DH鍵交換の画像に「①素数P, Gを」とあるが素数はPのみで、GはPに依存して設定する生成元
ネットワークスペシャリストの勉強すると、一通りこの辺りを学ぶことになるね
学び 好き
SSLとかSMTPとかのやり取り人間味があって好き。SSLって全部非対称鍵暗号と思ってる人結構多い
「秘密の会話しよ?」『いいよ?』「2人だけの秘密決めよ?」『合鍵、交換だね?』「秘密の話、分かる?」『うん、上手く理解出来たよ…ふふっ』→ トキメクHTTPS
理論も大事だけど、目で見るのも大事。
鍵交換の防ぎたいものは共通鍵の漏洩じゃないかなぁ
むずかしいことはよくわかんないにゃ!でも、セキュアってすごいんだにゃ!
これはためになる
この話を読んでマスタリングTCP/IPを復習にもっかい読みたくなった
HTTPSっていうかSSLやろって思ったらSSLだった
きたねぇ字だな
発明、運用している方に敬意を払いつつ、私は利用だけさせていただきます。
(後で読む……)
なんかようわからんけど、セキュアにサーバとクライアントで共通鍵を共有できる程度の認識で2億年生きてきた
【理論編】HTTPS通信の中身を見て、どのようにしてセキュアな通信が確立されるかを理解する | フューチャー技術ブログ
DH鍵交換の画像に「①素数P, Gを」とあるが素数はPのみで、GはPに依存して設定する生成元
ネットワークスペシャリストの勉強すると、一通りこの辺りを学ぶことになるね
学び 好き
SSLとかSMTPとかのやり取り人間味があって好き。SSLって全部非対称鍵暗号と思ってる人結構多い
「秘密の会話しよ?」『いいよ?』「2人だけの秘密決めよ?」『合鍵、交換だね?』「秘密の話、分かる?」『うん、上手く理解出来たよ…ふふっ』→ トキメクHTTPS
理論も大事だけど、目で見るのも大事。
鍵交換の防ぎたいものは共通鍵の漏洩じゃないかなぁ
むずかしいことはよくわかんないにゃ!でも、セキュアってすごいんだにゃ!
これはためになる
この話を読んでマスタリングTCP/IPを復習にもっかい読みたくなった
HTTPSっていうかSSLやろって思ったらSSLだった
きたねぇ字だな
発明、運用している方に敬意を払いつつ、私は利用だけさせていただきます。
(後で読む……)
なんかようわからんけど、セキュアにサーバとクライアントで共通鍵を共有できる程度の認識で2億年生きてきた