テクノロジー

SaaS全盛期、このままでは大企業がじわじわ辛くなる|Aki

1: kuwayoshi 2025/03/18 12:57

大企業の痛いところついてる気がする。

2: TakamoriTarou 2025/03/18 13:01

ITに強い中小企業はそんなに多くない問題はある

3: wildhog 2025/03/18 13:13

大企業も好きなSAPやSalesforceもSaasではないの?

4: mak_in 2025/03/18 13:16

実際に大企業も中規模の会社も相手にしてる感覚からすると、あまり差を感じないかな。むしろ大企業の方が割合が少ないにしてもパイがデカいのでちゃんと人材がいる&遅いと自覚してるので早めに動く印象。印象論だが

5: uniR 2025/03/18 13:35

プロダクトと組織硬直性の親和性が非常によくないのが多くのSaaSだが、その辺り、AIエージェントと組み合わせたら大企業でも使いこなせるときは来るような気もしており。

6: cinefuk 2025/03/18 13:36

"「うちの業務は特殊だから」 というのが常套文句です。その特殊要件を満たさないSaaSは星取表の時点で敗北することになります。そして結局どこを探しても理想的なSaaSが見つからず、自前で作るという選択をしがち"

7: crimsonstarroad 2025/03/18 13:43

Microsoft 365とかGoogle Workspaceとか、大企業もSaaSに溢れてるよね。

8: casm 2025/03/18 13:58

「スタートアップ発のSaaS」の話よね。

9: shoutarouchan 2025/03/18 14:10

昔は大企業のパッケージソフト導入でカスタマイズが頻発して炎上なんて話がよくあったよね、歴史は繰り返すって感じ

10: masatomo-m 2025/03/18 14:26

業務プロセスの刷新は大企業かどうかよりは企業文化の違いが影響する印象があるので、中小でも社歴の長い所とかは昔のやり方続けてるケースが多い。何なら保守切れでも平気で使ってたりする

11: ya--mada 2025/03/18 15:00

大企業もしょんないSaaS入れてるね。地方自治体はおいとくが、独法は法人ごとにかなり特殊な組織なので特殊な組織が使いたいと思うSaaS事業者の規模がな小さ過ぎてISMAP未登録何でも、マジ苦しんでるようだ。

12: shoh8 2025/03/18 15:17

“結果としてプロダクト開発が困難に満ちたものになりがち”

13: confusion8 2025/03/18 15:20

大企業の強みは資本力や分厚い人材プールやブランドだと思うので、「SaaS導入できなかったから」中小に負けた、というイメージができない。仮に負けたとて、それは「SaaS導入できなかったから」ではないのでは……

14: nisisinjuku 2025/03/18 15:23

SaaSがサービスやめちゃうとか、サービスが倒れるとか。そういうリスクも有るんだけどね。隣の芝は青く見える系。エンプラはまぁ、それ向けのサービスもあるし色々だよ。

15: vbwmle 2025/03/18 15:36

「SaaSに合わせろ」はSaaSの定義する業務フローが効率的であることが前提だけど、SaaSが最大公約数的な鈍重なフローだと巨大組織ではユーザーベースが大きい分ロスもでかくなってしまう

16: mr_yamada 2025/03/18 15:38

使えるところはSaaS を使って構築しつつ、その隙間を開発する流れにはなってる。

17: tanority 2025/03/18 15:54

もうちょい具体的な事例が欲しいな

18: mk173 2025/03/18 16:03

大企業が小回り利かずなら正常な新陳代謝のような

19: Gim 2025/03/18 16:28

大企業を知らなさすぎ。あと、セールスフォースとSaasとの違いが分からん。

20: havanap 2025/03/18 16:33

大企業だと既存システム間の連携が誰もしらん謎の阿吽で動いているので誰も手出しできないとかそっちの問題のほうが…

21: magi00 2025/03/18 16:50

最後に営業かけてるからポジショントークに見えるなー。SaaSを導入している割合は企業の規模が大きくなるほど増加の傾向https://saleszine.jp/news/detail/3214

22: cinq_na 2025/03/18 16:52

エンジニアの狭い目線ではこうだろうけど、世界はゾンビ中小企業を潰すか大企業が取り込んで、効率化や買い叩かれないようにする方向で発展してるからねぇ。

23: paradisemaker 2025/03/18 16:58

宣伝記事なのでアレだけど、数年後も同じ勢いで意見されてることを祈ります

24: repon 2025/03/18 17:18

「簡単でしょ?」この言葉を言う人間を駆逐しないと

25: arguediscuss 2025/03/18 17:51

EntraID/Intune周りが難しい(機能自体も難しいし、どこまでやれるか・やるべきかの判断も難しい)のと、IdP非対応のSaaSが時々あるのと、SaaS同士の連携の難しさ、社内システム全体・社内業務フロー全体の設計の難しさがあ

26: hogetax 2025/03/18 18:22

大企業がスタートアップのSaaSを使用しないのは与信が通らないのと同じ理由でしょ...大手のSaaSは普通に使用してるし、自社構築システムからの移行検討も定期的にしてるとこが多い。妄想にしても少しは調査しようよ

27: faaaaa 2025/03/18 18:41

めちゃくちゃポジショントーク(笑)

28: yamadadadada2 2025/03/18 18:46

大企業では複数SaaSを使いこなす職人が生まれがちと聞く

29: snare_micchan 2025/03/18 19:05

そのスタートアップの40が、経年劣化でマイナス200くらいになり、刷新に複数回失敗してマイナス200を承知の上で使い続けてる事例複数知ってるが…

30: yorunosuke 2025/03/18 19:07

いくらなんでも視野が狭く視座が低すぎる

31: napsucks 2025/03/18 19:09

ms365がクソなのは異論をまたない

32: augsUK 2025/03/18 19:22

大企業御用達のSAPも企業向けのm365copilotもSaaSであり、複雑な大企業内部をAIでリアルタイムに可視化して最適化を図ってると思うのだが。そりゃベンチャーのSaaSは先行き不安でシステムには使わないだろうけど

33: sippo_des 2025/03/18 19:26

宣伝かなと思ったら宣伝でした

34: esbee 2025/03/18 19:43

ワイも大企業を辞めた理由のひとつとして、デカすぎて業務改善やグループ会社に委託している業務などを切り離せないことに危機感を抱いたというのもある

35: mricopp 2025/03/18 19:47

"大企業の課題や伸びしろを理解した上で成長を強く願う立場からの提言です" なんかすごい上からに感じた笑 SaaSのPMが必ずしも大企業の課題を理解し考慮できるかというとそうでもないから導入が進まないんだと思う。

36: strawberryhunter 2025/03/18 20:25

いずれにしても、最後にものを言うのは資金力。お金がすべてを解決する。

37: evergreeen 2025/03/18 20:34

30年前のパッケージソフトのときとまったく同じ話を繰り返してるよね。「コアコンピタンス以外はベストプラクティスに習え」「パッケージ導入を雛形として業務を標準化せよ」って言われてましたよ。当時から。

38: tech_news 2025/03/18 21:29

よくわからん企業が作ったSaaSのよくわからん業務フローに合わせても仕方ないし、そのSaaSの業務フローがグローバルスタンダードなんだとしてもよくわらん企業のスケーラビリティがないSaaSを入れる理由がないんだよな

39: prograti 2025/03/18 22:45

スタートアップ発のバーティカルSaaSで大企業のコア業務をカバーするのは非現実的じゃないかなと思うのだけど最近のSaaSはそんなに成熟してきたのかな?

40: damedom 2025/03/18 22:56

これSaaSの"ビジネスアプリケーション"のことでしょ。CRMとかERPとか。Webエンジニアを単にエンジニアと呼んじゃうみたいな主語デカ案件

41: yogasa 2025/03/19 00:33

SAPとかに負けてるから取れないだけじゃないの。大企業に対して価値を生み出せる提案が出来ていない営業の問題

42: hate1229 2025/03/19 02:38

本記事での「大企業」とは、主に非IT系の、ソフトウェアプロダクトやその開発能力を売り物としない業種の大企業を指します。で非IT系なのに内製する大企業??解決方法はDM??

43: asamaru 2025/03/19 06:11

同じSaaSの中で、ローカルチェーンの方が安くてうまいみたいな話はあると思う。ただし複雑な組織設定、権限設定ができない、拡張性などに難ありとか。

44: nakamura-kenichi 2025/03/19 06:13

まあ今までがなんちゃってIT屋とか個人趣味全開IT屋とかに、自分らの業務にまるっきりの素人連中が業務改善も禄に理解せんまま画面作って金巻き上げるだけの簡単なお仕事やったからな。ローカルLLMに収束するやで。

45: harumomo2006 2025/03/19 08:25

大企業が調整が難しく自前になるのは仕方ないとしても中小企業が「うちの業務は特殊だから」という自惚れみたいな考えで自前にするのはダメだと思ってる。素直に業務フロー変えろ

46: quality1 2025/03/19 09:57

ここのSaaSが狭い意味を示してそうだからややこしいが、言いたいことはわかる。大企業には覚悟決まってる経営者も優秀なPMもいないぜ〜

47: Eiichiro 2025/03/19 10:49

感じることは、最近の流行りの業務Saasのスペックと業務フローだと大企業は回らない。かなぁ。基幹システムの取引明細が1万までなら回る。10万超えると厳しい。銀行・卸・スーパーの機関システムにSaasは入ってない。

48: aosiro 2025/03/19 16:01

SAPやSalesforceの話はしてないと思うんよ...

49: tanakamak 2025/03/19 18:19

そこでアメーバ経営 by 京セラ ですよ。

50: xanaduuu 2025/03/21 10:21

言語化が上手いな。確かに大企業向けとしてはAPIだけ提供してそっちでやってねというやり方が責任分界的によさそうね