この人、よく使いこんでそう。他の資料も見たいなぁ
ドキュメントはAIに書かせよう以外はふんわり
テキストコミュニケーションの時代
生成AIの利用は2.0のフェーズやな。使う−使わないの軸から、どう融合させるかになったわけだ。いよいよ目に見えて差が出るよ今後。
AI 丸投げ方式での改修は毎回全体の作り直しになりそうな悪寒 < 意図の分からないブラックボックスモジュールだらけになったり、さらに AI だけが分かれば良いのであればモジュール化すらしなくなる可能性もある。
AIを略語として言葉遊びをしてる印象。あとGoodつけてる「おまかせ」での例を語ってるけど、Badの「補完」とやってることが同義なのでなんともいえない。言いたいことはわかるけど、これは補完だと思う。
Clineのmemory-bankがまさにそれでは?
とても良い資料だわね
知識を蓄積していくAI駆動開発
この人、よく使いこんでそう。他の資料も見たいなぁ
ドキュメントはAIに書かせよう以外はふんわり
テキストコミュニケーションの時代
生成AIの利用は2.0のフェーズやな。使う−使わないの軸から、どう融合させるかになったわけだ。いよいよ目に見えて差が出るよ今後。
AI 丸投げ方式での改修は毎回全体の作り直しになりそうな悪寒 < 意図の分からないブラックボックスモジュールだらけになったり、さらに AI だけが分かれば良いのであればモジュール化すらしなくなる可能性もある。
AIを略語として言葉遊びをしてる印象。あとGoodつけてる「おまかせ」での例を語ってるけど、Badの「補完」とやってることが同義なのでなんともいえない。言いたいことはわかるけど、これは補完だと思う。
Clineのmemory-bankがまさにそれでは?
とても良い資料だわね