テクノロジー

「LinuxラップトップでIntelよりAMDがよくなった」理由 - Chienomi

1: door-s-dev 2025/03/20 15:42

おもしろい。実用上の電力パフォーマンスか

2: gowithyou 2025/03/20 16:21

AMDが先に64bit命令セットのAMD64を開発して、Intelは独自にIA-64を作ったけど成功せず、結局AMD64互換を導入した時点で、Intelの負けは決まっていた。

3: mohno 2025/03/20 18:14

(Linuxがどうか知らないが)電力消費に関してはIntelが14nmや10nmで後れを取ったらしいところで、「ノートパソコンならIntel」とは思わなくなった。

4: ch1248 2025/03/20 19:00

AMD、色々勢いが出てきている

5: doroyamada 2025/03/20 19:18

Radeonのドライバがどうたらゆう問題があったような記憶。

6: mr_yamada 2025/03/20 19:53

ラップトップなんて言葉を目にしたの、何年ぶりなんだろう。Iinux界隈特有の表現でもなさそうだし。

7: yarumato 2025/03/20 19:59

“AMD CPUをLinuxで使うと従来は性能悪いのに省電力でもない。2024年4月に検証した結果、CPUにAMDを避ける理由がなくなった。”

8: circled 2025/03/20 20:04

最近のIntelがAppleと同じSoC化して来たので、最新のCPUだと話が変わって来そうな気がする。というか中古にメモリ増設してLinux入れて、みたいな楽しみが無くなって行くのが辛い

9: ssfu 2025/03/20 21:11

インテルさん。IBMが天国で呼んでるよ。

10: xjack 2025/03/21 01:54

これまでLinuxPCはIntelに限定してきたけど(何かとトラブルを避けたかった.怠惰なだけ),そろそろ乗り換えも検討していたところ.

11: straychef 2025/03/21 02:51

いまさら大差があるとは思えん そりゃ細かな違いはあるだろうけど

12: deb 2025/03/21 10:48

Intelと比べてAMDのLinuxへの興味(投資)が薄かったのが垣間見れるところ。RADEONドライバの出来とかかなり改善されたけどね。Intelのプロセス戦略の破綻はある意味で日本の半導体セミコンが欧州に負けたって点もあるからなぁ