古いのは暗くなる たぶん バックライトは仕組み上そうだろうな 有機ELとかそういうのは知らん
そっかぁ(^q^)
EIZOで働いたら支給されるモニタも当然EIZOだよね。その点だけ羨ましい。こんな茶色になっても交換されない中小企業がほとんどやで。
急に真っ黒になったり点滅したりしていたモニターを叩いて直って3年が過ぎました
DVI-Dが最新端末でHDMIが繋げないモニタは流石に限界が近いと感じる
先日、18年間使い続けていたBenQのモニターが故障したので買い換えた。長い間ご苦労さまと感謝の気持ちでいっぱいになった。
前のディスプレイは気づいたら15年くらい使ってたな。全く壊れなかった。
CCFLの時は目で見て判別しやすいので交換しやすかったけどLEDになってからなかなか買い替えてもらえないような。
うーむ、買い替えるかなぁ。俺のモニターは3台の機器に共通なので壊れると影響が大きい。
LGのモニタ、丁度3年の期限が切れた直後に隅っこが暗くなって調べたら割とよくある症状と聞いてマジかーだったんだけど気づいたら治ったか目立たなくなってた。何だったんだあれは/てか何処のモニタがええんやろね
まぁ、10年くらいは普通に使えるってことかな?経年劣化より機能的な要求で買い換えることの方が多そう。
“目が慣れてしまい、それになかなか気付けなかったりするものだ” 目が慣れて気付かないなら、そのままでいいような。DTPとかやる人は別だろうけど。
15年前の液晶モニタ、色味が明らかに弄っても変わんないからなぁ…いい加減捨ててもいいんだろうなぁ。
HDMIコネクタが緩かったり接触が悪いと、振動で不具合が出たり直ったりする。
今使ってるモニタがU2713HM(2012)+42Z8000(2009)の2台、どっちもLEDだけどZ8000の輝度劣化はまあまあ大きくて新品のテレビと比較するとガッカリレベル。U2713HMはまだ許容範囲かな。
EIZOのCG248-4K、購入当時28万円でかなり勇気のいる買い物だったが2016年に買って今も何の不満も劣化も感じないから良い買い物だったな。次も同等クラスの製品をEIZOから買うよ。
大体8年くらいで買い替えてるけど、故障で買い替えたことはない
ブラウン管テレビば叩くと直るって聞いた事あるけど液晶も叩くと直るもんなん。
大体10年くらいで買えてるなぁ。PHILIPSの271E1Dは5年程でノイズや隅がボヤケたりで替えた。複数画面だと古いのはやっぱり暗いね。
自分は眼のこと考えて色温度から何から下げてるので映像は並でよいのだけど、ボタン一つで入力切替できて、書籍や資料を広げる時にキーボードを退避できるようなベタな平面スタンドの4K(+)が無いので買い替えられない
「キーボードを退避できるようなベタな平面スタンドの4K(+)が無いので買い替えられない」←好きなスタンドやモニターアームに自分で交換すればいいのでは。ほとんどのモニタはVESA対応なんだから。
三菱のRDT211,モニタ左下に色のニジミが出てからも使ってたけど、画面サイズが欲しくなってEIZOに買い替えた。使ってたのは20年くらい。
湿度が高めの山間部に移住したら、モニターが2台、立て続けに壊れたよ。EIZOとBenQ。湿度に弱いみたい。除湿機導入してから5年は故障なし。
縦長にしてサブ的に使ってるモニタ(acer)は波?みたいなのが出て白を表示するとシワが入ってるみたいになってるけどだましだましずっと使ってる。気になるけど処分の手続きを考えると買い替えるの面倒が勝ってる
PC買い替えでモニターも一回り大きいものに変えたが、解像度が同じものだったためドットが大きく、画像が荒くなったように見える。失敗した。
色校正が必要な場面以外で単純な経年劣化が問題になる事殆ど無いんだけど、20年前のモニターをDP-DVI変換で繋いで現役復帰させたらsRGBの範囲だと20年前のモニターが無調整で1番まともに映って色々残念な気分になった。
「コロナ禍では画面を消毒液で頻繁に拭いていたために、それが両面テープに影響して剥がれやすくなることがあった」←な、なるほど。/まあ、めったに壊れないし、壊れたら運が悪かった、くらいの話だよね。
いうてもパネル間で色の差大きすぎて、並べて比較しても一概に劣化かどうかわからないよね。それよりきちんとキャリブレーションした方が良い。
デザイナー(クリエイティブ)向けの話を聞きたかった
3年で縦横に線が入りだして萎えてる、DELLの写真編集向けをうたったモニターで
コロナ給付金で購入したEIZOモニタ、使用時間なんて見れるんだ、と思い確認すると、26,000時間弱。あと1年は大丈夫な感じかな。
表示は正常でも気づかないレベルのちらつきで目が疲れて認知能力落ちてたり最悪視力が落ちたりとか目の病気なったりしそう
IBMのT221という20年以上前の4K+モニタを十数年前から使っていて気に入っているが、どこかでバックライトをCCFLからLED化改造してくれないかな。
自動輝度調整はスマホだと当たり前なのでモニターやテレビにもデフォになって欲しい。オフィスで使う分には照明照度が労衛基準で定まってるから必要ないけど、リモートワークも当たり前になった事だし。
EIZOのS2242W、15年使って6万時間=1日11時間だった。昼間はつけっぱなしのことが多いからね。1,920×1,200ピクセル(WUXGA、16:10)のモニタは今あるのかなあ。縦にして使うので16:9だと細すぎるのよね
比較写真を見てわかる通り、古い方がブルーライトが弱まって目に優しいのである
液晶は焼き付いてからが本番、まぁ安物だとその前に駆動回路が寿命になるけどw
PC用のモニターはまだまだ液晶なんだろか?スマホは有機ELへシフトしてる感があるけど、流石にPC用だと焼きつきが心配なのかな
モニターの寿命…ボクもそろそろお迎えが…にゃ?
経験的に、LCDは頻繁に動かしたり、衝撃を加えると結線が切れて輝線ができたりする。つまり、TVと違って叩くと壊れる!最近のは薄型になって機械的強度が低下しているから特に。
いつもありがとうEIZO。20万超えて買ったL997がそろそろ20年選手だよ。経年劣化はしているけどサブモニターとしてまだ現役。次も当然御社のを買うよ。でも映ればOKのサブモニター枠に行くとマジでタイミング見失うね
デルのやつかなり長く使ってる
うちで一番長寿なやつは電源基板のコンデンサ一回変えたな
新しいモニタ買って古いモニタと並べたら白の色が全然違くって愕然としたことある。古くてバックライトが駄目になってたんだけど、それしか見てないとあまり気付かないもんだよね
ほぼブラウザとターミナルしか映さないからなんかいいディスプレイは申し訳ない気分にる。EIZOとかは会社から支給されないと使わないw
EIZOはもっと垢抜けて欲しいといつも思ってる。どうしてもベゼルがダサく感じる
貧乏性なのでたまにちらつくみたいなやつを買い替えられない
うちのもそろそろやばいんだよなあ
EIZOがゲーム用モニターの販売を再開してくれれば、買い替えます。待ってます。
2007年に買ったNEC LCD2490WUXiと2011年のLCD2490WUXi2の2枚が現役。箱がでかすぎて収納スペースを食うという致命的な弱点により「いっそぶっ壊れてくれた方が」という気持ちもあるが、まだまだしぶとく生き残りそう
うちのBenQのモニターは16年目に突入。 本体より壊れないから替え時がわからない…
EIZO、ずっと信頼してたけど6年目で突然死んだ。いまはBenQ。付属ソフトとよくできてるし、正直、EIZOはもう終わったなあと思う。
セットモノの液晶モニタは下半分が白くなって買い替えたけど今のは頑丈だな。10年超えてる。
使ってないけど2005年に買ったHPの液晶ディスプレイが壊れそう。物理的に怪しい感じになってる。JAPANNEXTは2年くらいで壊れたけど2枚目買って使ってる。
ハードオフでジャンクを手に入れて、直して使ってると言う猛者の方は居ませんかー?
10年モノのEIZOのモニタに使用時間表示あったけどなぜか異様に短く表示された。表示カンストしたのかしら。
ASUSの5Kが欲しいのに在庫がない。バックオーダー解消までいつになるやら。うちのLG4K24インチは10年目か。価格コムで調べると1920z1200 10bitカラーは選択肢少ないけどあるにはあった
意外と長く使えるから故障するまで大事に使いたい。
秋葉原で並べてみるとLGが一番綺麗だったのでLGを使っている。リビングで使っているSONYも同じ基準で選んだが、パネルはLGなので、LGが最強だと思っている。
20年後、液晶はほぼ劣化しなくなり、2000年代製造のビンテージモニターが高値で売買される時代訪れ、マニアは至高のドット欠けを求めて電気街を捜し回るのである。
思ったより変わらんな。消費電力差はあるのかな。色使わないなら青くなくて目に優しいかもしれない…デフォルトがクッソ青くて抜いたらちょうどよかったので… https://f.hatena.ne.jp/tailtame/20150810222839 (とprev)
【特集】 そのモニター、そろそろ替え時かも?モニターの寿命を知る方法、長持ちさせるコツをEIZOに聞いた
古いのは暗くなる たぶん バックライトは仕組み上そうだろうな 有機ELとかそういうのは知らん
そっかぁ(^q^)
EIZOで働いたら支給されるモニタも当然EIZOだよね。その点だけ羨ましい。こんな茶色になっても交換されない中小企業がほとんどやで。
急に真っ黒になったり点滅したりしていたモニターを叩いて直って3年が過ぎました
DVI-Dが最新端末でHDMIが繋げないモニタは流石に限界が近いと感じる
先日、18年間使い続けていたBenQのモニターが故障したので買い換えた。長い間ご苦労さまと感謝の気持ちでいっぱいになった。
前のディスプレイは気づいたら15年くらい使ってたな。全く壊れなかった。
CCFLの時は目で見て判別しやすいので交換しやすかったけどLEDになってからなかなか買い替えてもらえないような。
うーむ、買い替えるかなぁ。俺のモニターは3台の機器に共通なので壊れると影響が大きい。
LGのモニタ、丁度3年の期限が切れた直後に隅っこが暗くなって調べたら割とよくある症状と聞いてマジかーだったんだけど気づいたら治ったか目立たなくなってた。何だったんだあれは/てか何処のモニタがええんやろね
まぁ、10年くらいは普通に使えるってことかな?経年劣化より機能的な要求で買い換えることの方が多そう。
“目が慣れてしまい、それになかなか気付けなかったりするものだ” 目が慣れて気付かないなら、そのままでいいような。DTPとかやる人は別だろうけど。
15年前の液晶モニタ、色味が明らかに弄っても変わんないからなぁ…いい加減捨ててもいいんだろうなぁ。
HDMIコネクタが緩かったり接触が悪いと、振動で不具合が出たり直ったりする。
今使ってるモニタがU2713HM(2012)+42Z8000(2009)の2台、どっちもLEDだけどZ8000の輝度劣化はまあまあ大きくて新品のテレビと比較するとガッカリレベル。U2713HMはまだ許容範囲かな。
EIZOのCG248-4K、購入当時28万円でかなり勇気のいる買い物だったが2016年に買って今も何の不満も劣化も感じないから良い買い物だったな。次も同等クラスの製品をEIZOから買うよ。
大体8年くらいで買い替えてるけど、故障で買い替えたことはない
ブラウン管テレビば叩くと直るって聞いた事あるけど液晶も叩くと直るもんなん。
大体10年くらいで買えてるなぁ。PHILIPSの271E1Dは5年程でノイズや隅がボヤケたりで替えた。複数画面だと古いのはやっぱり暗いね。
自分は眼のこと考えて色温度から何から下げてるので映像は並でよいのだけど、ボタン一つで入力切替できて、書籍や資料を広げる時にキーボードを退避できるようなベタな平面スタンドの4K(+)が無いので買い替えられない
「キーボードを退避できるようなベタな平面スタンドの4K(+)が無いので買い替えられない」←好きなスタンドやモニターアームに自分で交換すればいいのでは。ほとんどのモニタはVESA対応なんだから。
三菱のRDT211,モニタ左下に色のニジミが出てからも使ってたけど、画面サイズが欲しくなってEIZOに買い替えた。使ってたのは20年くらい。
湿度が高めの山間部に移住したら、モニターが2台、立て続けに壊れたよ。EIZOとBenQ。湿度に弱いみたい。除湿機導入してから5年は故障なし。
縦長にしてサブ的に使ってるモニタ(acer)は波?みたいなのが出て白を表示するとシワが入ってるみたいになってるけどだましだましずっと使ってる。気になるけど処分の手続きを考えると買い替えるの面倒が勝ってる
PC買い替えでモニターも一回り大きいものに変えたが、解像度が同じものだったためドットが大きく、画像が荒くなったように見える。失敗した。
色校正が必要な場面以外で単純な経年劣化が問題になる事殆ど無いんだけど、20年前のモニターをDP-DVI変換で繋いで現役復帰させたらsRGBの範囲だと20年前のモニターが無調整で1番まともに映って色々残念な気分になった。
「コロナ禍では画面を消毒液で頻繁に拭いていたために、それが両面テープに影響して剥がれやすくなることがあった」←な、なるほど。/まあ、めったに壊れないし、壊れたら運が悪かった、くらいの話だよね。
いうてもパネル間で色の差大きすぎて、並べて比較しても一概に劣化かどうかわからないよね。それよりきちんとキャリブレーションした方が良い。
デザイナー(クリエイティブ)向けの話を聞きたかった
3年で縦横に線が入りだして萎えてる、DELLの写真編集向けをうたったモニターで
コロナ給付金で購入したEIZOモニタ、使用時間なんて見れるんだ、と思い確認すると、26,000時間弱。あと1年は大丈夫な感じかな。
表示は正常でも気づかないレベルのちらつきで目が疲れて認知能力落ちてたり最悪視力が落ちたりとか目の病気なったりしそう
IBMのT221という20年以上前の4K+モニタを十数年前から使っていて気に入っているが、どこかでバックライトをCCFLからLED化改造してくれないかな。
自動輝度調整はスマホだと当たり前なのでモニターやテレビにもデフォになって欲しい。オフィスで使う分には照明照度が労衛基準で定まってるから必要ないけど、リモートワークも当たり前になった事だし。
EIZOのS2242W、15年使って6万時間=1日11時間だった。昼間はつけっぱなしのことが多いからね。1,920×1,200ピクセル(WUXGA、16:10)のモニタは今あるのかなあ。縦にして使うので16:9だと細すぎるのよね
比較写真を見てわかる通り、古い方がブルーライトが弱まって目に優しいのである
液晶は焼き付いてからが本番、まぁ安物だとその前に駆動回路が寿命になるけどw
PC用のモニターはまだまだ液晶なんだろか?スマホは有機ELへシフトしてる感があるけど、流石にPC用だと焼きつきが心配なのかな
モニターの寿命…ボクもそろそろお迎えが…にゃ?
経験的に、LCDは頻繁に動かしたり、衝撃を加えると結線が切れて輝線ができたりする。つまり、TVと違って叩くと壊れる!最近のは薄型になって機械的強度が低下しているから特に。
いつもありがとうEIZO。20万超えて買ったL997がそろそろ20年選手だよ。経年劣化はしているけどサブモニターとしてまだ現役。次も当然御社のを買うよ。でも映ればOKのサブモニター枠に行くとマジでタイミング見失うね
デルのやつかなり長く使ってる
うちで一番長寿なやつは電源基板のコンデンサ一回変えたな
新しいモニタ買って古いモニタと並べたら白の色が全然違くって愕然としたことある。古くてバックライトが駄目になってたんだけど、それしか見てないとあまり気付かないもんだよね
ほぼブラウザとターミナルしか映さないからなんかいいディスプレイは申し訳ない気分にる。EIZOとかは会社から支給されないと使わないw
EIZOはもっと垢抜けて欲しいといつも思ってる。どうしてもベゼルがダサく感じる
貧乏性なのでたまにちらつくみたいなやつを買い替えられない
うちのもそろそろやばいんだよなあ
EIZOがゲーム用モニターの販売を再開してくれれば、買い替えます。待ってます。
2007年に買ったNEC LCD2490WUXiと2011年のLCD2490WUXi2の2枚が現役。箱がでかすぎて収納スペースを食うという致命的な弱点により「いっそぶっ壊れてくれた方が」という気持ちもあるが、まだまだしぶとく生き残りそう
うちのBenQのモニターは16年目に突入。 本体より壊れないから替え時がわからない…
EIZO、ずっと信頼してたけど6年目で突然死んだ。いまはBenQ。付属ソフトとよくできてるし、正直、EIZOはもう終わったなあと思う。
セットモノの液晶モニタは下半分が白くなって買い替えたけど今のは頑丈だな。10年超えてる。
使ってないけど2005年に買ったHPの液晶ディスプレイが壊れそう。物理的に怪しい感じになってる。JAPANNEXTは2年くらいで壊れたけど2枚目買って使ってる。
ハードオフでジャンクを手に入れて、直して使ってると言う猛者の方は居ませんかー?
10年モノのEIZOのモニタに使用時間表示あったけどなぜか異様に短く表示された。表示カンストしたのかしら。
ASUSの5Kが欲しいのに在庫がない。バックオーダー解消までいつになるやら。うちのLG4K24インチは10年目か。価格コムで調べると1920z1200 10bitカラーは選択肢少ないけどあるにはあった
意外と長く使えるから故障するまで大事に使いたい。
秋葉原で並べてみるとLGが一番綺麗だったのでLGを使っている。リビングで使っているSONYも同じ基準で選んだが、パネルはLGなので、LGが最強だと思っている。
20年後、液晶はほぼ劣化しなくなり、2000年代製造のビンテージモニターが高値で売買される時代訪れ、マニアは至高のドット欠けを求めて電気街を捜し回るのである。
思ったより変わらんな。消費電力差はあるのかな。色使わないなら青くなくて目に優しいかもしれない…デフォルトがクッソ青くて抜いたらちょうどよかったので… https://f.hatena.ne.jp/tailtame/20150810222839 (とprev)