(取材、執筆しました)2019年にサブスクが光ディスク利用率を上回ったとする調査がありますが、日本映像ソフト協会のデータによると同年はBlu-rayビデオソフトの売上金額がようやくDVDを上回ったタイミングだったようです
https://levtech.jp/media/article/focus/detail_540/ HDDの話もあった
鍵の問題があるあやつ
「DVDですか?見たことありますよ。カラス除けによく使う、キラキラした円盤ですよね」
プロテクトきつすぎて、何するにも不自由だからじゃね?
パッケージBlu-rayメディアは画質も音質も配信とは比べ物にならないぐらい高品位だけど、ディスク交換が必要、再生前にスキップ不可の注意書きが長々と出るなどの不便もあるし、タブレットで見られないのも厳しい。
録画媒体としてはそう。誰が見ても高画質なのにパッケージメディアとして跳ねず映画マニアとアニオタ向けになったのはライセンス料がバカにならず薄利多品種少量生産のアダルトに向かなかった説やと思うやで
DVDにめちゃくちゃエンコーディングした4K映像データ入れて再生とかできないもんかな?DVD-Videoが死んでるから無理か。
CDもだけどいまや読み込ませるハードが家にないって時代だもんな…先日も家にあるDVD見ようと思ったけど再生させること自体面倒と思ってしまった。
Blu-ray は気軽に再生できないのがねぇ。だね。
今はフリーのVLCとかで再生できるけど、10年ぐらい前はBlu-rayドライブと別でblu-ray再生ソフトもライセンス買わなきゃみたいな感じだったからな
ストリーミングは見たい作品がいつ消えるかわからないのでBDは永久保存用として残しておきたい。でもメディアの劣化が心配なんですよねぇ。
データの記録でBlu-ray使う事はないよな
Mac環境だと仕事で重いデータのやりとりはDVDがメインだった。BDはスルーされちゃったよね
市販DVDをコピーしまくって配るおじさんがいたなぁ。
ブルーレイ「ここからいなくなれーっ!」 DVD「私だけが、死ぬ訳に…貴様の心も、一緒に連れて行く…」
光ディスクは長持ちしないのが分かってしまったし、動画も写真もデータ量増えたし(´-`)
プロテクトの問題じゃないと思うがな。DVDからBDに変えてもライフスタイルの変化が無いんだもの。コンテンツ入手面ではサブスク配信が、テレビ録画の面ではHDD録画がライフスタイルを変えた。
“中長期的には、光ディスクを再生・記録できる機器が民生品としては無くなっていく”←せっせとVHSからDVDに焼いてるのに
Blu-rayは「PCで再生したいなら金払え」みたいなムチャクチャ阿漕な商売やってたからな。CCCDの再来かよと思ったわ。
マジでコピーワンスとかダビング10とか映像系のクソプロテクトで使いにくく楽しむハードル上げてる間に、ネットストリーミングが主流になって、いまやPCで編集した子どもの動画をBlu-rayにすることすらよくわからん
もうPCにドライブついてこないし
パッケージもPCでまともに観れない。ネット認証でローカルへの映像複製権でもつけてくれればそれでいいんだがな。結局配信の方が便利過ぎて買われない。ダビング10とか録画も制約あるから使われないしさ。
操作等の利便性がネットのストリーミングと比べて段違いに悪いからだろうなあ。小さい画面ならストリーミングと大して画質の違いないし。
諸般の事情で配信にのらないコンテンツがあって、それらは現状ディスクの中古を探すしかないのナントカならんかな
パッケージ、レンタルともにDVDよりお高い状態がかなり続いたのも一因かな。サブスク時代より前に、さっさと全品レンタル100円にしてたらTSUTAYAの方向性も今とはかなり変わっていたかも(遅かれ早かれではあろうが)
コンテンツ配信ではストリーミング、データ保存ではフラッシュメディア(SDカード等)に勝てなかった
ソニーが映像や音楽コンテンツを所有している関係で著作権保護に厳しい使い勝手の悪い規格になり結果ユーザーに見放された気がする
そもそもblu-rayが出る頃ってもう光ディスクは時代遅れって頃だったから、なんで作ったのかわからない
Blu-ray、DVDよりめちゃくちゃ不便だからな。再生に有料ソフトが必要だったので移行しなかった
音楽もゲームも何でもコンテンツは配信ばかりだし、コピーガードなくても消えただろうね
な、なんやてー!?(昨秋に初めてBlu-rayレコーダー購入)(船井電機製)
縛りが酷すぎて導入から失敗だったけど、DVDなどの光メディアの劣化の末路を確認した今だとホントもう無理だな。
4Kから次の高解像度化はいつかあるし、ビデオゲームではUHD Blu-rayの3層100GBで2枚組のソフトが出てきているし、全てダウンロード販売や配信にできぬ中大容量のメディアの策定を望むのは出るんでは 実物は出るかは?だが
レンタルビデオが残っていれば再生用のDVDからBlu-rayに移行したかもしれないけど、配信に駆逐されたからなぁ
ライブとかアニメのBDを買っても、結局ディスク入れ替えとかが面倒で単なる高いコレクションアイテムになりがちだからなぁ。再生プレーヤーもなくなるなら、この手のコンテンツの稼ぎ方も岐路に立たされてそう
PS5が家にあるから、気に入った作品の円盤をファングッズ感覚で買うくらいはしてる。ほんとにそのレベル
「もはやDVDやBlu-ray規格策定時のように、企業同士が時間をかけて協力し、コンソーシアム形式で業界標準を定めるアプローチでは、技術革新のスピードについていくのが難しくなっています」
書いてある通りDVDの世代交代先は有料動画配信サービスな訳で…リームバブルで長期間保存できるアーカイブ用途での普及も目指していたけどそっちもBDXLとか計画通りに容量拡大できなかったし。
実際のところプロテクトがDVDレベルまで緩かったとして、普及したか?って言われると疑問。物理メディア自体邪魔でしかないし保存はSSD/HDDでいいし...意味があるのはゲームソフトくらい?となると今と何も変わらない
既出のサブスクが主な要因でしょ。ただBlu-rayが厳しかったは事実でULTRA Blu-rayなんてパソコンでも観られるはずがセキュリティを理由に利用できなくなった。
フィーチャーフォンの浸透と共に物理的な寿命を迎えなくても機能的な寿命を受け入れる文化が広がった。その一方で我が家ではサンヨーの電子レンジとエアコン、ナショナルの洗濯機がいまだ現役で、物への責任を想う。
1.DVDから画質容量上がっても収録時間が変わってない(利便性に向上なしむしろ悪化) 2.PC等データのバックアップには少ない&遅い 3.他メディアの優位性(フラッシュメディアの簡便性、HDDの価格)
そもそもほぼ日本市場だけだったのか。HDDの低コスト化によって動画配信サービスが一般化していったというのは見えてなかったわ。なるほど
ダビング10が無くてもAACSが無くてもストリーミングの時代には勝てなかったと思うよ リムーバブルメディア全体がブロードバンドに負けた
世代交代は出来ているかと。消えゆきそうな雰囲気なのは認めるけど。配信があるからねぇ
振動に弱すぎて車載機器がパナ以外からほとんど出なかったのも普及の妨げだったと思う
触れられてないけどアダルトコンテンツBlu-rayが普及しなかったのが大きいのでは。製作側のコスト高とかレンタル業の衰退とか違法ストリーミングの普及とか色々な要因がありそう。
気に入った作品のBDは買ってるけど、ここ5年以上パッケージ開けたことが無い
PS2に相当する再生機がなかったよね。
現行の最新PCがもはやUHD-Blu-ray再生不可能なまま放置されてる状況を思い出す
雑誌の付録は今でもDVDなことが多いしねえ。というか,雑誌が価格を上げるためにDVDを付録につけることは以前より増えたと思う。青年マンガ誌とか週刊プレイボーイとか。
動画保存再生はともかく、データ保存はDVDや Blu-rayに完全に置き換わるというものでは無かったし、動画についても一般にはDVDで不便はない程度の画質はあり、DVDと比較して不便さもあったため、置き換えには至らなかった
“そもそも、記録媒体としてBlu-rayの活躍できる場が、非常に限られていたからだと思います。むしろ、このディスクが覇権を握れる余地は、最初から無かったのかもしれません”
不便すぎるんだよな。データをローカル保存するにもNASでいいし
ストリーミングで見れなくなる作品もあるので盤で買っておく事はあったけどディスクの入れ替えなど管理が面倒で結局見ないとわかったので買わなくなった。リッピングしてNASに置いて使えないってのは不便だよねえ。
VHS→DVDはテープからディスクへの変化があったがDVD→BDは高画質ってだけだしなぁ
Blu-rayがここまで普及しないとは思わなかった。DVDとは映像品質に相応の差があるし、2K以上のテレビなら綺麗な方が好まれると思ったので。配信系にCD,DVD,BD全部飲み込まれて崩壊するとはね。
画質にこだわる人間がそんなに多くなかった、ストリーミングや大容量ストレージに保存するスタイルの台頭でディスク交換の手間が嫌われた、辺りかねぇ。
画質の違いなんてDVDと全然わからんもん
PC用のDVDは残る、と思っていた時期も有ったが、世の中だいぶ光学ドライブ無しPCも増えてきたな…20年後くらいに技術の維持が問題になって来そう。
変に著作権保護強化したのが不味かったよな。″数量ベースで見ると約1024万本で、なんとDVDの約1139万本を下回っています″/録画用途の方か。まあ、需要はないよな
でもCDがほとんど音楽用途限定になってしまったとはいえ、もう40年以上現役なのってすごくないか。まあ最古のものは劣化してきてしまってそれが問題になっているが。
“録画用Blu-rayの需要はそもそも、世界的には大きくなかったんですよ。実のところ、「テレビ放送を録画する文化」は、主に日本国内で独自に発展してきたからです。”
Blu-rayディスクや録画機器に4月1日から私的録音録画補償金がかかるので、ますます需要が減って、テレビにハードディスクつないで録画すれば十分になってしまう。https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1651171.html
サブスクでと言っても、マーベル作品とかNetflixだと微妙に揃ってなかったりするし、探すのも面倒だから、やっぱいつでも見れる再生媒体は欲しいんだけどね。
BD-REは「25GB書くのに一体何時間かかるねん」みたいな速度だったからね。記録媒体としても割と実用性がなかったな。
データ保存用のストレージとしてはDVDが便利ではあるが、それ以外の用途はないからなあ/4Kの動画が普及しきらないのもある。
文化を破壊することには余念がない文化庁のせいでしょ。再生したら金払え。録画したら金払え。そしたら滅ぶよ。
海外は多チャンネルで死ぬほど再放送するから録画文化が育たなくて、そのままオンラインに移行しやすかったのか。
仕事でいえばデータ入稿でCDRを使ってて一瞬MO使ったかと思えばすぐサーバーインフラが整ってそっちに移行した思い出。大きめのデータもDVDで間に合うしブルーレイは劣化が心配
安価でそれなりに容量のあるストレージなんだが一般人の買える代替がなくて困る
HDCPの面倒くささと言ったら! ディスクやプレイヤーならまだしも、モニターやケーブルにまで制限をかけてくるとか正気かよ。
自分が持っていたBDドライブはPS4/5内蔵のものだけで、ディスクで購入したタイトルは一つだけ。それも中古で売ったから我が家には1枚もBlu-rayディスクがない。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/333467973?hl=en&sjid=1811140593067918886-NC
ブルーレイは寿命が10年と言われる
発表会の映像をコピープロテクトをかけて配布するにはDVDかBlu-rayしかなく、Blu-rayの方が圧倒的にきれいなので生き残ってほしいが需要がこれだけだと厳しいよなあ。再生機器は自分もPS3がなければわざわざ買ってないし
他の人も書いてるけど書き出しが遅いんだよなー。その割に1枚50Gとか大した容量でもない。これ10枚とか持ち歩くほどなら普通の人ならUSBメモリを選ぶよなあ…アーカイブ用に生き残ってほしいんだけど。
Blu-rayが、身内の権利保護に必死になってユーザーの利便性無視して自滅してるのがウォークマンとiPodの時を思い出す。4K劇場版のBlu-rayはまだギリギリ持つ価値を感じるが、PCの再生がほぼ不可能だし、勿体ない
結局BD再生機を買うことはなかった。DVDで隆盛した特典映像やコメンタリーといった文化はパッケージ販売の衰退とともにニッチ化していくのだろう
HDDよりDVDやBlu-rayの方が耐久性あるイメージだけどどうなんだろう。HDDはなにかあったらデータが全部まるごと消えちゃうのも痛い。
HDDVDの人が土下座しないから
SDカードでいいわーってなってるな。よほど大量のデータを継続して取り扱うケースが無いと設備投資しないでしょ。
データ保存の信頼性がDVDと変わらないからね。共に消えるよね、そりゃ。ディスクを回転させる行為が無駄。遅い。
生涯保存を謳うM-DISCは重要なデータの保存用として続いてくれないと困る。自分はBDをデータ保存用としては使用しているけど結局、映像の録画再生用メディアとしては使ったことはなかった。
既出だがじゃあBlu-rayがコピーフリーだったら動画配信が普及せず大衆は蔦屋に並んだ木版画…じゃなくてBDを借りて映画を見て、スマホにBDスロットが付きミニBDを入れて動画鑑賞する時代になっていたかというとね…
寝るときにみるやつをBDで買ったが結局amazonの配信で買ったやつを見てしまう…
https://support.google.com/phoneapp/thread/333489800?hl=en&sjid=1811140593067918886-NC
PS4しかBlu-rayの再生機器がない。PS5は買わないつもりなので、今後はBlu-rayを再生する機器がない…
配信見る方が早いと思うのだけど、フェイスブックとかだとCS放送を律儀に待って円盤に録画してる人がいるんだよなあ、不思議/子幼稚園のお遊戯会の録画をBlu-rayで買ったが、4年経って結局ドライブまだ買っていない
専用再生機が必要で、実質的にテレビでしか見られないってのがね。
結果的にはプロテクトとか関係なく廃れたと思うけどな。記事にもある通りHDDやサブスクへの移行が主要素で、録画という行為がなくなったのが大きい。ハンディカム系はSDカードで、カードのまま保管してることが多い。
テレビ全録して保存してる人はどうしたら
今YouTubeに(無断で)アップロードされている数十年前のテレビ番組は一般視聴者がローカルで保存していたもので、テレビ局がアーカイブの意義をどう考えているかというのとパラレルな話題だとは思う。
記録媒体としては今もBDを愛用している。パッケージメディアとしては値段の安いDVDの方を買うことが多い。
タブレットに全巻入れてタブレットごと売るみたいなビジネスみたいにスティックに映像入れて売るとかになるんでは。メディアプレイヤーで再生となるけど。HDMI端子があればPCでもテレビでも。スマホは変換器で。
Blu-ray DiscもSACDもカジュアルコピーができず、前の規格から利便性が低下したのが大変残念
光ディスク、もう終わりにゃ?寂しいにゃ~。ボク、DVDもBlu-rayも大好きなのにゃ!
アニメ作品のレーザーディスクのBOXがどんどん使えなくなっている。いま保有しているBDの作品も同じ運命を辿るのだろう。配信されていない&配信されない作品を高画質で保管したいという欲求に応えられる媒体が無い。
高速ネットワークの整備とサブスクリプション形式のサービスの普及で死んだ気がするな。
かつて栄え今では消えゆく技術に携わった一人の技術者の回顧録って感じで泣けるな
ライブのBDは年1ぐらいで買うけど正直ディスクじゃなくてSDカードにデータ入れてほしいわ。特典と抱き合わせで物理メディアで売るのは結構だけど死にゆくフォーマットに縛られるのは止めて欲しい。
この記事ではコピーガード、プロテクトに触れてないけど、コピーガードガチガチじゃなかったらもうちょい普及したと思うよ
面白かった。職掌外なので言及してないんだろうが、BD の過剰なコピーガードも敬遠された原因だよね。正規に購入したのに再生できないというトラブルも多かった。
「わざわざBlu-rayに移そうとするユーザーがあまりいなかった」VIDEO形式にするとオーサリングで時間かかるし面倒すぎたな / 映画は脱法プレイヤー使わないと企業ロゴと凝りすぎメニューを何度も見る羽目になるのがきつい
諸行無常
パッケージメディアが売りにくくなることでコンテンツ産業が伸び悩みそうではある。そのうちグッズとQRコード、再生用シリアルコードみたいなパッケージになってくのかな。
CD→DVD→blu-rayと上位互換の規格が普及してきたので、当分プレイヤー問題はなさそうと思ったのにな。まあ、HDDに比べて容量が小さいし、配信がこれだけ普及すればね。市販BDも、いまや“パッケージ”の観賞用。
ちょっとマイナーな映画はレンタルDVDしかない。BDってレンタル屋にないのよ
コピーガードだっけ?あれが良くなかったよね。目先の利益を追いかけ、そのまま崖から
どうせ破られるコピーガードのせいで違法アップロードは絶えない一方、正規購入者は自分のPCで再生するのすらままならない。消えて当然
BD LIVE対応ソフトだとリジュームできないダメ仕様が普及を阻んでいたと思う。技術的に無理と思えないので、キモになる特許をトロールに押さえられていたのかなと想像したけど、そのような記述も見つけられなかった。
ブルーレイのプロテクトが厳しすぎて、パソコンで見れない仕様のものがある。しかも、再生してみないと判断できない。
ブルーレイは挿入後にいろいろ権利会社のロゴが流れてからなので、配信より手間なのよね。音質や画質は配信より上でもリモートライブラリとして使えないのは痛い
むしろVHSからDVDへの移行のスムーズさが、技術的なものからプレステ2普及まで奇跡みたいな流れ
光ディスクの方が保存性が良いという人は多いが、生きているうちにディスクが劣化して読めなくなる可能性の方が、配信が完全に無くなって視聴できなくなる可能性より高いと思うの。
『ソナチネ』も『ユリシーズの瞳』も『動くな、死ね、甦れ!』も『憎しみ』も『ポンヌフの恋人』も配信では見れないのでディスクを買うしかない。好き嫌いとか利便性の問題ではなく、他に選択肢がないから。
所有欲の居場所が無い時代よな
え?じゃあPS5のゲームソフト用のディスクどうなるの
『むしろ、このディスクが覇権を握れる余地は、最初から無かったのかもしれません』
Blu-rayは記録面がCDやDVDよりよわよわなのがねぇ…
高画質志向から、「ネットの送受信を考え、そこそこの画質で小さい容量」志向のDivX、MP4がヒットしたのがデカいのでは。動画の本質はコミュニケーションメディアである、とも言えるか。
権利がちがちにしてお金を儲けようとしたら、そもそもディスクが必要なくなったという寓話のようなオチに。
船井電機が潰れたのは以外と痛いかも。 律儀に光ディスク再生録画製品作ってたので
SACDのことも忘れないで欲しい…
アニメの円盤も再生できる機器が限られるのが嫌でわざわざDVD版買ってる。LinuxPCでも見られる方が嬉しい。
DVDがあんなに売れた事自体がタイミングの妙でしか無かったという話。プロテクトは憎いがCCCDみたいに解消していかなかったのはそもそもユーザーの需要がそこまで無かったとも言える。
“Blu-rayの売上は年間約670億円で、DVDの約302億円を上回りました。しかし、数量ベースで見ると約1024万本で、なんとDVDの約1139万本を下回って” 数字に表れる特典商売w
オンデマンドならソファに寝転んだままスマホで選んでそのままテレビにキャスト出来ちゃうんだからディスク取りに行く物理メディアは勝ち目ないよ……
Blu-ray登場して未だ購入しないまま、消えていきそう。
結局再生できないから買っても未開封だわ。バックアップ扱いだけど円盤が酸化に耐えられるか……
光メディアさよなら。。。帯域太くなって、高画質配信見られるようになっちゃったからな。汎用記録ドライブとしてのHDDだけはなくなってほしくないなぁ。SSDもCドラには使ってるいるが。信頼性と価格とロマンから
物理メディアは劣化するから捨てて中身はほぼ全てサーバーに入れてネットワークバックアップしている。Bru-ray以外は。このメディアほんと邪魔。相応のコスト払わないと中身を取り出せない。
blu-ray boxは未だにコレクターズアイテムとしての地位を維持している。映像の物理的所有を実現出来るというニーズは無くならないのかもしれない
DRMが厳しすぎてアニメとか映画はBlu-rayとDVDの両方売ってるケースが多いほどには不便で不自由なメディアだった。
うちの小学生の息子も映像記録光学メディアのことをDVDと呼ぶからなぁ。BDの普及度はお察しだな。
光メディア、磁気メディアよりは寿命長そうだけど半世紀ぐらいだよな。半導体メディアの方が寿命長そうだしそっち行ってくれれば良かったのにな。あとPC向けが存在感無いからなあ
一般ユーザーはめちゃくちゃ不便なのに犯罪者側には効いてないらしいのでマジで誰の為の不便か分からないよBD
ほとんどの人はDVDの品質で満足してるからBDは過剰品質になる上、DVDより面倒になる部分がたくさんあるし高価でもあるから、需要ないんだよね。
HD-DVD陣営ではなく、Blu-ray陣営についていたはずのAppleがBlu-rayどころかいち早く光メディア標準搭載やめたのなんでってJobsに聞いたら進化を阻害する邪悪な媒体だって答えてたけど、確かに淘汰されてしまったね。
データセンターなどにおける「コールドストレージ」用途はテープ一択で、光学メディアが取って代われるかというと…… / サブスクで観られる映画って限られてるから、高画質のBlu-rayに残ってほしかったけども
ざまぁw
イノベーション論としても秀逸だし、競争優位というものを考えるうえでも非常に有益な記事 マーケティング論のケーススタディにも使えそう
記録媒体の用途と、パッケージメディアの用途がごっちゃで論じられてて何だかな。パッケージとして普及しなかったのは、大抵の人は画質的にDVDで十分なので、利便性も違わないBlurayに乗り換える動機がなかったからでは
書き込み速くて大容量のUSBメモリあってクラウドもあれば、そっちでいいですってなるよね。わざわざ専用のドライブを用意しなくていいし。15年前にBD-RがCD-RやDVD-Rくらい安価だったならBD普及してたかもだけど。
自分はBlu-rayに全く価値を認めずソフトも専用再生機も一切手を出さなかったが結局正解だった。ほとんどのユーザはDVDで十分だったはず。
PCだとびっくりするほど再生しづらいよな。といって専用機器買うほどじゃないし、我が家ではPSのお陰で延命してる。
PCで再生できないのは本当に面倒
あらら…結局一度も買わなかったなブルーレイ
メディアによって容量やら解像度が決まっちゃってるからなぁ。ネットやストレージの進化に付いていけなくなっちゃったよね。
データセンター向けはSONY、Panasonicは撤退してる・・・ https://www.sony.jp/oda/info2/20230131.html https://connect.panasonic.com/jp-ja/products-services_archiver
プレイヤーや物理メディアを買わなくて済む動画配信には勝てない。
“2024年のビデオソフト市場におけるBlu-rayの売上は年間約670億円で、DVDの約302億円を上回りました。しかし、数量ベースで見ると約1024万本で、なんとDVDの約1139万本を下回っています”
Blu-rayがDVDと世代交代しきれず、共に消えゆきそうな理由。光ディスク技術の黄昏【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
(取材、執筆しました)2019年にサブスクが光ディスク利用率を上回ったとする調査がありますが、日本映像ソフト協会のデータによると同年はBlu-rayビデオソフトの売上金額がようやくDVDを上回ったタイミングだったようです
https://levtech.jp/media/article/focus/detail_540/ HDDの話もあった
鍵の問題があるあやつ
「DVDですか?見たことありますよ。カラス除けによく使う、キラキラした円盤ですよね」
プロテクトきつすぎて、何するにも不自由だからじゃね?
パッケージBlu-rayメディアは画質も音質も配信とは比べ物にならないぐらい高品位だけど、ディスク交換が必要、再生前にスキップ不可の注意書きが長々と出るなどの不便もあるし、タブレットで見られないのも厳しい。
録画媒体としてはそう。誰が見ても高画質なのにパッケージメディアとして跳ねず映画マニアとアニオタ向けになったのはライセンス料がバカにならず薄利多品種少量生産のアダルトに向かなかった説やと思うやで
DVDにめちゃくちゃエンコーディングした4K映像データ入れて再生とかできないもんかな?DVD-Videoが死んでるから無理か。
CDもだけどいまや読み込ませるハードが家にないって時代だもんな…先日も家にあるDVD見ようと思ったけど再生させること自体面倒と思ってしまった。
Blu-ray は気軽に再生できないのがねぇ。だね。
今はフリーのVLCとかで再生できるけど、10年ぐらい前はBlu-rayドライブと別でblu-ray再生ソフトもライセンス買わなきゃみたいな感じだったからな
ストリーミングは見たい作品がいつ消えるかわからないのでBDは永久保存用として残しておきたい。でもメディアの劣化が心配なんですよねぇ。
データの記録でBlu-ray使う事はないよな
Mac環境だと仕事で重いデータのやりとりはDVDがメインだった。BDはスルーされちゃったよね
市販DVDをコピーしまくって配るおじさんがいたなぁ。
ブルーレイ「ここからいなくなれーっ!」 DVD「私だけが、死ぬ訳に…貴様の心も、一緒に連れて行く…」
光ディスクは長持ちしないのが分かってしまったし、動画も写真もデータ量増えたし(´-`)
プロテクトの問題じゃないと思うがな。DVDからBDに変えてもライフスタイルの変化が無いんだもの。コンテンツ入手面ではサブスク配信が、テレビ録画の面ではHDD録画がライフスタイルを変えた。
“中長期的には、光ディスクを再生・記録できる機器が民生品としては無くなっていく”←せっせとVHSからDVDに焼いてるのに
Blu-rayは「PCで再生したいなら金払え」みたいなムチャクチャ阿漕な商売やってたからな。CCCDの再来かよと思ったわ。
マジでコピーワンスとかダビング10とか映像系のクソプロテクトで使いにくく楽しむハードル上げてる間に、ネットストリーミングが主流になって、いまやPCで編集した子どもの動画をBlu-rayにすることすらよくわからん
もうPCにドライブついてこないし
パッケージもPCでまともに観れない。ネット認証でローカルへの映像複製権でもつけてくれればそれでいいんだがな。結局配信の方が便利過ぎて買われない。ダビング10とか録画も制約あるから使われないしさ。
操作等の利便性がネットのストリーミングと比べて段違いに悪いからだろうなあ。小さい画面ならストリーミングと大して画質の違いないし。
諸般の事情で配信にのらないコンテンツがあって、それらは現状ディスクの中古を探すしかないのナントカならんかな
パッケージ、レンタルともにDVDよりお高い状態がかなり続いたのも一因かな。サブスク時代より前に、さっさと全品レンタル100円にしてたらTSUTAYAの方向性も今とはかなり変わっていたかも(遅かれ早かれではあろうが)
コンテンツ配信ではストリーミング、データ保存ではフラッシュメディア(SDカード等)に勝てなかった
ソニーが映像や音楽コンテンツを所有している関係で著作権保護に厳しい使い勝手の悪い規格になり結果ユーザーに見放された気がする
そもそもblu-rayが出る頃ってもう光ディスクは時代遅れって頃だったから、なんで作ったのかわからない
Blu-ray、DVDよりめちゃくちゃ不便だからな。再生に有料ソフトが必要だったので移行しなかった
音楽もゲームも何でもコンテンツは配信ばかりだし、コピーガードなくても消えただろうね
な、なんやてー!?(昨秋に初めてBlu-rayレコーダー購入)(船井電機製)
縛りが酷すぎて導入から失敗だったけど、DVDなどの光メディアの劣化の末路を確認した今だとホントもう無理だな。
4Kから次の高解像度化はいつかあるし、ビデオゲームではUHD Blu-rayの3層100GBで2枚組のソフトが出てきているし、全てダウンロード販売や配信にできぬ中大容量のメディアの策定を望むのは出るんでは 実物は出るかは?だが
レンタルビデオが残っていれば再生用のDVDからBlu-rayに移行したかもしれないけど、配信に駆逐されたからなぁ
ライブとかアニメのBDを買っても、結局ディスク入れ替えとかが面倒で単なる高いコレクションアイテムになりがちだからなぁ。再生プレーヤーもなくなるなら、この手のコンテンツの稼ぎ方も岐路に立たされてそう
PS5が家にあるから、気に入った作品の円盤をファングッズ感覚で買うくらいはしてる。ほんとにそのレベル
「もはやDVDやBlu-ray規格策定時のように、企業同士が時間をかけて協力し、コンソーシアム形式で業界標準を定めるアプローチでは、技術革新のスピードについていくのが難しくなっています」
書いてある通りDVDの世代交代先は有料動画配信サービスな訳で…リームバブルで長期間保存できるアーカイブ用途での普及も目指していたけどそっちもBDXLとか計画通りに容量拡大できなかったし。
実際のところプロテクトがDVDレベルまで緩かったとして、普及したか?って言われると疑問。物理メディア自体邪魔でしかないし保存はSSD/HDDでいいし...意味があるのはゲームソフトくらい?となると今と何も変わらない
既出のサブスクが主な要因でしょ。ただBlu-rayが厳しかったは事実でULTRA Blu-rayなんてパソコンでも観られるはずがセキュリティを理由に利用できなくなった。
フィーチャーフォンの浸透と共に物理的な寿命を迎えなくても機能的な寿命を受け入れる文化が広がった。その一方で我が家ではサンヨーの電子レンジとエアコン、ナショナルの洗濯機がいまだ現役で、物への責任を想う。
1.DVDから画質容量上がっても収録時間が変わってない(利便性に向上なしむしろ悪化) 2.PC等データのバックアップには少ない&遅い 3.他メディアの優位性(フラッシュメディアの簡便性、HDDの価格)
そもそもほぼ日本市場だけだったのか。HDDの低コスト化によって動画配信サービスが一般化していったというのは見えてなかったわ。なるほど
ダビング10が無くてもAACSが無くてもストリーミングの時代には勝てなかったと思うよ リムーバブルメディア全体がブロードバンドに負けた
世代交代は出来ているかと。消えゆきそうな雰囲気なのは認めるけど。配信があるからねぇ
振動に弱すぎて車載機器がパナ以外からほとんど出なかったのも普及の妨げだったと思う
触れられてないけどアダルトコンテンツBlu-rayが普及しなかったのが大きいのでは。製作側のコスト高とかレンタル業の衰退とか違法ストリーミングの普及とか色々な要因がありそう。
気に入った作品のBDは買ってるけど、ここ5年以上パッケージ開けたことが無い
PS2に相当する再生機がなかったよね。
現行の最新PCがもはやUHD-Blu-ray再生不可能なまま放置されてる状況を思い出す
雑誌の付録は今でもDVDなことが多いしねえ。というか,雑誌が価格を上げるためにDVDを付録につけることは以前より増えたと思う。青年マンガ誌とか週刊プレイボーイとか。
動画保存再生はともかく、データ保存はDVDや Blu-rayに完全に置き換わるというものでは無かったし、動画についても一般にはDVDで不便はない程度の画質はあり、DVDと比較して不便さもあったため、置き換えには至らなかった
“そもそも、記録媒体としてBlu-rayの活躍できる場が、非常に限られていたからだと思います。むしろ、このディスクが覇権を握れる余地は、最初から無かったのかもしれません”
不便すぎるんだよな。データをローカル保存するにもNASでいいし
ストリーミングで見れなくなる作品もあるので盤で買っておく事はあったけどディスクの入れ替えなど管理が面倒で結局見ないとわかったので買わなくなった。リッピングしてNASに置いて使えないってのは不便だよねえ。
VHS→DVDはテープからディスクへの変化があったがDVD→BDは高画質ってだけだしなぁ
Blu-rayがここまで普及しないとは思わなかった。DVDとは映像品質に相応の差があるし、2K以上のテレビなら綺麗な方が好まれると思ったので。配信系にCD,DVD,BD全部飲み込まれて崩壊するとはね。
画質にこだわる人間がそんなに多くなかった、ストリーミングや大容量ストレージに保存するスタイルの台頭でディスク交換の手間が嫌われた、辺りかねぇ。
画質の違いなんてDVDと全然わからんもん
PC用のDVDは残る、と思っていた時期も有ったが、世の中だいぶ光学ドライブ無しPCも増えてきたな…20年後くらいに技術の維持が問題になって来そう。
変に著作権保護強化したのが不味かったよな。″数量ベースで見ると約1024万本で、なんとDVDの約1139万本を下回っています″/録画用途の方か。まあ、需要はないよな
でもCDがほとんど音楽用途限定になってしまったとはいえ、もう40年以上現役なのってすごくないか。まあ最古のものは劣化してきてしまってそれが問題になっているが。
“録画用Blu-rayの需要はそもそも、世界的には大きくなかったんですよ。実のところ、「テレビ放送を録画する文化」は、主に日本国内で独自に発展してきたからです。”
Blu-rayディスクや録画機器に4月1日から私的録音録画補償金がかかるので、ますます需要が減って、テレビにハードディスクつないで録画すれば十分になってしまう。https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1651171.html
サブスクでと言っても、マーベル作品とかNetflixだと微妙に揃ってなかったりするし、探すのも面倒だから、やっぱいつでも見れる再生媒体は欲しいんだけどね。
BD-REは「25GB書くのに一体何時間かかるねん」みたいな速度だったからね。記録媒体としても割と実用性がなかったな。
データ保存用のストレージとしてはDVDが便利ではあるが、それ以外の用途はないからなあ/4Kの動画が普及しきらないのもある。
文化を破壊することには余念がない文化庁のせいでしょ。再生したら金払え。録画したら金払え。そしたら滅ぶよ。
海外は多チャンネルで死ぬほど再放送するから録画文化が育たなくて、そのままオンラインに移行しやすかったのか。
仕事でいえばデータ入稿でCDRを使ってて一瞬MO使ったかと思えばすぐサーバーインフラが整ってそっちに移行した思い出。大きめのデータもDVDで間に合うしブルーレイは劣化が心配
安価でそれなりに容量のあるストレージなんだが一般人の買える代替がなくて困る
HDCPの面倒くささと言ったら! ディスクやプレイヤーならまだしも、モニターやケーブルにまで制限をかけてくるとか正気かよ。
自分が持っていたBDドライブはPS4/5内蔵のものだけで、ディスクで購入したタイトルは一つだけ。それも中古で売ったから我が家には1枚もBlu-rayディスクがない。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/333467973?hl=en&sjid=1811140593067918886-NC
ブルーレイは寿命が10年と言われる
発表会の映像をコピープロテクトをかけて配布するにはDVDかBlu-rayしかなく、Blu-rayの方が圧倒的にきれいなので生き残ってほしいが需要がこれだけだと厳しいよなあ。再生機器は自分もPS3がなければわざわざ買ってないし
他の人も書いてるけど書き出しが遅いんだよなー。その割に1枚50Gとか大した容量でもない。これ10枚とか持ち歩くほどなら普通の人ならUSBメモリを選ぶよなあ…アーカイブ用に生き残ってほしいんだけど。
Blu-rayが、身内の権利保護に必死になってユーザーの利便性無視して自滅してるのがウォークマンとiPodの時を思い出す。4K劇場版のBlu-rayはまだギリギリ持つ価値を感じるが、PCの再生がほぼ不可能だし、勿体ない
結局BD再生機を買うことはなかった。DVDで隆盛した特典映像やコメンタリーといった文化はパッケージ販売の衰退とともにニッチ化していくのだろう
HDDよりDVDやBlu-rayの方が耐久性あるイメージだけどどうなんだろう。HDDはなにかあったらデータが全部まるごと消えちゃうのも痛い。
HDDVDの人が土下座しないから
SDカードでいいわーってなってるな。よほど大量のデータを継続して取り扱うケースが無いと設備投資しないでしょ。
データ保存の信頼性がDVDと変わらないからね。共に消えるよね、そりゃ。ディスクを回転させる行為が無駄。遅い。
生涯保存を謳うM-DISCは重要なデータの保存用として続いてくれないと困る。自分はBDをデータ保存用としては使用しているけど結局、映像の録画再生用メディアとしては使ったことはなかった。
既出だがじゃあBlu-rayがコピーフリーだったら動画配信が普及せず大衆は蔦屋に並んだ木版画…じゃなくてBDを借りて映画を見て、スマホにBDスロットが付きミニBDを入れて動画鑑賞する時代になっていたかというとね…
寝るときにみるやつをBDで買ったが結局amazonの配信で買ったやつを見てしまう…
https://support.google.com/phoneapp/thread/333489800?hl=en&sjid=1811140593067918886-NC
PS4しかBlu-rayの再生機器がない。PS5は買わないつもりなので、今後はBlu-rayを再生する機器がない…
配信見る方が早いと思うのだけど、フェイスブックとかだとCS放送を律儀に待って円盤に録画してる人がいるんだよなあ、不思議/子幼稚園のお遊戯会の録画をBlu-rayで買ったが、4年経って結局ドライブまだ買っていない
専用再生機が必要で、実質的にテレビでしか見られないってのがね。
結果的にはプロテクトとか関係なく廃れたと思うけどな。記事にもある通りHDDやサブスクへの移行が主要素で、録画という行為がなくなったのが大きい。ハンディカム系はSDカードで、カードのまま保管してることが多い。
テレビ全録して保存してる人はどうしたら
今YouTubeに(無断で)アップロードされている数十年前のテレビ番組は一般視聴者がローカルで保存していたもので、テレビ局がアーカイブの意義をどう考えているかというのとパラレルな話題だとは思う。
記録媒体としては今もBDを愛用している。パッケージメディアとしては値段の安いDVDの方を買うことが多い。
タブレットに全巻入れてタブレットごと売るみたいなビジネスみたいにスティックに映像入れて売るとかになるんでは。メディアプレイヤーで再生となるけど。HDMI端子があればPCでもテレビでも。スマホは変換器で。
Blu-ray DiscもSACDもカジュアルコピーができず、前の規格から利便性が低下したのが大変残念
光ディスク、もう終わりにゃ?寂しいにゃ~。ボク、DVDもBlu-rayも大好きなのにゃ!
アニメ作品のレーザーディスクのBOXがどんどん使えなくなっている。いま保有しているBDの作品も同じ運命を辿るのだろう。配信されていない&配信されない作品を高画質で保管したいという欲求に応えられる媒体が無い。
高速ネットワークの整備とサブスクリプション形式のサービスの普及で死んだ気がするな。
かつて栄え今では消えゆく技術に携わった一人の技術者の回顧録って感じで泣けるな
ライブのBDは年1ぐらいで買うけど正直ディスクじゃなくてSDカードにデータ入れてほしいわ。特典と抱き合わせで物理メディアで売るのは結構だけど死にゆくフォーマットに縛られるのは止めて欲しい。
この記事ではコピーガード、プロテクトに触れてないけど、コピーガードガチガチじゃなかったらもうちょい普及したと思うよ
面白かった。職掌外なので言及してないんだろうが、BD の過剰なコピーガードも敬遠された原因だよね。正規に購入したのに再生できないというトラブルも多かった。
「わざわざBlu-rayに移そうとするユーザーがあまりいなかった」VIDEO形式にするとオーサリングで時間かかるし面倒すぎたな / 映画は脱法プレイヤー使わないと企業ロゴと凝りすぎメニューを何度も見る羽目になるのがきつい
諸行無常
パッケージメディアが売りにくくなることでコンテンツ産業が伸び悩みそうではある。そのうちグッズとQRコード、再生用シリアルコードみたいなパッケージになってくのかな。
CD→DVD→blu-rayと上位互換の規格が普及してきたので、当分プレイヤー問題はなさそうと思ったのにな。まあ、HDDに比べて容量が小さいし、配信がこれだけ普及すればね。市販BDも、いまや“パッケージ”の観賞用。
ちょっとマイナーな映画はレンタルDVDしかない。BDってレンタル屋にないのよ
コピーガードだっけ?あれが良くなかったよね。目先の利益を追いかけ、そのまま崖から
どうせ破られるコピーガードのせいで違法アップロードは絶えない一方、正規購入者は自分のPCで再生するのすらままならない。消えて当然
BD LIVE対応ソフトだとリジュームできないダメ仕様が普及を阻んでいたと思う。技術的に無理と思えないので、キモになる特許をトロールに押さえられていたのかなと想像したけど、そのような記述も見つけられなかった。
ブルーレイのプロテクトが厳しすぎて、パソコンで見れない仕様のものがある。しかも、再生してみないと判断できない。
ブルーレイは挿入後にいろいろ権利会社のロゴが流れてからなので、配信より手間なのよね。音質や画質は配信より上でもリモートライブラリとして使えないのは痛い
むしろVHSからDVDへの移行のスムーズさが、技術的なものからプレステ2普及まで奇跡みたいな流れ
光ディスクの方が保存性が良いという人は多いが、生きているうちにディスクが劣化して読めなくなる可能性の方が、配信が完全に無くなって視聴できなくなる可能性より高いと思うの。
『ソナチネ』も『ユリシーズの瞳』も『動くな、死ね、甦れ!』も『憎しみ』も『ポンヌフの恋人』も配信では見れないのでディスクを買うしかない。好き嫌いとか利便性の問題ではなく、他に選択肢がないから。
所有欲の居場所が無い時代よな
え?じゃあPS5のゲームソフト用のディスクどうなるの
『むしろ、このディスクが覇権を握れる余地は、最初から無かったのかもしれません』
Blu-rayは記録面がCDやDVDよりよわよわなのがねぇ…
高画質志向から、「ネットの送受信を考え、そこそこの画質で小さい容量」志向のDivX、MP4がヒットしたのがデカいのでは。動画の本質はコミュニケーションメディアである、とも言えるか。
権利がちがちにしてお金を儲けようとしたら、そもそもディスクが必要なくなったという寓話のようなオチに。
船井電機が潰れたのは以外と痛いかも。 律儀に光ディスク再生録画製品作ってたので
SACDのことも忘れないで欲しい…
アニメの円盤も再生できる機器が限られるのが嫌でわざわざDVD版買ってる。LinuxPCでも見られる方が嬉しい。
DVDがあんなに売れた事自体がタイミングの妙でしか無かったという話。プロテクトは憎いがCCCDみたいに解消していかなかったのはそもそもユーザーの需要がそこまで無かったとも言える。
“Blu-rayの売上は年間約670億円で、DVDの約302億円を上回りました。しかし、数量ベースで見ると約1024万本で、なんとDVDの約1139万本を下回って” 数字に表れる特典商売w
オンデマンドならソファに寝転んだままスマホで選んでそのままテレビにキャスト出来ちゃうんだからディスク取りに行く物理メディアは勝ち目ないよ……
Blu-ray登場して未だ購入しないまま、消えていきそう。
結局再生できないから買っても未開封だわ。バックアップ扱いだけど円盤が酸化に耐えられるか……
光メディアさよなら。。。帯域太くなって、高画質配信見られるようになっちゃったからな。汎用記録ドライブとしてのHDDだけはなくなってほしくないなぁ。SSDもCドラには使ってるいるが。信頼性と価格とロマンから
物理メディアは劣化するから捨てて中身はほぼ全てサーバーに入れてネットワークバックアップしている。Bru-ray以外は。このメディアほんと邪魔。相応のコスト払わないと中身を取り出せない。
blu-ray boxは未だにコレクターズアイテムとしての地位を維持している。映像の物理的所有を実現出来るというニーズは無くならないのかもしれない
DRMが厳しすぎてアニメとか映画はBlu-rayとDVDの両方売ってるケースが多いほどには不便で不自由なメディアだった。
うちの小学生の息子も映像記録光学メディアのことをDVDと呼ぶからなぁ。BDの普及度はお察しだな。
光メディア、磁気メディアよりは寿命長そうだけど半世紀ぐらいだよな。半導体メディアの方が寿命長そうだしそっち行ってくれれば良かったのにな。あとPC向けが存在感無いからなあ
一般ユーザーはめちゃくちゃ不便なのに犯罪者側には効いてないらしいのでマジで誰の為の不便か分からないよBD
ほとんどの人はDVDの品質で満足してるからBDは過剰品質になる上、DVDより面倒になる部分がたくさんあるし高価でもあるから、需要ないんだよね。
HD-DVD陣営ではなく、Blu-ray陣営についていたはずのAppleがBlu-rayどころかいち早く光メディア標準搭載やめたのなんでってJobsに聞いたら進化を阻害する邪悪な媒体だって答えてたけど、確かに淘汰されてしまったね。
データセンターなどにおける「コールドストレージ」用途はテープ一択で、光学メディアが取って代われるかというと…… / サブスクで観られる映画って限られてるから、高画質のBlu-rayに残ってほしかったけども
ざまぁw
イノベーション論としても秀逸だし、競争優位というものを考えるうえでも非常に有益な記事 マーケティング論のケーススタディにも使えそう
記録媒体の用途と、パッケージメディアの用途がごっちゃで論じられてて何だかな。パッケージとして普及しなかったのは、大抵の人は画質的にDVDで十分なので、利便性も違わないBlurayに乗り換える動機がなかったからでは
書き込み速くて大容量のUSBメモリあってクラウドもあれば、そっちでいいですってなるよね。わざわざ専用のドライブを用意しなくていいし。15年前にBD-RがCD-RやDVD-Rくらい安価だったならBD普及してたかもだけど。
自分はBlu-rayに全く価値を認めずソフトも専用再生機も一切手を出さなかったが結局正解だった。ほとんどのユーザはDVDで十分だったはず。
PCだとびっくりするほど再生しづらいよな。といって専用機器買うほどじゃないし、我が家ではPSのお陰で延命してる。
PCで再生できないのは本当に面倒
あらら…結局一度も買わなかったなブルーレイ
メディアによって容量やら解像度が決まっちゃってるからなぁ。ネットやストレージの進化に付いていけなくなっちゃったよね。
データセンター向けはSONY、Panasonicは撤退してる・・・ https://www.sony.jp/oda/info2/20230131.html https://connect.panasonic.com/jp-ja/products-services_archiver
プレイヤーや物理メディアを買わなくて済む動画配信には勝てない。
“2024年のビデオソフト市場におけるBlu-rayの売上は年間約670億円で、DVDの約302億円を上回りました。しかし、数量ベースで見ると約1024万本で、なんとDVDの約1139万本を下回っています”