テクノロジー

時間対価値の高いコードレビュー - Hello Tech

1: hello_shimoda 2025/03/25 11:48

タメになった

2: Sixeight 2025/03/25 13:16

相手と自分の成長の意味で考えや癖も共有したいのでとにかく気になったところや理解したこともコメントするようにして、コメントであるとか直さなくて良いと書いてる。相手の認知負荷の問題は確かになあ。

3: syou6162 2025/03/25 13:47

半分くらい同意で半分くらいはうーーーん悩ましい

4: bz0 2025/03/25 15:23

『問題の指摘をする、解決策は提示しない』『期待値調整と関係値構築で軽減できる』この部分難しい気がする

5: tg30yen 2025/03/25 15:42

>コードレビューは所詮1対1のコミュニケーションのため、レバレッジもあまり効きません。丁寧すぎるコードレビューをするよりは、ドキュメントなどに時間を使うほうが効率的です。

6: monorod 2025/03/25 16:54

解決策は掲示しないってのはあんまり同意できないなあ。特に複数の解決案がある場合。レビューってのは対話だし、直して欲しいとお願いするわけだから、どうして欲しいのかちゃんと言うのはマナーじゃない?

7: umai_bow 2025/03/25 18:36

個人的には成長目的のレビューのラリーは反対派で、育成ならペアプロしたほうがいいと思ってる

8: sigwyg 2025/03/25 19:41

“この話には前提として、「開発者の技術レベルが十分に高く、自律して技術的な問題解決ができる」ことがあります。幸いなことに、今いるメンバーは技術力が高く自走できる人が多いため” 解散!

9: diveintounlimit 2025/03/25 20:29

モヤっとする内容だった。半分くらいはわかるが。

10: shingo-sasaki-0529 2025/03/25 21:02

なかなか見かけない強い思想のレビュースタンスだ。部分的には参考になりつつも、自分はどうしても具体案まで提示したり、imo/nits も書いちゃうな。前者はともかく、後者はリンターやAIレビュー強化して無くしたい

11: threetea0407 2025/03/25 22:02

同意できるところもあるけど、納期と成長の兼ね合いは難しい問題だと思った

12: gachakku0131 2025/03/25 22:26

ほぼ納得できる内容だった。補足にある前提についても

13: marshi 2025/03/25 22:32

解決策を提示しない、がレビュアーの中にある正解を言うまで終われません、じゃないのであればいいかな。それを当てるゲームは不毛すぎるので。

14: ss49919201 2025/03/26 01:21

とても良い。レビュワーの負担が減り、レビュイーの成長機会は増える。

15: onesplat 2025/03/26 04:48

視野が狭い

16: youko03 2025/03/26 16:27

動作、仕様、アーキテクチャレベルでの指摘はさておき、コーディングルールにない書き方に関する細かい指摘は、Approveのブロッカーにしてほしくないかも。