俺的にはイラストリウスよりAnimagineXL4.0optだな マンコ(クリピ付けたがるのがやや難点だが)もおっぱいも変な格好(bowlegged pose≒チン媚びポーズ)もだいたいフォローしてるのでありがたい 旧モデルなら無理
逆立ちはSDXLでも出せないことはない気がしたけど反重力スカートは直ってるのかな。
“2月11日に、韓国ONOMA AIが開発した画像生成AI「illustrious XL(イラストリアス)」のv1.0がリリースされて話題になっています。2”
もう進歩してなさそうなんだよな。Midjourney、Nijijourneyみたいなのも出てくるのかなと思っていたけど同じ(絵柄というより制御方法)アノテーション誰もしてないんじゃないだろうか。
“SDXLでは表現できなかった1536x1536の画像を破綻なく生成できるillustrious XL v1.0。AnimagineXLモデルもv4が公開。ControlNetやLoRAなど、SDXLのエコシステムは強く、高性能な新規モデルが簡単にキャッチアップできない”
ダンボールって無断転載サイトじゃん。リバースエンジニアリングの裁判では買った場合は勝訴だったけど、盗んだものからの場合は敗訴だったらしいが、無断転載から学習してるのってどうなんだろうね
俺は(主にコーディング支援で)AIに全力で利用させてもらってる側なんだけど、AI産と一発で分かるAI絵特有な質感はいつになったら改善されるんですかね?ってのはずっと思ってる
「無断転載・海賊版サイトの画像を学習素材にしてますよ」とちゃんと表記するのがいいとおもう
SDXLがこんなに長生きするとはねぇ。FLuxとかSD3.5とかに切り替わるかと思ったんだが、まだまだ頑張れそう。まぁGoogleも画像生成搭載してきたし、ローカルで頑張る意味がどこまで続くかという問題はあるけど
開発・生成に必要な性能が上がりすぎて新モデルが普及しそうにないんだよね。さらなる高速化技術が出れば別なんだけど
とりあえずこの手のは「エロは出せるか(無意味な規制がかかってないか)」・「ローカルで動かせるか?」の2点が一番重要。規制かけられたAIなんてつまらんし、「AIに何を描かせたか」なんて機微情報の塊だし
この手の生成AI、デフォだと出力に「手書きだと手間のかかる要素」を盛り込みすぎなのでどれも似たような「見てて胸焼けしてくる画像」になる。ぷろんぷとえんじにありんぐ頑張れ。
実際にちゃんと使ってみてる人からは出なさそうな不満たれてるエアプがおるな。或いは調べずに使ってるのか。
fluxローカルだと動かすのしんどいしな・・・実際のところ無料公開済のIL1.1があまり派生モデルが充実してないので、1536x1536未対応のIL0.1派生でv-pred+zsnrに対応してるnoobaiとその派生が今のところまだ人気なイメージがある
最近はアノテーションの限界を感じる。機械的にタグ付けさせるにしても結局はそのための知識をアノテーションで教えないといけないわけで…
エアプ民がブコメ沢山してる感じ/それはそうと素材か自己満以外にどう使うん?という用途の域を出ないので盛り上がらんのよな/出せる・出せない・絵柄どうこう言うならLoRAぐらい自分で作れば
あーあーあー、これは燃えるぞ
無断学習云々まだ言う人、「掲示板やニコニコYoutube、攻略サイトやWikiやまとめブログで育った」「政治的言論や某AV周辺文化に触れた」等々、己のネット遍歴をみんな全開示すべきってんならいいけど絶対嫌がるでしょ。
へぇー、AIで絵が描けるの?!すごいにゃ!ボクも描いてもらおっとにゃ!
illustrious XL
danbooruは画像の元URLが記載されているなどフェアユースだと言い張る努力はしているので、手書き絵師がよく利用を公言しているpinterestよりはマシ/学習時は元URLからDLしてますと言われると無断転載の問題にもならない
ダンボールは確かに無断転載サイトだけど、ちゃんと出展つけてるので向こうさん的には「フェアユース」って事になってる。というか、もはやダンボール以外の所も学習元になってるけどね。e621とか。
ブコメ、bowlegged poseって言葉があるのか。確かにbowlegだし足首もやたら回外していがちだが多分躍動感だと思う。身も蓋もない
AI、まあ画像はどうでもいいかな。。。趣味や本職の方たちには良いと思うけれど。
線画を描くAI、中割りしてくれるAI、アニメ塗りするAI、背景描くAI、全体調整統一感出してくれる作画監督AIを分けて使いたい
正直求めていたものとはちょっと違うなって感じがして最近追ってない
この手の記事が出るたび見て思うけどコントラストと光源がおかしい画像しか作れない欠点がいつまで経っても解消されないのでここで止まったんだろうなと言う気がする。
リアルをフェイクした画像や動画は今のところおかしな感じはあるけど、将来はわからない。アニメやVtuberをフェイクしたものは見分けるのが難しいレベル。詐欺に合わないようにするには個人情報を隠すに限ると思う。
邪悪
著作権云々はともかく、Danbooruのデータからこういう高品質な画像が作れるのが不思議だ。手書きの99%は今や見れたものではない。
BLポーズだとNovelAIv4がぶっちぎりトップだな。ただfluxは写実主義偏重なので、アニメっぽい絵に調整するのがなかなか。調整入ってだいぶマシになったけども。
プロンプトに〇〇を日本アニメ風で描いてとしたらそれっぽいのができて楽しい
半年前に飽きてやめたけど、俺はPonyDiffusion v6が一番好きなモデル。何故か?そりゃ特殊性癖に対応してるからだよ!lora使えばあれやこれやの特殊なモノがポンポンでるのが最高なんだよね。
アーティストタグとか使うといくらでも画風変わるが一気にグレー感高まるので表に出せない。サンプルがマスピ顔になるのはやむを得ないのよ
SDXLが出た当初もSD1.5時代が長く続いて、ようやくSDXLの最盛期が来たね。今のIL,Noobはanimagine3とかpony6の時代からまた一世代分くらいは変わってる感あるね。記事のIL1.0はまだ派生モデルが出揃うの待ち。
細部が良くなっているだけだから目に見えた進化はなくなったが確実に改善している
イラストリアス、そろそろ使うかぁ
AI絵師にイラストアイコン描いてもらった神社が反AIアカウントから放火予告されてたけどたかがイラストで犯罪に巻き込まれるのが地味な現実ぽい。もしSFなら反AIはロボット工場に爆弾テロを仕掛けるはず
無料で使えて超高品質、画像生成AIの最新事情 (1/5)
俺的にはイラストリウスよりAnimagineXL4.0optだな マンコ(クリピ付けたがるのがやや難点だが)もおっぱいも変な格好(bowlegged pose≒チン媚びポーズ)もだいたいフォローしてるのでありがたい 旧モデルなら無理
逆立ちはSDXLでも出せないことはない気がしたけど反重力スカートは直ってるのかな。
“2月11日に、韓国ONOMA AIが開発した画像生成AI「illustrious XL(イラストリアス)」のv1.0がリリースされて話題になっています。2”
もう進歩してなさそうなんだよな。Midjourney、Nijijourneyみたいなのも出てくるのかなと思っていたけど同じ(絵柄というより制御方法)アノテーション誰もしてないんじゃないだろうか。
“SDXLでは表現できなかった1536x1536の画像を破綻なく生成できるillustrious XL v1.0。AnimagineXLモデルもv4が公開。ControlNetやLoRAなど、SDXLのエコシステムは強く、高性能な新規モデルが簡単にキャッチアップできない”
ダンボールって無断転載サイトじゃん。リバースエンジニアリングの裁判では買った場合は勝訴だったけど、盗んだものからの場合は敗訴だったらしいが、無断転載から学習してるのってどうなんだろうね
俺は(主にコーディング支援で)AIに全力で利用させてもらってる側なんだけど、AI産と一発で分かるAI絵特有な質感はいつになったら改善されるんですかね?ってのはずっと思ってる
「無断転載・海賊版サイトの画像を学習素材にしてますよ」とちゃんと表記するのがいいとおもう
SDXLがこんなに長生きするとはねぇ。FLuxとかSD3.5とかに切り替わるかと思ったんだが、まだまだ頑張れそう。まぁGoogleも画像生成搭載してきたし、ローカルで頑張る意味がどこまで続くかという問題はあるけど
開発・生成に必要な性能が上がりすぎて新モデルが普及しそうにないんだよね。さらなる高速化技術が出れば別なんだけど
とりあえずこの手のは「エロは出せるか(無意味な規制がかかってないか)」・「ローカルで動かせるか?」の2点が一番重要。規制かけられたAIなんてつまらんし、「AIに何を描かせたか」なんて機微情報の塊だし
この手の生成AI、デフォだと出力に「手書きだと手間のかかる要素」を盛り込みすぎなのでどれも似たような「見てて胸焼けしてくる画像」になる。ぷろんぷとえんじにありんぐ頑張れ。
実際にちゃんと使ってみてる人からは出なさそうな不満たれてるエアプがおるな。或いは調べずに使ってるのか。
fluxローカルだと動かすのしんどいしな・・・実際のところ無料公開済のIL1.1があまり派生モデルが充実してないので、1536x1536未対応のIL0.1派生でv-pred+zsnrに対応してるnoobaiとその派生が今のところまだ人気なイメージがある
最近はアノテーションの限界を感じる。機械的にタグ付けさせるにしても結局はそのための知識をアノテーションで教えないといけないわけで…
エアプ民がブコメ沢山してる感じ/それはそうと素材か自己満以外にどう使うん?という用途の域を出ないので盛り上がらんのよな/出せる・出せない・絵柄どうこう言うならLoRAぐらい自分で作れば
あーあーあー、これは燃えるぞ
無断学習云々まだ言う人、「掲示板やニコニコYoutube、攻略サイトやWikiやまとめブログで育った」「政治的言論や某AV周辺文化に触れた」等々、己のネット遍歴をみんな全開示すべきってんならいいけど絶対嫌がるでしょ。
へぇー、AIで絵が描けるの?!すごいにゃ!ボクも描いてもらおっとにゃ!
illustrious XL
danbooruは画像の元URLが記載されているなどフェアユースだと言い張る努力はしているので、手書き絵師がよく利用を公言しているpinterestよりはマシ/学習時は元URLからDLしてますと言われると無断転載の問題にもならない
ダンボールは確かに無断転載サイトだけど、ちゃんと出展つけてるので向こうさん的には「フェアユース」って事になってる。というか、もはやダンボール以外の所も学習元になってるけどね。e621とか。
ブコメ、bowlegged poseって言葉があるのか。確かにbowlegだし足首もやたら回外していがちだが多分躍動感だと思う。身も蓋もない
AI、まあ画像はどうでもいいかな。。。趣味や本職の方たちには良いと思うけれど。
線画を描くAI、中割りしてくれるAI、アニメ塗りするAI、背景描くAI、全体調整統一感出してくれる作画監督AIを分けて使いたい
正直求めていたものとはちょっと違うなって感じがして最近追ってない
この手の記事が出るたび見て思うけどコントラストと光源がおかしい画像しか作れない欠点がいつまで経っても解消されないのでここで止まったんだろうなと言う気がする。
リアルをフェイクした画像や動画は今のところおかしな感じはあるけど、将来はわからない。アニメやVtuberをフェイクしたものは見分けるのが難しいレベル。詐欺に合わないようにするには個人情報を隠すに限ると思う。
邪悪
著作権云々はともかく、Danbooruのデータからこういう高品質な画像が作れるのが不思議だ。手書きの99%は今や見れたものではない。
BLポーズだとNovelAIv4がぶっちぎりトップだな。ただfluxは写実主義偏重なので、アニメっぽい絵に調整するのがなかなか。調整入ってだいぶマシになったけども。
プロンプトに〇〇を日本アニメ風で描いてとしたらそれっぽいのができて楽しい
半年前に飽きてやめたけど、俺はPonyDiffusion v6が一番好きなモデル。何故か?そりゃ特殊性癖に対応してるからだよ!lora使えばあれやこれやの特殊なモノがポンポンでるのが最高なんだよね。
アーティストタグとか使うといくらでも画風変わるが一気にグレー感高まるので表に出せない。サンプルがマスピ顔になるのはやむを得ないのよ
SDXLが出た当初もSD1.5時代が長く続いて、ようやくSDXLの最盛期が来たね。今のIL,Noobはanimagine3とかpony6の時代からまた一世代分くらいは変わってる感あるね。記事のIL1.0はまだ派生モデルが出揃うの待ち。
細部が良くなっているだけだから目に見えた進化はなくなったが確実に改善している
イラストリアス、そろそろ使うかぁ
AI絵師にイラストアイコン描いてもらった神社が反AIアカウントから放火予告されてたけどたかがイラストで犯罪に巻き込まれるのが地味な現実ぽい。もしSFなら反AIはロボット工場に爆弾テロを仕掛けるはず