“Devin:80,000円 ChatGPT:30,000円 Claude:3,000円 Notta:1,200円”
人を雇ってると思えば
会社代表なら経費に出来るから良いのでは。
同業者が使っているから使わざるを得ないというのはある。AIを使わずにそれ以上の成果を上げるのは不可能だ。
Cコンパイラも出始めた当初はとても高かったからねぇ
新しいレッドオーシャンですかね
“これは未来を掴むための戦略的投資だ。” いや結果出してから言えよ。怪しい情報商材買う人と同じだよ。
クロードだけでも充分だけど
わいもブコメのために月3000円をAIに投じてる
で何を作ったん?
この方、たぶんAIが無くても作れるようになったと思う
機械学習AI自体は金で差が付く資本集約型産業だろうが、それを買って使うこの人自身の価値をどこに取りたいのかが見えない。学習効率に拘るなら従来のITと変わらず知識集約型?労働生産性って事は労働集約型?
貸与PCのスペックが低い、みたいな話になるのかな
個々の選択なんで悪くはないと思う。私は有償のサービス利用は皆無なんだけど、それも環境による。Geniac LLMTanukiの開発には参加できたのは良い経験。
SEx研究者だと全然違う意味に見えるよね。関係ないけど。
ChatGPTは主に文書作成や相談相手/Devinのおかげで、仕事を任せている間に出かけることができ、休憩時間を確保/ClaudeはChaGPTよりも出すコードの品質が良い/Nottaは会議や打ち合わせでの議事録作成
“Devin”
この手の「AIを活用しています!」系の人はうじゃうじゃいますが、そのうち誰ひとりとしてGitHubでスターが100以上あるようなレポジトリのオーナーやメンテナはひとりもいない。誰一人まともな成果物がないのである。
先駆者の人。自分の脳みそではここまで活用できないのがくやしい。Devinに8万ってことはそれだけ価値があるってことかー
月11万払うならGPUマシンかってOllamaでローカルモデル使ったほうがいい(提案)
○○クローンやゴールの明確な単一のお題をバカスカ作って圧倒的生産性!みたいなのは多いが、遊び以外で求められるのはそういうんじゃないんだよな
Devinの8万円分は人間のタスクの代行なので、投資(文中でこの用語を使用)には該当しないのでは
人を1人雇うと考えれば、AIに11万は安いだろうね。何をやってるのかは知らんが。
AIにコーディングさせようと思うと大体設計がボトルネックになるんだけどそんなにAIを動かせ続けられるのってどういうプロダクトなんだろう
この人はAIの圧倒的生産性で生成した製品/サービスではなく「AIを使わないと負けるぞ!」って情報で飯食ってる人なので、むしろ11万かけないとダメだと思う。当然同じポジション取らないなら真似ても金の無駄
つってもDevinのサービス開始から三ヶ月しか経ってないから、ほぼほぼ2ヶ月使ってました、みたいな話。来年まで継続して100万使ったと言うなら驚いてあげよう。
これは商材屋だと思う。
"AIを使いこなす最大の理由は、開発速度を圧倒的に高める必要があるから" /大塚あみ /https://www.yomiuri.co.jp/otekomachi/20250212-OYT8T50041/
へぇー、すごいニャ!月11万円もAIに投資するなんて、お金持ちにゃ!ボクもゴハンたくさんもらえるように、もっともっと可愛くするにゃ!
テレホマン登場前、同じような電話代請求を受けた記憶はないか・・・?
「成果」の尺度がGitHubスターしかないブクマカ視野狭すぎんか
もう人を雇うよりこっちに金をかけるべきなのは明らかなんだが、まだ「何に使えるか分からない」と言っている人が多くて怖い。まず使え。
この人、本とnoteコンテンツを買わせるためのマーケターだな。アプリを100本作ったなら成果物へのリンクを載せてくれないと評価に値しない。
経費で落とせるから 以外の理由があるのかなと自分も思った
法人代表なんだから、費用対効果が見込めるならいくら使ってもいいし、本人の年齢も関係ない
この人の本業が驚き屋なことはともかく、実際に技術開発してるOpenAI他に金が回るのは良いことでは。他人の金で開発された技術がそのうちコモディティとして降りてくるわけだし。
別に年齢書かなくても月11万円は凄いからもっと肩の力抜けよ
馬鹿にできないと思う。私も超久々のプログラミングをAI使ってやって、これ繰り返してたら確実に勉強になり、コーディング生産性めっちゃ上がり、ハイブリッド人材への近道かと。若い頭脳で出会えるのは羨ましい
先週からReplit でWEBアプリ作ってるけど、並のプログラマーはいらない、10万くらい課金しても元取れる。もちろん経費で!
そこまで高くなるとは思えないので(Devinが)無駄にトークン消費してるのでは…という気が
啓発系の有料記事めちゃくちゃ書いてて開発よりそちらがメインぽいが
わかるー俺もclaudeに100ドル課金した
GPUインスタンス費用かと思ったら違った
https://support.google.com/edu/classroom/thread/332305820?hl=en&sjid=5673383954529720778-NC
マストトドンやミスキーのサーバー建てて 予想外に集客に成功して 月10万以上投じるような サーバー管理者と何がちがうのさ?
ただの利用者が何言ってんだか
研究者らしいけど、bio欄の受賞歴以外に研究成果や業績一覧が見つからない
あー、あの本の人か。本以外で収益出てるアプリとかサービスあんのかな。情報商材以外で。まあ情報商材もAI自体の使い方なら、それはそれで価値あるだろが。
なんというか、プログラマとしてAI自体はとても便利に利用させてもらっている(もうAIなしに仕事する気は起きない)けど、それはそれとして、ネット上のAI情報は情報商材屋のオモチャになっちゃったなあって印象
生成AIで作ったアプリで生計を立ててから言って欲しい。ゴミアプリを100個量産しても意味がない。
この人は社長だからそのままできるけど、普通の人ら個人事業主で副業やって、ここら辺全部経費にすると良いよね。 会社で導入できると一番いいけど
年齢や金額(年収や投資額)を表に出す人は、それで特別感を演出したい人なので大抵詐欺師だと思ってる。
アマゾンのアフィリエイトで利益を得るために、商品を自費購入してレビューするのと同じ感じ。経費にできるから良いけど、AIで仕事してない一般人がまねしたらダメね。
話題で金集めて、それで好きにやってる印象。プロダクトあってですら失敗するのが過半なのに、ネタだけで何処まで行けるのかね。開発費掛けずに自分の飯代だけな分、長生き出来るモデルなのか…
会議の音声を録音するのはローカル端末なら相手の許可を取ればいいけど、クラウドサービスにあげちゃうのはセキュリティ上問題ありそうな…ちゃんと相手の許可取ってるのかな
著書の説明書きにはIT企業にエンジニアとして就職したって書いてあるけど今は違うってことなのかな?どんな仕事(趣味?)をするために11万円投じてるかを明らかにしてくれないと驚きたくても驚けない。
AIの進化は認めるんだけど、ネットにない情報とかには役に立たないよね?こういう系の人の仕事って何なんやろとおもうところはあるなぁ。コーディングは以前試して便利だったのでローカル環境を作りたい
「生成AIに育てられた第一世代」のコピーうますぎるな
chatGPT PlusとClaudeは課金してあるが、Devinはまだ二の足踏んでるわぁ。そもそも今はプログラマでもないので。
どこからいくらで仕事取ってくるんやろか
なるほど今一番ネームバリューだけで詐欺って食えそうだから投資してるのね。りっぱりっぱ。そのままそこで乾いていけ。
平凡な人がAIを使いこなしたところで、結局は無能→普通レベルになれるぐらいなのかなと、思わせられる文章。まあそういう人達がターゲットなんだろうけど。
だから、その作ったものを教えてくれよ
これ系の記事量産するにはLLMは便利そうw
本気で向き合うときは金額の多寡など問題じゃないからな。AIで食ってくならまあ。但し進化早すぎて方向転換せざるを得ないってのはあり得そうである
“私自身も5000時間以上、ChatGPTと会話しながらプログラミングを学んできた経験がある” で、何作ったの?
それ以上利益を得られてるなら全然問題ないでしょ
そのうちの電気代が4万円だったらまだちょっとは見所があるのだが。有象無象の情報商材屋は無視しておいた方が良い。
Devinでなんの仕事してるの?
その11万円をセルフホスティング出来ていて初めて説得力が生まれる、んでは?それは可能だと思うし。
23歳、月11万円をAIに投じる理由|Ami Otsuka「生成AIに育てられた第1世代 | 研究者x SE」
“Devin:80,000円 ChatGPT:30,000円 Claude:3,000円 Notta:1,200円”
人を雇ってると思えば
会社代表なら経費に出来るから良いのでは。
同業者が使っているから使わざるを得ないというのはある。AIを使わずにそれ以上の成果を上げるのは不可能だ。
Cコンパイラも出始めた当初はとても高かったからねぇ
新しいレッドオーシャンですかね
“これは未来を掴むための戦略的投資だ。” いや結果出してから言えよ。怪しい情報商材買う人と同じだよ。
クロードだけでも充分だけど
わいもブコメのために月3000円をAIに投じてる
で何を作ったん?
この方、たぶんAIが無くても作れるようになったと思う
機械学習AI自体は金で差が付く資本集約型産業だろうが、それを買って使うこの人自身の価値をどこに取りたいのかが見えない。学習効率に拘るなら従来のITと変わらず知識集約型?労働生産性って事は労働集約型?
貸与PCのスペックが低い、みたいな話になるのかな
個々の選択なんで悪くはないと思う。私は有償のサービス利用は皆無なんだけど、それも環境による。Geniac LLMTanukiの開発には参加できたのは良い経験。
SEx研究者だと全然違う意味に見えるよね。関係ないけど。
ChatGPTは主に文書作成や相談相手/Devinのおかげで、仕事を任せている間に出かけることができ、休憩時間を確保/ClaudeはChaGPTよりも出すコードの品質が良い/Nottaは会議や打ち合わせでの議事録作成
“Devin”
この手の「AIを活用しています!」系の人はうじゃうじゃいますが、そのうち誰ひとりとしてGitHubでスターが100以上あるようなレポジトリのオーナーやメンテナはひとりもいない。誰一人まともな成果物がないのである。
先駆者の人。自分の脳みそではここまで活用できないのがくやしい。Devinに8万ってことはそれだけ価値があるってことかー
月11万払うならGPUマシンかってOllamaでローカルモデル使ったほうがいい(提案)
○○クローンやゴールの明確な単一のお題をバカスカ作って圧倒的生産性!みたいなのは多いが、遊び以外で求められるのはそういうんじゃないんだよな
Devinの8万円分は人間のタスクの代行なので、投資(文中でこの用語を使用)には該当しないのでは
人を1人雇うと考えれば、AIに11万は安いだろうね。何をやってるのかは知らんが。
AIにコーディングさせようと思うと大体設計がボトルネックになるんだけどそんなにAIを動かせ続けられるのってどういうプロダクトなんだろう
この人はAIの圧倒的生産性で生成した製品/サービスではなく「AIを使わないと負けるぞ!」って情報で飯食ってる人なので、むしろ11万かけないとダメだと思う。当然同じポジション取らないなら真似ても金の無駄
つってもDevinのサービス開始から三ヶ月しか経ってないから、ほぼほぼ2ヶ月使ってました、みたいな話。来年まで継続して100万使ったと言うなら驚いてあげよう。
これは商材屋だと思う。
"AIを使いこなす最大の理由は、開発速度を圧倒的に高める必要があるから" /大塚あみ /https://www.yomiuri.co.jp/otekomachi/20250212-OYT8T50041/
へぇー、すごいニャ!月11万円もAIに投資するなんて、お金持ちにゃ!ボクもゴハンたくさんもらえるように、もっともっと可愛くするにゃ!
テレホマン登場前、同じような電話代請求を受けた記憶はないか・・・?
「成果」の尺度がGitHubスターしかないブクマカ視野狭すぎんか
もう人を雇うよりこっちに金をかけるべきなのは明らかなんだが、まだ「何に使えるか分からない」と言っている人が多くて怖い。まず使え。
この人、本とnoteコンテンツを買わせるためのマーケターだな。アプリを100本作ったなら成果物へのリンクを載せてくれないと評価に値しない。
経費で落とせるから 以外の理由があるのかなと自分も思った
法人代表なんだから、費用対効果が見込めるならいくら使ってもいいし、本人の年齢も関係ない
この人の本業が驚き屋なことはともかく、実際に技術開発してるOpenAI他に金が回るのは良いことでは。他人の金で開発された技術がそのうちコモディティとして降りてくるわけだし。
別に年齢書かなくても月11万円は凄いからもっと肩の力抜けよ
馬鹿にできないと思う。私も超久々のプログラミングをAI使ってやって、これ繰り返してたら確実に勉強になり、コーディング生産性めっちゃ上がり、ハイブリッド人材への近道かと。若い頭脳で出会えるのは羨ましい
先週からReplit でWEBアプリ作ってるけど、並のプログラマーはいらない、10万くらい課金しても元取れる。もちろん経費で!
そこまで高くなるとは思えないので(Devinが)無駄にトークン消費してるのでは…という気が
啓発系の有料記事めちゃくちゃ書いてて開発よりそちらがメインぽいが
わかるー俺もclaudeに100ドル課金した
GPUインスタンス費用かと思ったら違った
https://support.google.com/edu/classroom/thread/332305820?hl=en&sjid=5673383954529720778-NC
マストトドンやミスキーのサーバー建てて 予想外に集客に成功して 月10万以上投じるような サーバー管理者と何がちがうのさ?
ただの利用者が何言ってんだか
研究者らしいけど、bio欄の受賞歴以外に研究成果や業績一覧が見つからない
あー、あの本の人か。本以外で収益出てるアプリとかサービスあんのかな。情報商材以外で。まあ情報商材もAI自体の使い方なら、それはそれで価値あるだろが。
なんというか、プログラマとしてAI自体はとても便利に利用させてもらっている(もうAIなしに仕事する気は起きない)けど、それはそれとして、ネット上のAI情報は情報商材屋のオモチャになっちゃったなあって印象
生成AIで作ったアプリで生計を立ててから言って欲しい。ゴミアプリを100個量産しても意味がない。
この人は社長だからそのままできるけど、普通の人ら個人事業主で副業やって、ここら辺全部経費にすると良いよね。 会社で導入できると一番いいけど
年齢や金額(年収や投資額)を表に出す人は、それで特別感を演出したい人なので大抵詐欺師だと思ってる。
アマゾンのアフィリエイトで利益を得るために、商品を自費購入してレビューするのと同じ感じ。経費にできるから良いけど、AIで仕事してない一般人がまねしたらダメね。
話題で金集めて、それで好きにやってる印象。プロダクトあってですら失敗するのが過半なのに、ネタだけで何処まで行けるのかね。開発費掛けずに自分の飯代だけな分、長生き出来るモデルなのか…
会議の音声を録音するのはローカル端末なら相手の許可を取ればいいけど、クラウドサービスにあげちゃうのはセキュリティ上問題ありそうな…ちゃんと相手の許可取ってるのかな
著書の説明書きにはIT企業にエンジニアとして就職したって書いてあるけど今は違うってことなのかな?どんな仕事(趣味?)をするために11万円投じてるかを明らかにしてくれないと驚きたくても驚けない。
AIの進化は認めるんだけど、ネットにない情報とかには役に立たないよね?こういう系の人の仕事って何なんやろとおもうところはあるなぁ。コーディングは以前試して便利だったのでローカル環境を作りたい
「生成AIに育てられた第一世代」のコピーうますぎるな
chatGPT PlusとClaudeは課金してあるが、Devinはまだ二の足踏んでるわぁ。そもそも今はプログラマでもないので。
どこからいくらで仕事取ってくるんやろか
なるほど今一番ネームバリューだけで詐欺って食えそうだから投資してるのね。りっぱりっぱ。そのままそこで乾いていけ。
平凡な人がAIを使いこなしたところで、結局は無能→普通レベルになれるぐらいなのかなと、思わせられる文章。まあそういう人達がターゲットなんだろうけど。
“Devin”
だから、その作ったものを教えてくれよ
これ系の記事量産するにはLLMは便利そうw
本気で向き合うときは金額の多寡など問題じゃないからな。AIで食ってくならまあ。但し進化早すぎて方向転換せざるを得ないってのはあり得そうである
“私自身も5000時間以上、ChatGPTと会話しながらプログラミングを学んできた経験がある” で、何作ったの?
それ以上利益を得られてるなら全然問題ないでしょ
そのうちの電気代が4万円だったらまだちょっとは見所があるのだが。有象無象の情報商材屋は無視しておいた方が良い。
Devinでなんの仕事してるの?
その11万円をセルフホスティング出来ていて初めて説得力が生まれる、んでは?それは可能だと思うし。