。乗っ取られて、情報が抜かれる、盗み聞き、覗き見、分散DOS攻撃への加担等。ネット越し殺人だって、起こり得ないとは言えない。
タイトルにある通りアプリ必須はまだましでLAN環境下のアプリ利用にもクラウド接続を要求する仕様を問題視してる。サ終文鎮化サーバー障害情報漏洩乗っ取り広告挿入とデメリットのほとんどがここに起因する
洗濯機、エアコン、ロボット掃除機をN/W接続してるけどなんも使ってない。エアコンは純正機能は使わずにSwitchBot・Alexa経由での音声操作はよく使ってる。
食洗機に食器を入れる→スイッチ入れる(スムーズ)/食器を入れる→スマホを持つ→アプリを開く→スイッチ入れる(なんでやねん) どう考えてもスマホを手にする過程が余計なのになぜ採用されたのか
こういうのなんとか法律で規制できないもんかね。kindleとかと同じで完全な所有ができないことには何らかの規制が必要だと思うんよ。
これとは別に、Windowsがやり方を知らないと初期セットアップ時にMicrosoftアカウント必須なのは法律で禁止されるべき!と、EUじゃないのに日々強く思うなど
最近買ったパナソニックの全自動炊飯器、ボタンはあるんだけどスマホ経由じゃないと0.25合単位で炊飯できなくてつらい
一体IoT機器は誰が便利だと思って開発したんだろな😳 エアコンはタイマー使やいいし、風呂なんかものの数分でお湯たまるし、食洗機なんか家いる時にボタン押しゃ済むだろ😳 冷蔵庫の中身なんか分かられてたまるか😳
ハードウェア側のUIを楽にできる作り手側の気持ちもわかるけど、どんだけUIは陳腐でもいいから端末だけで完結してほしい(LEDランプとボタンN回押すでの設定機能でも最悪しかたない)
ボッシュの食器洗い機の話。ドイツの凋落の一端が見えそう
基本機能はローカルで使えないと。アプリやクラウドはオマケだけど設定とかでうまくいかないともう使わないよね。
これ自体はクラウドサービスは必須ではなさそうだが、将来的にはクラウドサービスが無いと一切何も出来なくして、それを落とすことで文鎮化させて、ハードの買い換えを促すのが当たり前になるんだろうな
よい提言。なくても動く、あると便利。それがIoT家電のあるべき姿。
何で買ったん?
ボッシュの電どり持ってるけど。接続不要(´・ω・`)
俺もアメリカでほぼ同じボッシュの食洗機使ってるんだが、あくまでWiFi機能はオプションで、ボタンだけで事足りる。単に今まで出来なかった様な高度な家電管理をスマホで出来る様になったという流れ。大したことない
そのうちサブスク購読しないと使えないとか起きそう。最近はクラウド云々でベンダ側に制御を持たせる傾向が強くなってきてるのが難点。
この手の通信って目的にそもそも通信規格の仕組みがミスマッチで使いにくい気がするんだけどとくに進化しなかったな
とはいえ便利だからねぇ。テレビで動画配信のログインとか表示されるQRコード見せるだけになったし、家電の色々な制御がスマホに集約されている。「高価なモデルではアプリが必須になる」←高いヤツだからでは。
ネットワークにつながっていない状態で皿を洗わせる気がさらさらないってことかよ。
事例のBosch食洗器、Wi-Fiルーター必須だがクラウド接続は任意と読める、DHCPサーバーがあれば動かない?
“追加の便利な機能を、インターネット経由で提供するのは理解できます。しかし、従来の食器洗い機では本体のボタンで操作できた機能が、従来のモデルより高価なモデルではアプリが必須になるというのはまったく理解
「スマホでも操作できる」なら許すが、「スマホがないと操作できない」は絶対に許せない。法律で禁止すべきだ
サ終になったら製品も使えないとかいう地獄
どう考えてもスマホから操作するより本体のスイッチ押したほうが速いだろ。利便性犠牲するIOTって意味あるんか?
BOSCHの高いほうのモデルだ。商品改良の参考にするために使用状況を収集したり、異常が起きた時にメンテに繋いだりするのは許容できるけど、本体で操作できないのはダメ。買うなら普及モデルで良い。
そういえば中国のEVメーカーの経営破綻でインターネットを介した機能にアクセスできなくなったみたいなニュースはありましたね https://gigazine.net/news/20240830-ev-company-shutdowns-china/
インターネットに繋がってなくても、アプリでしか操作できない食洗機とか使いにくくてしょうがないだろ。
ほんとこれ。スマートスピーカーわかったか!?タイマー機能だけでもローカルでやれ。
アプリからの操作はあくまでオプションであるべきでしょ
ちょっと前に買ったシャープの空気清浄機、リモート操作はアプリでやれって方針なのかリモコンが付属しなかったんだよな。地味に不便。NatureRemoとかも赤外線送信くらいクラウド通さずにやってくれって思う。
作る立場からの想像なんだけど、画面やハードスイッチを増やすほど原価=価格が上がるのよ。Wifi繋いで スマホから操作してくれるほうが楽。もちろんUXやセキュリティの面でどうなんだという議論はあろうが。
ローカルのみでインターネット接続せずにWiFiから操作できていたエアコンが、アプリのバージョンアップでクラウド必須に劣化したこともあった。購入時に出来たことが出来なくなるのは故障だろおいダイキンお前だ
BOSCHは、2023年発売の製品にmicro USB端子を付けたこともあったし、ちょっとズレているメーカーというイメージがある。 https://www.bosch.co.jp/pt/ixo7/
IoT製品は、サービス提供者が特許侵害訴訟で劣勢になると「文鎮化」することもある。サイクルトレーナーの事例→https://www.theverge.com/2020/2/20/21145349/flywheel-bike-shut-down-email-user-reactions-peloton-trade-in
機械たるものスタンドアロンで動いて当たり前
毎日使うなら徐々に習得するんだからごちゃごちゃでいいんじゃない?
東芝(現中華)のオーブンレンジはIoT機能の有無でモデルを分けてたのでまだよかったな。
きっとジャムの仕業
切符販売機や改札、飲食や自販など生活に不可欠な衣食住サービスのネットワーク接続・アプリ利用必須化と根本は同じだと思うんだが、随分と反応違うね
スマホ無くしたら食器も洗えなくなるのかよ。草。アプリで出来たら便利なのとアプリオンリーは天と地の差がある。WiFiルータが無い家も終わりだな
LAN接続ならまだいいけど、なんでもかんでもクラウドにしてAWS落ちると家電使えないみたいなのは馬鹿馬鹿しすぎる
Alexaも、シーリングライト、エアコン、テレビの操作と、オンラインなのはスケジュール読み上げ、ラジコくらいなので、オフラインの代替機が出たら買い替えたい。nature homeは帰宅前部屋の暖房を入れられるのは便利だな
買う前に調べろよ。。何買ってから文句言ってんのよ。。代替品なんていくらでもあるだろうよ。
そんなカスみたいな食洗機あんの
アプリ必須は許容するけど、せめてBluetooth接続にしてほしい。アプリのボタンポチで、どこかのクラウドにAPIリクエストを飛ばして処理でフラグオン、結果をMQTTで返却、目の前の機器が受信してスイッチONとか不毛すぎる
調べようとも不利になる情報はなかなかでないよね。よっぽど情強でないと//うち、回線の故障で1週間くらいネットつながらなかったんだけど、そういうとき使えなくなるのかな?
世界で大人気のBOSCHの食洗機という広告を良く見ていたので凄いのかと思ってたら、こんなアホな製品を出してしまうとは。調べろよってあるけど、こんなアホな仕様とは思わないよね。さすがに酷い。
“「古い食器洗い機が壊れたため、新しくBOSCHの食器洗い機を購入しました。実際に届いたBOSCHの設定にはWi-Fi接続とアプリが必要で、絶対にやりたくありません」”
BOCSHか。まあこのメーカーの食洗機買うことはないだろうからすぐ忘れそうだ
買う時に気づけよ
これは BOSCH 残念だな。
でもホームサーバーみたいな概念は2000年代にあったけど結局ギークしか買わないから廃れたじゃん
げに。
白物家電にIoTなんて発想がそもそもクソ。メーカーが利用データ欲しいだけだろうがよ。調べもせずに買って文句つけてるなら客もアホだけど、あらゆる商品がスマホ必須化、ネット必須化するのは勘弁して欲しい。
車でも機能ごとにサブスク料金が必要なヤツあるよね
家電ではないがリンナイの給湯器はいい。帰り道にお風呂入れられるしガス代とかも大体分かる。アプリの出来もいい。
“しかし、従来の食器洗い機では本体のボタンで操作できた機能が、従来のモデルより高価なモデルではアプリが必須になるというのはまったく理解できません」とブログで述べています。”その通りやな
ローカルから操作出来ないは論外として、BluetoothやZigbee、Matter、Wi-FiもTasmotaやESPHomeならローカルで完結出来るけど、そのためのおうちIoT管理サーバのHome Assistantとか導入どころか存在すらみんな知らないよね…。
家電もだが、近い将来、車がオンライン必須になりそうなのがすごく嫌。中古で売却時にも機能低下が起きないことを法律で義務付けてほしい
わかる。隣の家のテレビがbluetoothに出てくるのはとても良くない。
どうしてもネット接続必須にするなら、Andoid,iOS,Wimdoesがディフォルトでサポートするオープンな規格を作って、個々の企業に依らず繋がるようにして欲しい。
よくあるのが、基本的な操作はボタンでできるけれど、特殊なことはアプリじゃ無いとダメ、というやつ。最近は特殊じゃ無くてもアプリ必須だったりして困る。アプリはあくまでオプションにしてほしい。
似た仕組みでテスラがもっとヤバいと思ってる。極論だが車内でマスクとトランプ批判してただけで自動運転で崖から落として事故死させるのも技術的に可能では?常時オンラインとかはかなり考え物だよな
監視込みならさておき、外から家電を動かしたり止めたりするような状況は全然スマートではない。食洗機を監視して楽しいことはそうそう無いだろうし。
“すすぎ、セルフクリーニング、少量の食器を洗うときに使う省エネ機能、タイマー設定などの機能は専用アプリからでしか利用できない仕様になっていました。”嫌がらせすぎて笑う
クラウド接続ありきは設計が腐ってるよね。/確か何年か前に自転車の鍵がクラウドありきの設計で、販売後に開発元の会社が倒産したとかのニュースを見た気がした。
設計者「怠惰は美徳!」
(食洗機とは別)“アプリと連携する電動自転車を購入したところ毎回アプリ起動時に広告を閉じる必要があったり”、いやすぎる
アレクサ電気をつけてとやれるのは便利だけど、アレクサが無いと電気をつけれなくなるようでは困る。体重計(の体組成表示機能)がそんな感じだったな。
それやったら安くなるのかと思ったら普通に高いしな、いらないよ
集団訴訟起こされて、リコールと高額の賠償金払わされる未来が見える‥アメリカのこの手の弁護士が営業かけてる様が目に浮かぶなあ‥
もっともすぎる指摘。webに繋がるメリットをデメリットが上回ってる仕様になってるって何の冗談だよと。仮に提供されたアプリがトラブったら目の前にある食器洗い機が使えなくなるのか? 究極のバカ話だろそれ。
まず単体で動作するものじゃ無いと普通買わん
テスラとかやってること完全にこれなのに株屋ってバカなんじゃないかな
家電は何かあったときに、ネットレスで動くべき。ネット接続はオプション。 必須な機器は最悪文鎮になることを覚悟すべき。
スマートロックが完全にクラウド依存で、実際にサービス終了して使えなくなったからなあ。
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/kaden__trend/1494451.html
不便は不便だが「自宅のWi-Fi接続が必須」と「クラウド接続が必須」がイコールなのかよくわからん。詳しい人教えてくれ。
壁のスイッチで電灯を消された怒りを家族に向けてはいかんな
https://support.google.com/edu/classroom/thread/333745588?hl=en&sjid=7236140447157851084-NC
まぁそもそも食器なんざてめえの手で洗えよクズ。って感じだけど。
ルンバ→Wi-Fi死んでる時に掃除できない Hue→電球つけるのにスマホ探す 東芝洗濯機→電源入れ忘れるとリモートでスタートできない(個人的一番ほしいユースケース) 三菱冷蔵庫→購入日に脆弱性発覚 僕はIoTをやめ
Matterのバージョン1.2で食器洗い器がサポートされたので、追加アプリなしでスマホから食器洗い器を操作できるようになるはず。なるといいな。
逆にローカルOA機器に振り切って、専用ドライバとアプリを入れてUSBケーブルで繋いだPCからしか一切操作できなくしてしまうとか。で、楽器のように操作するなどのハックが流行る
wifi必須もやめて欲しい... iphone...
そのうちなんでもかんでもクラウド化してサーバー側のトラブルで何もできなくなったり終日アホみたいに広告垂れ流したり製品寿命が異様に短くなったりしそう
さもありなん
クラウドありきの機械なんて前提がいっこでも崩れたら即ガラクタだしな。ベンダーロックインにはある程度の規制が必要だと思う。
ローカルで使えるAPIのスペックが公開されてればいい。余計なことするなw
日本はネットワークを介するサービスの品質の低さはピカイチ、と思ってたけど、どうも海外も見えている範囲以外は酷いものの様子。
マジわかる。ラインの友達強要してくる注文システムも大っ嫌い
最低限のローカルアドレスからWebブラウザでポチッとができればこんな風には言われないよなー。専用アプリ必須だとアプリストア配信終わったら環境戻せないのはすでに経験アリだわ
おーラズパイのJeffおじだ
アプリ必須は論外。いつでもスマホが万全に使える、というのは油断だよ。バッテリー切れからキャリア障害、OSアプデ等々、使えないタイミングは必ずある。
そのうち自社製品を一括で管理できるローカルサーバー用パッケージみたいなのを出すメーカーも出てくるんじゃないか
スマホを単にUIとして使うならクラウド経由にする必要はないね。スマホを食洗機にタッチするだけで自動的に直でBT接続して操作画面が出るようになればいいのに。そう考えるとスマホの方がIoT時代に追いついてないのか
別に悪くない。そのような機能を搭載するのはメーカーの勝手だ。そう知って購入するのも客の自由だ。→ だが、その機能を事前に明示しない(隠している)のは、詐欺も同然だ。きちんと表示することを、義務づけよ。
会社のパソコンにはUSBメモリスティックをさすのもNGとかセキュリティーをガチガチにするくせに、家電はIOTで何でもかんでもネットに繋げるの、おかしいよ。
JC-STAR★1の申請費用が20万円弱なのはどうなのよって少し思う。https://www.ipa.go.jp/security/jc-star/material.html
日本の場合は死活問題として震災がある。寸断された各インフラがそろって復旧なんて無いんだよ。水が来た。電気が来た。しかし、光ケーブルの引き込み線の修理なんて各家屋毎のケースだってある。
ネットワーク必須は流石にきついな。うちは冷蔵庫の無駄機能を活用して、実家の冷蔵庫の扉開閉履歴で生存確認したり、扉閉め忘れアラートを受け取って実家に伝えたりしている。
本体まだ使えたのにアプリが死んで使えなくなったスマートウォッチのPebble
やはりスタンドアロンが最強、ハードウェアのみで運転可能な機能は必須である
家電くらいの話だと理解したコメント多いけど、EVだSDVだとか、空飛ぶクルマだとかなると途端に繋がることだけが正義とか言い出す人多いの何で?身近で理解可能なのが家電までってこと?
利益率UPと成長こそが正義の資本主義によるメタクソ化ここに成就せり!的な塩梅よね。客が望んだときだけMCPだけ公開しろやと。
接続があってもおまけレベルくらいでいいよなあ
アプリ前提の器具が増えるのはやだね/まあでもテスラはそんなものの一つではある
リモコンもそう。わざわざネットにつながなくていいんだよ
サブスクで食洗機を貸し出す形にして、不要になったりアプリが終了したりしたら、返却できるサービスならアリ(´・ω・`)
調べないほうが悪い、派だな。ノットフォーユーと云うだけ
機能設定で専用アプリとWi-Fi接続を要求される仕様に不満を抱いた。
IoT化を目的と手段を取り違えたときの悲劇だ
うちのIoT家電は、富士通エアコン → 基本はリモコン、アプリはオプション / VeSyncタワーファン → アプリ連携がウリだけどリモコン&本体操作だけで問題なく使える、て感じ。ネット死んだら動かせなくなる家電はゴミ。
"Bluetoothやローカルネットワークではなく自宅のWi-Fiを経由する必要があった" Wi-Fiもローカルネットワークを構築する技術なんだけどなあ。アプリ必要だし、インターネットに接続していないWi-Fiではダメなんだろうけど。
仕様を確認せずに購入しちゃうプログラマーっているんだ!
経営的に窮地にあるというiRobotが倒産したらルンバがまともに動かなくなるかもという現状にも通じる家電品のネット依存の落とし穴。ホントに我が家のルンバはヤバいんだけど…頼むからiRobot立ち直ってくれ…
IoTという概念から間違ったんだろ。NetworkOfThingsから始めて、家がそれを統括して、家のインターネットあたりで済ませておけよ。人類に128bit(IPv6)は早すぎた。
「最高級品は」ハードウェアボタンで操作できるくらいがちょうどいいよね。コストの話だと。ともあれ、クラウドサービスを止める場合は製品代金の何割かは償還すべきだろ。
しかも本体側もタッチパネルだったりすると、余計に「なんで本体ではできないんだよ!」ってなる東芝のドラム式洗濯機
よく使うものは、3アクション以内にすべき、食器洗いの場合は、食器をしまう、設定調整、実行ぐらいに、その中にスマホを取り出すを入れるとめんどくさくなり使わなくなる