テクノロジー

野村総研が2015年に発表した「AIに代替される可能性が高い職業、低い職業」リストを今見ると、真逆になってる例がある

1: frothmouth 2025/03/19 18:35

“頭脳だけの存在のAIが一番やりやすいのが、知的労働と言われるホワイトカラーの分野ですもの。 肉体労働は機械で置き換えられる部分ってのは、既に置き換えられているのが現実ですよね”

2: nmcli 2025/03/19 19:36

作業の属人性の高低で判断しちゃってるものが多そう

3: IthacaChasma 2025/03/19 21:05

こういう後からの検証は大事だなと痛感させられるリスト。本当に笑ってしまう。/こうしてみると、右側で残りそうな職業は「感情労働」という側面が大きそうだ。

4: TakamoriTarou 2025/03/19 21:08

はい。当時からアホだなあって思って見てました

5: red_kawa5373 2025/03/19 21:08

アートディレクターとイラストレーターを混同してる人が何人かいそう。

6: Caerleon0327 2025/03/19 21:11

物理AIが搭載されたロボットが出てきたら、またわからない

7: memouse35 2025/03/19 21:13

未来を見通すことは難しいというのと代替されると予想された職業が低く見られてるのもあると思う。スーパー店員とか実際にはやる事、覚える事の範囲が広いけど誰にでもできる仕事と思われてAIで代替できるだろうと。

8: mayumayu_nimolove 2025/03/19 21:14

新聞配達員がなんで変わると思ったん?ロボット?電子紙に置き換わるは含まれないだろうし。

9: cardmics 2025/03/19 21:15

このコメントは、ほんそれ→「安い仕事こそAIに変わると信じられてきたが、実情は逆」 / とはいえ、この先はロボット技術が進んで安い仕事も駆逐されはじめるのだろうけどね。

10: manaten 2025/03/19 21:16

まだAIに完全に代替されてる仕事はほぼないのだから、答え合わせは時期尚早では…

11: table 2025/03/19 21:25

職能より客層に左右されるよね

12: maemuki 2025/03/19 21:26

ロボットの頼りなさは異常

13: dogdogfactory 2025/03/19 21:30

この結果を見るかぎり、シンクタンクの経済アナリストが一番代替しても問題なさそう。

14: kkobayashi 2025/03/19 21:32

コストの高い知的労働はAIに、安い肉体労働は人間にってなっていくんだろうな

15: snowboard_fan 2025/03/19 21:38

AIチャットbotやgoogleのAI検索結果を見てると、100%に近い精度の返答が必要なことに限っては人の方がまだ有利な気がする。AIで99%の精度の答えを出して最後は人が確認みたいなのが現実的かもね。

16: hogeaegxa 2025/03/19 21:39

AIが進化しようが結果に責任取ってくれないことだけは揺るがないだろうし、逆に言うと成果物が正しかろうがそうでなかろうがかまわない仕事は非常に置き換えやすそう。経済効果を求めたり、将来の株価を予測したり

17: takamurasachi 2025/03/19 21:44

ホワイト労働がオワコンだと言ってるAI驚き屋たちも10年後に検証されてほしい

18: dad5341 2025/03/19 21:45

これ、左がいわゆる「ロボット」で、右が「AI」なんじゃないの

19: mmuuishikawa 2025/03/19 21:46

答え合わせは大切ね

20: hom_functor 2025/03/19 21:50

2015年の時点でも結構ツッコまれてたと思う

21: yorkfield 2025/03/19 21:51

さすがに建設作業員とかがAI代替可能性が高いと見なされたのは変では?と思って良く確認したら、「人工知能やロボット等」による代替可能性だった。あんまり当たってないね、と言うのはまあその通りだとは思う。

22: sqrt 2025/03/19 21:56

直接関係ないけど、1970年頃に想像されてた「21世紀」は人や物が透明チューブの中を飛び交ってたけど実際はネットで情報だけが飛び交う時代が先に来たのも「ハードの代替は難しくソフトは導入しやすい」の例かなと

23: diveto 2025/03/19 21:57

人工知能やロボットで代替される可能性のある職業でしょ。生成AIが代替するなんて言ってないからここで言及されてる人工知能とは別物だよ。セルフレジや配膳ロボットも増えてるからそんなに大外ししてる印象ないな。

24: mix-in 2025/03/19 21:57

また10年後は入れ替わってたりしてね。

25: kyukyunyorituryo 2025/03/19 22:19

ロボットの設定を変えるエンジニアを呼ぶよりパートタイムのほうが安いという

26: siriusarc7 2025/03/19 22:22

10年前ってコロナ禍以前だし今ほどデジタルで済ませる圧力はなかったと思う。NRIはむしろロボット産業が伸びることを期待していたのではと思うので、コロナ禍が時勢を変えたんじゃないかなと。事後諸葛亮は無視無視。

27: bean_hero 2025/03/19 22:33

世界中の会社経営者の思考を学習した社長AIとか出てきたりして

28: yamatedolphin 2025/03/19 22:40

アナリストは全く役に立たないものとして、代替されるんだろうな。相場予測に関する最適解を皆が求めると多数派となるような答ええであればあるほど、価格に織り込まれたり自己言及的な状態招いて役に立たない。

29: LM-7 2025/03/19 22:42

クリエイティビティと言われていたものが、模倣と改変の組み合わせでできていたことが明らかになった結果

30: tessy3 2025/03/19 22:45

NRIのいうAIはロボットにAIをつけたもので、生成AIは想定してなかったんじゃないかな。// 当時からコンサルタントは代替されるのではないかと指摘されていたと思う

31: K-point 2025/03/19 22:47

そうでもなくない?どれもなくなってない気がする。そりゃあここで挙げられてる職業だけやってるならともかく、特に会社員は解雇規制があるし。マルチタスク前提で高度化していく一方ではあって、よくはないけど

32: moriyashiki 2025/03/19 22:48

今となっては、リサーチャーやコンサルなんて真っ先にやられそう。

33: hasiduki 2025/03/19 22:53

やはりトイレ掃除最強か!!!!!!!

34: MtAsuka 2025/03/19 23:07

生成AIが出てきてない時代の予想にダメ出ししても仕方ないのでは

35: twinbroom 2025/03/19 23:08

野村総研がもっともいらないってことやね。仕事で一緒になったこともあるけど、三菱総研とか、ほかもしかり。

36: narwhal 2025/03/19 23:12

社会学者や職業フェミニストを AI で代替して、あれらの不幸な仕事から人間と女を解放しよう。

37: psne 2025/03/19 23:14

この予測は、AIと○○という組み合わせによる結果を考慮しきれなかった可能性があるやつ。(アナウンサー=AIと音声合成)

38: hinonono 2025/03/19 23:15

10年後には、いま僕らが代替される職業だと思ってるものすら的外れになるのかもな

39: uk_usa_tv 2025/03/19 23:23

このリストをまとめたアナリストこそがもっと代替される可能性が高い…って、星新一のショートショートにすでにありそう。

40: exciteB 2025/03/19 23:32

肉体労働はAI代替できず、低レベルのクリエーターがAIに代替される。/ヒューマノイドが普及すれば逆転するか。

41: takuyayagi27 2025/03/19 23:44

左側を侵食してくる勢力の最たるものがファミレスの猫ちゃん配膳ロボットよね。右側の知性については生成AIによって技術的ジャンプが起きたので、ロボティクス革命が起きたら左側もあっという間に置き換わるよなと。

42: hibiki0358 2025/03/19 23:46

経済にしても証券にしても【アナリスト】とかいう職業の人が予測してたことで当たったためしがないよなぁ。テキトーなこと言って高給取れるんやから楽な仕事

43: miyauchi_it 2025/03/19 23:49

NRIでも未来の予測難しいからいわんや素人のわたしをや。

44: f_d_trashbox 2025/03/19 23:50

生成AIを予測できない時点で、アナリストが無能というより、「近い未来ですら予測なんてできない」というのが正しいところでは。予測がまぐれ当たりした成功体験があっても謙虚でありたいものです。

45: natu3kan 2025/03/20 00:04

ITによる効率化でも金融あたりはバッサリとリストラされてたからなあ。

46: world24 2025/03/20 00:04

これ現時点ではって話。あと10年後はまた違ってると思うよ。

47: ticokuma 2025/03/20 00:09

ほんとだ。面白い。

48: momyami291 2025/03/20 00:10

肉体労働はAIでは代替できんしな。あといいようにやっといて的な仕事はAIにはできない。何がいいのかは頭に中にしかないから。

49: sumijk 2025/03/20 00:11

そりゃしゃーないだろ。2015年てResNet時代で生成モデルといえばGAN全盛。NLPではまだSVMが強く一部でLSTMが成功し始める頃だぞ。Transformerは2017年だが2017時点でも今日の生成AIの興隆は研究者ですら予想は難しかった

50: hiroomi 2025/03/20 00:14

“安い仕事こそAIに変わると信じられてきたが、 実情は逆”ソフトだけで済むなら代替が早く、ハードの問題もあるものはすぐに代替できない

51: needlenight 2025/03/20 00:14

プログラマーは要らなくなるとか言われてるけど全然不要とされてる感がない今日

52: natumeuashi 2025/03/20 00:27

アナリストなんて現場に出ないんだから、実際に起こる問題や技術に対する知見が浅いのは当然。数十年前によくいた何でも機械化できる言ってたアホな経営者と一緒で、多少でも実物に触れんと正確な予測は難しい

53: sgo2 2025/03/20 00:30

大量生産するならラインを組んだ方が安いし、少量で臨機応変な振る舞いが必要なら人間にやらせた方が安いのでロボットが最良の選択肢になる範囲は割と狭い。

54: nt46 2025/03/20 00:49

リストつくった人、AIに代替されてそう

55: shirabekun 2025/03/20 00:52

こういう検証、非常に大事でありつつも、後ろ向きの仕事なのでなかなかやる気にならないよな。個人的には日経とかビジネス誌の「○○に乗り遅れる△△のガラパゴス経営」みたいな煽り記事の10年後検証とかが見たい。

56: camellow 2025/03/20 00:58

さすがにプレス工や製パン工がAIに代替されるという予想はマヌケな気がする。どういう論拠があったのだろうか。

57: AKIT 2025/03/20 01:05

大体、バブル期に東証で手を振ってたオッサンたちどこ行ったんよ、野村さん?

58: hotmilkcocoa 2025/03/20 01:07

どっちもほとんどまだ代替できてないな

59: ayumun 2025/03/20 01:08

1番負担の少ないBtoBの仕事ばかりが機械化されて、ストレスフルで負担の大きい BtoCの仕事はずっと人間のままで、 BtoBの仕事の経験で行儀良く躾けられた人達も居なくなり、更にBtoCが地獄になるのだなぁ嫌すぎる

60: sirobu 2025/03/20 01:22

生成AIはハルシネーションを解決できないと結局有識者のレビューが必要で、有識者になるには経験を積まないと判断が出来ないのに経験積む場所はAIに奪われるって悪循環が起こりつつある

61: bk246 2025/03/20 01:28

“クリエーターと称されるような職種、やってること実際は(無意識なもの含めて)模倣が多い、AIが得意とするところ”

62: cad-san 2025/03/20 01:39

ざっと元データ見てきたが、主題的にはAIに代替される可能性が高い、が本線でなくて、20年以内にロボットやAIに代替しないと社会が回らなくなる、というのが主題っぽい

63: mk173 2025/03/20 01:51

AIに予想させなかったせい(間違い)

64: kazuhix 2025/03/20 02:14

ロボット工学はAIと同じ地平にはまだ上がってきてない。ボストンダイナミクスのロボが堀米雄斗のノーリーバックサイド270ブラントスライドをキメれるか想像してみ。もっというとスケボーに乗れるようになるかも疑問

65: sudow 2025/03/20 02:21

こうして並べてみると代替可能な職業なんてほとんどない気がしてくるなあ

66: NAPORIN 2025/03/20 03:02

“2015年に野村総研が出したAIに代替されやすい職業とされ難い職業一覧。 今見ると笑っちゃうよね。ほとんど真逆になりつつある”

67: estragon 2025/03/20 03:02

左側は、ダニール・オリヴォー的イメージっぽいのかな。AIはまだ物理的に動かせるロボティクス的な身体性をまだ獲得してないからね

68: tettekete37564 2025/03/20 03:05

ランダムに振り分けたんじゃ無いかと思えるほど雑なリスト

69: tkm3000 2025/03/20 03:20

そんなにロボット化進まないってこと

70: FreeCatWork 2025/03/20 03:25

むにゃむにゃ…難しいお言葉にゃ…。 でも、人間さん頑張ってるにゃ! ボクは、ずっとお膝の上がいいにゃ♡ もっと撫でてほしいにゃ!

71: RIP-1202 2025/03/20 03:28

士業全般や教育関係は逆に人間よりAIの独壇場になりそうな感じがする。そっちの方がスッキリといい仕事する。

72: dgen 2025/03/20 03:28

実際に仕事を奪われてるのはイラストレーターくらいか?広告は AI の画像が増えてきたし。それでもまだ著作権が気になるから AI の割合は少ないんだろうけど。まあまだ発展途上だからその内ね。

73: ultimatebreak 2025/03/20 03:37

AI+ロボットで全員無職へ

74: kalmalogy 2025/03/20 03:57

「真逆」でもない。実際は人間が使いこなす道具でしかないわけで。それに2015年は今のようなモデルのAIじゃなかったんじゃない?

75: twainy 2025/03/20 04:03

この時代のAIと今のAIはあまりにも違いすぎて恐怖を覚えるレベル。

76: sippo_des 2025/03/20 04:24

工場とか結構省人化進んでると思うけど、この雑な単語だとよく見えない。情報量も当時より膨らんでるかも。さばける量が増えてしまったが故に人手不足とかも見えない。AIらしいAIはここ数年で出現したしコッカラカナ

77: straychef 2025/03/20 04:26

体使うかどうかぐらいじゃね 頭使うのは代替されるかもしれんがまだロボットで無理な分野は当面人間だろう

78: awkad 2025/03/20 04:31

自分の人件費が高いから機械エーアイより人間の方が安いってことを知らないんだろうな

79: daij1n 2025/03/20 04:32

コンサルト……

80: deepgen 2025/03/20 04:39

2015年はまだ畳み込みニューラルネットワークの画像認識ぐらいが実用的で敵対的ネットワークの画像生成はできても64pxで猫の画像ぐらいだった、2017年にtransformerが出てきて画像生成やLLMなどの生成AIが実用的になってきた

81: honeybe 2025/03/20 04:55

なかなか思う通りには行かないものだね(何

82: monotonus 2025/03/20 04:59

ゴールドマンサックスがトレーダーを一斉解雇したのを直視しなかった界隈だよね

83: zgmf-x20a 2025/03/20 05:15

いい意味で番狂せがあったと思おう。

84: hobo_king 2025/03/20 05:27

予測が外れるだけならともかく、代替可能性の高い低いの結果が真逆になってて一体どうしてこうなったというリストだな。まずは野村総研のアナリストを全員AIに変えた方が良さげ。

85: urtz 2025/03/20 05:43

今ですらまだどの職が消えるのか定かではない。ごっそり消えると、おどかす人もいる。私予想だと数値化の難しい職人の勘的要素のある職種や物理的制約のある仕事は残ると思う。人であってほしいと多数が思う職も残る

86: udukishin 2025/03/20 05:49

シンギュラリティこそ起こってないけどCharGPTの登場は常識を塗り替えるほどの衝撃的だったんだなぁ

87: aneet 2025/03/20 05:53

まあAIが今後どのような成長曲線を描くかで、全然違う未来が予想されるのでなんとも言えん。

88: good2nd 2025/03/20 05:54

左右とも代替されるというより数が減りそう。左だって普通に減るだろうし右も別に代替はされないよね/今は見方が生成AIに引っ張られてる。ブレイクスルーがあればまた変わる/アロマセラピストは単に廃れて消えそう

89: kagezou268 2025/03/20 06:05

後付けで揶揄するのは簡単だ。でも頭の良い人たちが最新のデータを持ってしても10年後の予想さえ外しがち。それがが未来予測の難しさなのだろう。

90: cyber_bob 2025/03/20 06:14

なんとかAIを流行らせたい意図がみえみえのリスト。誰もよくわかっておらず、そういう時代だったとしか

91: nandenandechan 2025/03/20 06:38

真逆かなあ。20年前はパソコンが普及して、システム導入によって、従業員を減らせると言われていた。あの時、何をしていた人たちが居なくなったのだろう。ちょっと気になった。

92: nyakapoko 2025/03/20 07:02

これは野村総研が可哀想。産業ロボットへのAI導入は進んでるし、あと数年で左側の職業も大体されるでしょ。なんで2025年基準で評価するの。

93: chintaro3 2025/03/20 07:26

左のリストにあがっている職業は、今はまだAIより人間の方が安いだけなのだよ・・・

94: inehito 2025/03/20 07:27

左はお金や命が絡む「間違っちゃいけない仕事」なのよ。AIに代替されてるのは間違ってもいい仕事

95: minboo 2025/03/20 07:27

どっちもAIで代替できるが、それで「楽になる」仕事と「厳しくなる」仕事があるんじゃないかなぁ

96: rissack 2025/03/20 07:35

しれっと経営コンサルとかマーケティングリサーチャーとか自分たちは代替されないとしているのが笑う。これを言いたかったのだろうな。

97: star_123 2025/03/20 07:47

ロボットをAIで動かす試みは急速に進んでるけど装置コストの兼ね合いがあるから普及は20年ぐらいかけて徐々にだろうね(日本においては人手不足の補完という形で進む?)知的労働への影響は急速に進むだろうけど

98: IvoryChi 2025/03/20 07:53

LLMの進化で、汎用的な誰々式プロンプトみたいなのが真っ先にバブルが弾けたような気もする。/今はやりたいことに対してどこをAIに頼めるかの具体的なアイデアの発信を望まれてる感じで、ネタ出す方は大変そう

99: bml 2025/03/20 07:57

やすい仕事って意外と細かい仕事を労働者が吸収してしてたりするから事前に用意してないと対応できないんだよね。100回に1回の案件リスト化してる?ってもね。

100: kemononeko 2025/03/20 08:03

現場作業系とか社会基盤支えてるエッセンシャルワーカーの仕事なんかはAI代替出来ないよなあ。逆にコピペでなんとかなるタイプはAIでいいところでもある。

101: gpdwin 2025/03/20 08:04

一応左側も代替可能なものはかなり多いのよね ロボットで代替するよりも人間シバいたほうが安いから進まないだけで

102: BT_BOMBER 2025/03/20 08:13

近隣のシネコンのチケット販売が田舎から機械化されたのを思い出した(若者が少なすぎてバイト賃金相場が上がったのだと思われる)

103: hetanakata 2025/03/20 08:17

アナリストがAIに代わるには、分析の上に自己利益最大化と忖度が適切にできるAIが必要になるので、そう簡単ではなさそう。それでもしばらくすれば実現しそうだが。

104: otchy210 2025/03/20 08:26

真逆ってこともなく無い?受付とかスーパー店員の置き換えは進んでるし、カウンセラーとか小学校教員が置き換えられるのは相当先だろう。

105: augsUK 2025/03/20 08:30

ロボットは思ったより進展してない一方で、LLMの一般への普及から1年半も経ってないのに新規雇用には完全に影響してるしな。

106: goadbin 2025/03/20 08:43

左側は事務職や販売職に類するものが多く見られるが、AIというより各種IT化で代替が進んでいる感はある。https://agora-web.jp/archives/2047632.html あとオンライン授業は大学教員の失業を意味するが当事者が無邪気に賞賛してたね

107: mohno 2025/03/20 08:49

複雑で高度で“単価が高い仕事”の方が置き換えるモチベーションになるよね。/毎度言ってるが自動化が進んで支援はできても“責任”は取れないよね。/あと創作も、支援はできても主体になれるかは疑問。

108: rzi 2025/03/20 08:49

たかだか3年でここまで世の中が変わるとは世界中のだれも予想してなかったよなあ、ゲームチェンジャー。i-mode、iPhone3、クラウドサーバ、初音ミク、ChatGPT

109: spark7 2025/03/20 08:51

受付とかはロボ的なものに代替されるイメージだったのだろうな。人手不足で配膳ロボが導入されたとして職が奪われた人はいるのかしら。スーパーの店員はセルフレジ化で減ってるかしら。

110: echo622 2025/03/20 08:52

からの〜形勢逆転とかあるかもね。昨今のAIはそれほど予想できない。人間だもの

111: stabucky 2025/03/20 08:56

「SPSSモデラーが」とかバカが偉そうに言ってたなあ。

112: anonymighty 2025/03/20 08:57

2015年はまだペッパー君みたいなハリボテをもてはやしてた時代なので。ソフトバンクがこういう詐・・・強引な売り込みじゃなくちゃんとAIを研究してたら今頃日本は違ったかもしれない。

113: togetter 2025/03/20 09:02

今のところ仕事を奪われるほどにはなってない気がするな〜。

114: pendamadura 2025/03/20 09:07

地方裁判所の裁判官はさっさとAIにしたほうがいい

115: acealpha 2025/03/20 09:14

当時から逆だと思ってたしホワイトカラーのポジトークだなあと

116: kagerouttepaso 2025/03/20 09:23

左側、「人の温かみ」「コミュニケーション能力」需要は置き換えられて「安価なマニピュレーター」需要が残ってる。右側、「知識」需要は置き換えられて、「責任」需要が残ってる。

117: Insite 2025/03/20 09:27

顧客の方が機械のインターフェイスに適応したり妥協していって代替可能性が上がっていく部分もあるので情勢は流動的。セルフレジとか。病院も診断怪しくてもとりあえずは機械でいいというニーズもあるだろう。

118: monochrome_K2 2025/03/20 09:28

現状を見る限りこの予想はロボットとAIの進化度合いを完全に見誤っていた気がする

119: bigburn 2025/03/20 09:32

10年後にNVIDIA株がAIブームで暴騰したり(一時下がったが)それでも物理ロボットの壁は破れないとか予想できるわけないですよね

120: cinefuk 2025/03/20 09:33

2015年、ロボットがフロントを務める「変なホテル」が話題になった時期かな。 https://b.hatena.ne.jp/entry/263173795 付加価値高く、人件費が高いものをロボットに置き換える方がコストに見合う(医師、弁護士、経営コンサル)

121: mujisoshina 2025/03/20 09:37

低賃金労働の方は機械に置き換えることが技術的には可能だが、開発・導入の初期には大きな投資が必要。短期的には外国人労働者を雇った方が安いためなかなか進まない。導入されたのは配膳や清掃のロボットぐらいか。

122: yto 2025/03/20 09:37

LLMs changed the world

123: hedachi 2025/03/20 09:39

こういうのは読む価値ないってことだね

124: inks 2025/03/20 09:41

確かに簡単に見えた仕事はアタマに替わる部分はAIで出来ても、カラダの代替ロボットが追いついていないって感じですね。創造性必要なアタマも、結構AIで代替できるようになった部分で逆転現象が起きているのか。

125: keinear 2025/03/20 09:41

AIにキャラクターを乗せたら頭脳労働の良きパートナーになるとはまだ思ってる

126: tomokatz 2025/03/20 09:41

AIは単体で物は動かせないのが1番なネック。作業の複雑さと機械化のコストが見合わない場合、その仕事は人間に残される。スマート農業は精度上げても生産性が大きく伸びないのと人間の方が低コストだからだよ。

127: timetrain 2025/03/20 09:44

深層学習と生成AIの普及前後で世界の認識がここまで激変したのかと驚く例と読んだ

128: NOV1975 2025/03/20 09:45

いやこれ左側はハードウェアを伴うから追いついてないだけであって、時間の問題かもしれんよ。右側はAIに置き換わるものが増えているが全部が置き換わらなさそうではある。頭数の需要は減ってるが。

129: bfoj 2025/03/20 09:46

どっちもまだ代替できていない

130: qouroquis 2025/03/20 09:48

まだ本格的にAIに代替されてしまった職業はないと思うし、LLMも肝心なところでは意外と頼りない。近い将来、メカトロニクスの分野で画期的なブレイクスルーが起こってまた評価が逆転しないとも限らない。

131: asitanoyamasita 2025/03/20 09:50

ドローン元年と言われたのも2015年らしい。表の左側を見て、こっちも10年も経てばドローン配達員とか警備員とか飛び回ってるんかな〜と思ったけど、案外そうでもないな。まだ人手のほうが安いし融通が効くか

132: casm 2025/03/20 09:56

「低い」で代替されたもの、言うほど多くもないような。/ロボットバーテンダー好き。

133: strange 2025/03/20 09:56

企業が手がける規模ではない仕事は自営業や零細企業が手がけてたりするので、どの職業というよりは各職業の中での規模や形態によって残る残らないがありそうだとおもう

134: filinion 2025/03/20 10:02

今、アメリカでも中国でも人型ロボットが盛んに開発されてるから、物理的な労働が代替される日は決して遠くないと思うよ。

135: asamaru 2025/03/20 10:17

こういうのを野村総研が自分たちで検証する記事出せば面白いのに。どういう観点で予測が当たって、どういう点が外れたのかを聞いてみたい。

136: aromabird 2025/03/20 10:18

こんな予測をしたNRIのアナリストこそ代替されちまえと思う。

137: mutinomuti 2025/03/20 10:18

代替可能性が高い職業に野村総研や野村證券が入ってたら信じる(´・_・`)

138: steel_eel 2025/03/20 10:18

当時は画像認識性能がメチャクチャ上がって既存のマニピュレーターと組み合わせて単純労働をAI(を搭載したロボット)で置換できる!って盛り上がってた頃だったっけ?

139: scipio1031 2025/03/20 10:20

たまたまロボットの進歩の方がゆっくりというか、スリムでアクロバットとかカクテル作るロボットとかも出てきているし。それ次第で左側も別に安泰じゃないと思われ、

140: nenesan0102 2025/03/20 10:27

裁判官、医師のそれなりの割合が、AIでもいけそう

141: denimn 2025/03/20 10:28

左はロボットだね。ボストン・ダイナミクスのAtlasがパルクール、バク宙してて盛り上がってた頃?ASIMOが階段から落ちてドリフのテーマと合わせたmodが流行ってた頃?

142: iphone 2025/03/20 10:30

直近10年、コロナ禍でエッセンシャルワーカーの重要性が認識され、AIが身近になったことで頭脳労働や感情労働の代替可能性が見えた、は良いけど、実際に一部でも代替されたのはまだアナウンサーくらいだよなぁ。

143: shidho 2025/03/20 10:38

今までだって、「単価の高い仕事」からコストダウンの対象にしてきたからなあ。エッセンシャルもやる人がいなくなって単価が高くなったら代替候補になるのでは。少しやり方変えて。

144: n_y_a_n_t_a 2025/03/20 10:49

職業がなくなるというのではなくあらゆる職業の中の特定の頭脳労働が代替される。代わってほしい仕事は代替してくれない。

145: cook593 2025/03/20 10:52

ハードとソフトの違いだろうと思う。LLMは世界最高峰のモデルに個人がアクセス可。世界最高峰のロボット技術もたぶん全部代替できるけど、サーバーを増やせばいいAPIアクセスと違ってコストがかかる。

146: aaasukaaa 2025/03/20 10:53

自分たちが一番不要になった事実、どう受け止めてるんだろ。代替可能な知的生産「のみ」しかできない人たち

147: raitu 2025/03/20 10:53

実際、本当に野村総研みたいなシンクタンクのアナリストなんて一番Deep Researchで事足りる世界になったよなとは…

148: ssfu 2025/03/20 10:54

野村グループ全体的に仕事できない感が半端ないな。

149: osaan 2025/03/20 10:57

政策をAIに決めてもらう政党はまだか。でなくとも、各政党の公約をAIで評価するとか、そろそろ出てきそう。

150: saikorohausu 2025/03/20 11:02

頭脳労働はAIで対応しやすいけど、ベルトコンアのヤマパン工場は仕様変えたり装置作ったりってするより人間が対応するのが早いっていう

151: fashi 2025/03/20 11:04

AIに創造性は求められないからアーティスティックな仕事は人間がやるしかないと思っていたら蓄積されたナレッジのシャッフルで事足りたみたいな

152: onigiri-chan 2025/03/20 11:20

これが「結論」とはいえなくて更に8年後また違ってるかもしれないのがこの分野よなぁ

153: rasp_40 2025/03/20 11:24

AIで生産性上がりそうな職業として見ればいいと思う

154: jssei 2025/03/20 11:27

当時にLLMは予想できないやろ。同様の目的の研究は多々あれど、実用レベルは到底無理な感じだった。

155: tanority 2025/03/20 11:36

なぜ齟齬が起きたのかって検証したいけどどうやったらいいのかな?前提の何を見誤ったのか?

156: peach_333 2025/03/20 11:37

右でそんなすぐ代替できるようになると思える仕事ないんだけど、みんな右の仕事への解像度低すぎでは…

157: pptp 2025/03/20 11:43

答えが出てからドヤ顔で批判する公明様の多いことよ。それこそ小学生でもできるわ。

158: vegnpomn 2025/03/20 11:49

「代替」の定義が結構曖昧だよなあ。人間の介入をゼロにするっていう意味なら右も左も全然代替できてないのでそもそも答えがでていない。「補助してくれる」っていう意味なら真逆になったと結論付けていいだろうが。

159: naruruu 2025/03/20 12:05

10年後が楽しみだな。クリエイティブや発想系の仕事をAIがやれると10年前は思ってなかったよ。過去データの蓄積から80点のものを安定的に生み出せるってすごいことだ。

160: daishi_n 2025/03/20 12:07

NRIの可能性が高い職業はインフラが追いついてないジャンルだから「いずれ実現する」後者はLLMで「活用ができなければ権威以外は駆逐される」からねえ

161: ryudenx 2025/03/20 13:01

これ元はアメリカの研究でNHKにも特集されたネタの野村版だったはず。頭脳労働が残ると言われていた。しかし想定よりロボットが進化せず、学習データを集めやすい頭脳労働の方が代替しやすくなった状況なんだよね

162: ashigaru 2025/03/20 13:04

コロナ禍前くらいに近所のパン屋さんに導入された、画像認識でパンの種別認識して会計するシステム、久々に行ったら無くなってた

163: netafull 2025/03/20 13:05

“いわゆる頭脳労働がAIへの代替が進み、エッセンシャル・ワークは人間が続けている”

164: mmaka2787 2025/03/20 13:12

一人でできる仕事は大体AIで置き換えられる。リアルの操作が必要なものは汎用ロボット待ち。宇宙で活動できるロボット作ってさっさと月と火星を開拓しよう。

165: yujimi-daifuku-2222 2025/03/20 13:14

育児などに時間を割かれて新たな知識の獲得やトレーニングに時間を割かなくなった中堅層は厳しい立場になりそうですね。/能力がない人間を責任あるポジションに付ける訳にはいかないからどうしようもない。

166: toronei 2025/03/20 13:17

まあなんか「ざまあ」感と「残念」感の両方があるよな。

167: jinjin442 2025/03/20 13:23

間違いを発信できることとか、さらには間違ったことに対して責任を取れること、というのが人間ならではの価値のひとつになってくるよね

168: peppers_white 2025/03/20 13:28

デザインするし決定するのは人間なので、知的労働もまだ8年様子見かなという気持ち

169: anklelab 2025/03/20 13:45

2015年が10年前だということがショックで頭に入ってこない。21世紀も四半世紀が経つのか…(いまさら

171: klaftwerk 2025/03/20 13:59

大手出身者主導のリストラ実行が「一般的な頭脳労働者の削減」と「実働部隊の強化」だったので、おそらく配慮がされたんじゃないかなあ、2015年の発表

172: kagecage 2025/03/20 14:12

ロボット(肉体の代替)とAI(知能の代替)というコメントを見てなるほど!となった。単に対象が変わったのだな。/アートディレクターのような最終ジャッジ職はなくならんと思う

173: saito02212 2025/03/20 15:38
174: Vudda 2025/03/20 15:44

3K仕事や複雑な書類仕事をロボットやAIがやってくれて人間がチェックするだけと思ってたけど逆になってるよね、ウエイターなんて料理を持って行くのが華なのに猫ロボットに取られたし

175: micutakasano 2025/03/20 16:05

機能としてはだいたいできても、役割としてはあんまり代替はできてない気はする。映画監督とかアナウンサーとかはその人の感性であったり、人気であったりとかが重要なので、そこを突き詰められる人が結局は生き残る

176: Domino-R 2025/03/20 17:55

まあそれが何であれAIで代替されれば成果物のクオリティは下がるだろう。それで致命的でないものから置き換わると考えれば「現場」から遠いものだろうな。。

177: tg30yen 2025/03/20 19:14

>肉体労働が伴う仕事は「ロボット」を動かして作業をしないといけないので、頭脳労働だけに比べて導入コストが高い

178: shinobue679fbea 2025/03/21 11:34

そうかなぁ。左の作業は結局単純(一つのタスクの所要時間が短いという意味で)だ。肉体さえできればあっという間な気がする

179: geopolitics 2025/03/21 15:25

AIが代替するものは単価が高いものとは言われていた。実際に変えられたのは金融関係だった。