テクノロジー

AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena

1: isrc 2025/03/22 11:36

前提として、AIのコーディング能力が7ヵ月で倍/目的はコンピュータを利用すること/計算機科学がやっぱり大事、状態遷移をちゃんと把握するということが大事/データ構造。データをどう正規化するかが大事

2: yarumato 2025/03/22 19:29

“AIを使う行為は自然言語によるコンピュータ利用。プログラミング能力は不要になるが、コンピュータを利用する能力(状態遷移の管理、データ構造の正規化、要件定義)は必要。それを学ぶにはプログラミングが最適”

3: yetch 2025/03/22 20:25

昔作りたくて挫折したものを作ってみようかな(これまで作られなかったものだから需要は無いんだろうけど)

4: mmaka2787 2025/03/22 20:26

結局どれだけ自動化されても基本を押さえておかないと何もできない。どれだけ仕訳が自動化されても会計士や税理士は仕訳から勉強を始める。どれだけAIが広がってもエンジニアはHello worldから勉強を始めるんだと思う。

5: ss49919201 2025/03/22 20:41

AI は使うのが簡単ではないので、日常的に触って慣れておくのは重要。

6: hamamuratakuo 2025/03/22 21:12

プログラム=データ+処理→処理はダイクストラの構造化「順次・分岐・反復」の3つで構成される。関数型でも同じ(合成・パターンマッチ・再帰)プログラミングの本質はシンプルで誰でも習得可能。老害に騙されるな

7: ochikun 2025/03/22 21:12

あー、いつかきしださんとプログラミング教育の話したいなぁ

8: mayumayu_nimolove 2025/03/22 21:16

コレは仮説なんだけど、未経験者という理由で採用されない業務未経験エンジニアが今後活躍できると思うんだよね。ちゃんと勉強してればだけど。

9: thekoruku 2025/03/22 21:32

Hello worldってそんなに古い概念でもないような。パンチカードの打ち方とか絶対今時やらんでしょ

10: ledsun 2025/03/22 21:51

裏の仕組みを知らないと「なぜか動かない」に出会ったときに先に進めなくなるよね。

11: Shinwiki 2025/03/22 23:13

“コンピューティング能力” CPUとメモリとストレージとかのことをいう言葉なのでは。。。別の名前つけた方が。

12: FreeCatWork 2025/03/22 23:19

へぇー、コンピューティング能力にゃ?難しいにゃ~。ボクには、おやつゲット能力の方が大切にゃ!

13: kenjou 2025/03/22 23:24

AIがあろうとも人間がプログラミングをわかってないと使いこなせない。AIはあくまでも効率化のための補助用具だから。

14: rityel 2025/03/23 00:01

学生時代に情報学やコンピュータを基礎からガチった人間がますます強くなるんじゃないかという気はしている。基礎ができてないと驚き屋で終わる。

15: daishi_n 2025/03/23 00:39

状態遷移=データ構造なので、ここを設計できないと詰むよ。コンピューティング能力というよりはコンピュータサイエンス能力やシステムエンジニアリング能力のような

16: satokunya 2025/03/23 00:54

ノーコードってそういう戦略上の利点あるのね

17: nyandj 2025/03/23 01:11

勉強になります。

18: suka6411144 2025/03/23 01:12

あとは現状言語でAIに指示する必要がある以上、やりたいことを言語化する能力はますます重要になってくるよね

19: cinq_na 2025/03/23 01:38

まあ、もう暫くは吐いたコードのチェックやなんだは人間が必須なんでしょうが。とはいえ、PGが不要な時代が本当に視野に入るとはなぁ。

20: dgen 2025/03/23 02:34

AI が確実な仕事をしてくれない前提なら勉強も必要だけどそこを抜けたら必要ないよね。あとは AI に伝えられるかだけ。それさえ AI が汲み取ってくれるようになる。ただ、そこまでいくのにどれくらいかかるかは知らん。

21: enderuku 2025/03/23 05:15

プレイ時間100時間の大作RPG作ってと頼めば1分で作ってくれる世界はいつか来るんだろうけど面白さの確認は誰がするんだ。現時点で一万文字の小説書いてくれるけど読むのだるい

22: KoshianX 2025/03/23 05:37

うーん、まあそれはそうよねとも思うので計算機科学の復習とかしておくべきか

23: akaboha 2025/03/23 05:50

"In new research, we find a kind of “Moore’s Law for AI agents”: the length of tasks that AIs can do is doubling about every 7 months."

24: rgfx 2025/03/23 06:05

あとはエスパー能力よね https://x.com/mizchi/status/1903069257472082318

25: roirrawedoc 2025/03/23 06:31

この手の「AIを鮮やかに使う俺様のスキル」「AIには代替できない俺のスキル」の話見る度、だからそれを誰でもできるようになるからAIはすごいって話してんだろ、って思ってしまう。本質が見えてないよね。

26: ducky19999 2025/03/23 06:32

AIをどう使うかの記事がネット上に増えていき、AIはそれらを学習していく

27: harumomo2006 2025/03/23 07:06

今は対話型でひとつひとつ仕事させてるけどある程度できるようになれば夜間バッチで1システム作らせるとか10日間走らせるとかになって途中のかじ取りが重要になってくる。今のマネージャーと変わらない

28: jintrick 2025/03/23 07:58

AIが書くマシン語が跋扈するようになったらプログラミングやめるわ。それまではもがくよ

29: kei_1010 2025/03/23 08:01

この先生きのこる為に。きのこる先生。

30: nonaka1007 2025/03/23 08:01

"状態遷移の管理ができるかどうか"

31: augsUK 2025/03/23 08:08

ChatGPTが出たての頃に少し触っただけの人と、課金して推論型を使用してる人で認識も全く異なる感じ。ドメイン知識や困り事をプログラムに実装する部分はすでに人への依頼からAIに置き換わってる。

32: yoiIT 2025/03/23 08:16

AI使い出してから、雰囲気で書いてた得意ではない言語の解像度が上がりまくって楽しい。学習コストが飛躍的に下がった。

33: RXRHsZcJ6xnGXZR8TEZA6hAxzRd3mkD 2025/03/23 08:21

理解(抽象化)とは具体(知識と体験)を束ねることだから、基礎(具体)の学習が不要になることはないんだよ

34: syu-m-5151 2025/03/23 08:50

基礎をちゃんとやる重要性の再確認。

35: TETSUYA01 2025/03/23 08:52

これもあと数年の話で、AGIが実現したら「メルカリみたいなアプリ使って」と言うだけでAIが全てやってくれるようになるだろうね。

36: s_rsak 2025/03/23 09:04

AIが原因で開発案件が減っているなら脅威ではあるよな

37: smeg 2025/03/23 09:09

「コンピューティング能力」ってFLOPSで測るような性能のことじゃないんか?

38: mamemig 2025/03/23 09:30

こんぴゅーたー

39: TownBeginner 2025/03/23 09:36

"ということで、プログラミングの学習としては、AIに書かせることを前提に、プログラミングを通して必要な技能を得るというスタンスがいいのかなと思います。"

40: urtz 2025/03/23 09:42

コメント見てるとAIを過小評価する人が多い印象。全てがAIで解決する訳ではないが、大部分はAIで変わっていく。その中で人間に必要な能力は何か、という話。恐らくは基礎から応用まで広く浅い知識が必要になる

41: axaxaxaxxaxaaxaxaxaxaaxaxa 2025/03/23 10:09

こういう記事を見るとAIってもう幻滅期に入ってんだなって思う。

42: acealpha 2025/03/23 10:22

生成AIがプログラマには受け入れられイラストレータの一部で受け入れられない理由は門外漢がいちゃもんつけられるかどうかなのかなーとか 絵だって求められるのはデザイン構成力みたいなメタ技術になるはずなんだが…

43: oinume 2025/03/23 10:26

生成AIの能力は7ヶ月で倍になっている

44: T-norf 2025/03/23 10:40

コンピュータ全般を広く浅くやってきたけど、現状だとループ処理、関数化、データ正規化/RDB、辞書型までの配列(独学したときは連想配列だた)ぐらいまでの基礎を押さえてると、できるぞ私にもできる感が湧くかな

45: ishisaka 2025/03/23 10:53

一見すると昨今のAIによるプログラミングの進化は大手SIerのSE大勝利のように見えるのですが、あの人達「計算機」に何が出来て何が出来ないのか解っていなさそうなのでやっぱりダメなんじゃと言う気もしています。

46: myr 2025/03/23 10:56

思考力と勉強力だと思う。俺は大学は生物学だったが,学生時代に情報やコンピューターを基礎からやっていないけどある程度以上のことは現状でもやっているつもり。勉強する能力が有れば何歳でもまだ強化出来る。

47: toro-chan 2025/03/23 11:56

今のところAGIには程遠い仕組み(生成AIも同じく)なので単なる道具に過ぎず、まだまだな感じ。まずは逆問題(問題を演繹しても解けない)が解けないとお話にならない。プログラミングは逆問題なのでなおさら。

48: findup 2025/03/23 12:41

1年後には全く違うこと言ってる可能性もあるんだよなあ。

49: zumrud 2025/03/23 12:43

コンピューティング能力もすぐ必要なくなりそう

50: tsukarukatamade 2025/03/23 13:50

というかゲーマー脳だと俺は思うね。なんか変にリアルとかにとらわれすぎず、素早くゲーム内のルールやパターンだけに最適化していく思考みたいなやつ

51: u_mid 2025/03/23 14:00

まぁ現時点でもアセンブラ未経験ながらプログラマー名乗ってる人はたくさんいるわけで、どのレイヤーの仕事をするか次第

52: strawberryhunter 2025/03/23 14:55

ここで言うところのコンピューティング能力とは、つまりリテラシーと言っていいのではないか。/↓スターいっぱい付いてるけど基礎学力は付加価値程度で、本質は現状のAIで代替できない創造性だと私は確信してる。

53: uehaj 2025/03/23 15:42

マルチエージェントなら、プロンプトが肥大することはない/やれることが増えてやれる速度も上がり学習のための時間も短縮される

54: MtAsuka 2025/03/23 16:02

実際には「コンピューティング能力」もそれほど必要でなくなっていくはずで、結局ここでも書かれているように要件定義などV字の上の部分が勝負になるだろうね。つまりみんなに忌み嫌われているSIer大勝利。

55: algot 2025/03/23 17:58

漢字は書けないけど日本語は読めるしタイピングできるような感覚か

56: rdlf 2025/03/23 19:52

ちょっと違うかもしれないけど、周辺技術の知識がないので既存技術で十分なものを無理やりAIサービスで内製して無駄な金を使おうとしているのやめてくれとか思う…

57: securecat 2025/03/23 22:00

AI時代に本当に必要なのは農作物を育てる技術とかじゃないのかしら…