エンタメ

『みいちゃんと山田さん』について思うこと:ロマン優光連載366

1: y-mat2006 2025/11/22 01:23

たしかに「ポルノ」的ではあるよな。心を揺らして、問題意識めいたことをほのめかすことはできても、それで何か良くなることにはつながらないわけで。

2: stonedlove 2025/11/22 01:53

「中村淳彦のノンフィクション」を引き合いに出すくだりで「あっ」と思った。あれはエクスプロイテーションだ

3: anmin7 2025/11/22 07:15

ヘイトを煽って名前を売って商業に移行して上がりか。ネタが切れたら作家名義から活動家売りしていくんだろうな。

4: akagiharu 2025/11/22 07:25

結局、作者の主張を繰り返してるだけやんけ。障害福祉はメインテーマではなく、あくまでもエンタメ漫画。そして、それでなんら問題はない。障害福祉は漫画が担うもんじゃないし

5: capriccio-bwv-993 2025/11/22 07:25

「みいちゃんと山田さん」は最近読んだ漫画で一番こわかった (´・ω・`)

6: amd64x64 2025/11/22 07:33

聲の形だって一人のキャラクターに盛込んでいるのは同じ。

7: wnd_x 2025/11/22 07:33

何かよくなることにつなげることを求められるなんて重すぎるでしょ。問題提起投げっぱでも十分存在価値はあると思うけど

8: deschooling 2025/11/22 07:48

療育手帳を持っているのはむうちゃんでみいちゃんではない。診断も検査も受けていないから、みいちゃんが「軽度知的障害」かどうか不明とするのは妥当では。「障害」「障碍」と表記揺れもありこの記事に首を傾げる。

9: iinalabkojocho 2025/11/22 07:50

中村淳彦は確か福祉事業を営んだ事があって、にも関わらず書くとああなっちゃうんだよね。同類的なモノが本人たちにはもしかしたら有るのかも知れず。エクスプロイトかつ薄い自己投影。何と名づけて良いモノか

10: tel30 2025/11/22 07:52

読後感が似ているのはテーマは違うが「ど根性ガエルの娘」だな。エグい内容を可愛い絵柄でマスキングする手法とかがそっくり。

11: mirakux 2025/11/22 07:57

障害者のための漫画になってない、作者と読者は反省しろよ

12: mozukuyummy 2025/11/22 07:59

エクスプロイテーション作品、というのはそう。

13: warulaw 2025/11/22 08:16

中村淳彦とは全然違うよね。こちらはどこまでもフィクション。胸くそ悪い下品なポルノだとしても、あくまでフィクション。

14: kaishaku01 2025/11/22 08:17

「こういう女の子が一生懸命生きてました」という話だと思って読んでる。

15: sotonohitokun 2025/11/22 08:17

それよりもコレを見て「うわー自分まだマシだー良かったー」的な売れ方じゃない?と深読みしちゃう。まぁ悲劇物は定期的に売れるから違うかも知れんが、日本の貧困化故の売れと連想しがち。

16: WinterMute 2025/11/22 08:24

この手の、「なんだか気持ちよくて安易なもの」的な意味で『ポルノ』って呼ばれるの、馴れ合いの意味で『プロレス』っていうのと似た不快感があるな

17: seachel 2025/11/22 08:29

"障害者福祉に興味を持つ層に向けて描かれたものではないのは、読めばすぐわかること"と言ってるんだから、これが昼職の健常者という大多数の層向けの娯楽的ポルノなのは指摘するまでもないというか……

18: catan_coton 2025/11/22 08:39

バキのガ…ガイアっ!!のネタを唐突に入れてきたあたりで「作者たぶんなんも考えてねーな」って思った。いやめちゃくちゃ笑ったけどね。シリアスなシーンでネットミーム擦る程度の漫画として捉えておけばいいかと。

19: ebikue88 2025/11/22 08:48

「ゲスイ見世物」、私の中でこれで完結している

20: srng 2025/11/22 08:52

ガンガン広告流してそういうのに好みそうな層にようやく届いてバズった感じのただのエンタメよ

21: keshimini 2025/11/22 08:54

でも逆に障害福祉とかを真正面から描いていたらこんなに人々の心を打つ作品にはなっていなかっただろうなと思う。説教臭くないエンタメの方が勝手に読者がアレコレ考えて色んな受け取り方が生まれて盛り上がるんだ。

22: dalk 2025/11/22 08:57

でもまあ、結末や物語の展開はどうあれ、ああいう世界が確実にあると分かりやすく周知されるのは悪いことではないと思う。この漫画は好きではないが正しさを希求する評価をしながらポルノと語るのはそれはそれで

23: sawaglico 2025/11/22 08:58

最後にみいちゃんが殺されるって決まってるからキャラが全員殺しそうな露悪さが強調されてるのと、だんだん実体験エピソードが切れて浅いフィクション増えてきた感が、モヤモヤポイントだと思ってる。

24: hiruhikoando 2025/11/22 09:02

岡崎京子の『チワワちゃん』を夜職の人が読んで描いてみましたプラス『地元最高』『ちーちゃんはちょっと足りない』。ロマンさんが乗り気だったらさらに『サンセット大通り』やビリー・ワイルダーぐらいは気づくかと

25: raamen07 2025/11/22 09:05

xとか5chに貼られてる一部しか見てないと分からないけど、この漫画の主人公は山田さんの方で、みいちゃんを通して毒親に縛られた自分の生き方を省みているとこが主軸なんだと思うよ

26: mfigure 2025/11/22 09:06

底辺男子としては確かに気持ちのいいポルノだね。落ちてもここまでは絶対に酷くはならないという安心感がある

27: nightgazer 2025/11/22 09:06

あの漫画を読んで、ただの露悪趣味とか炎上商法には見えなかったな。「こんな目に遭う人が社会のどこかにいるかもしれない。彼女らの救いはどこにあるのか」って考えずにはいられなかった。フィクションだとしても。

28: addwisteria 2025/11/22 09:08

根本的に「手遅れ」の話であり、障害者福祉の話をしたいのであれば幼児期~小学校低学年時に障害受容しての支援・強制的な介入が必要であった、で終わるので、その文脈から語れることはあまりないよ。

29: Hige2323 2025/11/22 09:14

また流行りネタにいっちょ噛みしてコラム一本上がりってか、これはこれでゲスい商売

30: sslazio0824 2025/11/22 09:15

まぁでも演出過剰にも関わらず「助けたくない弱者」とか言い出して目覚めちゃった人が大勢いたから障害者福祉に関わる人らは頭抱えちゃったとは思う。

31: Sukesanudon-Love 2025/11/22 09:17

あんまり「ポルノ」感はないなー。どっちかというと、読後感は闇金ウシジマくんに近いような気がする。

32: anigoka 2025/11/22 09:22

元が露悪的で窃視的作品がバズって後付けで社会的意義やコンプラで是正されてく過程をムウちゃんと須崎先生が一手に引き受けてるのウケるw

33: anonymighty 2025/11/22 09:23

こういうの、文学でやると評価されて、漫画でやると叩かれるのなんでだろ。

34: hase0831 2025/11/22 09:23

切り抜きで読むのと漫画で読むのとでは、少し印象が変わるんだよな。エクスプロイテーション作品というのは同感

35: arvardan1984 2025/11/22 09:26

誇張されたフィクションと真実を取り違えてはいけない、というのはそう。この漫画を真実と読んでしまっている人もいるのだと思う。が、そういう人は実話BUNKAなんて読まないという…。届かない読者に向けた記事…。

36: zzrx 2025/11/22 09:26

複数人の障害者エピソードを一人の子に詰め込んだら、現実味のないモンスターが生まれてしまうな、と思った。

37: unpaku 2025/11/22 09:27

売れなきゃ話にならんので読者に合わせたレベルでやることを否応なしに求められるから、エンタメであれが大きく求められる分野で扱う社会問題的なテーマにやり過ぎ露悪軸からどうのこうのは言っても無駄ではと思う

38: mfluder 2025/11/22 09:31

"この作品は作者の体験をベースに軽度知的障害の人や取材などで得た水商売や風俗パパ活等に従事する人や客の極端で不快なエピソードを過剰に積み込み体裁程度の障害者福祉についての情報が付け加えられたような作品"

39: soramimi_cake 2025/11/22 09:37

"人間の心のゲスな部分、物事の最低な部分を書いている作品を見てここに真実があるみたいな反応をとる人もいるけど、それは「面白いもの」ではあるかもしれないけど真実ではない…と思うくらいには自分も年を取った"

40: nomuken 2025/11/22 09:38

実体験に基づこうともフィクションにした途端、そこにある種のポルノ要素が入り込み、消費対象になるのは避けがたい。 とっかかりにはなるが、渦中にいればそりゃあモヤモヤするのはどの分野でも同じだよ。

41: atsushieno 2025/11/22 09:39

IT業界だって同じことやってただろ他人事じゃねえぞ

42: richest21 2025/11/22 09:44

何だろう。いつものロマン優光とは違う別の人が書いたのでは思うくらいに論旨のまとまらない文章に見える

43: KAN3 2025/11/22 09:56

障害版のテコンダー朴みたいなもんだと思う。

44: bilanciaa 2025/11/22 09:56

すごいフワッフワした文章だな。連載も大変ですね

45: amatou310 2025/11/22 09:57

なんだかよくわからない記事ですね

46: omi_k 2025/11/22 10:00

非当事者としてはまあいうてマンガやし、以外の距離感のとりようがない題材というところはある

47: segawashin 2025/11/22 10:02

「中村淳彦のノンフィクション」を引き合いに出しているので膝を打つんだけど、あちらはブクマカにはたいそう評判悪かった記憶。どこまでいっても「他人ごと」として消費できるみいちゃんは気楽なんでしょうね。

48: minamihiroharu 2025/11/22 10:10

「これを読んだからといって知的障碍者について理解したように何かを語ったりするのは違う」からこそ、作者が「特に障害福祉を描く目的の作品ではありません」とわざわざ言っている様に思うわ。

49: xorzx 2025/11/22 10:11

作者インタビューの”特に障害福祉を描く目的の作品ではありません。”健全な山田さんと軽度障害のあるみいちゃんの対比が目的。確かに露悪的だが、社会福祉が何故必要な人に届かないかを考える切っ掛けにはなる。

50: kaerudayo 2025/11/22 10:19

「「ここに真実がある」みたいな反応をとる人もいるけど、それは「面白いもの」ではあるかもしれないけど真実ではないし、それだけでは何もならないというと思うくらいには自分も年を取ったのだなと」 同意。

51: ho4416 2025/11/22 10:21

漫画の説明がほとんどでたいして「思うこと」はなかった。なんか書けと言われたから書いたみたいな。

52: manamanaba 2025/11/22 10:27

文章に熱量がなさすぎて「書いてと言われたからとりあえず書いた」感がすごい。

53: junnishikaw 2025/11/22 10:36

ロマン優光はみいちゃんをこう読み解くのか。少し触れたザ・バックラッシャーはどう思っているんだろう。

54: cinefuk 2025/11/22 10:38

貧困層と縁遠い人たちが劇中の描写ではしゃいでいるのを見て、色々と思うところはある

55: esbee 2025/11/22 10:42

『酷い出来事、人間の心のゲスな部分、物事の最低な部分を書いている作品を見て、「ここに真実がある」みたいな反応をとる人もいるけど、それは「面白いもの」ではあるかもしれないけど真実ではない』俗情との結託

56: djsouchou 2025/11/22 10:44
57: RM233 2025/11/22 10:49

作品やそれに対してどう感想を抱くのかは人それぞれでいいんだけども、身の回りにいる人への悪口としてみいちゃんが定着してるの本当に嫌い。作者は悪くないんだけども。

58: sds-page 2025/11/22 10:53

明言を避けてなんとなく「この漫画は悪い物だぞ~」って伝えたがってそうなのは同じ穴の狢では

59: nanamino 2025/11/22 10:54

あれって単に作者(=山田)が嫌いな女を投影して痛め付けたいだけのヘイト創作でしょ。なのに真面目に社会問題を描いた作品みたいに扱う人もいるのが厄介だと思う。

60: takanagi1225 2025/11/22 10:54

ちょっと前ならこういう漫画って若干障害のある10代少女を俺も食いて~みたいな感想しかなかったと思うので(いわゆるクジラックスとかバカうどん系)、みぃちゃん関連の感想見るとおお人類アップデートできてるなと

61: duckt 2025/11/22 10:57

ポルノ云々は、ロマンポルシェの名前の由来を考えると味わい深い。

62: red_kawa5373 2025/11/22 10:57

みいちゃんが療養手帳を持ってるとか、根本的な部分で勘違いしてて、本当に読んだのか疑問。あんだけ障害者扱いを嫌うみいちゃんが、療養手帳を持ってるとか、どうやったら勘違いできるんだ?

63: gintoki 2025/11/22 11:01

大メジャー作家が既に「ちーちゃんはちょっと足りない」でグレーゾーンの子を秀逸に描いているから、この作品を読んでも感動はせず「この路線か」ぐらいしか感想はなかった。

64: rs-mt 2025/11/22 11:01

「知的障碍者と性風俗産業」ドキュメンタリーでは色々と難しく、人々が手に取りにくい・正視しづらいので、フィクションにせざるを得ないのでは。そしてフィクションは「突き詰めれば」エンターテイメントだし。

65: mahinatan 2025/11/22 11:04

“それは「面白いもの」ではあるかもしれないけど真実ではない”それはそう。こういう人もいるというのは心に留めておいて、一つの作品として咀嚼するのがいい

66: crexist 2025/11/22 11:10

“問題の本質について自覚的に取り組み、かなり勉強しているであろう岡田索雲の『ザ・バックラッシャー』” こいつこの時点で党派性バリ出しなのよ。娯楽作品の社会的善悪を判定してるの烏滸がましい

67: rain-tree 2025/11/22 11:15

複雑な問題が絡んでいる、社会のリアルを表現する為の道具として扱われてるのは事実でそこには作者も編集側も否定はしないのでは。彼らが筆者に寄稿を依頼したのは作品の評価・是非より単に読者増やしたいからだろう

68: FreeCatWork 2025/11/22 11:16

みいちゃん、山田さん、ボクもなかよしになりたいにゃ!

69: umaway 2025/11/22 11:18

ムーブメントのキッカケの一つであろうムウちゃんの「一緒に福祉センターいこーよ!」知らんのかな?その後「みいちゃんは違うから!そんなトコより立ちんぼいこーよ!」につながるんだけど

70: sumika_fijimoto 2025/11/22 11:20

何が言いたいんかわからん記事だった。エンタメにすらなってない

71: mugi-yama 2025/11/22 11:29

いくらなんでもぼんやりしすぎだろ…こんなんでいいなら次は「ウリッコ」について書いてください

72: wwolf 2025/11/22 11:33

「正直思うことはない」を薄めて書くとこうなった感

73: candysearchlight 2025/11/22 11:39

みぃ山の世紀!

74: sugachannel 2025/11/22 11:40

よく見かけるけど、なんと言うか“香ばしい”。