テクノロジー

新卒採用に「インターン至上主義」が広がると、「ITエンジニアになるために東京の大学に行き、勉強はほどほどにインターンに行きまくる」が最適解になってしまう

1: d0i 2025/03/20 09:48

うちのインターンは「アイツ俺より強くね...?」状態

2: twainy 2025/03/20 09:56

大学生の時は「大学成績証明書」をみて判断されるのかな?と思ったけど面接官の側になると成績を見る機会すらなくて、作ったものの実績とか技術に対する理解の深さしか見ていない。あれは何なのだろう

3: straychef 2025/03/20 10:02

インターンからそこに入るなんて新卒じゃなくてもう中途だよ 新卒枠とは違うもんだろう

4: hogeaegxa 2025/03/20 10:11

突き詰めると大抵は大学の入試結果しか興味無いので、人の振り分けだけを大学にやらせた後は、即中退させてどこに入れたかを学歴とし、フルタイムインターンで長期試用して良ければ採用ってのが一番理想なんだろうか

5: pigorilla 2025/03/20 10:14

氷河期の理系しか就職できなかった事象って今でも続いてるの…?ブラックベンチャーの同期の1割が東大文IIIの人で仰天&恐縮したんだけど。文系だろうが圧倒的に素養が違う笑

6: IthacaChasma 2025/03/20 10:22

「忙しい学科や地方の学生は不利」これは本当にそう思う。学生にちゃんと勉強させようとしてる学科が不利になるのはおかしいし、地方の学生が長期インターンは相当無理がある。

7: taku-o 2025/03/20 10:39

短期だと仕事職場合う合わない分かって良いんだけど、長期のインターンが主になってくると、不利な人が出てくるよね

8: kazu111 2025/03/20 10:40

新産業は『北九州など人口の割に産業が少ない所で産まれる』。『①ファミリー住居費月25万の壁②フジテレビ的な不動産収益主体の安定旧産業』主体の東京のヌルい世界のなか、こう傲慢に勘違いしたまま、負け続ける。

9: eroyama 2025/03/20 10:41

地方でもインターンあるんじゃない? 調べずにどうせ無いだろうというリージョナルバイアスに陥って無いだろうか /少なくとも大阪福岡愛知にはあるから https://01intern.com/job/list.html?areas=23&jobTypes=2&businessTypes=1

10: queeuq 2025/03/20 10:41

そりゃメガベンチャーは上澄み救えるわけだからな。そこのレベルが上がってる以上仕方ないだろう

11: rokusan36 2025/03/20 10:42

今の若者はすごいなあ

12: TakamoriTarou 2025/03/20 10:46

そこでまずはSIerに入って基礎教育を受けたと第二新卒で転職するコースにいくんですかぬ。

13: pandaman47 2025/03/20 10:53

それが駄目なら新卒一括採用を徹底して全社抜け駆け禁止、横並びにして実績では無くポテンシャルを判断するしか無いけどそれも嫌だって声も大きかった気がするんですが

14: klaftwerk 2025/03/20 10:59

前職中小装置屋で営業兼務何でも屋で調べながらやってたら、新経営者から「実務で勉強しながらとか舐めてるのか」と言われて自分含めて多数が切られたので、業界問わずスピード感と密度は上がってるよね

15: yujimi-daifuku-2222 2025/03/20 11:09

大学教育の価値とは何か。就職予備校となってしまうと何が問題かは論じる価値のあるイシュー。/競争に負けたら終わりのベンチャー側にそれを斟酌する余裕がないのはまた別の話。

16: triceratoppo 2025/03/20 11:20

ならないよ。すぐ最適解とか言っちゃう人はもう少し勉強しよう。普通に国立の一定以上のいい大学(東京一工、最低でも旧帝)入って、学業頑張るのが近道。

17: secseek 2025/03/20 11:21

今でもすでにそうなっている気がします

18: cinefuk 2025/03/20 11:39

大学って何だろう?「長期インターンやアルバイトが当たり前になった事で求めるレベルがちょっと前の中途のそれと変わらない。ただ何か作った事があるレベルでは到底無理で深掘りに耐えられる知識と経験が求められ」

19: kurokawada 2025/03/20 11:39

文系就職で旧帝未満の国立大がMARCHに対して優位に立てない理由が、地理的に就活に不利だから。地方旧帝大は特別扱いされるが、それ未満の国立だと特別扱いされないので、就活のやりやすさで有利不利が出てしまう。

20: eos2323 2025/03/20 11:40

それでいえばフランスのグランゼコールみたいなのを整備するべきなんじゃないか

21: sigwyg 2025/03/20 11:40

「どこでも良いから入りたい」ならそれが最適解になるんだけど、大学でソフトウェア工学の学位を取るのが長い目で見ると正解。実務経験は20代ならどうとでもなるが、外資必須の学位はまとまった時間がないと無理。

22: Rambutan 2025/03/20 11:45

Web系メガベンチャーはマジでそう SIerは未経験でも全然取るよ

23: fuwafuwakarugamo 2025/03/20 11:51

職人になりたい子は高校出たら弟子入りして修行する道もあるわけで、ソフトウェアエンジニアで括られる職の一部がそういう性質なだけだと思う。資格のいらない世界だから、学士課程程度は独学でも働ける場所がある

24: bonnbonn1400 2025/03/20 11:53

他国だと新卒採用がなくインターンで経験を積んでいることが前提だから、卒業したての若者が就職が不利みたいだしその方向に寄っていってるんじゃ。学業が疎かにならないのはGPAが足切りに使われてるからみたいだけど

25: ashigaru 2025/03/20 12:10

別に大学卒業してからバリスタやりながらインターンしてもいいんちゃう?新卒採用なくなればそれもできるでしょ

26: asada1979 2025/03/20 12:25

地方の大学が不利になるのはホントにそう思う。でも、メガベンチャーは中途採用っぽいのを求めるだろうけど、それは余裕が無いから青田買いせざるを得ないだけであって、大手は普通にポテンシャルで見極めると思う。

27: otihateten3510 2025/03/20 12:30

そもそも大学至上主義にも懐疑的なんだよね俺、学問は大切だけど、今は学問が主流すぎる

28: shenlong 2025/03/20 12:30

今だって地方は圧倒的に不利よ

29: m50747 2025/03/20 12:31

上流のソフトウェアエンジニア幹部候補ならわかるけど、入社してから現場の兵隊レベルの仕事が多かったりするのよね。特にサービス規模の大きい会社。いい人取りたい気持ちはわかるけど。理想と運用保守は違う。

30: umarukun 2025/03/20 12:39

企業側が大卒を取る理由がないのに、大卒を取り続けてるからこじれてんのよなぁと思う。体裁だけでも不問にしたらいいのに。

31: vegnpomn 2025/03/20 12:42

AIエージェントが当たり前になる時代になると、AIが高度なことは全部やってくれるので人間ごときが大学で何か学んでもほぼ意味がなくなる。社内AIの使い方なんて新人教育でいいし、将来は小卒が普通になるんでは?

32: satromi 2025/03/20 12:49

え?インターンの宿泊費食費を負担しない会社とかあるの?

33: Eiichiro 2025/03/20 12:55

メガベンチャーが、レッドオーシャンになってるだろうね。 かといって、登大遊さんが採用されるかといえばNOな気もするので、適材適所でもある。 地方からの短期有給インターンも受け入れてほしい。

34: pribetch 2025/03/20 12:56

大学在学中にゲーム会社でアルバイトして卒業後社員になりました。

35: dot 2025/03/20 13:04

メガベンチャーに新卒で入る必要性があまりない気が。給料良いしキラキラして見えるかもしれないけど、新卒だろうが成果が求められるような最前線だし、経験実績を積んでから転職する方が最適解に近いと思う。

36: taka2071 2025/03/20 13:12

業界団体で職業訓練校作れや。 大学に肩代わりさせんなよ。

37: cinq_na 2025/03/20 13:15

関東外で非CSの甥っ子、都内の勉強会みたいなのに出て顔をおぼえて貰って、飛行機代貰ってインターンして、その有名IT企業に入った。SIerの俺が見てもよく勉強してるし、実績出せば学歴は問われないルートもある。

38: sumijk 2025/03/20 13:30

求めるレベルが高くなった結果そんな些末な質問に拘るようになるならそれはレベルが低いのでは?まともなところは普通に研究実績を問われる┃この話題でソフトウェア工学の学位に限定するのもちょっとよくわからない

39: delphinus35 2025/03/20 13:35

中途採用の時と同じことを聞く、ならそれは単に採用担当者が無能なだけでは……。

40: beeeyond 2025/03/20 13:53

ITエンジニアになるには大学で学ぶCSは不要で、実務で身につく技術や知識で十分と言う事でしょうか。人脈はともかく学位に期待するのは矛盾している気もしますが。

41: suzuki_kuzilla 2025/03/20 13:56

新卒採用の文化がない国(本邦以外だいたいそうな気もするが)はどうなってるんやろね

42: nakamura-kenichi 2025/03/20 14:19

まあ実際最適解やろからなあw。もう今時は会社でニーズもトレンドも細分化されてるから、報酬と福利厚生で事前にスキルが環境最適化出来てたらスムースやからなw。それなら大学内のスキームまで活用出来るしなあ。

43: Karosu 2025/03/20 14:34

本来ならば、公がやったり、公を作らなければ行けなかったけど、そういった教育に力は今まで入れてこなかった結果だとも感じている

44: nyakapoko 2025/03/20 14:36

学問の期間に極端に職業訓練するな。囚人のジレンマ。

45: ajic0n 2025/03/20 14:41

ちょい話ズレるけど、地方国立大だけ学費を無償化するのはいいと思うんだよな。そして地方国立大を修めた人たちが積極的な理由でその地に残れるための仕事もあると尚良いんだけどな。

46: Tomosugi 2025/03/20 14:42

インターンて言うからハードル高まるけどprogateでもN予備校でもやってプログラムのバイトをソフトウェアデザイン読みながら一年やりゃそんな質問簡単に答えられると思うけど。学齢とヘンな就活テクに翻弄されるより健

47: hasiduki 2025/03/20 14:43

せっかく大学入ったんだから勉強すればいいのに!!!!!!と思うが世知辛いな!!!!!/インターンやるにも専攻があって初心者はどうしたらいいのだらう????!?!?

48: kkkirikkk 2025/03/20 14:49

1年くらい先にバイトみたいな事する人を採用するならもう高卒とか中卒取れよ、そっちの方が何年も有利だぞ

49: xlc 2025/03/20 14:54

どうせ勉強なんてしないだろ。「飲食店でバイトしたので対人スキルがあります!」なんてアピールされるよりよほどマシ。

50: Kukri 2025/03/20 14:55

よさげなベンチャー狙うならそれくらい普通では?

51: kappa9 2025/03/20 15:04

えっと、メガベンチャーとか大企業ではないそこらの情報系中小企業ではふつうに人手不足で、弊社は新卒未経験知識なしの方でも大歓迎でお迎えしております。

52: Wafer 2025/03/20 15:12

円安だしドル建ての国で働けるならそれがいいだろうねえ。俺もリモートワークで日本で暮らしながら給料はドルで貰いたい

53: prjpn 2025/03/20 15:20

戦略は人それぞれ。つべこべ言わずTOEIC900点取ってから考えよう。

54: hello_world000 2025/03/20 15:36

そっちの方がいいと思う。今の大学生の多くが大学時代をモラトリアム期間の延長として捉えていて、それでいて大学全入時代になっている。高校卒業から青田買いして専門家を育てる方が社会的に意義がありそうだけどな

55: eiki_okuma 2025/03/20 16:00

GAIの登場によって確実に入社するわけでもない若手(インターン生)に学習を積ませるメリットが薄くなりつつあるような気もしている

56: micutakasano 2025/03/20 16:00

これは大学側にも結構問題があると思うんだよなぁ。大学が時代に合っていないことをやり続けているので、通信制の大学を活用して自分で時代に合ったことやるのがいまは一番キャリアの選択肢は広がる気はする。

57: ikura_chan 2025/03/20 16:03

それを解決するのがリモートワークではないんではなかろうか。ちゃんと真面目に勉強してポテンシャルの高い地方在住者、リモートでインターンしたら結構くるのでは?

58: chinpokomon_master 2025/03/20 16:04

企業は競争原理で株主利益最大化のためにやってるだけ。大学は就職予備校ではないので勉強したいか就職したいかは自分で決めるしかない。

59: suien42 2025/03/20 16:08

さっすが新自由主義どっぷりな界隈って感じのリプライ

60: clairvy 2025/03/20 16:13

そうだろうね

61: tg30yen 2025/03/20 16:21

>インターンに行きまくるのが最適解になってしまう。忙しい学科や地方の学生は不利になる。

62: Falky 2025/03/20 16:37

学生インターン文化は本当に格差の助長以外の何物でもないと思う。そもそも学生は大学で学ばせろ。大学での学びに意味はないからインターンにおいで、と思ってるなら学歴採用をやめろ。矛盾だらけなんだよ。

63: north_korea 2025/03/20 16:52

最近の東大生もみんな勉強した上で何社もインターンに参加しまくってるので、何もしてない人は結構不利かも

64: toro-chan 2025/03/20 16:57

作業をするだけなら会社入るためにインターンを頑張るのは分からんでもない。が、大学経由しないとよい地位になりにくいんだけどな。雑用だけずっとしたい?一度雑用に入ると基本はずっと雑用。

65: nori__3 2025/03/20 17:08

地方が不利なのは良くないよなぁ。IT系なら顔合わせ以降はリモートでインターンすりゃいいのに

66: chikisio 2025/03/20 17:33

ソフトウェア工学をちゃんと学んできた子はやっぱり伸びがすごいよ。経験では勝てるが、先日のGitの仕組みの話のように内部構造から理解する力がすごい。

67: gpdwin 2025/03/20 17:49

しかし、スキル豊富なな新卒が欲しいってアホみたいな要望が当然のようにまかり通るあたり、 普通の賃金で働く超有能が足りないんであって普通の会社員はダダ余りしてるんだろうな…

68: akymrk 2025/03/20 17:58

“ジョブ型採用ってそういうものでしょうw 何のスキルもない学生を一括で採用する今までが異常すぎ”

69: mk173 2025/03/20 17:59

でもちゃんと基礎をやらないとITのウェイ系で終わってしまう場合も

70: thongirl 2025/03/20 18:02

就活論で出てくるはてな民の言うところ学位ってどの程度のものを想定してるんだろうと毎度思う。学卒の評価高すぎじゃねと

71: rck10 2025/03/20 18:27

そもそも「職業スキル=学問」という認識が的外れでは。どこの業界だって「見習い」とか「研修中」なんて普通にいるでしょう。インターンでやるか新入社員のOJTでやるかは所属の話であって本質的な問題じゃない。

72: chintaro3 2025/03/20 18:52

学生時代は学校の勉強をちゃんとした方が良いと思うなぁ。

73: izoc 2025/03/20 18:57

それが本来のジョブ型なのかなと思う反面、地方の学生が不利になるようなスキームにはしないで欲しいね。企業の社会的責任として

74: nikutetu 2025/03/20 18:59

まず高卒を無視するなよ。

75: aoki789 2025/03/20 19:45

ソフトウェア工学と情報系専攻は違う話警察です。よろしくお願いします。そしてこれは情報系を専攻している人がインターンもしないと受かるのが難しいという話では?

76: snneko 2025/03/20 19:48

自分が面接官やった時は学業頑張ってる人も、インターン頑張った人も等しく評価してた。見るべきところがなければ評価を下げてた。学生は細かいことは気にせず安心して自分の好きな自己研鑽を選んで励めば良い。

77: hiroyuki1983 2025/03/20 20:24

面接だけだと発達障害者を見抜けないからしょうがないのよな。地方の人間のことは別に企業は知らんし

78: n_vermillion 2025/03/20 21:42

そもそもIT業界も専門職だからCSの学位ぐらい持ってて当たり前ってのが普通なのであって、未経験でも独学でも大丈夫とか詐欺紛いの業者とかが跋扈してた方がおかしいってのもあるからなぁ…。

79: restroom 2025/03/20 23:15

インターンで経験積ませた挙句、待遇の良い他の企業に取られるのが目に見えます。今売り手市場なんですよ?

80: Night_Watcher 2025/03/20 23:22

そもそも、東京の大学出てITエンジニアって、新卒カード使うところ間違ってるだろ。

81: syu-m-5151 2025/03/21 02:18

本当にそれはそうなので… みんなが過去の自分を救う為に取り組んだほうがいいよ…

82: smeg 2025/03/21 10:04

インターンをやるための面接では何を聞かれるんですか?

83: honma200 2025/03/21 10:42

「ITエンジニア」とか相変わらず一般化好きよね。アメリカならGoogleとかApple行くような話とか思えば新卒採用やんなきゃいいのに。外資やってないよ?

84: tmtms 2025/03/21 11:25

まあベンチャーはそういうのでいいと思う。今までは大企業が新卒人材育成の役割を担ってきたんだけど富士通はその役割から降りたみたいだし、今後どうなっていくかなぁ。

85: mkotatsu 2025/03/21 19:40

東京に企業が集中しすぎてるのが問題だから、学生を東京に吸い上げるよりも分散させて解決させてほしいが、期待薄。特にIT系(すでにリモートが多い)と官公庁(周りが勝手についてくる)

86: Error401 2025/03/22 07:08

インターン有利って愚痴ってる人は、少なくとも人がインターンに費やしている時間、独学でスキルを身につける努力をしてるのかな?企業は私をOJTで一から育てる義務がある、とか思ってない?