これ!混乱するのは自分だけではなかった
ONだと光る、OFFだと消える光を置くのが、アナログだけでなくデジタルでも正解だろう
素直にトグルスイッチかチェックボックスで良いと思うが、再生・停止は正解が分からん。
わかりみ
トグルスイッチは便利な反面、これだけの事を考える必要がある https://u-site.jp/alertbox/toggle-switch-guidelines フリップフロップ問題は常に潜んでいる
再生停止は▶️を押すと再生、再生中は⏸️表示、⏸️を押すと停止して▶️表示で大体統一されてる。ラジカセが▶️押すと再生なので…最近はラジカセの再生ボタンがわからんか…
うちのトイレの照明スイッチのLEDはオン時に消える。/通電中は赤・オフ時は青のスイッチも、理屈はわかるけど悩む。
オンになったとかオフになったとかメッセージは出して欲しい所
余白あるんだから動詞で書けとは思うよな。ただ途中で出てくるの、エレベータは開で扉閉じるようなの見たことないし、コタツは中みたらついてるかついてないかわかるんだから状態が確認しにくいデジタルとは違うだろ
JR東のグリーン車、客がグリーン券を天井に読ませるとLEDが緑になる。車掌的には「客がいて、LEDが緑なのは有効な券を持っている」のでよいのだが、客的には「赤が空席」なのが馴染みにくいという説はある。
そんでワイは、トイレ換気扇スイッチを照明と同じホタルスイッチにして怒られたってわけ(換気扇作動時に点灯、換気扇停止時に消灯で照明のホタルとは逆)
大抵のボタン類は、表示されていることが起こる。あなたの目の前のキーボードもそう。たがらそこに、現在の状態を表示してしまうと「押すことで失われるもの」になるので脳が混乱する
こういうのはつまりデジタルUIはスキューモーフィックなパラダイム(とそれが内包する課題)を超えられなかったということなんだろうな
LINEの通知オンオフのわからなさに同意
これはマジでわか?。ほんと統一してほしい
ビデオゲームからI/F学ぶべき「LINEの通知設定がまさにこれ。ええっと……今オンになってる。だって通知オンって書いてる。 だから、押すとオフにできる…… あれ?いやいや、すでにオフになってる。 pic.x.com/pESEUFPBAr 」
会社の照明のスイッチ、オンが赤でオフが緑なの本当にわからない。
わかる
ほたるスイッチも分かりづらい
ボタンのラベルは「押した時/押されている間に起きる事」を示すべきで、「現在の状態」は別のコントロールで表示すべき。混ぜるな危険。
ポップアップ画面などの【確認】が苦手。「確認したからウィンドウ閉じていいよ」の意味が大抵だろうけど、「承諾」の意味かもと身構えてしまう。
何度目だ、この手の話。
新品梱包テープの➡︎も、ここからなのかこっち向きなのかいまだにわからない
字を書かない方がわかりやすいはずなんだがアイコン自体の意味がわからない人に配慮してどっちつかずになってるだけだよな。現在の状態に統一してほしい
トグルスイッチも説明なしだと初見の人には意味が分からないのでは?
“「押したらその状態になる」のか「現在の状態を表してる」のか分からん。 Now ONとNow OFFにするだけですぐわかるのに。 むしろ「ON」「OFF」って文字なくしてトグルの色だけでいい。だからAppleのUIは分かりやすい”
PCの電源ボタンなどと同じにするなら「on/off」表示にしてonの時に点灯かな。
LINEのは意図的に分かりづらくしてるんでしょ
基本機器の状態をそのまま表示すればいいだけなのに、ユーザーがしたい事を表記するから意味不明になる...
普通は操作することで書かれてる状態になるとブコメあるけど、物理スイッチは、状態によって記載が変わらないので一般とまでは言えないかと。Onのラベルのついたプッシュスイッチが赤く点灯してた場合、すでにOn状態
Now ONとNow OFF か...検討してみる
点灯・消灯もダークモードが流行って以降わかりにくくなった。ラベルに日本語の「中」がつけられるときはつけてほしい「起動中」「再生中」「停止中」。
スマホ確定申告が正にこれだった。
はてブアプリの検索結果画面がまさにこれ。「人気順」「新着順」いまどっちなのかわからん。
ラジカセはそれぞれに押下状態が分かるボタンがあったからなあ
これは本当にバッドUIなのに多いんだよな…
まさにLINEの通知設定じゃんと思ったらみんな書いてた。iOSのスイッチと同じ表示にしてくれたらみんな迷わないのにってこればっかりは思う。
各プラットフォームともOS標準のUI部品はそれなりに練られたものが提供されるのに、アプリ各社が「デザインシステム」とかで使いづらくオレオレUI部品を再発明しているイメージ
onにするという動作とonというステータスと2パターンあるということだよね。わかる。今のところ取り返しのつかないことは踏んでないから困ってはいないが…。
Win+Gで画面キャプチャ中の音声録音アイコンの表示が違和感
iPhoneでLINEやDiscord通話するときスピーカーのON/OFFが毎回これのせいでわからない。あのUIの使いにくさは異常やで。フラットデザインに遠因ないかねこれ…。
ボダンでやるときは(ユーザー層を考えて)「いまはOFFです」ってラベルと「ONに変更する」ってガビガビ原色のボタンを置くよ。たしかに照明は直感と逆だ。暗いときにスイッチが見えるためにしかたないけど
これiPadのキーボードでも感じる。日本語なのか英語なのかわからない。
実際に押して挙動を確かめたうえでないと安心できない。
テキストを削らなければ済む話なのになんでUIデザインの人って頑なに削ろうとするんだろうね
iphoneのスクリーンタイムの休止時間の設定がいつ見てもわからなくてイライラする。「スケジュール時間までオン」ってなんだよ日本語か?それなら主語入れろよ。てかなんで他と同様のトグルボタンに出来ない?
トグルスイッチは色が重要
海外の素材販売サイトで、気に入った作者をフォローすると「Following」となってグレーアウトし、解除すると「Follow」となって色が付く。正直どっちだっけとはなるのでやめてほしい
LINEの通知オン/オフが正にこれで最初は戸惑った
これは本当に見た目だけの意識高い「系」デザインの典型だと思う。同様に最近多いスライドスイッチみたいなのもわかりにくい。これらを見るたびに古き良きラジオやチェックボックスのデザインの完成度の高さを感じる
ラジオボタンで良くないか?
ウチの脱衣所の常時換気のスイッチもONは赤でOFFが緑。間違って消してしまった時はどっちがどっちだか分からんので換気扇の動作音を聞かねばならず分かりづらい。
ことスマホのアプリやWebサービスについてはappleとGoogleのガイドラインに則って設計しろとしか言えない。こういう個別の話ではなく一通り網羅されているから先ずは読め。
わかる、まあ何度でも押していいものなら良いんだけど。間違えたらまずいものでこれはしんどい。
YouTube 字幕設定では「透過度」が 100% で完全に不透明になる。元英語が「Opacity」なんだから普通に訳せば「不透過度」でしょ?スペースに余裕あるから文字数の問題ではない。単なる誤訳
みんな思ってたのか…。俺だけが馬鹿なのかと思って言い出せなかったよ。
iPhoneのトグルは頑張ってるよね。LINEの通知オフが1番ひどいなと思ってる。トグル問題ではないけど混乱するのは「キャンセルしますか?[OK][キャンセル]」→[OK][キャンセル中止]あたりが正解かなって考えてる
照明はクローゼットやトイレなど中の状態が外からわからない(わかりづらい)部屋について「中の照明が点いてるよ!消し忘れてない??」という意味で赤が点くのだと覚えている。なのでもし逆パターンがあったら混乱
電源スイッチの縦棒と○印。あれが1とゼロを図案化したものだと知った時の驚愕。
再生停止は昔からずっとよなぁ。
iOSでシェイクして出てくる [キャンセル] [取り消す] って選択肢はいい加減何とかして欲しい。
スキューモーフィズムを捨てた報い / FGOのフィルター機能とか最たるものでON/OFFが分かりづらい上に「ONの条件に適合するものを抽出」なのか「ONの条件で排除した結果を表示」なのかも分かりづらくて二重にキツイ
iPhoneの「メモ帳」も文字入力を取り消すとき、「キャンセル」「取り消す」の2択で、わかりにくい
シーソースイッチの〇、ーもどっちがオンオフなのかたまにわからんくなる。線でつながってるからーはオンと理解してたが、デジタルの01が由来らしい。
1はともかく2は誤解の余地なくない?
まじでLINEがこれ
昔は動作が赤(危険)、停止が緑(安全)だったのだが、最近逆になってるのが増えてる(通常/異常?)もう工場内のランプぐちゃぐちゃですよ。
オンとオフのボタンを二つおけばいいんだ!
トグルスイッチはね〜
スペースの制約はあるかもしれないが、ステータスの表示と状態遷移用ボタンは別々にした方がいいな
ラジオボタンかスライドスイッチ型が基本になって欲しい
on/offて書いてあるのが悪いな。現在の状態を別に書いてた方がいい
トグルが最強
チェックボックスでいいよもう
HTMLのlink、active、visited、hoverは理にかなってるな。(ちゃんと動作してればの話)
トグルスイッチタイプのやつも色が薄くてオンオフが分からないのがあって困る
UIの重要性を伝える時に悪い例としてとても役に立つという意味で、素晴らしいUI。
トイレのスイッチな…オンの時に光るのがパイロットスイッチでオフの時に光るのがホタルスイッチ。両方光るから頭悪いよな。
正直この程度のUIも作れない人は誇張なくプロ失格なので今すぐUIづくりから降りて欲しい。
もちろん、「どっちやねん」もそうなんだけど、ONがどういう状態で、OFFがどういう状態なのか明示されてない、分かりにくいのも良くある。
二値選択なんだから、トグル or スライドボタン or チェックマーク方式が正解だし、それ以外を選択する理由がわからない。ボタンで行う必要性が無い。/ 押した瞬間に反映されるかわからない、は別件だし。
信号機にあわせて、ONは緑、OFFは赤、というUIを採用してるのがあって、これが最適解だと思っている。
飛行機内のトイレもランプがついているときが使用中なのか、そうではないのかがいつも分からなくなる。ずっと監視してると分かるんだけれど。
こういう時にエレベーターの開閉ボタンとか、まったく今の話の本質分かってないのに絡んでくるアホを見るとイラッとする。
現実の物理スイッチのデザインもこのあたりは苦労しているので、デジタルUIに限った話じゃないよ。現実の物理スイッチでも今オンかオフかわからないから、何度もオンオフして確かめることよくあるでしょ?
コレはABテストでも答えが出ないやつやw
ニュースサイトにあるようなページ表示も、2ページしかないと現在地が分かりにくいね。これも地色の変化ではなく、要素の付加がいいね。下線とかチェックマークとか。
オンオフはボタンじゃなくてトグルとかレバーにしてほしいよな!!
うちの洗面台の曇り止めはオンでオレンジのライトがつく。多くの電灯のスイッチではオフでオレンジのライトがつくので、母がいつも間違える。
鍵の回す方向とかすら統一できてない人類には無理だろう。扉の内開き、外開き、なんから引き戸だったとかいう欠陥UIも統一してほしいね
JR東のグリーン車の座席は「赤が未使用、緑が使用中」とのことだが、それはウチの換気扇と真逆。ウチの換気扇は「赤が使用中、緑が未使用」
これに限らず、動くものには今どうなってるかじゃなくて動かしたらどうなるかを書くようにしてほしいです。送信って書いてあるボタンなら、押したら送信されるってことでしょう
キャンセルしますか?[OK][キャンセル]も常々酷いと思っていたが、まとめ中のが更に酷かった。キャンセルしますか?[キャンセル][キャンセル] なんじゃそりゃ / 多分デザイナーじゃなくてプログラマがUI作ってる問題
サブスクとかで「更新が止まりました。来月は支払いが発生しません」とか出さないで、「更新する」とかにボタンが変わるだけっていう感じのやつ腹立つわ
ステータス表示はボタンとは別のところに書けよで終わりなんだけど、なぜだかステータス表示したい人がいるんだよね世の中。ボタン自体がトグルになってるケースで頻出。フラットデザインがもたらした罪である。
ブコメの赤がオンで緑がオフでってやつ、通電状態が危険だから赤、非通電が安全で緑って発想で制御盤とかでもよくあるやつだけど、エンドユーザー向けだとわかりにくいのはそう
フリップフロップ問題…難しいにゃ!ボクには関係ないにゃ! ボタン押したらどうなるか、わかんないにゃ〜? もっと分かりやすくして欲しいにゃ!
Mac信者キメェAndroidも色がついてればON、グレーアウトならOFF、設定画面ではトグルスイッチや下手に文字入れるからわからんくなるんや
この問題、現実世界でも発生していて、壁スイッチのスイッチについたランプが点灯していたらONの場合と、点灯していたらOFFの場合がある。長い歴史の間に形状でなんとなく区別されているに過ぎないだけという状態。
揺るがない「正解」を作って全部それにしてほしいよね。赤信号と青信号くらい共通認識の。レジ袋いりますか?と袋お持ちですか?でこちらの答えが変わるとか(前者はいる時がYES、後者はいらないときがYES)混乱する
既に数多のボタンが存在するので統一は無理。このツイだけの解決策はアプリ2の文字を薄くすればええ。
「ユーザーを混乱させたい → 特定の設定に誘導したい場合」もままあるのが問題をより複雑にしている。購読とか権限許可とか
俺はマイクラのオプションのオンオフが分かりにくい
「状態の表示」と「状態の変更」を一緒にしてしまっているのが混乱の元だよね。でもアプリだと表示領域が限られているから一緒になってしまっている。
UIは文字なしが至高って考えだろうけど、スライドのオンオフで色とグレーでわかるよな。スマホのシステム設定画面はそうだし。
何回するんだこの議論。そしてまたエレベーターの開閉ボタンの話になるんだろどうせ。
その四角いUIが、ステータスLEDとボタンどちらのメタファーなのか意識出来てないデザイナーはプロ失格だと思う。
「現在の状況表示」なのか「押すと状況遷移するアクションを表示」なのなわからない問題だ。どちらも混在してるもんなITに限らず。
ボタン(押したらその状態に移行する)と状態表示(現在その状態である)がごっちゃになってるんだよね。トグルスイッチとその横に状態表示がまだ分かりやすいけどそれでも一瞬迷うこともある
これなぁ…。操作してみて個別に覚えるしかないんだけど、その操作が致命的な結果をもたらすものだったりすると目も当てられん。
トイレの電気スイッチはオンオフ繰り返せば理解できるが、繰り返し出来ない/しちゃいけないスイッチはどうにかしてほしいね
賛成の反対なのだ
文章だけで何を言いたいのかはわかるんだけど、ツイート主の例示が逆にわかりづらくない?
FGOのフィルター条件(特にイベント時)はマジで分からない。
状態と目的は逆になってしまうから分かりにくい。一般的には状態を表す方が理解しやすい。/ 工場の設備で赤で回ってるのは慣れてない人には危険だと思う。/ 日本語は動詞がないからなんだろうな。
飛行機や新幹線のトイレのライトも光ってるときどうなのかわからん。
わかりにくいUIといえばこれ https://x.com/wataru_w/status/1334424555507445762
何周目だよこの話。それだけ世の中が進歩してないってことなんだろうけどさ。
色覚異常なんで、赤と緑でお知らせされると、UI 以前になんもわからん。
「オンにする」、「オフにする」などアクションを示すと分かりやすいが、普及していないのも事実だよね。なんでだろう
激しく同意。開く・閉じる、オン・オフがこうなってると分からない / 職場の照明が「オンが赤でオフが緑」なのは、押せばわかるからまだ良いが、押しても内部状態が変わるだけでどっちになってるか分からないの困る
あ〜わかる〜!!トイレが電気ついてるのか消えてるのか分からなくてドアあけ確認やっちゃう。
結局は作る側はどう考えればいいの?現在の状態か実行される事かどちらを表示すれば分かりやすいの?
弱小アプリがやるならわかるけど、LINE程の規模のアプリがやるのがマジで意味わからん。大量の指摘受けて、それなりに知見ある人がいそうなのに。
どなたかApple、Googleのガイドライン上げてた気がするけど、JISにも有ったんじゃ無いかなので。と言うわけで、「専門家は知ってるはず」に一票。
日本語だと、電車の先発、次発、問題を思い出す。今もうない?
トグルスイッチはオンオフが分かりやすい。でもオフにしたとたん項目一覧がソートされて下の方に消えてしまう設定ページには殺意を覚える。PowerToysお前や。この業界にはアンチパターンを共有する文化がないのか
私もコタツの入り切りのボタンを見るたびに思う。今の状態をあらわしてるのか、スイッチを入れたら変わる先の状態をあらわしてるのか。不明。
iPhoneの設定画面はオン/オフの文字を書いてない項目が多いんだけど、緑だとオン状態、グレーだとオフ状態で、タップすると状態が変わるってことが一目で分かると思うんだよね。iPhone向けのアプリはそれに合わせるべき
電脳麻将(https://kobalab.net/majiang/)のUI。再生/停止は「やりたいこと」、音声ON/OFFは「今の状態」がボタンになってて不統一だが、この方が分かりやすいと思ってる。
アレクサアプリのエアコン等の電源ボタンが本当わかりづらい。「オン」ってボタンが「現在電源オン」なのか「オンにする」って意味なのか判別できない。
iPad のキーボードの日本語切り替えとかも近いかも。慣れるまで時間がかかった
シンプルさを追求した結果機能性が損なわれている
ONとか文字書かずにiOSのトグルスイッチ的なUIにしとけば統一感も出る
LINEのメッセージの通知の個別オンオフがこれ
ユニバーサルデザインに反しているから今後無くなっていくと思われる
オフ時に小さなランプが光る電灯用の壁スイッチでも似たことが起こる。特にスイッチと電灯が隔壁だったり離れてたりして結果を視認できない場合(トイレとか)、ついてるのか消えてるのか一瞬不安になる
「現在のステートの表示」と「押したらどうなるかの示唆」を同じボタン内でやることに無理があるんだけど一方でスペースがないというのもあり… / FGOのフィルタは本当にわからなくてすごいよね
ON-OFFボタンを2つにするかトグルスイッチの左右にON-OFFを明記が間違えない/
JIS規格みたいに「アイコンの世界標準表示・操作」みたいなのって定まってないの?(iPhoneのアプリの審査にはありそうだけど)
ONの時はせめて背景色つけるなり、明るくするなりして[ui]
私もトグルスイッチにするかな…
トグルスイッチ型が良い
ON時は明るくOFF時は暗く、実行やYESは右ボタンでキャンセルやNOは左ボタン、大事なことはメリハリつけて大きく!この染みついた認識を逆手に取るような意地悪なデザインは嫌い。特に、サブスク退会時な。
この問題、ボタンを押してからワンテンポ遅れて反映されるものだと(青歯やWifiなど)発生回数が加速する。あと利用者が少ないと上がる声数も少なくて、利用者が慣れてしまい新規利用者だけが苦労するのも問題。
関係ないけど「push」と「pull」が一瞬とまどうおじさんです。
最近はだいたいトグルスイッチ(ONで色がつくやつ)でしょ
〜ますか?と尋ねられると3回に1回くらいの割合で条件反射的に「はい」と押してシマウマ。
トグルスイッチはわかりやすくて良いんだけど、スイッチを切り替えるとラベルテキストも切り替わるという恐ろしいUIを見たことがある。「Aしない OFF」「Aする ON」みたいな。
まったく同感です。
LINEのボタンがこうだね
JRのグリーン車の件だが正しい手続きをして着席してるのに頭上のランプが赤なのは気に入らないと言う客もいるだろう
わかる〜!トゥギャッたんはとりあえず押してみる派!
確かにわかりづらい。外国人の方が見たらもっとわかりづらそう。誰か国際基準を作ってくれ~。
これは本当に多い。トグルスイッチ型のUIの方が良いな。/ そもそもONとかOFFとか書いちゃダメらしい。それが混乱引き起こすのよね。効果の名前しか書いてなければ点灯消灯でわかる。
https://support.google.com/admanager/thread/331580568?hl=en&sjid=8045151844255943850-NC
わかる。
昔の表示方式でいいんだよ、ON/OFF2つ表示させてそれぞれどちらにいるかがわかれば。単一で表現しようとするからこうなる。まじUI/UXデザイナーうんこ案件だと毎回思う。
こたつのスイッチはわかるだろ。
欧米式電源スイッチの◯と|も、なんとかしろとは言わないが、老いてしまうと覚えられんのよ(泣)
現状をしてしているパターンと、動作の意図を示しているパターンがあって本当に分からない。物理のスライドスイッチを模倣したGUIが正解。
LINEのことだな
出来れば常に「今の状態」を表示してください。おねがいします。
スキューモーフィズム帰ってきて…
ios のキーボードui とかバカ過ぎてイライラするね。「EN」押したら日本語になって現在の状態かよ!って何度も突っ込んでた
文字を減らしたいのはローカライズの工数を減らしたいからなのだが、ISOやJISはともかく、少なくとも業界でUIデザイン統一できていないものから文字を無くすのは無理ゲーとは思う。
首がもげるまで頷いた(驚き屋さん風味)
今の状態に色つけるパターンと「今と違う状態にしたい場合選ぶべきはこっち」に色つけるパターンね どっちパターンかがすぐ分かるようにしといて欲しい
だからトグルスイッチは嫌なんだよSchneiderのSmart UPSはちゃんとオンとオフのボタンが別になってるからな
わかりみが深い
電気ポット買い替えたら会社のポットとボタン位置同じなのに機能真逆で大変困ってる
おや、私と同じ会社で働いている人がいるらしい。 「id:cvtbgspuda 会社の照明のスイッチ、オンが赤でオフが緑なの本当にわからない。」
“LINEの友だち自動追加の罠。こんなんデフォルトで「許可する」状態だと思うやん” 思わん。それなら「許可しています」と書く。LINEの通知オンオフ表示は確かに酷いが、こういう人には何をどう工夫しようと多分無駄。
セブンコーヒー問題
WindowsとiPadのスクリーンキーボードの全繁花切り替えの A/あ がどっちがどっちだか全然わかんなかった
トグルスイッチは褒められてるけどあれもクソだと思うんだがな。ちょっと色が変わったところで、結局いつも右と左どっちがどっちやねんって感じになるんだが。
これリアルの長押し系スイッチにも思うのよね。普通にスライド式にしてくれって思ってしまう
Windowsを《回復》から初期化しようとしてみてください。ヤバいから。
ディーラーの車検受付webで代車のチェックボックスが「代車の有無」としか書いてなくて賭けで申請してたら逆で慌てて問い合わせたことある。スマホの日本語入力も日本語なのか英語なのかさっぱり分からない
ON<〇---->OFF みたいなUIならいいのかな
作る側の人口も増えてる(いい加減に作る人も増えてる)から浸透するまで時間がかかりそう。
「続行する場合はキャンセルボタン」って嘘だろ!/UIを考える人は任天堂Switchで遊ぶといい。とても勉強になる。
LINE の例ならアイコンを説明するラベルにするべき。斜線付きのスピーカーの説明は「ミュート」であるべき。「おすすめ」「招待」には「する」を付ければ良い。そもそもカテゴリが違うものを並べているのが間違い
トイレの換気扇スイッチを押す度にLEDランプが消える、赤ランプが点くなんだけどどっちがONなのかOFFなのかいまだに分からん。
物理スイッチですらよくわからんからもうどうにもならん
わかりみしかない。カドコミのフォローボタンも「フォロー(フォローしてない状態)」と「フォロー中(フォローしてる状態)」で同じ色だからめっちゃ分かり辛い。
とりあえず押してみて挙動を確かめることが多い。UIとしてはトグルスイッチにして欲しい。
古いblenderのOn/Offトグルが「明るいグレー」と「暗いグレー」でなんだよこれってなる。正解は暗いグレーがON。正気じゃない。忘れたころに必要になってそのたびに混乱する。
「閉じる」を押して開くドアとか狂ってるんだよな。現在の状態をボタンに書くのはダメだよね。ボタンには機能を表して、現在のステータスは別枠に書くべきやろなと。
似たような話でスポーツの勝敗の結果を白丸と黒丸で表現するやつ、環境によっては◯が白に見えたり黒に見えたりして混乱するのでやめてほしいといつも思ってる
JR東のは、車掌さん目線でそうなんだろうと自分を納得させている。
NHKプラスのUIが酷くて、いつも検索しようとして、検索窓っぽいボタンを間違えて押してしまう
“フリップフロップ問題”
onとoffの排他的2択なら、ラジオボタン2つ並べるのが少なくともWebページのUIの場合は基本のはず。なぜかそれを避けようとするからわかりにくくなるように思う。
マジでな
LINEだろうなあと思ったら、やっぱりLINEだった。
どっちか分かるスイッチにしてほしい。
Cookieを何とかしてください。
LINEのはマジでわからんよな、工夫(レ点かスライドスイッチ風かちゃんと文字入れるか)すればわかるように出来るんだから直してほしいわ(はてなの新着と人気の切り替えもいつも間違える
ダサくても「☑︎ ON □ OFF」くらい分かりやすくして欲しい
フリップフロップ問題か。この手のUIは長期間エンハンスし続けている業務システムとかだと統一されてなかったりして地獄と化すのよな
この手のUIを見るたび「どっちやねん」と心の中で叫んでる→オンオフ状態が分かりづらい「フリップフロップ問題」回避のために規格統一して欲しい
これ!混乱するのは自分だけではなかった
ONだと光る、OFFだと消える光を置くのが、アナログだけでなくデジタルでも正解だろう
素直にトグルスイッチかチェックボックスで良いと思うが、再生・停止は正解が分からん。
わかりみ
トグルスイッチは便利な反面、これだけの事を考える必要がある https://u-site.jp/alertbox/toggle-switch-guidelines フリップフロップ問題は常に潜んでいる
再生停止は▶️を押すと再生、再生中は⏸️表示、⏸️を押すと停止して▶️表示で大体統一されてる。ラジカセが▶️押すと再生なので…最近はラジカセの再生ボタンがわからんか…
うちのトイレの照明スイッチのLEDはオン時に消える。/通電中は赤・オフ時は青のスイッチも、理屈はわかるけど悩む。
オンになったとかオフになったとかメッセージは出して欲しい所
余白あるんだから動詞で書けとは思うよな。ただ途中で出てくるの、エレベータは開で扉閉じるようなの見たことないし、コタツは中みたらついてるかついてないかわかるんだから状態が確認しにくいデジタルとは違うだろ
JR東のグリーン車、客がグリーン券を天井に読ませるとLEDが緑になる。車掌的には「客がいて、LEDが緑なのは有効な券を持っている」のでよいのだが、客的には「赤が空席」なのが馴染みにくいという説はある。
そんでワイは、トイレ換気扇スイッチを照明と同じホタルスイッチにして怒られたってわけ(換気扇作動時に点灯、換気扇停止時に消灯で照明のホタルとは逆)
大抵のボタン類は、表示されていることが起こる。あなたの目の前のキーボードもそう。たがらそこに、現在の状態を表示してしまうと「押すことで失われるもの」になるので脳が混乱する
こういうのはつまりデジタルUIはスキューモーフィックなパラダイム(とそれが内包する課題)を超えられなかったということなんだろうな
LINEの通知オンオフのわからなさに同意
これはマジでわか?。ほんと統一してほしい
ビデオゲームからI/F学ぶべき「LINEの通知設定がまさにこれ。ええっと……今オンになってる。だって通知オンって書いてる。 だから、押すとオフにできる…… あれ?いやいや、すでにオフになってる。 pic.x.com/pESEUFPBAr 」
会社の照明のスイッチ、オンが赤でオフが緑なの本当にわからない。
わかる
ほたるスイッチも分かりづらい
ボタンのラベルは「押した時/押されている間に起きる事」を示すべきで、「現在の状態」は別のコントロールで表示すべき。混ぜるな危険。
ポップアップ画面などの【確認】が苦手。「確認したからウィンドウ閉じていいよ」の意味が大抵だろうけど、「承諾」の意味かもと身構えてしまう。
何度目だ、この手の話。
新品梱包テープの➡︎も、ここからなのかこっち向きなのかいまだにわからない
字を書かない方がわかりやすいはずなんだがアイコン自体の意味がわからない人に配慮してどっちつかずになってるだけだよな。現在の状態に統一してほしい
トグルスイッチも説明なしだと初見の人には意味が分からないのでは?
“「押したらその状態になる」のか「現在の状態を表してる」のか分からん。 Now ONとNow OFFにするだけですぐわかるのに。 むしろ「ON」「OFF」って文字なくしてトグルの色だけでいい。だからAppleのUIは分かりやすい”
PCの電源ボタンなどと同じにするなら「on/off」表示にしてonの時に点灯かな。
LINEのは意図的に分かりづらくしてるんでしょ
基本機器の状態をそのまま表示すればいいだけなのに、ユーザーがしたい事を表記するから意味不明になる...
普通は操作することで書かれてる状態になるとブコメあるけど、物理スイッチは、状態によって記載が変わらないので一般とまでは言えないかと。Onのラベルのついたプッシュスイッチが赤く点灯してた場合、すでにOn状態
Now ONとNow OFF か...検討してみる
点灯・消灯もダークモードが流行って以降わかりにくくなった。ラベルに日本語の「中」がつけられるときはつけてほしい「起動中」「再生中」「停止中」。
スマホ確定申告が正にこれだった。
はてブアプリの検索結果画面がまさにこれ。「人気順」「新着順」いまどっちなのかわからん。
ラジカセはそれぞれに押下状態が分かるボタンがあったからなあ
これは本当にバッドUIなのに多いんだよな…
まさにLINEの通知設定じゃんと思ったらみんな書いてた。iOSのスイッチと同じ表示にしてくれたらみんな迷わないのにってこればっかりは思う。
各プラットフォームともOS標準のUI部品はそれなりに練られたものが提供されるのに、アプリ各社が「デザインシステム」とかで使いづらくオレオレUI部品を再発明しているイメージ
onにするという動作とonというステータスと2パターンあるということだよね。わかる。今のところ取り返しのつかないことは踏んでないから困ってはいないが…。
Win+Gで画面キャプチャ中の音声録音アイコンの表示が違和感
iPhoneでLINEやDiscord通話するときスピーカーのON/OFFが毎回これのせいでわからない。あのUIの使いにくさは異常やで。フラットデザインに遠因ないかねこれ…。
ボダンでやるときは(ユーザー層を考えて)「いまはOFFです」ってラベルと「ONに変更する」ってガビガビ原色のボタンを置くよ。たしかに照明は直感と逆だ。暗いときにスイッチが見えるためにしかたないけど
これiPadのキーボードでも感じる。日本語なのか英語なのかわからない。
実際に押して挙動を確かめたうえでないと安心できない。
テキストを削らなければ済む話なのになんでUIデザインの人って頑なに削ろうとするんだろうね
iphoneのスクリーンタイムの休止時間の設定がいつ見てもわからなくてイライラする。「スケジュール時間までオン」ってなんだよ日本語か?それなら主語入れろよ。てかなんで他と同様のトグルボタンに出来ない?
トグルスイッチは色が重要
海外の素材販売サイトで、気に入った作者をフォローすると「Following」となってグレーアウトし、解除すると「Follow」となって色が付く。正直どっちだっけとはなるのでやめてほしい
LINEの通知オン/オフが正にこれで最初は戸惑った
これは本当に見た目だけの意識高い「系」デザインの典型だと思う。同様に最近多いスライドスイッチみたいなのもわかりにくい。これらを見るたびに古き良きラジオやチェックボックスのデザインの完成度の高さを感じる
ラジオボタンで良くないか?
ウチの脱衣所の常時換気のスイッチもONは赤でOFFが緑。間違って消してしまった時はどっちがどっちだか分からんので換気扇の動作音を聞かねばならず分かりづらい。
ことスマホのアプリやWebサービスについてはappleとGoogleのガイドラインに則って設計しろとしか言えない。こういう個別の話ではなく一通り網羅されているから先ずは読め。
わかる、まあ何度でも押していいものなら良いんだけど。間違えたらまずいものでこれはしんどい。
YouTube 字幕設定では「透過度」が 100% で完全に不透明になる。元英語が「Opacity」なんだから普通に訳せば「不透過度」でしょ?スペースに余裕あるから文字数の問題ではない。単なる誤訳
みんな思ってたのか…。俺だけが馬鹿なのかと思って言い出せなかったよ。
iPhoneのトグルは頑張ってるよね。LINEの通知オフが1番ひどいなと思ってる。トグル問題ではないけど混乱するのは「キャンセルしますか?[OK][キャンセル]」→[OK][キャンセル中止]あたりが正解かなって考えてる
照明はクローゼットやトイレなど中の状態が外からわからない(わかりづらい)部屋について「中の照明が点いてるよ!消し忘れてない??」という意味で赤が点くのだと覚えている。なのでもし逆パターンがあったら混乱
電源スイッチの縦棒と○印。あれが1とゼロを図案化したものだと知った時の驚愕。
再生停止は昔からずっとよなぁ。
iOSでシェイクして出てくる [キャンセル] [取り消す] って選択肢はいい加減何とかして欲しい。
スキューモーフィズムを捨てた報い / FGOのフィルター機能とか最たるものでON/OFFが分かりづらい上に「ONの条件に適合するものを抽出」なのか「ONの条件で排除した結果を表示」なのかも分かりづらくて二重にキツイ
iPhoneの「メモ帳」も文字入力を取り消すとき、「キャンセル」「取り消す」の2択で、わかりにくい
シーソースイッチの〇、ーもどっちがオンオフなのかたまにわからんくなる。線でつながってるからーはオンと理解してたが、デジタルの01が由来らしい。
1はともかく2は誤解の余地なくない?
まじでLINEがこれ
昔は動作が赤(危険)、停止が緑(安全)だったのだが、最近逆になってるのが増えてる(通常/異常?)もう工場内のランプぐちゃぐちゃですよ。
オンとオフのボタンを二つおけばいいんだ!
トグルスイッチはね〜
スペースの制約はあるかもしれないが、ステータスの表示と状態遷移用ボタンは別々にした方がいいな
ラジオボタンかスライドスイッチ型が基本になって欲しい
on/offて書いてあるのが悪いな。現在の状態を別に書いてた方がいい
トグルが最強
チェックボックスでいいよもう
HTMLのlink、active、visited、hoverは理にかなってるな。(ちゃんと動作してればの話)
トグルスイッチタイプのやつも色が薄くてオンオフが分からないのがあって困る
UIの重要性を伝える時に悪い例としてとても役に立つという意味で、素晴らしいUI。
トイレのスイッチな…オンの時に光るのがパイロットスイッチでオフの時に光るのがホタルスイッチ。両方光るから頭悪いよな。
正直この程度のUIも作れない人は誇張なくプロ失格なので今すぐUIづくりから降りて欲しい。
もちろん、「どっちやねん」もそうなんだけど、ONがどういう状態で、OFFがどういう状態なのか明示されてない、分かりにくいのも良くある。
二値選択なんだから、トグル or スライドボタン or チェックマーク方式が正解だし、それ以外を選択する理由がわからない。ボタンで行う必要性が無い。/ 押した瞬間に反映されるかわからない、は別件だし。
信号機にあわせて、ONは緑、OFFは赤、というUIを採用してるのがあって、これが最適解だと思っている。
飛行機内のトイレもランプがついているときが使用中なのか、そうではないのかがいつも分からなくなる。ずっと監視してると分かるんだけれど。
こういう時にエレベーターの開閉ボタンとか、まったく今の話の本質分かってないのに絡んでくるアホを見るとイラッとする。
現実の物理スイッチのデザインもこのあたりは苦労しているので、デジタルUIに限った話じゃないよ。現実の物理スイッチでも今オンかオフかわからないから、何度もオンオフして確かめることよくあるでしょ?
コレはABテストでも答えが出ないやつやw
ニュースサイトにあるようなページ表示も、2ページしかないと現在地が分かりにくいね。これも地色の変化ではなく、要素の付加がいいね。下線とかチェックマークとか。
オンオフはボタンじゃなくてトグルとかレバーにしてほしいよな!!
うちの洗面台の曇り止めはオンでオレンジのライトがつく。多くの電灯のスイッチではオフでオレンジのライトがつくので、母がいつも間違える。
鍵の回す方向とかすら統一できてない人類には無理だろう。扉の内開き、外開き、なんから引き戸だったとかいう欠陥UIも統一してほしいね
JR東のグリーン車の座席は「赤が未使用、緑が使用中」とのことだが、それはウチの換気扇と真逆。ウチの換気扇は「赤が使用中、緑が未使用」
これに限らず、動くものには今どうなってるかじゃなくて動かしたらどうなるかを書くようにしてほしいです。送信って書いてあるボタンなら、押したら送信されるってことでしょう
キャンセルしますか?[OK][キャンセル]も常々酷いと思っていたが、まとめ中のが更に酷かった。キャンセルしますか?[キャンセル][キャンセル] なんじゃそりゃ / 多分デザイナーじゃなくてプログラマがUI作ってる問題
サブスクとかで「更新が止まりました。来月は支払いが発生しません」とか出さないで、「更新する」とかにボタンが変わるだけっていう感じのやつ腹立つわ
ステータス表示はボタンとは別のところに書けよで終わりなんだけど、なぜだかステータス表示したい人がいるんだよね世の中。ボタン自体がトグルになってるケースで頻出。フラットデザインがもたらした罪である。
ブコメの赤がオンで緑がオフでってやつ、通電状態が危険だから赤、非通電が安全で緑って発想で制御盤とかでもよくあるやつだけど、エンドユーザー向けだとわかりにくいのはそう
フリップフロップ問題…難しいにゃ!ボクには関係ないにゃ! ボタン押したらどうなるか、わかんないにゃ〜? もっと分かりやすくして欲しいにゃ!
Mac信者キメェAndroidも色がついてればON、グレーアウトならOFF、設定画面ではトグルスイッチや下手に文字入れるからわからんくなるんや
この問題、現実世界でも発生していて、壁スイッチのスイッチについたランプが点灯していたらONの場合と、点灯していたらOFFの場合がある。長い歴史の間に形状でなんとなく区別されているに過ぎないだけという状態。
揺るがない「正解」を作って全部それにしてほしいよね。赤信号と青信号くらい共通認識の。レジ袋いりますか?と袋お持ちですか?でこちらの答えが変わるとか(前者はいる時がYES、後者はいらないときがYES)混乱する
既に数多のボタンが存在するので統一は無理。このツイだけの解決策はアプリ2の文字を薄くすればええ。
「ユーザーを混乱させたい → 特定の設定に誘導したい場合」もままあるのが問題をより複雑にしている。購読とか権限許可とか
俺はマイクラのオプションのオンオフが分かりにくい
「状態の表示」と「状態の変更」を一緒にしてしまっているのが混乱の元だよね。でもアプリだと表示領域が限られているから一緒になってしまっている。
UIは文字なしが至高って考えだろうけど、スライドのオンオフで色とグレーでわかるよな。スマホのシステム設定画面はそうだし。
何回するんだこの議論。そしてまたエレベーターの開閉ボタンの話になるんだろどうせ。
その四角いUIが、ステータスLEDとボタンどちらのメタファーなのか意識出来てないデザイナーはプロ失格だと思う。
「現在の状況表示」なのか「押すと状況遷移するアクションを表示」なのなわからない問題だ。どちらも混在してるもんなITに限らず。
ボタン(押したらその状態に移行する)と状態表示(現在その状態である)がごっちゃになってるんだよね。トグルスイッチとその横に状態表示がまだ分かりやすいけどそれでも一瞬迷うこともある
これなぁ…。操作してみて個別に覚えるしかないんだけど、その操作が致命的な結果をもたらすものだったりすると目も当てられん。
トイレの電気スイッチはオンオフ繰り返せば理解できるが、繰り返し出来ない/しちゃいけないスイッチはどうにかしてほしいね
賛成の反対なのだ
文章だけで何を言いたいのかはわかるんだけど、ツイート主の例示が逆にわかりづらくない?
FGOのフィルター条件(特にイベント時)はマジで分からない。
状態と目的は逆になってしまうから分かりにくい。一般的には状態を表す方が理解しやすい。/ 工場の設備で赤で回ってるのは慣れてない人には危険だと思う。/ 日本語は動詞がないからなんだろうな。
飛行機や新幹線のトイレのライトも光ってるときどうなのかわからん。
わかりにくいUIといえばこれ https://x.com/wataru_w/status/1334424555507445762
何周目だよこの話。それだけ世の中が進歩してないってことなんだろうけどさ。
色覚異常なんで、赤と緑でお知らせされると、UI 以前になんもわからん。
「オンにする」、「オフにする」などアクションを示すと分かりやすいが、普及していないのも事実だよね。なんでだろう
激しく同意。開く・閉じる、オン・オフがこうなってると分からない / 職場の照明が「オンが赤でオフが緑」なのは、押せばわかるからまだ良いが、押しても内部状態が変わるだけでどっちになってるか分からないの困る
あ〜わかる〜!!トイレが電気ついてるのか消えてるのか分からなくてドアあけ確認やっちゃう。
結局は作る側はどう考えればいいの?現在の状態か実行される事かどちらを表示すれば分かりやすいの?
弱小アプリがやるならわかるけど、LINE程の規模のアプリがやるのがマジで意味わからん。大量の指摘受けて、それなりに知見ある人がいそうなのに。
どなたかApple、Googleのガイドライン上げてた気がするけど、JISにも有ったんじゃ無いかなので。と言うわけで、「専門家は知ってるはず」に一票。
日本語だと、電車の先発、次発、問題を思い出す。今もうない?
トグルスイッチはオンオフが分かりやすい。でもオフにしたとたん項目一覧がソートされて下の方に消えてしまう設定ページには殺意を覚える。PowerToysお前や。この業界にはアンチパターンを共有する文化がないのか
私もコタツの入り切りのボタンを見るたびに思う。今の状態をあらわしてるのか、スイッチを入れたら変わる先の状態をあらわしてるのか。不明。
iPhoneの設定画面はオン/オフの文字を書いてない項目が多いんだけど、緑だとオン状態、グレーだとオフ状態で、タップすると状態が変わるってことが一目で分かると思うんだよね。iPhone向けのアプリはそれに合わせるべき
電脳麻将(https://kobalab.net/majiang/)のUI。再生/停止は「やりたいこと」、音声ON/OFFは「今の状態」がボタンになってて不統一だが、この方が分かりやすいと思ってる。
アレクサアプリのエアコン等の電源ボタンが本当わかりづらい。「オン」ってボタンが「現在電源オン」なのか「オンにする」って意味なのか判別できない。
iPad のキーボードの日本語切り替えとかも近いかも。慣れるまで時間がかかった
シンプルさを追求した結果機能性が損なわれている
ONとか文字書かずにiOSのトグルスイッチ的なUIにしとけば統一感も出る
LINEのメッセージの通知の個別オンオフがこれ
ユニバーサルデザインに反しているから今後無くなっていくと思われる
オフ時に小さなランプが光る電灯用の壁スイッチでも似たことが起こる。特にスイッチと電灯が隔壁だったり離れてたりして結果を視認できない場合(トイレとか)、ついてるのか消えてるのか一瞬不安になる
「現在のステートの表示」と「押したらどうなるかの示唆」を同じボタン内でやることに無理があるんだけど一方でスペースがないというのもあり… / FGOのフィルタは本当にわからなくてすごいよね
ON-OFFボタンを2つにするかトグルスイッチの左右にON-OFFを明記が間違えない/
JIS規格みたいに「アイコンの世界標準表示・操作」みたいなのって定まってないの?(iPhoneのアプリの審査にはありそうだけど)
ONの時はせめて背景色つけるなり、明るくするなりして[ui]
私もトグルスイッチにするかな…
トグルスイッチ型が良い
ON時は明るくOFF時は暗く、実行やYESは右ボタンでキャンセルやNOは左ボタン、大事なことはメリハリつけて大きく!この染みついた認識を逆手に取るような意地悪なデザインは嫌い。特に、サブスク退会時な。
この問題、ボタンを押してからワンテンポ遅れて反映されるものだと(青歯やWifiなど)発生回数が加速する。あと利用者が少ないと上がる声数も少なくて、利用者が慣れてしまい新規利用者だけが苦労するのも問題。
関係ないけど「push」と「pull」が一瞬とまどうおじさんです。
最近はだいたいトグルスイッチ(ONで色がつくやつ)でしょ
〜ますか?と尋ねられると3回に1回くらいの割合で条件反射的に「はい」と押してシマウマ。
トグルスイッチはわかりやすくて良いんだけど、スイッチを切り替えるとラベルテキストも切り替わるという恐ろしいUIを見たことがある。「Aしない OFF」「Aする ON」みたいな。
まったく同感です。
LINEのボタンがこうだね
JRのグリーン車の件だが正しい手続きをして着席してるのに頭上のランプが赤なのは気に入らないと言う客もいるだろう
わかる〜!トゥギャッたんはとりあえず押してみる派!
確かにわかりづらい。外国人の方が見たらもっとわかりづらそう。誰か国際基準を作ってくれ~。
これは本当に多い。トグルスイッチ型のUIの方が良いな。/ そもそもONとかOFFとか書いちゃダメらしい。それが混乱引き起こすのよね。効果の名前しか書いてなければ点灯消灯でわかる。
https://support.google.com/admanager/thread/331580568?hl=en&sjid=8045151844255943850-NC
わかる。
昔の表示方式でいいんだよ、ON/OFF2つ表示させてそれぞれどちらにいるかがわかれば。単一で表現しようとするからこうなる。まじUI/UXデザイナーうんこ案件だと毎回思う。
こたつのスイッチはわかるだろ。
欧米式電源スイッチの◯と|も、なんとかしろとは言わないが、老いてしまうと覚えられんのよ(泣)
現状をしてしているパターンと、動作の意図を示しているパターンがあって本当に分からない。物理のスライドスイッチを模倣したGUIが正解。
LINEのことだな
出来れば常に「今の状態」を表示してください。おねがいします。
スキューモーフィズム帰ってきて…
ios のキーボードui とかバカ過ぎてイライラするね。「EN」押したら日本語になって現在の状態かよ!って何度も突っ込んでた
文字を減らしたいのはローカライズの工数を減らしたいからなのだが、ISOやJISはともかく、少なくとも業界でUIデザイン統一できていないものから文字を無くすのは無理ゲーとは思う。
首がもげるまで頷いた(驚き屋さん風味)
今の状態に色つけるパターンと「今と違う状態にしたい場合選ぶべきはこっち」に色つけるパターンね どっちパターンかがすぐ分かるようにしといて欲しい
だからトグルスイッチは嫌なんだよSchneiderのSmart UPSはちゃんとオンとオフのボタンが別になってるからな
わかりみが深い
電気ポット買い替えたら会社のポットとボタン位置同じなのに機能真逆で大変困ってる
おや、私と同じ会社で働いている人がいるらしい。 「id:cvtbgspuda 会社の照明のスイッチ、オンが赤でオフが緑なの本当にわからない。」
“LINEの友だち自動追加の罠。こんなんデフォルトで「許可する」状態だと思うやん” 思わん。それなら「許可しています」と書く。LINEの通知オンオフ表示は確かに酷いが、こういう人には何をどう工夫しようと多分無駄。
セブンコーヒー問題
WindowsとiPadのスクリーンキーボードの全繁花切り替えの A/あ がどっちがどっちだか全然わかんなかった
トグルスイッチは褒められてるけどあれもクソだと思うんだがな。ちょっと色が変わったところで、結局いつも右と左どっちがどっちやねんって感じになるんだが。
これリアルの長押し系スイッチにも思うのよね。普通にスライド式にしてくれって思ってしまう
Windowsを《回復》から初期化しようとしてみてください。ヤバいから。
ディーラーの車検受付webで代車のチェックボックスが「代車の有無」としか書いてなくて賭けで申請してたら逆で慌てて問い合わせたことある。スマホの日本語入力も日本語なのか英語なのかさっぱり分からない
ON<〇---->OFF みたいなUIならいいのかな
作る側の人口も増えてる(いい加減に作る人も増えてる)から浸透するまで時間がかかりそう。
「続行する場合はキャンセルボタン」って嘘だろ!/UIを考える人は任天堂Switchで遊ぶといい。とても勉強になる。
LINE の例ならアイコンを説明するラベルにするべき。斜線付きのスピーカーの説明は「ミュート」であるべき。「おすすめ」「招待」には「する」を付ければ良い。そもそもカテゴリが違うものを並べているのが間違い
わかる
トイレの換気扇スイッチを押す度にLEDランプが消える、赤ランプが点くなんだけどどっちがONなのかOFFなのかいまだに分からん。
物理スイッチですらよくわからんからもうどうにもならん
わかりみしかない。カドコミのフォローボタンも「フォロー(フォローしてない状態)」と「フォロー中(フォローしてる状態)」で同じ色だからめっちゃ分かり辛い。
とりあえず押してみて挙動を確かめることが多い。UIとしてはトグルスイッチにして欲しい。
古いblenderのOn/Offトグルが「明るいグレー」と「暗いグレー」でなんだよこれってなる。正解は暗いグレーがON。正気じゃない。忘れたころに必要になってそのたびに混乱する。
「閉じる」を押して開くドアとか狂ってるんだよな。現在の状態をボタンに書くのはダメだよね。ボタンには機能を表して、現在のステータスは別枠に書くべきやろなと。
似たような話でスポーツの勝敗の結果を白丸と黒丸で表現するやつ、環境によっては◯が白に見えたり黒に見えたりして混乱するのでやめてほしいといつも思ってる
JR東のは、車掌さん目線でそうなんだろうと自分を納得させている。
NHKプラスのUIが酷くて、いつも検索しようとして、検索窓っぽいボタンを間違えて押してしまう
“フリップフロップ問題”
onとoffの排他的2択なら、ラジオボタン2つ並べるのが少なくともWebページのUIの場合は基本のはず。なぜかそれを避けようとするからわかりにくくなるように思う。
マジでな
LINEだろうなあと思ったら、やっぱりLINEだった。
どっちか分かるスイッチにしてほしい。
Cookieを何とかしてください。
LINEのはマジでわからんよな、工夫(レ点かスライドスイッチ風かちゃんと文字入れるか)すればわかるように出来るんだから直してほしいわ(はてなの新着と人気の切り替えもいつも間違える
ダサくても「☑︎ ON □ OFF」くらい分かりやすくして欲しい
フリップフロップ問題か。この手のUIは長期間エンハンスし続けている業務システムとかだと統一されてなかったりして地獄と化すのよな