学習プログラムとして、1時間の講義+実践演習、2週間後の振り返り・共有のセッションを実施。
SQL書くくらいならできる人はたくさんいるのでもっと違うことをタイトルに持ってくるべき
LLMに食わせやすいDB仕様書が求められている
たまにこういう会社あるけど、なんだかなーって感じ。そんなに全員に同じ事を求めるならロボットの方がいいよ。多様性なんてない会社ですね。 全員が営業だ!とかいってる会社と同じ。
タイトルと現場の声がズレてるw「SQLを書くことを期待されている」が正確なところ。
SQLを書けることは知りたいことを知れることであり、自分が知りたいものが何かを明文化できること。他人やAIに頼むと思ってたのとは違うことがある…のはまだマシで、違うことに気が付かないことがある。
SQLなんかポチポチしてる時間があるなら社労士と労務管理士の資格取らせたら?。闇バイトだの売春だの好き放題悪用されてるのに見ないふりして何がプロダクトデザイナーか。
わいもLLMに助けられてます(ノ∀`)
でもJOINとか出てくると訳わかんなくなるんです。セレクトとかはまぁわかるんだけど…レフトだのアウターだの。あとサブクエリとか。
何をするにもデータ分析・データで意思決定だからね。あれこれ人を介してデータを取得してもらうよりDHWから自分でアドホックにとる方が有利だと思うわ。
そうですか、としか言えんだろ・・・
SELECT文程度だったら覚えなくてもAIに書いて貰えばいいよ。
メンバーの声とやらが、DB設計も実装もわかんないしSQLの書き方を学習しても1日1回も書かないしでも前向きな感想書かないとおちんぎん減らされそうで心配だしというディストピア感がふんだんに出てる。
SQLなんか、エンジニアで設計者でもクソだるいのに気の毒。多変量解析とかしようと思ったらもっと面倒くさい。俗人的なスキル強化でなくて基盤整備術を教えて下さい。
「SQLが書ける」っていうのも濃淡あるけど、どのみちデータマートを整備する必要はあると思うので、その辺りをどうしているのか知りたい
SQLを書く闇バイトか
今はAirtableみたいなツールとAIエージェントを組み合わせて自然言語で問い合わせたりできるし、SQL書く必要なくなるかもですね。SQL書けるのに越したことはありませんが
全人主義?デザイナーが生のSQLデータに制限なく触れられる…のはいいの?大丈夫なの?という気が先に。(公表数値の明示は広報が担当では?)デザイナーの職域が広いのかベンチャーだからゆるいのか?🤔
SQLを書けるに越したことはないが、リーダーインスタンスで実行するとか本番ワークロードと分離せんとヤバい。データ構造理解しないと業務理解もないし
「多くの企業でSQLが最もフィジカルで、最もプリミティブで、そして最もフェティッシュなやり方だと思います」
一人一人にSQLとかいうそれだけ覚えてもしょーもないこと学習させるより、AIエージェント導入開発した方が将来的に良さそうな気がする
どのレイヤーでも情報にアクセスする手段は大切。
プログラム系はプロダクトデザイナーと名乗らないでほしい。製品デザインからの言葉の盗用だと思う。
ワークマンの真似かな??商材が違いすぎるので効率の良い人の売り方とか法の抜け方とかそっちを勝手に想起しちゃう。SQLなんざで抜けるモンではないけども。
プロダクトとかデザインとか、どうとでも取れる言葉の「再発見」流行ってるのかな。最前の相で見る(死語?)ならデザインには元々「設計」という意味があったのでそれを取り戻したまで、と言ってるとも取れるかな。
わかるよ。物騒な求人あるからね。 SQL必要だよね。
つまり個人情報は登録しないほうが良いということ?
古のデザイナーもHTML書く!みたいなやつが1周してきた感じ。まーその会社の文化なのでなんとも。セキュリティだけはちゃんとしてねとしか。
タイミーがついに派遣人材の教育・評価を始めたのかと思ったら違った
ブコメ覗いたらポストメルカリって感じの風情で以下略 / UIデザインもそうだし、要件定義していくのにデータ構造知らないと手戻り大きいからやるに越したことはないと思います
SELECT文でデータ見たいだけなら別にSQL書かなくてもダッシュボードでも作っておけば目的は達成できそう。変なSELECTされて、DBに過負荷がかからないかのほうが心配になる。
データを見るというのは必要な習慣だと思うけど、実際どうだろ。データ構造を把握することで実現可能な施策やUIまで判断できたら素敵だと思います
おじさんはHTML/CSS程度って時点でやる必要なさそうだと感じてしまった。他のブコメも書いてあるけど、その前に倫理観を身に着けることと、新規プロダクトが社会に与える影響を慎重に検討していただきたい。
タイミーから来ました
やりたいやつは自分でやるから、会社は機会だけ与えたほうがええよ。興味のない奴はほぼ忘れるか、無駄な時間だけとられる。
プロダクトデザインでデータに親和するためにSQLが使えるようになるのは良いと思う。DAが書いたSQLも自分でカスタマイズできるようになるだろうし。
タイミーはすっかりパブリックエネミーになったんだなぁ (ブコメを見ながら
前職で昔は営業もSQL書きます文化があったのを思い出したなぁ
「VLOOKUP、使えないのかよ!」と人をバカにしている人がいる。見るとデータベースからテーブル全てをエクスポートしてExcelで開きVLOOKUPで繋げている。どっちがバカだよ。
むかしいた会社が、マーケ部で顧客情報(機微情報抜き)の抽出するのに「SQLを書いて情シスに渡して実行結果をもらう」方法しかなく、秘伝の超複雑SQLは共有Excelに履歴とってたの思い出す。自己客観視したほうがいい
逆にSQLに縛られる感じにならない?デザイナーはもっとユーザ志向の方がいいような気がする
「当社では、BigQueryを通じたデータの参照時には個人情報がマスキングされ、参照できません」 この表示大事。読んでて内容以前にそこが気になるというか、「もしかして個人情報ダダ洩れなんか?」と不安に駆られてた。
今はテーブル構造を伝えて欲しいデータのとり方をAIに聞けば大抵解決するので、別にSQL覚えるまでもないくらいになってる
もう最近だとAI がいいSQL 書いてくれますぜ
個人情報抜いてそう
プロダクトの方向性を決めるためにデータを活用するならデザイナー側で分析した方が速いという理想はわかる...が、やっぱりそれを全員に求めるのはキツい気がする(SQL書けても別途データ分析の知識とかも必要だし)
データ分析の感覚身に付けるならSQL書くよりもPowerBIでも使えるようにしたほうが良いのでは?最終的にはSQL書くのとほぼ同じスキルは身につくと思うけど
SQLが一人歩きして、その辺のにわか女子WebデザイナーがThreadsとかで「SQL勉強中。どのSQLがいいのかな。みんな教えて〜!」とか言いだすからやめろ。SQL単体でやっても意味無い。目的がないと続かない。
まあそうなるよねコメ
タイミー社員で実際にタイミーを使ったことがある人はどれくらいいるんだろう
タイミーのプロダクトデザイナーは全員SQLを書きます|Yasuhiro Yokota
学習プログラムとして、1時間の講義+実践演習、2週間後の振り返り・共有のセッションを実施。
SQL書くくらいならできる人はたくさんいるのでもっと違うことをタイトルに持ってくるべき
LLMに食わせやすいDB仕様書が求められている
たまにこういう会社あるけど、なんだかなーって感じ。そんなに全員に同じ事を求めるならロボットの方がいいよ。多様性なんてない会社ですね。 全員が営業だ!とかいってる会社と同じ。
タイトルと現場の声がズレてるw「SQLを書くことを期待されている」が正確なところ。
SQLを書けることは知りたいことを知れることであり、自分が知りたいものが何かを明文化できること。他人やAIに頼むと思ってたのとは違うことがある…のはまだマシで、違うことに気が付かないことがある。
SQLなんかポチポチしてる時間があるなら社労士と労務管理士の資格取らせたら?。闇バイトだの売春だの好き放題悪用されてるのに見ないふりして何がプロダクトデザイナーか。
わいもLLMに助けられてます(ノ∀`)
でもJOINとか出てくると訳わかんなくなるんです。セレクトとかはまぁわかるんだけど…レフトだのアウターだの。あとサブクエリとか。
何をするにもデータ分析・データで意思決定だからね。あれこれ人を介してデータを取得してもらうよりDHWから自分でアドホックにとる方が有利だと思うわ。
そうですか、としか言えんだろ・・・
SELECT文程度だったら覚えなくてもAIに書いて貰えばいいよ。
メンバーの声とやらが、DB設計も実装もわかんないしSQLの書き方を学習しても1日1回も書かないしでも前向きな感想書かないとおちんぎん減らされそうで心配だしというディストピア感がふんだんに出てる。
SQLなんか、エンジニアで設計者でもクソだるいのに気の毒。多変量解析とかしようと思ったらもっと面倒くさい。俗人的なスキル強化でなくて基盤整備術を教えて下さい。
「SQLが書ける」っていうのも濃淡あるけど、どのみちデータマートを整備する必要はあると思うので、その辺りをどうしているのか知りたい
SQLを書く闇バイトか
今はAirtableみたいなツールとAIエージェントを組み合わせて自然言語で問い合わせたりできるし、SQL書く必要なくなるかもですね。SQL書けるのに越したことはありませんが
全人主義?デザイナーが生のSQLデータに制限なく触れられる…のはいいの?大丈夫なの?という気が先に。(公表数値の明示は広報が担当では?)デザイナーの職域が広いのかベンチャーだからゆるいのか?🤔
SQLを書けるに越したことはないが、リーダーインスタンスで実行するとか本番ワークロードと分離せんとヤバい。データ構造理解しないと業務理解もないし
「多くの企業でSQLが最もフィジカルで、最もプリミティブで、そして最もフェティッシュなやり方だと思います」
一人一人にSQLとかいうそれだけ覚えてもしょーもないこと学習させるより、AIエージェント導入開発した方が将来的に良さそうな気がする
どのレイヤーでも情報にアクセスする手段は大切。
プログラム系はプロダクトデザイナーと名乗らないでほしい。製品デザインからの言葉の盗用だと思う。
ワークマンの真似かな??商材が違いすぎるので効率の良い人の売り方とか法の抜け方とかそっちを勝手に想起しちゃう。SQLなんざで抜けるモンではないけども。
プロダクトとかデザインとか、どうとでも取れる言葉の「再発見」流行ってるのかな。最前の相で見る(死語?)ならデザインには元々「設計」という意味があったのでそれを取り戻したまで、と言ってるとも取れるかな。
わかるよ。物騒な求人あるからね。 SQL必要だよね。
つまり個人情報は登録しないほうが良いということ?
古のデザイナーもHTML書く!みたいなやつが1周してきた感じ。まーその会社の文化なのでなんとも。セキュリティだけはちゃんとしてねとしか。
タイミーがついに派遣人材の教育・評価を始めたのかと思ったら違った
ブコメ覗いたらポストメルカリって感じの風情で以下略 / UIデザインもそうだし、要件定義していくのにデータ構造知らないと手戻り大きいからやるに越したことはないと思います
SELECT文でデータ見たいだけなら別にSQL書かなくてもダッシュボードでも作っておけば目的は達成できそう。変なSELECTされて、DBに過負荷がかからないかのほうが心配になる。
データを見るというのは必要な習慣だと思うけど、実際どうだろ。データ構造を把握することで実現可能な施策やUIまで判断できたら素敵だと思います
おじさんはHTML/CSS程度って時点でやる必要なさそうだと感じてしまった。他のブコメも書いてあるけど、その前に倫理観を身に着けることと、新規プロダクトが社会に与える影響を慎重に検討していただきたい。
タイミーから来ました
やりたいやつは自分でやるから、会社は機会だけ与えたほうがええよ。興味のない奴はほぼ忘れるか、無駄な時間だけとられる。
プロダクトデザインでデータに親和するためにSQLが使えるようになるのは良いと思う。DAが書いたSQLも自分でカスタマイズできるようになるだろうし。
タイミーはすっかりパブリックエネミーになったんだなぁ (ブコメを見ながら
前職で昔は営業もSQL書きます文化があったのを思い出したなぁ
「VLOOKUP、使えないのかよ!」と人をバカにしている人がいる。見るとデータベースからテーブル全てをエクスポートしてExcelで開きVLOOKUPで繋げている。どっちがバカだよ。
むかしいた会社が、マーケ部で顧客情報(機微情報抜き)の抽出するのに「SQLを書いて情シスに渡して実行結果をもらう」方法しかなく、秘伝の超複雑SQLは共有Excelに履歴とってたの思い出す。自己客観視したほうがいい
逆にSQLに縛られる感じにならない?デザイナーはもっとユーザ志向の方がいいような気がする
「当社では、BigQueryを通じたデータの参照時には個人情報がマスキングされ、参照できません」 この表示大事。読んでて内容以前にそこが気になるというか、「もしかして個人情報ダダ洩れなんか?」と不安に駆られてた。
今はテーブル構造を伝えて欲しいデータのとり方をAIに聞けば大抵解決するので、別にSQL覚えるまでもないくらいになってる
もう最近だとAI がいいSQL 書いてくれますぜ
個人情報抜いてそう
プロダクトの方向性を決めるためにデータを活用するならデザイナー側で分析した方が速いという理想はわかる...が、やっぱりそれを全員に求めるのはキツい気がする(SQL書けても別途データ分析の知識とかも必要だし)
データ分析の感覚身に付けるならSQL書くよりもPowerBIでも使えるようにしたほうが良いのでは?最終的にはSQL書くのとほぼ同じスキルは身につくと思うけど
SQLが一人歩きして、その辺のにわか女子WebデザイナーがThreadsとかで「SQL勉強中。どのSQLがいいのかな。みんな教えて〜!」とか言いだすからやめろ。SQL単体でやっても意味無い。目的がないと続かない。
まあそうなるよねコメ
タイミー社員で実際にタイミーを使ったことがある人はどれくらいいるんだろう