生成AI使って、かかってきた詐欺電話にのらりくらり応答して詐欺グループのパフォーマンスを下げるシステムって作れるよね?でもそうなるとそれに引っかかった掛け子は上司にボコボコにされちゃうのかな?
世界一の詐欺師がいるとして、その人が自分のことを徹底的にターゲットにしたら絶対引っ掛かる。生成AIが進歩すれば、世界一相当の詐欺師が時給100円で雇える世界になるかもしれない。そうなると世界は一変しそう。
niftyさん、国産の老舗のメールアドレスだからと律儀にお金払って使い続けてるんだけど、スパム判定機能がちっとも大丈夫じゃなくて正常メールまで【SPAM】マークつけてくるのでそろそろ考え直すときかなと思ってます
「詐欺で相手を騙そうとするAI vs 詐欺からユーザーを守ろうとするAI」の戦いが多発して、最終的に「電話で喋ってるのAIだけ」みたいな世界になるのかなあ、なんて思ったり。
インスタのDMでペットの人気投票してくれって言われてLINE乗っ取られたことあるよ。典型的なフィッシングで金銭の被害はなかったけどアカウントは失った。自分は大丈夫、フットワーク軽いタイプと思い込みが招いた事故
詐欺かも?と疑う前提があれば引っかからないと思ってたが、還付金やロマンス詐欺など時に「事実であってほしい」と自分の気持ちが犯人に加担するようなことがある。敵となりうる自分の欲を理解する事も重要と思う。
人間には、知識にも論理的思考能力にも限界があるのだから、騙されないはずは無い。騙されたことが無いという人間は、気付いていないか、運が良かっただけ。
電話というシステムも終わりつつあるが、詐欺のシステムは日々更新されてて本気度の違いを感じる
最近末尾「0110」の詐欺電話が4件かかってきてたので、読んだばかり(レビュー:https://qrcd.org/8Opx)。複数人で騙す劇場型も怖いし、今やディープフェイクをも用いるそうで、自分も無傷でいられる自信なし。
詐欺は、予防を研究するより、それを使って稼ぐほうが割が良いから(「行動経済学」、クオンツとか)包括的な研究が進まないんだと思う。詐欺バンザイの世の中だね。悲しいね。詐欺師に極刑を
詐欺ではないが、自分の心との戦いに負けてギャンブルで2000万ほど溶かした。現金あると使ってしまうので、給料入ったら現金なくなるくらいまで投資商品(保険、投資信託、不動産投資)に入れるようにしている。
ビデオカード探してて、価格コム最低額より2割安い店に振り込んだら詐欺だった。次はカード対応店で探し最低額より2割安い品を見つけてカートに入れたらクレカの選択肢が無かったのでキャンセル。
こわい
ChatGPTが出始めの頃に出版された本(面倒なことは云々というタイトル)がはてブで大絶賛されて購入したところ、内容がペラッペラだったことがある。集団で絶賛されるとつい騙されてしまったなあ。
振り返ってみると不審な点が見つかったりもするが、その瞬間の自分自身の目を瞑りたいという無意識の願望で感覚や判断力が鈍るのだろうなあ
こういう本を読む事によって逆に『私は大丈夫』という自信をつけさせてしまう事はないのかね。
ちょっとでも「ん?」と思ったら誰かに相談してみることが大事。自分1人だとはまって見落としがあってもなんら不思議ではない
騙す というととても悪く聞こえるが、ネット広告によくあるTemuの異常値引きや、健康食品など初回80円!!(年間契約が必要違約金かかる)、など地味に騙してくるものがあって、私たちも「あ、あれは騙し」だと認識して
相手が1人ならまあまあ見破れると思う。5人だと確率は大分下がる。 50人なら確実にだまされる。100人ならだまされたことにも気づけないか信じられないか
心理テストに「周囲の人はみな私をだまそうとしている」て項目あるだろ😳 どんな場面で何に騙されるかわからんから、いつも何でもかんでも疑ってかかる自分は、あの質問にどう答えたもんか、いつも悩むんだな😳
環境が変わる、クレカ新しく作った、荷物が届くはず、たくさんフィッシング送出したらいろいろちょうどよく当たる人がいるんだと思う
完全に自分は大丈夫と思っていたが、子供の相手しながら片手で適当に本人確認メールの対応してたら見事にフィッシングメールで、あちこちのパスワード全変えする羽目になったのでみんな気をつけろ
この本を読んだところで、「この本読んだから大丈夫」と思ったらだめだと思うんだよね。
リチウムイオン電池で保護回路や温度管理を捨てた安いバッテリーや充電器もお得にみえて爆発のリスクの高い安物買いの銭失いになりがち。自分の相場眼を高く見積もってたり知らない情報で足元を掬われるのはままある
辛いのは一度騙されると、連絡先リストとして他の業者の手に渡って、延々とこの手の連絡がくるようになってしまうこと。
ロマンス詐欺やエロサイトに対して「自分は大丈夫」などとは絶対言えない。罠がありそうと気づいても騙されそう
メルカリもあるしな
幸い何度かしょうもないところで騙されてるので騙されポイントは分かりつつある
ウチの母親はすごく騙されるんだけど、金を払うのが嫌いすぎて少しでも払うことになるとキレてイライラして他の要求も始めるヤバいやつなので大丈夫(大丈夫じゃない)
だます技術…ボクには無理にゃ!だって、可愛い顔で許してもらえるもんにゃ!
つい今日もNTTを騙って自動音声で「料金を払わないと2時間後に電話が止まる」と阿呆な詐欺が(うちはKDDI利用)。本物は絶対にいきなりこんな相手を焦らせる恫喝的な口調はせずに段取りを踏む。これも見抜くポイント
切迫した状況とかだとなかなかね。ニュースとかで流れてると気をつけるが、忘れた頃や寝起きの頭が回らない時はどうも。案外定期的に営業電話を撃退ぐらいしてないと駄目かも。トレーニングと言うか。
“騙された”のとは違うがレジストラの仕組みでハッキングされたらしく、ドメインを盗まれたのが一番大きいかなあ(別のレジストラの協力で取り戻せたが)/世の中、うまい話はない(あっても乗らない)、が一番。
今はもはや詐欺であることを明記して誠実にする方が受ける。という訳で星欲し詐欺ですスターください!!
「ギャングース」は必修科目
詐欺はあとから騙されたと気づけるからまだマシで、ネットの煽動につられてまだそれを信じ続けてるみたいなのは自分達が意識してないだけでたくさんあるんだろうなと思う
詐欺デマの手口講習を定期的に全国民に実施する必要がある。スマホを契約するときに講習を受けてテストに合格しないとダメにするとか。スマホ免許制。
ロマンス詐欺とかが典型だけど時間をかけて本気で来られたら簡単に騙されるよ。友人知人になってから来たら?向こうはそれが仕事で社会人がどうやってビジネスを上手く回すかと同じ情熱をかけて人の騙し方を考えてる
"あなたが注意深く気を付けていても、家族から攻略されるなら、防ぎようがない" 子供や老親、最も弱い輪に気を付けとかないといかんね。/実家の親、二人でいるうちは大丈夫だと思うけど、どっちか先立った後が不安。
人にはね、「罠でもいい、罠でもいいんだ!」と号泣しながら罠へ飛び込む日が来る事もあるのよ。斜に構えてないで、ああ、世界は欺瞞に満ち満ちて今日も我は非捕食者。と思うくらいでちょうどよい。
「なるほど、この本買ってみようかな」とAmazonで検索したところで「ハッもしや騙されてる…?詐欺記事?」と心配になった
だますとかだまされないとか局面にこだわるからひっかかる。自分と相手にどういうメリットがあるのか?を考えるとだまされない。
何かあったらメール、電話等からの誘導は無視して公式情報を自分で探してアポイントをとるのを徹底する。
タイトルと装丁に騙されて、或いは肩書きに騙されて、内容がペラッペラだった本で騙されたと思ったこと何度もある
携帯会社とかプロバイダあたりが、月300円ぐらいの要らんオプションをいくつもつけて毎月1000円ぐらいずつ掠め取っていく詐欺やってるよね。たとえ月1000円でも10年放置したら12万だ。
1/1000引っかかればよい話から、ピンポイントに1/1で刺しに来る話まであるだろう。どこまでターゲットを絞り込まれても避けることができるか
コロナ茶番気づかない大半の人。
「自分は大丈夫」という人に『だます技術』
生成AI使って、かかってきた詐欺電話にのらりくらり応答して詐欺グループのパフォーマンスを下げるシステムって作れるよね?でもそうなるとそれに引っかかった掛け子は上司にボコボコにされちゃうのかな?
世界一の詐欺師がいるとして、その人が自分のことを徹底的にターゲットにしたら絶対引っ掛かる。生成AIが進歩すれば、世界一相当の詐欺師が時給100円で雇える世界になるかもしれない。そうなると世界は一変しそう。
niftyさん、国産の老舗のメールアドレスだからと律儀にお金払って使い続けてるんだけど、スパム判定機能がちっとも大丈夫じゃなくて正常メールまで【SPAM】マークつけてくるのでそろそろ考え直すときかなと思ってます
「詐欺で相手を騙そうとするAI vs 詐欺からユーザーを守ろうとするAI」の戦いが多発して、最終的に「電話で喋ってるのAIだけ」みたいな世界になるのかなあ、なんて思ったり。
インスタのDMでペットの人気投票してくれって言われてLINE乗っ取られたことあるよ。典型的なフィッシングで金銭の被害はなかったけどアカウントは失った。自分は大丈夫、フットワーク軽いタイプと思い込みが招いた事故
詐欺かも?と疑う前提があれば引っかからないと思ってたが、還付金やロマンス詐欺など時に「事実であってほしい」と自分の気持ちが犯人に加担するようなことがある。敵となりうる自分の欲を理解する事も重要と思う。
人間には、知識にも論理的思考能力にも限界があるのだから、騙されないはずは無い。騙されたことが無いという人間は、気付いていないか、運が良かっただけ。
電話というシステムも終わりつつあるが、詐欺のシステムは日々更新されてて本気度の違いを感じる
最近末尾「0110」の詐欺電話が4件かかってきてたので、読んだばかり(レビュー:https://qrcd.org/8Opx)。複数人で騙す劇場型も怖いし、今やディープフェイクをも用いるそうで、自分も無傷でいられる自信なし。
詐欺は、予防を研究するより、それを使って稼ぐほうが割が良いから(「行動経済学」、クオンツとか)包括的な研究が進まないんだと思う。詐欺バンザイの世の中だね。悲しいね。詐欺師に極刑を
詐欺ではないが、自分の心との戦いに負けてギャンブルで2000万ほど溶かした。現金あると使ってしまうので、給料入ったら現金なくなるくらいまで投資商品(保険、投資信託、不動産投資)に入れるようにしている。
ビデオカード探してて、価格コム最低額より2割安い店に振り込んだら詐欺だった。次はカード対応店で探し最低額より2割安い品を見つけてカートに入れたらクレカの選択肢が無かったのでキャンセル。
こわい
ChatGPTが出始めの頃に出版された本(面倒なことは云々というタイトル)がはてブで大絶賛されて購入したところ、内容がペラッペラだったことがある。集団で絶賛されるとつい騙されてしまったなあ。
振り返ってみると不審な点が見つかったりもするが、その瞬間の自分自身の目を瞑りたいという無意識の願望で感覚や判断力が鈍るのだろうなあ
こういう本を読む事によって逆に『私は大丈夫』という自信をつけさせてしまう事はないのかね。
ちょっとでも「ん?」と思ったら誰かに相談してみることが大事。自分1人だとはまって見落としがあってもなんら不思議ではない
騙す というととても悪く聞こえるが、ネット広告によくあるTemuの異常値引きや、健康食品など初回80円!!(年間契約が必要違約金かかる)、など地味に騙してくるものがあって、私たちも「あ、あれは騙し」だと認識して
相手が1人ならまあまあ見破れると思う。5人だと確率は大分下がる。 50人なら確実にだまされる。100人ならだまされたことにも気づけないか信じられないか
心理テストに「周囲の人はみな私をだまそうとしている」て項目あるだろ😳 どんな場面で何に騙されるかわからんから、いつも何でもかんでも疑ってかかる自分は、あの質問にどう答えたもんか、いつも悩むんだな😳
環境が変わる、クレカ新しく作った、荷物が届くはず、たくさんフィッシング送出したらいろいろちょうどよく当たる人がいるんだと思う
完全に自分は大丈夫と思っていたが、子供の相手しながら片手で適当に本人確認メールの対応してたら見事にフィッシングメールで、あちこちのパスワード全変えする羽目になったのでみんな気をつけろ
この本を読んだところで、「この本読んだから大丈夫」と思ったらだめだと思うんだよね。
リチウムイオン電池で保護回路や温度管理を捨てた安いバッテリーや充電器もお得にみえて爆発のリスクの高い安物買いの銭失いになりがち。自分の相場眼を高く見積もってたり知らない情報で足元を掬われるのはままある
辛いのは一度騙されると、連絡先リストとして他の業者の手に渡って、延々とこの手の連絡がくるようになってしまうこと。
ロマンス詐欺やエロサイトに対して「自分は大丈夫」などとは絶対言えない。罠がありそうと気づいても騙されそう
メルカリもあるしな
幸い何度かしょうもないところで騙されてるので騙されポイントは分かりつつある
ウチの母親はすごく騙されるんだけど、金を払うのが嫌いすぎて少しでも払うことになるとキレてイライラして他の要求も始めるヤバいやつなので大丈夫(大丈夫じゃない)
だます技術…ボクには無理にゃ!だって、可愛い顔で許してもらえるもんにゃ!
つい今日もNTTを騙って自動音声で「料金を払わないと2時間後に電話が止まる」と阿呆な詐欺が(うちはKDDI利用)。本物は絶対にいきなりこんな相手を焦らせる恫喝的な口調はせずに段取りを踏む。これも見抜くポイント
切迫した状況とかだとなかなかね。ニュースとかで流れてると気をつけるが、忘れた頃や寝起きの頭が回らない時はどうも。案外定期的に営業電話を撃退ぐらいしてないと駄目かも。トレーニングと言うか。
“騙された”のとは違うがレジストラの仕組みでハッキングされたらしく、ドメインを盗まれたのが一番大きいかなあ(別のレジストラの協力で取り戻せたが)/世の中、うまい話はない(あっても乗らない)、が一番。
今はもはや詐欺であることを明記して誠実にする方が受ける。という訳で星欲し詐欺ですスターください!!
「ギャングース」は必修科目
詐欺はあとから騙されたと気づけるからまだマシで、ネットの煽動につられてまだそれを信じ続けてるみたいなのは自分達が意識してないだけでたくさんあるんだろうなと思う
詐欺デマの手口講習を定期的に全国民に実施する必要がある。スマホを契約するときに講習を受けてテストに合格しないとダメにするとか。スマホ免許制。
ロマンス詐欺とかが典型だけど時間をかけて本気で来られたら簡単に騙されるよ。友人知人になってから来たら?向こうはそれが仕事で社会人がどうやってビジネスを上手く回すかと同じ情熱をかけて人の騙し方を考えてる
"あなたが注意深く気を付けていても、家族から攻略されるなら、防ぎようがない" 子供や老親、最も弱い輪に気を付けとかないといかんね。/実家の親、二人でいるうちは大丈夫だと思うけど、どっちか先立った後が不安。
人にはね、「罠でもいい、罠でもいいんだ!」と号泣しながら罠へ飛び込む日が来る事もあるのよ。斜に構えてないで、ああ、世界は欺瞞に満ち満ちて今日も我は非捕食者。と思うくらいでちょうどよい。
「なるほど、この本買ってみようかな」とAmazonで検索したところで「ハッもしや騙されてる…?詐欺記事?」と心配になった
だますとかだまされないとか局面にこだわるからひっかかる。自分と相手にどういうメリットがあるのか?を考えるとだまされない。
何かあったらメール、電話等からの誘導は無視して公式情報を自分で探してアポイントをとるのを徹底する。
タイトルと装丁に騙されて、或いは肩書きに騙されて、内容がペラッペラだった本で騙されたと思ったこと何度もある
携帯会社とかプロバイダあたりが、月300円ぐらいの要らんオプションをいくつもつけて毎月1000円ぐらいずつ掠め取っていく詐欺やってるよね。たとえ月1000円でも10年放置したら12万だ。
1/1000引っかかればよい話から、ピンポイントに1/1で刺しに来る話まであるだろう。どこまでターゲットを絞り込まれても避けることができるか
コロナ茶番気づかない大半の人。