CursorがAI Techのセレクトショップだから,という考察。なるほどと思った。すぐ始められてこのサービス内で完結しててトレンドも追える,と。GitHub CopilotやClineだと選んで使う人にはいいけど周辺の諸々がある。
西海岸エンジニアだと猫も杓子もCursorと言っているよね。
“MCPという新たなプロトコルに関しても、本家のAnthropic社を超える勢いでCursorは対応をしました。”
cursorはよく会話忘れるのでwindsurfにしてそのままなんだけどその不具合なおったのかな。
Qiita にしては珍しく良記事、Deep Research で書いたのかな?
クロードを使える所が大きい
Cursorじゃなくともエディタに好き勝手なAIモデルを使えると言う点においてはEmacsでも出来るので、別にCursorに課金しないでも快適にEmacsで好きなAIを使える上、エディタそのものも好き勝手に再起動無しでカスタマイズ可能
想起率が高いと聞くと悲しくなります。身の回りにはCursorなんて知らないって人ばかりなので
“なぜGithub CopilotがあるのにCursorなのか? 何でそんな企業価値つくの?VSCodeをフォークしてAIモデル載せてるだけでは? CursorはMicrosoftと違い、他社競合製品(GeminiやClaude)を機能に取り入れるのが早い”
なるほど。独自研究開発をしてなくてロックインも出来てない(出来ない)って事だから、負ける時は一瞬で負けそうやなあ。
料金がCursorに比べてGithub Copilotは半額なんだよね。それならGithub Copilotを選ぶかな。
“とりあえずCursor使っとけばAIのトレンドに乗り遅れることを避けられる”なぜならCursorはセレクトショップだから、という話
今作ってる機能拡張でCursor導入してみたけど(1年以上前に使ってた)GitHub Copilotの正当進化版という印象。意図の異なるコードがサジェストされる事も多いから、そのサジェストコード読むのに時間かかるまである。
うまいことブランドを確立できたか
Cursor、はてブ以外では耳にしたことがない非エンジニアだけど、おかげでめっちゃ想起率は上がってる。日経がカーソルとかクロードとかカタカナで書いて謎のAI企業って書いてからが本番/やってることはiPhone的なこと?
ワシもうっかり課金しそうになったけどとりあえずCodyで踏みとどまった
小遣い少ないおじさんはCopilot Agentの進化に期待してます。今はClaude DesktopからClaude codeを動かす?のが気になってます!
”語弊を恐れずにいうと、自社で機能開発を行わずに、市場で最も受け入れられているマイクロソフト製のエディタに、AIモデルを組み込んだアプリケーションです。”
“Cursor使っとけばAIのトレンドに乗り遅れることを避けられる”
“第一想起されるのはCursorであり、他のエージェントは金額が高かったりAPI毎の課金で手が出しにくかったりします。”
入れるエディター(というかElectronアプリ)増やしたくないから純正のVSCode拡張で機能提供して欲しい。
エディタでコードを見るスタイルの開発が将来も続くかな?という疑問がある。AI時代の本命の開発スタイル(が何かはわからないけど)にCursorが乗れるかは未知数。端的に現在の時価総額はバブルだと思う。
“「Cursorでプロダクト作りの全ての業務が行えるようになるかも」みたいな” ま、まだアートワークとかは人間の領域だから(震え声)
>「最近のAIは色々出過ぎてもう追いつけない」みたいな話を聞いたりしますが、Cursorを使っておけば新しいモデルは勝手に追加されていくし、開発で必要なレベルでのキャッチアップができます。
VSCodeリリースノートのGithub Copilotの項目だけは毎回見ている。変化のスピードを見ると過渡期だなと感じる。過渡期だからこそCursorは注目されたけど、ここから両者の差がなくなればCursorは厳しくなるのではないか
バズワードを無限にプレスリリースに入れたうえでなんか動くものができるっていう証券市場アピール性能が高いからでは
Cursorが秀ですぎて、VS Codeで開発しにくい言語がつらい。Kotlinのことです
出来ればCursor使いたいけど高いので、Copilotで妥協してる
Cursor? 難しいにゃ! ボクには、美味しいお魚の方が気になるにゃ!
“語弊を恐れずにいうと、自社で機能開発を行わずに、市場で最も受け入れられているマイクロソフト製のエディタに、AIモデルを組み込んだアプリケーションです。”
自分のツールにMCP生やしたい、APIあれば簡単にできそう
Cline, RooCodeばかり目にするのでCusrorの名前をむしろひさしぶりに見た気がするのだけど、そんなにマジョリティになってるんだ?
勝手にsonnet3.7 thinking 導入されるのが強み
インストールしたら使えるからじゃない?clineやcopilotはやり方わからん。
どいつもこいつも急にcursorCursor言い始めたのが本当に胡散臭い
この辺りの景色はすぐに見え方変わっちゃうだろうとは思いますけどね。
この10年くらいの Tech 業界は SNS でバズらせるかが主体になっている所があるから、良い物が生き残るとはかぎらないし、流行っているように見えるものが作られたイメージなのか事実なのかもはやわからない。
RooCodeじゃねえの?
大体こういうのは後から大企業が無料で搭載して潰されることが多く…
初期にリモートサーバ上のDevContainerがうまく動かなかったりしていったんCursor断念した。いまRooCode
ええやん
https://support.google.com/phoneapp/thread/333223337?hl=en&sjid=14781410037552908531-NC
Emacs でだって各種 AI モデルが使える……というブコメが人気だが、記事を読めばそういうことじゃなくて、「Cursor 使ってれば取りあえず全部 OK」という機運を醸成できたのが勝ってるポイントだと分かる。
https://support.google.com/phoneapp/thread/333222887?hl=en&sjid=6271534824745473762-NC
現状そうなのはそうだとしても、まあすぐ変わるんじゃなかろうか。インターネット、歴史は繰り返すを超高速回転しまくり続けてるので。
“マイクロソフトがCopilotにGeminiを取り込んだりClaudeを取り込むとなった場合競合の製品を組み込むことになるため、経営判断が必要になります。 ....一方、Cursorには政治が絡みません。”
Emacsとか言ってる人絶対Cursor使ったことなさそう。それともCursorレベルでAIエディットを統合した環境があるの?
識者っぽい人「Cursor使っておけば間違いない!」その他大勢「「「そうなんだ!」」」これでしょ
クソみたいな名前なのに
そんな席巻しているとも思わないし、そもそもMIFESなのかWZEDITORなのか秀丸なのかサクラエディタなのかNotepad++なのかEmEditorなのかTeraPadなのかどれも席巻していたかどうかの理由考える意味あまりないのと同じだよ。
半年くらい前に詳しい人からcursorがいいと教えてもらったが、いつのまにかcursorという文字を毎日のように見るようになったな
どうせEvernoteみたいにどこかで行き詰まって巨大企業がいい感じの出してくれる状況になるよきっと
https://support.google.com/phoneapp/thread/333247095?hl=en&sjid=196214393106284405-NC
Cursorはすげぇって思うけど、本質はAIに格安で外注してプログラミングやらせてるだけだから長期的に見るとIT業界に良くない影響が出そうで怖い。今は外注して稼げるだけ稼いどけってフェーズだが
“なぜGithub CopilotがあるのにCursorなのか?”
過渡期はAll in oneなソリューションが流行るよね。もちろん「やりたいことを拡張機能のお作法に則って行儀よく」が出来ずにVScode丸ごとフォークでやっちゃう連中、という見方は必要。
正直、いつ膨らんだ風船が弾けるかな、というだけな気が
腹落ち
導入が簡単なのでライト層向けにバズってるんだと思う。月500回はコスパ悪すぎ。
一度Cursorの凄さに触れてしまうと、非プログラマーとして生きてて助かった…と痛感する。 3DCADももうじき人が考えて創る時代は終わりかもなぁ…とも思う。
“マイクロソフトがCopilotにGeminiを取り込んだりClaudeを取り込むとなった場合”もう取り込んでる様な…?
CursorもClineも過渡期もいいところで、数年後にはAIは、動画や図も駆使して「こここうしますけどいいですよね?」「 こう動きますけどいいですか?」って確認してくる存在になって、人間はプロダクトオーナーになる
ちょっと余裕ができたので使ってみる!
ゆるいけどなかなか良い記事
1年間Github Copilot使ったが次の1年はどうしようか悩んでいる
トップコメがEmacs vs Cursorになってて笑う。50年後もEmacsを使っているモノ好きはいると思うが、5年後Cursor使ってる人は絶滅していると思う。だからといって今Cursor使わないのは給料泥棒だとも思う
正直モデルの強さの影響度が支配的すぎてこの辺のツールの違いはあんま感じられてない
“「なんかCursorを使えばイケてる開発ができるらしい」というポジションが取れています。”
AIエージェント
後でじっくり読む
CursorはTech企業界のセレクトショップである > この比喩はなかなか秀逸。
Cursorが市場を席巻している理由をちょっと考えてみる - Qiita
CursorがAI Techのセレクトショップだから,という考察。なるほどと思った。すぐ始められてこのサービス内で完結しててトレンドも追える,と。GitHub CopilotやClineだと選んで使う人にはいいけど周辺の諸々がある。
西海岸エンジニアだと猫も杓子もCursorと言っているよね。
“MCPという新たなプロトコルに関しても、本家のAnthropic社を超える勢いでCursorは対応をしました。”
cursorはよく会話忘れるのでwindsurfにしてそのままなんだけどその不具合なおったのかな。
Qiita にしては珍しく良記事、Deep Research で書いたのかな?
クロードを使える所が大きい
Cursorじゃなくともエディタに好き勝手なAIモデルを使えると言う点においてはEmacsでも出来るので、別にCursorに課金しないでも快適にEmacsで好きなAIを使える上、エディタそのものも好き勝手に再起動無しでカスタマイズ可能
想起率が高いと聞くと悲しくなります。身の回りにはCursorなんて知らないって人ばかりなので
“なぜGithub CopilotがあるのにCursorなのか? 何でそんな企業価値つくの?VSCodeをフォークしてAIモデル載せてるだけでは? CursorはMicrosoftと違い、他社競合製品(GeminiやClaude)を機能に取り入れるのが早い”
なるほど。独自研究開発をしてなくてロックインも出来てない(出来ない)って事だから、負ける時は一瞬で負けそうやなあ。
料金がCursorに比べてGithub Copilotは半額なんだよね。それならGithub Copilotを選ぶかな。
“とりあえずCursor使っとけばAIのトレンドに乗り遅れることを避けられる”なぜならCursorはセレクトショップだから、という話
今作ってる機能拡張でCursor導入してみたけど(1年以上前に使ってた)GitHub Copilotの正当進化版という印象。意図の異なるコードがサジェストされる事も多いから、そのサジェストコード読むのに時間かかるまである。
うまいことブランドを確立できたか
Cursor、はてブ以外では耳にしたことがない非エンジニアだけど、おかげでめっちゃ想起率は上がってる。日経がカーソルとかクロードとかカタカナで書いて謎のAI企業って書いてからが本番/やってることはiPhone的なこと?
ワシもうっかり課金しそうになったけどとりあえずCodyで踏みとどまった
小遣い少ないおじさんはCopilot Agentの進化に期待してます。今はClaude DesktopからClaude codeを動かす?のが気になってます!
”語弊を恐れずにいうと、自社で機能開発を行わずに、市場で最も受け入れられているマイクロソフト製のエディタに、AIモデルを組み込んだアプリケーションです。”
“Cursor使っとけばAIのトレンドに乗り遅れることを避けられる”
“第一想起されるのはCursorであり、他のエージェントは金額が高かったりAPI毎の課金で手が出しにくかったりします。”
入れるエディター(というかElectronアプリ)増やしたくないから純正のVSCode拡張で機能提供して欲しい。
エディタでコードを見るスタイルの開発が将来も続くかな?という疑問がある。AI時代の本命の開発スタイル(が何かはわからないけど)にCursorが乗れるかは未知数。端的に現在の時価総額はバブルだと思う。
“「Cursorでプロダクト作りの全ての業務が行えるようになるかも」みたいな” ま、まだアートワークとかは人間の領域だから(震え声)
>「最近のAIは色々出過ぎてもう追いつけない」みたいな話を聞いたりしますが、Cursorを使っておけば新しいモデルは勝手に追加されていくし、開発で必要なレベルでのキャッチアップができます。
VSCodeリリースノートのGithub Copilotの項目だけは毎回見ている。変化のスピードを見ると過渡期だなと感じる。過渡期だからこそCursorは注目されたけど、ここから両者の差がなくなればCursorは厳しくなるのではないか
バズワードを無限にプレスリリースに入れたうえでなんか動くものができるっていう証券市場アピール性能が高いからでは
Cursorが秀ですぎて、VS Codeで開発しにくい言語がつらい。Kotlinのことです
出来ればCursor使いたいけど高いので、Copilotで妥協してる
Cursor? 難しいにゃ! ボクには、美味しいお魚の方が気になるにゃ!
“語弊を恐れずにいうと、自社で機能開発を行わずに、市場で最も受け入れられているマイクロソフト製のエディタに、AIモデルを組み込んだアプリケーションです。”
自分のツールにMCP生やしたい、APIあれば簡単にできそう
Cline, RooCodeばかり目にするのでCusrorの名前をむしろひさしぶりに見た気がするのだけど、そんなにマジョリティになってるんだ?
勝手にsonnet3.7 thinking 導入されるのが強み
インストールしたら使えるからじゃない?clineやcopilotはやり方わからん。
どいつもこいつも急にcursorCursor言い始めたのが本当に胡散臭い
この辺りの景色はすぐに見え方変わっちゃうだろうとは思いますけどね。
この10年くらいの Tech 業界は SNS でバズらせるかが主体になっている所があるから、良い物が生き残るとはかぎらないし、流行っているように見えるものが作られたイメージなのか事実なのかもはやわからない。
RooCodeじゃねえの?
大体こういうのは後から大企業が無料で搭載して潰されることが多く…
初期にリモートサーバ上のDevContainerがうまく動かなかったりしていったんCursor断念した。いまRooCode
ええやん
https://support.google.com/phoneapp/thread/333223337?hl=en&sjid=14781410037552908531-NC
Emacs でだって各種 AI モデルが使える……というブコメが人気だが、記事を読めばそういうことじゃなくて、「Cursor 使ってれば取りあえず全部 OK」という機運を醸成できたのが勝ってるポイントだと分かる。
https://support.google.com/phoneapp/thread/333222887?hl=en&sjid=6271534824745473762-NC
https://support.google.com/phoneapp/thread/333222887?hl=en&sjid=6271534824745473762-NC
現状そうなのはそうだとしても、まあすぐ変わるんじゃなかろうか。インターネット、歴史は繰り返すを超高速回転しまくり続けてるので。
“マイクロソフトがCopilotにGeminiを取り込んだりClaudeを取り込むとなった場合競合の製品を組み込むことになるため、経営判断が必要になります。 ....一方、Cursorには政治が絡みません。”
Emacsとか言ってる人絶対Cursor使ったことなさそう。それともCursorレベルでAIエディットを統合した環境があるの?
識者っぽい人「Cursor使っておけば間違いない!」その他大勢「「「そうなんだ!」」」これでしょ
クソみたいな名前なのに
そんな席巻しているとも思わないし、そもそもMIFESなのかWZEDITORなのか秀丸なのかサクラエディタなのかNotepad++なのかEmEditorなのかTeraPadなのかどれも席巻していたかどうかの理由考える意味あまりないのと同じだよ。
半年くらい前に詳しい人からcursorがいいと教えてもらったが、いつのまにかcursorという文字を毎日のように見るようになったな
どうせEvernoteみたいにどこかで行き詰まって巨大企業がいい感じの出してくれる状況になるよきっと
https://support.google.com/phoneapp/thread/333247095?hl=en&sjid=196214393106284405-NC
Cursorはすげぇって思うけど、本質はAIに格安で外注してプログラミングやらせてるだけだから長期的に見るとIT業界に良くない影響が出そうで怖い。今は外注して稼げるだけ稼いどけってフェーズだが
https://support.google.com/phoneapp/thread/333247095?hl=en&sjid=196214393106284405-NC
“なぜGithub CopilotがあるのにCursorなのか?”
過渡期はAll in oneなソリューションが流行るよね。もちろん「やりたいことを拡張機能のお作法に則って行儀よく」が出来ずにVScode丸ごとフォークでやっちゃう連中、という見方は必要。
正直、いつ膨らんだ風船が弾けるかな、というだけな気が
腹落ち
導入が簡単なのでライト層向けにバズってるんだと思う。月500回はコスパ悪すぎ。
一度Cursorの凄さに触れてしまうと、非プログラマーとして生きてて助かった…と痛感する。 3DCADももうじき人が考えて創る時代は終わりかもなぁ…とも思う。
“マイクロソフトがCopilotにGeminiを取り込んだりClaudeを取り込むとなった場合”もう取り込んでる様な…?
CursorもClineも過渡期もいいところで、数年後にはAIは、動画や図も駆使して「こここうしますけどいいですよね?」「 こう動きますけどいいですか?」って確認してくる存在になって、人間はプロダクトオーナーになる
ちょっと余裕ができたので使ってみる!
ゆるいけどなかなか良い記事
1年間Github Copilot使ったが次の1年はどうしようか悩んでいる
トップコメがEmacs vs Cursorになってて笑う。50年後もEmacsを使っているモノ好きはいると思うが、5年後Cursor使ってる人は絶滅していると思う。だからといって今Cursor使わないのは給料泥棒だとも思う
正直モデルの強さの影響度が支配的すぎてこの辺のツールの違いはあんま感じられてない
“「なんかCursorを使えばイケてる開発ができるらしい」というポジションが取れています。”
AIエージェント
後でじっくり読む
CursorはTech企業界のセレクトショップである > この比喩はなかなか秀逸。