テクノロジー

1970年代、日本発マイコンベンチャー「ソード」を知っているか──椎名堯慶氏インタビュー(前編) (1/7)

1: hobbiel55 2025/03/22 17:50

ソードと言えばM5の話かと思ったら違った。ホビー向けじゃなくてビジネス志向の会社だったのか。

2: netafull 2025/03/22 18:26

小学生のときにあちこちの家電メーカーからパソコンが発売されていて、その中にソードのM5があったのを覚えてる。こういう会社だったんだ “Z80は、私たちが日本で、そして世界で初めてのユーザーだったんです。”

3: prograti 2025/03/22 18:30

NHKの新・電子立国に登場されてましたよね。30年も経ってまたこうしてメディアで拝見できるとは思ってもいなかったですがお元気そうで何よりです

4: gogatsu26 2025/03/22 18:48

“インタビューは、2025年2月に東銀座のドワンゴ本社において、元ソード社員の今村博宣氏と大久保洋氏の同席のもと、2025年4月開校のZEN大学のコンテンツ産業史アーカイブ研究センターのオーラルヒストリーとして収録”

5: tach 2025/03/22 20:56

そんな凄い企業が1980年代半ばのOAブームの中で半導体が入手できなくなって没落していったとは…(ソース:ウィキペディア)後編はその話になるのかな?

6: petitbang 2025/03/22 22:13

日本のベンチャー史を語る上でも欠かせないソード。社名の由来は初めて知りました。

7: tnishimu 2025/03/22 22:52

どっかの図書館で何十年も前のコンピューターの本をなんとなく見ていたら、基本BASICを使わないと何にも出来ないけど最近はPIPSというノンプログラミング言語が出てきたよ、みたいなのがあった。

8: tzk2106 2025/03/22 22:54

最高だな、この記事

9: hugie 2025/03/22 23:17

SORDが日本のメーカーだったことすら知らんかった……当時は国内の大手家電メーカーが作ってるパソコンとそれ以外の海外製、みたいなイメージで、SORDは後者に入れてしまってたな。

10: harumaki_net 2025/03/22 23:18

ソードというとM5を思い出す。貴重なインタビュー。

11: minamihiroharu 2025/03/22 23:21

ああこれ、本当に楽しいインタビューだなぁ。 ホーテンス・エンドウ氏ならでは。

12: ustar 2025/03/23 00:07

あとで読む マイコン博物館にはソードの機器の実物が並んでいる

13: cinq_na 2025/03/23 00:49

M5の話は後編かな。MSXの手前に載ってたんで良く憶えてる(ベーマガ脳)

14: cider_kondo 2025/03/23 00:52

三井物産、謎の初期のパソコン(じゃなくてマイコン)に関わってるよな(シンクレアZX81とか)。あれは何だったんだろ?

15: big_song_bird 2025/03/23 04:16

社名の由来は「ソ」フトウェアとハ「ード」ウェアの両方を取って「ソード」だって。

16: fashi 2025/03/23 08:49

M5しか知らない…

17: Arohn_A 2025/03/23 09:01

月刊エンターの連載記事に毎回M5のキーボードレイアウトが一ページ使って載ってたけどあれ一体何だったんだ

18: mohno 2025/03/23 11:36

名前は知ってるけど、名前を知ってる程度だな。wikipediaみて、「プロサイド」というAT互換機は思い出した。もしかして初めて買ったAT互換機がこれだったか?はっきり覚えていない。

19: hihi01 2025/03/23 12:32

PIPS使ってました!懐かしい!

20: knok 2025/03/23 12:53

S-OS SWORDとは無関係

21: kiku72 2025/03/23 12:57

“2025年03月22日”

22: k-takahashi 2025/03/23 22:29

ソードの創業者椎名堯慶氏のインタビュー。ソードは価格が高かったよな(ホビースト目線だと)という記憶がある。