テクノロジー

2年間で21個のセキュリティ資格を取ってわかったこと

1: touhousintyaku 2025/03/23 05:24

すごい/10年ぐらい前にhackmeって名前のサイトがバズってたのを思い出した。レベル5を解けた人が2人しかいなくて、結局問題の答えや解説はないまま公開元のサイトが終了。

2: ya--mada 2025/03/23 06:00

スゴいな、何者に成ろうとするのだろうか、

3: hanajibuu 2025/03/23 07:34

会社の金で勉強させてもらったのに、資格取ったらすぐ転職するってのを堂々と書ける時代になったんだな。

4: hurafula 2025/03/23 07:38

凄すぎるモチベーション 一方我が身を顧みるとなんとダラダラ過ごしてきたことよ…

5: mayumayu_nimolove 2025/03/23 07:48

これから非エンジニアの作ったサービスが腐るほど出るから、そういう人たちのための入れるだけで大丈夫的な昔のウィルスバスターみたいなの作れば?めちゃくちゃ儲かりそう

6: hateokami 2025/03/23 08:02

90万掛けさせておいて、さらに勉強しながら転職活動ってすごいな。バイタリティが。

7: soybeancucumber 2025/03/23 08:15

すごい

8: togusa5 2025/03/23 08:23

暇そう

9: bfoj 2025/03/23 08:33

お前の戦場はどこやねん(私の戦場はここじゃない迷子)。

10: tinsep19 2025/03/23 08:56

ライセンスが個人に紐付いてるのかぁ。転職後も前社で買ってもらったライセンスで資格取得してるの見ると、なんか切ない気持ちになってきた。

11: hiroharu8864 2025/03/23 09:15

元会社の決裁者切ないな

12: peatnnuts 2025/03/23 09:28

経営者が可哀想でしかなかった。勉強出来ても人の恩を大切にしない人はちょっとなぁ...

13: Com 2025/03/23 09:46

多様性ある資格をとっているかと思ったらOffsecの資格がほとんどやないかい

14: nori-tech 2025/03/23 10:00

会社の制度をハックするってすごい。

15: queeuq 2025/03/23 10:02

これライセンス費用はボーナス的に処理したのかな?とかそっちしか気にならなかった

16: tester18 2025/03/23 10:05

XのBioに書かれてる資格名の列挙がこれほど空虚に見えることもそうそうない

17: crosscrow 2025/03/23 10:07

OSCPは自分も勉強中だけど、この人すごいわ。 ただ、“Learn Unlimitedは約90万” それがまだ半年残ってる状態で転職か…。やっぱり資格手当系は生かさず殺さずくらいにした方が。 / てかQRコードで名前丸見えやん…。

18: atlas_estrela 2025/03/23 10:16

こういう感謝のない人を、人事権のある人は引き上げてはいけない。人間関係においてもテイカー気質の人は孤独。

19: juniper 2025/03/23 10:16

掘れば会社名も氏名も分かってしまうのにね

20: baroclinic 2025/03/23 10:20

今期も情報処理安全確保支援士(SC)に合格できそうになくてくすぶっているので、こういう一覧と説明は清々しい。読んだだけで世界が広がった気になった。

21: sailoroji 2025/03/23 10:37

セキスペは?

22: hearthewindsing 2025/03/23 10:58

佐々木朗希みたいだな

23: acaca 2025/03/23 11:10

前の会社には好意で90万支払うという脆弱性があったんだね… 辞められるのしんどいだろうな。

24: TriQ 2025/03/23 11:13

凄そうだけど前の会社可哀想…って思ってたら予想以上にブコメがそんな意見ばっかりで笑ったw

25: FreeCatWork 2025/03/23 11:17

すごいニャ!21個も!ボクには無理にゃ~。おやつくれにゃ!

26: toro-chan 2025/03/23 11:45

転職しちゃいけないの?セキュリティなんて金が出ないから転職しないと給料も満足度も上がらないよ?むしろ不満を持ったセキュリティエンジニアなんて地雷でしかない。どんどん転職するべき。

27: shinji 2025/03/23 12:05

すごいなー。転職するのは自由だからなー。こういう人の後になんらか会社の制度やルールが追加されたりするのよ。それが会社としての成長と呼ばれたりすることもあるしなー。しらんけど。

28: jusuke 2025/03/23 12:15

“Kali Linux”

29: dorokei 2025/03/23 12:25

4月「当時在籍していた会社の好意でLearn Unlimited(90万近)を契約してもらい」=> 9月「一ヶ月転職活動」怖い話すぎる

30: Aodrey 2025/03/23 12:42

面の皮がセキュリティ強固

31: testa123 2025/03/23 12:44

わかったことじゃなくて取った資格の一覧だった、資格から実利に繋げた成果の情報がなかった

32: kura-2 2025/03/23 12:47

自分の勉強代は自分で払えという仕組みに今後なるんだろうな。人にそういうことしておいて自分は逃げると。お勉強はできそうだけどこういうところに書いちゃうあたりがあれだねえ。

33: bzb05445 2025/03/23 13:00

資格がんばって首尾良く取れてる状態が続いていると、謎の万能感に支配されるのよな。そんな感じの御仁だ。

34: semimaru 2025/03/23 13:03

非情。転職先のお給金知りたい衝動。

35: zbun6ugf9t 2025/03/23 13:41

見苦しい嫉妬コメが多いな。福利厚生受けたなら転職するなとかヤクザかよ。資格取得後の市場価値を確認する為の転職活動は当然の権利だろ。嫌なら条件上げて引き止めればいい話。

36: isachibi59 2025/03/23 13:55

好意は裏切られる良い例。労働契約は自由だけど、少なくとも前の会社は稟議通すときに何かしら誓約書とか書かせる仕組みに変えてそう。この人にもそうしといたら一部返還とか請求できたはず。人を雇うって大変だ…。

37: kaz_the_scum 2025/03/23 14:06

IT事務員おじさんなので、malware analystとか尊敬だわ・・・

38: omega314 2025/03/23 14:17

「資格」を持つ者には相応の倫理が備わっていてほしいが、実際は社会性や社会倫理に乏しいほど「資格」を欲するようになる。免許とか権力とかも同様と思っている。でもあんま言い過ぎるとペーパーテスト全否定になる

39: yorunosuke 2025/03/23 14:22

転職された会社のエンジニアは二度とライセンス取得費用出してくもらえなくなったんだろうと思うとな

40: HDPE 2025/03/23 14:23

佐々木朗希案件 (ブコメしか読んでない)

41: hatebu_admin 2025/03/23 14:23

4月に90万会社に出させて9月転活、1月転職とか強すぎわろたw 年90万程度、教育予算の範疇かもしれんが1人に出すにはやや多めだし将来への投資にもならなくて決裁者は最悪やろw 会社の"好意"は投資ってことやで…

42: odakaho 2025/03/23 14:24

脆弱性を見つけるの得意そうですね

43: nakag0711 2025/03/23 14:29

90万円…うーむ

44: neco22b 2025/03/23 14:40

なんか凄いにゃん。関係ないけどセキュリティのガイドライン、規格乱立すぎにゃん。一括化、体系化、サブセット化してほしいにゃん。お願いにゃん

45: harukisb 2025/03/23 14:44

「資格の個数を誇示する人には警戒したほうがいい」という持論が強化されてしまった

46: fr_n_akira1625 2025/03/23 14:48

資格のためにべんきょうできるひとえらいよ

47: hiduki001 2025/03/23 14:57

メリデメが資格ジャンルに関わらない普遍的なものしかないし、福利厚生になかったものを会社から好意で受けたのに転職とは…

48: ftype 2025/03/23 15:17

でも実際のし上がるのはこういう人なんだよな

49: neo_wata 2025/03/23 15:25

条件付け貸付にすれば対処できるらしい

50: iphone 2025/03/23 15:26

期待の新人を手篤く遇したら逃げられるなんて珍しい話でもないし、ちょっとした投資の失敗でしかないとは言える。しかし報恩の精神を重視する人は少なくないので、実名を隠して転々とする人生にはなる。

51: MtAsuka 2025/03/23 15:57

資格で得た知識で勝負できる範囲ってまさにAIで容易に置き換えられる領域。なので生き残るためには資格の数や種類ってあまり意味がなくて、資格で得た知識をベースにいかに+αの自分にしかできない領域を作れるか。

52: strange 2025/03/23 16:16

金をもらって後ろ足で砂かけて出ていく側と、それをやられる側のどちらに自分を置くかで感想が変わっているのがおもしろいところ。

53: shoutarouchan 2025/03/23 16:27

嫉妬なんて無いし転職しちゃいけないなんて言うつもりは無いけど、会社に還元するまもなく転職するなんて恩知らずだな、と思うね

54: securecat 2025/03/23 17:09

デメリットのところに「会社の金で資格とったのにすぐ転職して恩知らずと言われがち」みたいなこと書いてあったら帳消しだと思うな。で、メリットには条件改善の交渉材料とか書いて。

55: yukiyan_w 2025/03/23 17:29

たしかに脆弱性見つけるの上手そう

56: wxitizi 2025/03/23 17:53

資格試験がとことん無理な俺の場合、道義はどうあれ取れた点はただ単純に尊敬できる。試験勉強ってどうやっても一ヶ月くらいしかやる気が続かないから、それを超える記憶量や演習量が必要なものは受からないのよな。

57: beeeyond 2025/03/23 18:11

大型車の運転免許証取得補助などで多いですが、期間を設けてそれ未満で退職する場合費用返還とか規定を盛り込まなきゃいけないですね。転職は自由ですが。

58: sabinezu 2025/03/23 18:18

資格を沢山取る人間は自分中心の人なんだなってわかった。まぁ自分のスキルだからな。

59: siriusarc7 2025/03/23 18:20

脆弱性を見つけて報告するならまだしもお前がそれを突くんじゃねぇよ

60: ytn 2025/03/23 19:12

IPA資格取らんかったのはなんでなん?

61: circled 2025/03/23 19:13

経営者「会社の金で社員にセキュリティの資格取らせたら、そのまま転職されて、会社の利益の一番のセキュリティホールになった」

62: kadkadkad 2025/03/23 19:24

厳しい意見多いね。確かに90万のコース払わせといて半年後に転職とか痛いけど待遇面で微妙だった可能性も(転職動機書いてるとはいえ)。やっぱりフルリモートは社員が何考えてるのか分からんからいかんね(暴論

63: saiid 2025/03/23 19:42

仕事はブルー寄り。振る舞いはレッド寄り。

64: naggg 2025/03/23 19:55

恥ずかしながら、21個のうち1つもわからんかった・・・

65: n_vermillion 2025/03/23 20:53

会社に90万払ってもらってすぐ飛ぶんかい。会社との付き合いはドライで良いとは思っているが…こういう人はちょっと怖いね。/とは言え、「社会貢献云々」言ってる会社は和かに送り出すに違いないとも思っている。

66: tonango-0516 2025/03/23 20:57

資格を取ってすぐやめるムーブが広がると、例えば「取得から1年経たないとお金だしませんよ」とならないか心配。

67: yujimi-daifuku-2222 2025/03/23 22:53

数十万単位で会社に金を出させて資格取ったらその年の内に飛ぶのはちょっとな。普通の想像力があれば、そんな事があった後、後輩や同僚が補助してもらいにくくなる事くらい分かるでしょ。

68: shikiarai 2025/03/23 22:56

怖い。これが本当の学生気分が抜けてないやつでは……

69: napsucks 2025/03/24 00:05

外野から見えるスキルをとらせず実務面では使えるようにしておいて安くこき使うのが正解。

70: osakana110 2025/03/24 00:18

“高価な資格ライセンスを購入していただいたその年に退職してしまっているため、退職時にはしっかり謝罪をしています。その上でアカウントについては今後も使ってよいと許可をいただいています。”えっ!?

71: tomokatz 2025/03/24 05:14

経営者にとって1番悲しいのは手をかけたけど辞められたパターンで、金だけかけた場合は意外と諦めがつく気がする。90万は痛いけど、あー失敗したわーくらいかな。たぶん。

72: nisisinjuku 2025/03/24 10:28

”高価な資格ライセンスを購入していただいたその年に退職してしまっている”経営者からするとこの人がインシデントな感じが。資格を会社のカネでってのはいいけど分散しないと大問題になると経営者は学んだのでは。

73: aiya000 2025/03/24 17:30

主は使い込んだXアカウントも載せているので、とりあえずX転職した際・もしくはなんらかの形でXアカウントが知られる場合には、その会社では一切の(福利厚生外の)資格援助をしてもらえなさそうでかわいそう⋯。

74: takimax 2025/03/25 10:24

会社の金で資格取得して転職成功してメシウマって 会社の金で留学して帰国したら転職っていうパターンと同じね 経営者ふんだりけったり 優秀な人は金を巻き上げるのがうまいのね