良い案をありがとう。自分でも試しに確率分布クイズアプリを作ってみたら、作れた。
似たようなことやってるけど機能の調整が楽しくなっちゃって本題が進んでない
俺実際作ったんだけど、そんな簡単じゃ無いよ。プログラマーじゃなきゃ無理。まず仕様が簡単じゃない。あと学習アプリはデータを用意して入れるのがめちゃくちゃ大変、AI使ってなお大変。
やっぱりクロードが最高
これやりたいんだけど肝心の勉強の方のやる気が出ていない…
ええと、Claudeは私も使っているが、奴が出力した問題と回答って、信用して大丈夫? あの人、知識問題では普通に大嘘つくけど
G検定の問題出すbotを作る手間をかけてる間に試験に必要な知識が身についた
い
これじゃないけどAI使ってツールとか作るの、プログラム分かる人と分からない人で使い方明確に違う感じある。分かる人は過程を詳細に、わからない人はゴールを詳細に書く。前者だとこれ万人にできなくね?となる
ノートの殴り書きが「学習アプリ」に Claude 3.7 Sonnetでここまで簡単に作れる
良い案をありがとう。自分でも試しに確率分布クイズアプリを作ってみたら、作れた。
似たようなことやってるけど機能の調整が楽しくなっちゃって本題が進んでない
俺実際作ったんだけど、そんな簡単じゃ無いよ。プログラマーじゃなきゃ無理。まず仕様が簡単じゃない。あと学習アプリはデータを用意して入れるのがめちゃくちゃ大変、AI使ってなお大変。
やっぱりクロードが最高
これやりたいんだけど肝心の勉強の方のやる気が出ていない…
ええと、Claudeは私も使っているが、奴が出力した問題と回答って、信用して大丈夫? あの人、知識問題では普通に大嘘つくけど
G検定の問題出すbotを作る手間をかけてる間に試験に必要な知識が身についた
い
これじゃないけどAI使ってツールとか作るの、プログラム分かる人と分からない人で使い方明確に違う感じある。分かる人は過程を詳細に、わからない人はゴールを詳細に書く。前者だとこれ万人にできなくね?となる