テクノロジー

芸大留学生7割が中国人、10年で11倍の大学も ゲーム系就職が「永住権の近道」認識か

1: capriccio-bwv-993 2025/03/21 15:46

彼らは日本には地震という恐ろしい化け物が存在していることを認識しているのだろうか?(´・ω・`)

2: Outfielder 2025/03/21 15:47

スパイ予備軍ってこと?

3: mshkh 2025/03/21 15:58

京都芸大といえば京都市立芸術大学のことですよ。京都芸術大学のことじゃないよ。留学生は分かってるのかな

4: www6 2025/03/21 15:59

ITMediaがえらい書き方しとんな、と思ったら産経の記事かい。

5: NOV1975 2025/03/21 16:05

「芸大」というのは一般的に東京芸大のことを指すのでダメ見出し。そもそも隣の国なんだから多くて当たり前ってのもあるしな。

6: crimsonstarroad 2025/03/21 16:08

少子化を埋める留学生は、私立大学にとっても良い話なんだよな。 永住権目的なら、日本語も危ういまま入学させて卒業させるボーダーフリー大学のようなことにもならんのだろうし。

7: murlock 2025/03/21 16:10

立地と人口密度考えたら数字的には仕方ない面もありそうだけど本来意図しない抜け道的な使われ方してるなら大学にとっても国にとっても望ましくないはず。

8: gun_kata 2025/03/21 16:22

取り上げられている人はN1持ってるのか。割と理想的な「高度人材」の枠に入りそう。

9: cinefuk 2025/03/21 16:25

単にオタクなのでは「卒業後、ゲームやアニメなど『クールジャパン産業』関連の職に就くことが、永住権取得の近道になるという認識」「『高度外国人材』は永住許可申請に必要な日本への在留歴が5年から1~3年に短縮」

10: klaftwerk 2025/03/21 16:28

既に旧帝大の研究室の殆どにメールで教員宛てに修士・博士課程の希望を出してくる中国の学生がいるのに、芸術系も当然そうなるよなあ

11: ustam 2025/03/21 16:32

チョウさんの見た目が典型的な「同じアジア人なのになぜか中国人だとバレる」なのがジワジワくる。

12: xorzx 2025/03/21 16:33

優秀な外国人は喉から手が出る程欲しいのでは?ただ日本の安い給料で満足する人はそもそも少ないよね。中国人が増えて、それ以外が減ったなら、減った理由を考えるべきかもね。

13: maemuki 2025/03/21 16:35

クールソシャゲ職なら沢山ありそう

14: ranobe 2025/03/21 16:38

https://www.jlpt.jp/samples/sample09.html N1満点だめでしたわ

15: netafull 2025/03/21 16:40

“人気の背景にあるとみられるのが、日本への永住権。卒業後、ゲームやアニメなど「クールジャパン産業」関連の職に就くことが、永住権取得の近道になるという認識が広がっている可能性がある。”

16: jnkfkt 2025/03/21 16:42

「中国の美大ほど難関じゃなく米国より安いのが決め手」って留学生が言ってた。教える側からは「成績順に採ったら自然に中国人が増えた」と聞いたので、増加はチートではなく必然的帰結では

18: havanap 2025/03/21 16:58

おたく人材だと日本語へのモチベもあるのでやりやすそうだし実際よく見る

19: DashNZ 2025/03/21 17:01

日本の足りてない分野の人材を技能移民が埋めているのであれば永住権が取れるのは世界的にみても当たり前ではあると思う。原則10年以上の日本滞在とか、誰もチャレンジしないのでは?って感じ。

20: hiroyuki1983 2025/03/21 17:12

東京藝術大学を指すのは「藝大」でしょ。「芸大」は芸術系大学一般を指す

21: otihateten3510 2025/03/21 17:24

芸大と藝大で使い分けてるんじゃないの?

22: naga_yamas 2025/03/21 17:27

これの何が問題と言いたいのかよくわからないな。東アジア全部少子化なんだから勤労世代の人引っ張れるのは大きいよ。

23: I8D 2025/03/21 17:36

地理的距離が近く、母数も多いなら自然だし、N1取得した高度人材が増えるなら、人口減少社会の日本としては歓迎する以外何もないよね。N1なんてよっぽど日本が好きじゃないと取れないと思う。

24: kamezo 2025/03/21 17:47

Google AIによる要約〈芸大とは、東京芸術大学や大阪芸術大学、京都市立芸術大学などを指す言葉です。また、美術大学や芸術大学全般を指す場合もあります〉へえ。

25: eroyama 2025/03/21 17:51

やはり公立高校の不足も外国の方に来てもらえるといいね

26: jou2 2025/03/21 17:54

なんせ中国でゲーム会社就職が困難になったもんな…

27: welchman 2025/03/21 18:04

日本への永住権なんて、そんなに欲しいか?

28: vjaPj 2025/03/21 18:05

中国人が増えれば増えるほど国が衰退するから、自滅行為と思う。

29: seabreamlover 2025/03/21 18:09

内製もオフショア折衝も両方こなせる人材なら需要は多かろうな > 中国人プログラマー / 沢山良作を作って、1日も早くヒーローウォーズの広告が出てこなくなるようにして欲しい

30: interstella 2025/03/21 18:12

芸大と藝大が一定数に使い分けられていることを初めて知った。

31: ko2inte8cu 2025/03/21 18:12

苛政は虎よりも猛し

32: tacticsogresuki 2025/03/21 18:14

助成金とかが支給されていないのならまだ構わないと言えるかもしれないが、白タクとかお金を稼ぐ必要がないぐらいの資産持ちの子どもに限るべき。

33: taka2071 2025/03/21 18:21

制度をハックされないように注意しないとな。

34: hdampty7 2025/03/21 18:23

中国ってすぐ群がって源泉枯らしちゃうよなぁ。過ぎたるは猶及ばざるが如しを地で行くところあるなぁ。

35: shinehtb 2025/03/21 18:49

中国に生まれ育って日本のゲーム・漫画文化にハマったらそりゃ永住権取りたくもなるだろ。あんなトランプ合衆国レベルの国で一生を過ごしたくないわ。

37: bonnbonn1400 2025/03/21 18:54

芸術系に限らず大学側としては少子化を見据えて学生数を確保しなければならず、そこを留学生で埋めようとしているのは全国的な傾向みたい。人手不足もあって日本国内雇用もある時勢だし。

38: Quest-ion 2025/03/21 19:02

アメリカ、ヨーロッパはいい外国人、中国韓国はわるい外国人、とでも言いたいのか?

39: spark7 2025/03/21 19:07

突然得意分野が転向できるわけもなし、どうして永住権目的が先という見方になるのか。そのブローカーとやらは美術予備校より凄い技術持ってそうだ。『中国人留学生の間で美大や芸大の人気に火が付いたとみられ』

40: kalmalogy 2025/03/21 19:11

ゲーム会社だけど優秀な中国人スタッフ多いよ実際。企画はあんまいなくてエンジニアとデザイナーが多い印象

41: makou 2025/03/21 19:15

半ば中国マネー頼みな感はあるが、警戒しすぎても牧歌的すぎてもあかんのだろうね。

42: katsyoshi 2025/03/21 19:16

10年前も20年前も中国から留学生多かったよ。なお本文は読んでない

43: natumeuashi 2025/03/21 19:17

開発の中心が中国にシフトする中で当該国から高度人材来てくれるのは企業としてwin-winじゃないの?使える人が増えりゃその税金で国も潤うし、何処の何人でも無能はアカンて。

44: odakaho 2025/03/21 19:19

就職して永住したい中国人はそこまで毛嫌いするもんでもない。税金も社会保険も払うし。今問題になってるのは不法入国や高額医療のためにグレーな入国するような人でしょ。問題逸そうとしてる匂いがする。

45: haru_tw 2025/03/21 19:32

アメリカのMITとかが中国人留学生が多くなったのと同様な現象が日本の芸大って感じか

46: kei_ex 2025/03/21 19:38

専攻問わず留学生内の割合ならどこも7割中国人では???韓国や台湾からもうそんなに学生来ないし、他にどこから来ると思ってるんです???まさか欧米の人がこんな極東にこぞってくるとでも???

47: ayumun 2025/03/21 19:47

日本アニメーションの譚小勇さんのイメージが強くて、中国美術界はめちゃくちゃ絵が上手いイメージあるわ。キャラものジグソーパズル用の絵を油絵で描いてたの今思うとすげえ贅沢だなあ

48: zZwIwl 2025/03/21 19:48

へー優秀なアーティストが日本に来てゲーム作ってくれるなら良いことだと思うけどね。

49: crosscrow 2025/03/21 19:56

“芸大” と聞いて、芸大警察しようと思ったらとっくにブコメに大量発生してた

50: sakkidattatora 2025/03/21 19:57

何が問題かわからないってコメあるけど自国政府から指令が来たら絶対従わなきゃいけない人材とか普通に大問題だろよ…従わなきゃ国に残ってる家族が酷い目にあうんだろうし従わざるを得ない

51: nakex1 2025/03/21 20:00

大学名の旧漢字って関係者(卒業生含む)以外はたいして区別する意識ないのでは(慶應・慶応とか國學院・国学院とかも)。大学以外だと社名の商会・商會とかも。

52: sophizm 2025/03/21 20:00

"産経新聞"

53: albertus 2025/03/21 20:04

留学生のうち7割だからね。近いし、言語的近さもあるし、何が問題なのかね?

54: pikix 2025/03/21 20:31

優秀な中国人留学生たちを心から歓迎し、定住や帰化を促しましょう!

55: sekreto 2025/03/21 20:34

京都市立芸大は、市芸とか京芸だったのにややこしくなったな。藝大生が、大阪芸大を阪芸って呼んでたときは面食らった(関西できいたことない)。

56: good2nd 2025/03/21 20:48

東京芸大ふつうに「芸大」も使うと思うけど/音校のこと忘れられがち/大阪は自分の周辺では「大芸」(だいげい)だった/京芸はややこしくなったよね

57: soybeancucumber 2025/03/21 20:52

移民をガバガバ受け入れるが国家の制度もまたガバガバのままだし、領土の実効支配と同じように官民共に中華系の割合増やして事実上の属国化する計画にしか見えない。

58: star_123 2025/03/21 20:58

アメリカがクソ化してる今人材を集めるチャンスだし永住する気があるならなおさらウェルカムでしょ

59: automatican 2025/03/21 21:03

10年以上前にアメリカの美大が中国人留学生多すぎるって言われてたし中国は単純に人が多いんだよな

60: ztlzpd 2025/03/21 21:07

ネットがあるのでますます同化しにくくなり、中国の属国になるだけだ。

61: nP8Fhx3T 2025/03/21 21:16

わざわざ日本の芸大に来るくらいだからそりゃ将来の計画性ちゃんとしてるよね

62: kukurukakara 2025/03/21 21:22

“日本への永住権。卒業後、ゲームやアニメなど「クールジャパン産業」関連の職に就くことが、永住権取得の近道になるという認識が広がっている可能性”

63: kaionji 2025/03/21 21:31

7割ってすごいね。

64: kigyourengou 2025/03/21 21:38

日本に来る中国人マジ優秀だしやる気もある

65: mayumayu_nimolove 2025/03/21 21:38

ゲームって大人になると時間なくてやらなくなったんだけど向こうは違うのかな。アニメなら飯食いながらでも見れるからわかるんだけども。

66: nekomottin 2025/03/21 21:46

私大といえども国から補助金は出ているので、優秀であるのは当然として、教育段階で消費した資本を日本になんらかの形で還元する人材しか入れてほしくない もとは税金だよ

67: byourself 2025/03/21 21:47

何も問題ないな。

68: ya--mada 2025/03/21 21:58

週刊誌かな、にも書かれていたね、アニメータが高度技術者なんやらに指定されて、それ目当てに京都精華大の志望者増えたりとか、

69: uk_usa_tv 2025/03/21 22:32

N1取るような人なら大歓迎なのでは。IT系で会う日本語話してくれる中国人は、めちゃくちゃ優秀なのに優しくて、ほんわかした人が多かったなー。

70: marilyn-yasu 2025/03/21 22:35

人口と距離的に中国人が増えるのはしかたない。中国以外の留学生を受け入れ枠を維持し、中国人の中でも中国共産党の支配圏からの脱出を目的にして帰化まで見据えてるような人材をより多く受け入れられればーくらい。

71: junima 2025/03/21 22:42

中国人を差別するけしからん記事だ!と思った方、見出しも本文にも差別的な文は無いので、実は「あなたの中に差別意識がある」ことの証左。外国人受けれのリスクやメリット、差別問題は別で議論は必要。

72: fjsk 2025/03/21 22:54

いや、生徒の7割ならともかく、留学生の7割でしょ?

73: molmolmine 2025/03/21 22:56

実際中国の方は技術的に優れている。母国語だけでなく日本語、それだけでなく英語をマスターしている事も多い。デザイナーは日本人候補者が太刀打ちできてないのが現状。

74: lepiya 2025/03/21 23:02

本題と外れるけど「京芸」「京都芸大」は京都市立芸術大学(日本最古の芸術系大学)であって京都芸術大学(旧称・京都造形芸術大学)ではないんよね。やっぱり混同しやすい名前よくないと思った

75: charun 2025/03/21 23:07

売国・侵略進行中!

76: bize 2025/03/21 23:12

人が多いだけでも脅威になるんよな

77: Barton 2025/03/21 23:15

いかんでしょ、これ。いざという時は中国政府に従わないといけないという事ですよ。何故はてブ民の多くはその事を無視しているのか。

78: tori_toi 2025/03/21 23:15

中国は日本の美大より難関でエグい課題量らしいもんなあ…。中国の清華大出身の人(日本人)と話した事あるけど、マジでなんでもできて(デッサン、デザイン、ソシャゲ絵、アニメ、映像…)高級取りになってた

79: misomico 2025/03/21 23:17

中国からの人員流動は、田舎に来ると思ってたけど、都会に来るんだな。エンジニアも来ないかな。

80: shoh8 2025/03/21 23:22

ちゃんと数字もグラフもあってよかった。

81: fjch 2025/03/21 23:35

深く静かな侵攻

82: by-king 2025/03/21 23:48

京都精華大学は全学生の30%が留学生。つまり全学生のうち20%以上が中国人ということになるのか

83: chiyose 2025/03/22 00:22

ひどい

84: IkaMaru 2025/03/22 00:40

「中国人は中国政府が家族を人質にとってるからいつでもスパイになる」って話、今では「アメリカ人はトランプ政府が(後略」も同じ理屈で言えてしまうんだよね

85: mozzer 2025/03/22 00:43

精華は名前からして中国人ウケ最高だもの

86: kazu111 2025/03/22 01:01

金持ちやエリートであるならどんどん受け入れていけばいい、治安を乱さない外国人はウェルカムだ

87: akinonika 2025/03/22 01:14

一部の中華ゲームの出来の良さに「中国の人たち、イノベーティブなゲーム制作を自由に好きなようにできて、うらやましい!」みたいな声もあるなか、日本に逃れたがっている中国人さんもいるのだなあ

88: mohno 2025/03/22 01:25

「芸大」←ああ、藝大じゃないんだな。/日本の大学を卒業して、そのスキルを活かして日本で働いてくれるんなら産業振興的にはいいんじゃないの?アメリカに留学してそのまま就職とかだってあるわけで。

89: rgfx 2025/03/22 01:56

うへ、ここらへんの人材ってN1取ってんの?すげえ。。(ネイティブ日本人だけどN2の問題集みても重箱の隅つつきレベルが高くてびびった勢

90: behuckleberry02 2025/03/22 02:02

流行ってるんだね

91: yonao205 2025/03/22 02:27

真面目に取り組む人が来るのは構わないと思うのだが、一定の割合でスパイとか怪しいのが潜りこみそうなのが懸念点。でも大学ではそんなのチェックできないだろうしなぁ。

92: anatadehanai 2025/03/22 02:28

「自国政府から指令が」とか言われているが、こういう志向で日本に来る中国人はたいてい政府に批判的。逆に日本に夢見過ぎなことも多々。しがらみで自制はするにせよ、積極的に政府に協力する人はごく僅かかと。

93: unpaku 2025/03/22 03:43

げいだいって言ったら芸でも藝でも東京藝大を指すものと美大出身者は認識する。藝大と芸大に発音の違いは無いので。ネット民の新常識についてはそうなんですねって感じ。

94: Muucho 2025/03/22 05:54

スパイ防止法くらいは作ろうよ

95: haha64 2025/03/22 06:39

芸大からゲーム会社に就職する中国人が増えたところでどんな問題が発生するのかよく分からんな。

96: gwmp0000 2025/03/22 07:28

"日本の美術系や芸術系大学に通う留学生のうち、中国人留学生の割合が7割程度に上ることが各大学の統計で"

97: TakamoriTarou 2025/03/22 08:57

芸術系大学に限らず日本の留学生は中国籍が圧倒的に多いです。選んでもらえる国でいましょう

98: photosome 2025/03/22 08:59

中国は単純計算でも1学年に日本の10倍以上の人数(1000万人以上)がいるのだから、優秀な人間だって10倍いると考えていいと思う。

99: sakahashi 2025/03/22 09:00

国内に仕事が無い国と国内に若者が居ない国

100: n_231 2025/03/22 09:03

円安状況でちゃんと働きに来てくれる人々

101: room661 2025/03/22 09:22

N1を取るような優秀な人には来てもらえた方が良いのでは。そもそも世界人口の18%が中国人、その隣国であればどうしても中国人比率は高くなる。「7割」は驚きだが。

102: moshi666 2025/03/22 10:58

ITmediaが特におかしくもないことで差別を煽る記事を……と思ったら元は産経じゃねえか。産経だぞ。/純粋な学問・やりたいこと目的でなく永住権が目的だとか書いてるんだから差別を煽ってるだろ。事実から逃げるなよ。

103: segawashin 2025/03/22 11:29

だいぶ前だけど中国の芸大関係者が「日本の学生はシンプルに技術が足りてない」と結構きつめにダメ出ししてるのを読んだことがあるので、技術でガン詰めする世界で中国人が頭一つ抜けるのは残当なのかも。

104: naotoj 2025/03/22 15:52

あたかも異常事態のように読めてしまうのは何故

105: kuippa 2025/03/22 17:33

美術系じゃないが芸大はすなわち東京藝大って認識。他は美大あるいは音大だな。建築とか音楽がなければ美大。調べてみたが専科じゃなく音楽科が併設されてるのはこの中だと名古屋芸術大学ぐらいだな。

106: snowdrop386 2025/03/22 18:41

一般名称は「美大・音大」、東京藝術大学は「藝大」、愛知県立芸術大学は「県芸」、沖縄県立芸術大学は「沖縄県芸」、京都市立芸術大学は「市芸」、京都芸術大学は「瓜芸」、名古屋芸術大学は「名古屋芸大」かなあ。

107: georgew 2025/03/23 16:43

いわゆる「高度外国人材」ならむしろ歓迎だが、それにしても永住権狙いというのはよほど中国脱出したい中国人が多いということか。

108: deep_one 2025/03/24 12:03

中国でその系統への縛りがきつくなってきたからでは?

109: confi 2025/03/26 18:53

ノーテンキにアニメが好きな中国人に悪い人はいないみたいな昭和レベルの認識の人が多くて笑う