二馬力選挙の源流は東京都知事選での立花孝志と堀江貴文にあったという指摘。言われてみれば確かに。
今まで番狂せのなかった内定済み選挙への不満をうまく応用したのが立花孝志氏とも言えるのかも。形骸化した民主主義選挙を面白く盛り上げてくれる側面もある (´・ω・`)
人類に民主主義は早過ぎた。清新な専制政治を目指し腐敗すれば革命で打倒する世紀末政治すべき
「心酔してくれる支持者がファンネルとなり、犬笛ひとつで標的に噛みついてくれることを期待してネット内で動員を図る」立花さんに限らず一部界隈で昔からよく見るので、立花さんは世間をよく研究してる
"過激な発言を繰り返し、仮想の敵を作り、社会に分断を生み出して自らの地位を高める〜"/立花氏とその周辺がevilである事に何ら異存はないけれど、同じ手法をツイフェミやwokeな面々も使ってますよねって。
立花孝志は民主主義(や法治国家)の土台はハックせずに、その上の層で選挙制度に絞ってハックしている点に賢さ(計算高さ)がある。幻想の力を過信して、勇み足で逮捕される姿を早く見たい。
選挙活動の収益化の禁止をYouTubeやTikTokなどプラットホームに課す法案が要るのでは
兵庫で過大評価されてるけど立花個人の影響力は大したことないと思う。選挙に関しては制度の穴を悪用してチート行為を繰り返しているので、テスターとしてデバッグに活用しつつ、遺法行為があれば措置すれば良い。。
人気のある看板が獲得した議席を辞任により本命に譲るメソッドは、確かにれいわが用いているものだな。
“立花孝志さんをはじめとした人々が現状の問題に関する報道に文句を言う資格はありません。当事者として問題を追及される側なのだという点を、まずは理解してもらわなければならないでしょう” それな
『過激な発言を繰り返し、仮想の敵を作り、社会に分断を生み出して自らの地位を高めるという「レイジベイティング」そのものです。』
誰かと思えば報道特集に出演して各界から「おまいう」貰ってた隊長じゃないですか。おっさんの自分から見ると立花氏と山本一郎氏なんてどっちも鼻をつまんで遠慮するような同じ穴の狢にしか見えんです。
我が国の法体系が性善説だと?選挙制度の運用体制が性善説だと言うなら理解します。
総会屋的手法に詳しい切込隊長。実際見てないけど『報道特集』で答えてたらしいのは適切な人選だったと思うんだけど。
“堀江貴文さんはNHK党の構成員”
はた目から見ると、貴方たち同類じゃないかと思うんだけどなあ。
肉屋を支持する豚にせよ、若者は選挙に行けにせよ、選挙って基本レイジベイティングじゃないの?
性善説でルール作るなとはよく言うが、あらゆる実行環境と例外を想定して個別に例外処理を書けというのと同じくらい無理な話だよなって。立花がウケる社会はもう民主主義を実行できる動作保証範囲外のシステムだよ。
確かに、たった13アカウントとクラウドソーシングで強い世論形成ができて、世の中を変えてしまえるなら、海外のどこかの国が、意図的に何かできたりしてしまうかもしれない
放火魔については放火魔に聞くのが一番詳しいという事なんじゃないですかね。
立花個人の力ではなくその"信者"が固定化したことが問題。立花が何か言えば各種SNSにすぐ反映される仕組みが確立してる。未だNHK関連問題がニュースになればスクランブル化ー年収ーのコメント付く。選挙は誰でも1人1票
山本一郎
横暴に対し抗議すること全般につかえるこんな概念を気軽にふりまわすと1ヶ月もすれば相手の武器になるっていつ学ぶんだ?
強要での繰り上げ当選操作は前世紀からあり、知らずにベロベロのご高説ではなかろうから詐話的。しゃしゃり出た報道特集で恥かいた腹いせに立花周辺に地団駄踏まないと気が済まない、でもこの人も文句を言う資格はな
エゴイズム「自分こそ適任(私に1票を」ではなく赤の他人を応援する(あの人こそ適任)ために立候補するのは無私の行為なのでとっても偉いこと。これを「欲まみれ(再生数狙いのビジネス」と捉える根性のほうが歪んでる
既存の各党が支持団体の強みを出すために低投票率を維持してたのも民主主義のハッキングじゃないか
「比例当選後の辞職で議席の実質的な“売買”が可能になってしまう現実」
みんな見出ししか読まないからって見出しに書きすぎでは。
山本一郎と立花孝志を同一視するブコメがあるけど、さすがに可哀想だ。横に並べるなら山本太郎だろう(笑)
Wokeで自らの地位が高まるならハリスは当選しただろ。むしろ反Wokeのほうが高い地位を手に入れられるとアメリカで実証されたんだが?
サムライプランニング
“法に書いてない(明文化されてない)ことは、やっていい事だ”は、ハッキングとは言わないよ。
「本質は立花孝志的ななにかが続くこと」←そうなんだけど、その原因はなにか。存在しなかったおねだり。雑なアンケートでのパワハラ認定。そういう物への反感だよ。
立花孝志が地方の選挙に出馬しまくってるのは大手メディアが批判的な報道をしたら「選挙期間中は公平な報道をしろ」と文句言うためらしいね。これもひとつのハックだね。
ちだいさんが書いた記事か別の方の記事かと思ったら。報道特集でなんでこの人と思った方だった。
きれいな切り込み隊長はここですか?
何を言ったかではなく誰が言ったかで判断するような思考停止が蔓延したことが、トリックスターによる選挙ハックを可能にしたんだろうね。この記事へのリアクションを見ているとますますそう思う。
珍しくまともなことを言ってる。たまに正気に戻る山本一郎的な。
しかしよく金が続くもんだね、供託金は全部没収されてるよね??
オウム真理教を持ち上げてそれを反省もしないテレビ局が片方に偏向したこと言っても、今どき視聴者は説得力感じてくれないんよね
津田とホリエモンと山本一郎が出てた昔の動画、あれっていつ頃なんだっけ。
動画投稿と再生数でカネ稼いでる手合いも選挙がだめなら財務省ネタへと飯の種を鞍替えしてくので、SNS・動画サイト自体への規制が段階的に必要になるよな。習近平のSNS検閲を見習おう()
宗教に政治が歪まされてることを容認してきたことのツケ。無料で参加しやすく、分かり易い教義の宗教。
「ハッキング」という表現は全く適切ではない。立花については「クラッキング」と言おう。
これを国家レベルでやったのがトランプが勝った大統領選じゃないかと。
比類なき世界最高額の国選供託金、小選挙区と定数削減で死票増産、一票の価値の地域格差、子供TV・町内会新聞・害毒メディアの世論工作、志布志事件で検察警察が選挙工作。見ざる聞かざる言わざるで自滅する日本人。
構図としてはトランプ人気が生まれた背景と近いと思っていて、対抗側もそれはそれで結構な落ち度やヘイトが集まっているみたいなのがあるんだよな。
“ 過激な発言を繰り返し、仮想の敵を作り、社会に分断を生み出して自らの地位を高めるという「レイジベイティング」そのもの”/選挙限らず仮想敵手法ってしばしば観察する。そして人々の流れやすさに驚く事ある
立花孝志はいかにして民主主義をハッキングしているのか、選挙制度を揺るがすレイジベイティングの恐怖 比例当選後の辞職で議席の実質的な“売買”が可能になってしまう現実、性善説に基づく選挙制度は限界か | JBpress (ジェイビープレス)
二馬力選挙の源流は東京都知事選での立花孝志と堀江貴文にあったという指摘。言われてみれば確かに。
今まで番狂せのなかった内定済み選挙への不満をうまく応用したのが立花孝志氏とも言えるのかも。形骸化した民主主義選挙を面白く盛り上げてくれる側面もある (´・ω・`)
人類に民主主義は早過ぎた。清新な専制政治を目指し腐敗すれば革命で打倒する世紀末政治すべき
「心酔してくれる支持者がファンネルとなり、犬笛ひとつで標的に噛みついてくれることを期待してネット内で動員を図る」立花さんに限らず一部界隈で昔からよく見るので、立花さんは世間をよく研究してる
"過激な発言を繰り返し、仮想の敵を作り、社会に分断を生み出して自らの地位を高める〜"/立花氏とその周辺がevilである事に何ら異存はないけれど、同じ手法をツイフェミやwokeな面々も使ってますよねって。
立花孝志は民主主義(や法治国家)の土台はハックせずに、その上の層で選挙制度に絞ってハックしている点に賢さ(計算高さ)がある。幻想の力を過信して、勇み足で逮捕される姿を早く見たい。
選挙活動の収益化の禁止をYouTubeやTikTokなどプラットホームに課す法案が要るのでは
兵庫で過大評価されてるけど立花個人の影響力は大したことないと思う。選挙に関しては制度の穴を悪用してチート行為を繰り返しているので、テスターとしてデバッグに活用しつつ、遺法行為があれば措置すれば良い。。
人気のある看板が獲得した議席を辞任により本命に譲るメソッドは、確かにれいわが用いているものだな。
“立花孝志さんをはじめとした人々が現状の問題に関する報道に文句を言う資格はありません。当事者として問題を追及される側なのだという点を、まずは理解してもらわなければならないでしょう” それな
『過激な発言を繰り返し、仮想の敵を作り、社会に分断を生み出して自らの地位を高めるという「レイジベイティング」そのものです。』
誰かと思えば報道特集に出演して各界から「おまいう」貰ってた隊長じゃないですか。おっさんの自分から見ると立花氏と山本一郎氏なんてどっちも鼻をつまんで遠慮するような同じ穴の狢にしか見えんです。
我が国の法体系が性善説だと?選挙制度の運用体制が性善説だと言うなら理解します。
総会屋的手法に詳しい切込隊長。実際見てないけど『報道特集』で答えてたらしいのは適切な人選だったと思うんだけど。
“堀江貴文さんはNHK党の構成員”
はた目から見ると、貴方たち同類じゃないかと思うんだけどなあ。
肉屋を支持する豚にせよ、若者は選挙に行けにせよ、選挙って基本レイジベイティングじゃないの?
性善説でルール作るなとはよく言うが、あらゆる実行環境と例外を想定して個別に例外処理を書けというのと同じくらい無理な話だよなって。立花がウケる社会はもう民主主義を実行できる動作保証範囲外のシステムだよ。
確かに、たった13アカウントとクラウドソーシングで強い世論形成ができて、世の中を変えてしまえるなら、海外のどこかの国が、意図的に何かできたりしてしまうかもしれない
放火魔については放火魔に聞くのが一番詳しいという事なんじゃないですかね。
立花個人の力ではなくその"信者"が固定化したことが問題。立花が何か言えば各種SNSにすぐ反映される仕組みが確立してる。未だNHK関連問題がニュースになればスクランブル化ー年収ーのコメント付く。選挙は誰でも1人1票
山本一郎
横暴に対し抗議すること全般につかえるこんな概念を気軽にふりまわすと1ヶ月もすれば相手の武器になるっていつ学ぶんだ?
強要での繰り上げ当選操作は前世紀からあり、知らずにベロベロのご高説ではなかろうから詐話的。しゃしゃり出た報道特集で恥かいた腹いせに立花周辺に地団駄踏まないと気が済まない、でもこの人も文句を言う資格はな
エゴイズム「自分こそ適任(私に1票を」ではなく赤の他人を応援する(あの人こそ適任)ために立候補するのは無私の行為なのでとっても偉いこと。これを「欲まみれ(再生数狙いのビジネス」と捉える根性のほうが歪んでる
既存の各党が支持団体の強みを出すために低投票率を維持してたのも民主主義のハッキングじゃないか
「比例当選後の辞職で議席の実質的な“売買”が可能になってしまう現実」
みんな見出ししか読まないからって見出しに書きすぎでは。
山本一郎と立花孝志を同一視するブコメがあるけど、さすがに可哀想だ。横に並べるなら山本太郎だろう(笑)
Wokeで自らの地位が高まるならハリスは当選しただろ。むしろ反Wokeのほうが高い地位を手に入れられるとアメリカで実証されたんだが?
サムライプランニング
“法に書いてない(明文化されてない)ことは、やっていい事だ”は、ハッキングとは言わないよ。
「本質は立花孝志的ななにかが続くこと」←そうなんだけど、その原因はなにか。存在しなかったおねだり。雑なアンケートでのパワハラ認定。そういう物への反感だよ。
立花孝志が地方の選挙に出馬しまくってるのは大手メディアが批判的な報道をしたら「選挙期間中は公平な報道をしろ」と文句言うためらしいね。これもひとつのハックだね。
ちだいさんが書いた記事か別の方の記事かと思ったら。報道特集でなんでこの人と思った方だった。
きれいな切り込み隊長はここですか?
何を言ったかではなく誰が言ったかで判断するような思考停止が蔓延したことが、トリックスターによる選挙ハックを可能にしたんだろうね。この記事へのリアクションを見ているとますますそう思う。
珍しくまともなことを言ってる。たまに正気に戻る山本一郎的な。
しかしよく金が続くもんだね、供託金は全部没収されてるよね??
オウム真理教を持ち上げてそれを反省もしないテレビ局が片方に偏向したこと言っても、今どき視聴者は説得力感じてくれないんよね
津田とホリエモンと山本一郎が出てた昔の動画、あれっていつ頃なんだっけ。
動画投稿と再生数でカネ稼いでる手合いも選挙がだめなら財務省ネタへと飯の種を鞍替えしてくので、SNS・動画サイト自体への規制が段階的に必要になるよな。習近平のSNS検閲を見習おう()
宗教に政治が歪まされてることを容認してきたことのツケ。無料で参加しやすく、分かり易い教義の宗教。
「ハッキング」という表現は全く適切ではない。立花については「クラッキング」と言おう。
これを国家レベルでやったのがトランプが勝った大統領選じゃないかと。
比類なき世界最高額の国選供託金、小選挙区と定数削減で死票増産、一票の価値の地域格差、子供TV・町内会新聞・害毒メディアの世論工作、志布志事件で検察警察が選挙工作。見ざる聞かざる言わざるで自滅する日本人。
構図としてはトランプ人気が生まれた背景と近いと思っていて、対抗側もそれはそれで結構な落ち度やヘイトが集まっているみたいなのがあるんだよな。
山本一郎
“ 過激な発言を繰り返し、仮想の敵を作り、社会に分断を生み出して自らの地位を高めるという「レイジベイティング」そのもの”/選挙限らず仮想敵手法ってしばしば観察する。そして人々の流れやすさに驚く事ある