買い切りじゃ無いプランをずっと使ってる。
めっちゃ興味深いけど低みの見物かなあ
でもサ終したら終わるんでしょ?
何度騙されれば気づくのか。クラウドサービスに絶対はないし、サービス終了したら厄介。
なお「一生つきあえる100年メール」は6年足らずで終了した模様
既に使っているけど、速度は期待しない方が良い。あくまで保管庫。動画のストリーミングは無理。死ぬまで持つわけがないのでサービス死んだら、AmazonかGoogle行く準備はしとく。
Pogoplugを思い出す
サービス終了するときはユーザーが全員消されることになるのだろうか>"または利用者が死去するまで“実質永久に"
ユーザーが増えてるうちはいいけどな。増え終わったらどこから運営費用を賄うのか…
で、何年持つん?
日本人にはau100年メールの苦い経験と記憶が残ってるからなぁ
最近Googleもストレージが足りなくなってるみたいな話が出てるし、HDDの需要も減って単純ストレージ容量では割高なSSDばかりになってるしで、将来性に不安しか無い(完全SSD化でどこまで安くなるか?)
一生使えるとは言ったがサ終しないとは言ってない
"スイス発のクラウドストレージサービス「pCloud」。全世界2000万人以上の利用者がおり、NIKEやコカ・コーラ、BMWなど名だたる大企業でも採用された実績があります。2013年からサービスを開始し、2020年から日本に本格進出"
元の値段で販売しているところを見たことがない。日本だと有利誤認の景品表示法違反。
ここがそうかは分からないけど、生涯保証を匂わせて少し高額な買切プランを売って数年で倒産orサービス終了みたいなコンボって罰則は全くないんだろうか。auみたいな大手でもやってるけど、詐欺に利用されそう。
Bitcasa「呼んだ?」
こういうのはタイトルにも【PR】とちゃんと書いておいて欲しいね
案件でたっぷり金もらってるから知らんけど、今後追加課金になる可能性やサ終リスクを一切書かない露骨な優良誤認記事。数年後サ終になった時に叩かれても知らんぞ
サ終が怖いよなあ
たっかw
この金額、容量、サ終リスク考えたら、NASでRAID組む方がよさそう。というか、10年ほどそれで事足りてる。 / 容量よりもファイル整理とか管理の方が重要。そっちをサポートできるなら考えるかも。
「一生」ってまた記者が大げさに言ってると思ったら「99年またはアカウント所有者の生涯のいずれか短い方の期間」と公式が言ってるのか/途中でサ終したら違約金払うとか規約に書かれてるとしたら信用できるが⋯
99年後の2TBなんて少なすぎて金払う価値ないでしょ
生涯使えるという何らかの保証はありますか?に対しての公式回答が答えになってなくて酷い https://www.pcloud.com/ja/help/general-help-center/what-is-pcloud-lifetime
はいはい、永久不滅ポイントね。
pogoplugもbitcasaも使ってたなぁ。これも持続可能なモデルではないと思う。
通い放題の権利を売りさばいてから倒産する脱毛サロンあるよね
amazonでHDD買った方が安そう
はっきり言っとく この手の一生使えるとかは絶対に信頼してはいけない この世に永続するものはない
2TBだとGoogleが年間14,500円なので5年以上使えたら御の字でしょ
ホンマかぁー
5年先も見えん時代に「99年先」の未来を売る時点で相当マユツバ😳 出血大サービス装う会社は資金繰りに行き詰まってんじゃないかとすら思ってしまう…😳
だいたいこういう系はすぐにサ終する。「想定を上回る利用されているためサービス継続が難しくなりました」とか言い出す
100年先に実際の1TB単価がいくらになってるかだなぁ。最近全然HDD容量増えないし。
7TBを買い切りで購入して数年バックアップストレージとして運用しています。一生使えるとは思いませんが用途を絞れば便利です。
どのサービスも終了する可能性はあるので、それを念頭に
『実質一生ずっと使えるLifetimeプランは、容量に合わせて3パターンの料金設定が用意されています 500GB=199ドル(3万124円) 2TB=399ドル(6万399円) 10TB=1190ドル(18万139円) (※) 2025年2月8日時点の為替レートで換算』
IT業界三大信用できないもの:基本無料、生涯使える、容量無制限
99年後の2TBって今の1GBぐらいになってそう
【コスパの鬼】2TBが50円/月!? 1回買い切りで実質一生使えるクラウドストレージ「pCloud」の機能と使い心地を紹介
買い切りじゃ無いプランをずっと使ってる。
めっちゃ興味深いけど低みの見物かなあ
でもサ終したら終わるんでしょ?
何度騙されれば気づくのか。クラウドサービスに絶対はないし、サービス終了したら厄介。
なお「一生つきあえる100年メール」は6年足らずで終了した模様
既に使っているけど、速度は期待しない方が良い。あくまで保管庫。動画のストリーミングは無理。死ぬまで持つわけがないのでサービス死んだら、AmazonかGoogle行く準備はしとく。
Pogoplugを思い出す
サービス終了するときはユーザーが全員消されることになるのだろうか>"または利用者が死去するまで“実質永久に"
ユーザーが増えてるうちはいいけどな。増え終わったらどこから運営費用を賄うのか…
で、何年持つん?
日本人にはau100年メールの苦い経験と記憶が残ってるからなぁ
最近Googleもストレージが足りなくなってるみたいな話が出てるし、HDDの需要も減って単純ストレージ容量では割高なSSDばかりになってるしで、将来性に不安しか無い(完全SSD化でどこまで安くなるか?)
一生使えるとは言ったがサ終しないとは言ってない
"スイス発のクラウドストレージサービス「pCloud」。全世界2000万人以上の利用者がおり、NIKEやコカ・コーラ、BMWなど名だたる大企業でも採用された実績があります。2013年からサービスを開始し、2020年から日本に本格進出"
元の値段で販売しているところを見たことがない。日本だと有利誤認の景品表示法違反。
ここがそうかは分からないけど、生涯保証を匂わせて少し高額な買切プランを売って数年で倒産orサービス終了みたいなコンボって罰則は全くないんだろうか。auみたいな大手でもやってるけど、詐欺に利用されそう。
Bitcasa「呼んだ?」
こういうのはタイトルにも【PR】とちゃんと書いておいて欲しいね
案件でたっぷり金もらってるから知らんけど、今後追加課金になる可能性やサ終リスクを一切書かない露骨な優良誤認記事。数年後サ終になった時に叩かれても知らんぞ
サ終が怖いよなあ
たっかw
この金額、容量、サ終リスク考えたら、NASでRAID組む方がよさそう。というか、10年ほどそれで事足りてる。 / 容量よりもファイル整理とか管理の方が重要。そっちをサポートできるなら考えるかも。
「一生」ってまた記者が大げさに言ってると思ったら「99年またはアカウント所有者の生涯のいずれか短い方の期間」と公式が言ってるのか/途中でサ終したら違約金払うとか規約に書かれてるとしたら信用できるが⋯
99年後の2TBなんて少なすぎて金払う価値ないでしょ
生涯使えるという何らかの保証はありますか?に対しての公式回答が答えになってなくて酷い https://www.pcloud.com/ja/help/general-help-center/what-is-pcloud-lifetime
はいはい、永久不滅ポイントね。
pogoplugもbitcasaも使ってたなぁ。これも持続可能なモデルではないと思う。
通い放題の権利を売りさばいてから倒産する脱毛サロンあるよね
amazonでHDD買った方が安そう
はっきり言っとく この手の一生使えるとかは絶対に信頼してはいけない この世に永続するものはない
2TBだとGoogleが年間14,500円なので5年以上使えたら御の字でしょ
ホンマかぁー
5年先も見えん時代に「99年先」の未来を売る時点で相当マユツバ😳 出血大サービス装う会社は資金繰りに行き詰まってんじゃないかとすら思ってしまう…😳
だいたいこういう系はすぐにサ終する。「想定を上回る利用されているためサービス継続が難しくなりました」とか言い出す
100年先に実際の1TB単価がいくらになってるかだなぁ。最近全然HDD容量増えないし。
7TBを買い切りで購入して数年バックアップストレージとして運用しています。一生使えるとは思いませんが用途を絞れば便利です。
どのサービスも終了する可能性はあるので、それを念頭に
『実質一生ずっと使えるLifetimeプランは、容量に合わせて3パターンの料金設定が用意されています 500GB=199ドル(3万124円) 2TB=399ドル(6万399円) 10TB=1190ドル(18万139円) (※) 2025年2月8日時点の為替レートで換算』
IT業界三大信用できないもの:基本無料、生涯使える、容量無制限
99年後の2TBって今の1GBぐらいになってそう