エンタメ

人間の作成した楽曲と完全AI生成楽曲の違いを判別できない人は97% 最新調査報告 - amass

1: bean_hero 2025/11/15 00:19

ナンカロウのカノンX辺りを聴かせたらAIが作ったに違いないと思う人がかなりいたりして

2: haruaki8107 2025/11/15 00:42

ここ最近YouTube上でAIカバー曲の露出が急速に増えた。どれも恐ろしくクオリティーが高い。もうカバー曲に関しては作者がAIでも抵抗感がない。ただAIだと明示してほしい気持ちはある。

3: kei_rila_209 2025/11/15 01:04

すごい

4: daigan 2025/11/15 02:42

記事中にあるけど、人が作曲した曲を「本物の曲」と言うのは違和感ある。AIが作ったものを人が手直し(微修正)するでしょ…。というか見分けられた3%、聴き比べサンプルが3曲だけならたまたまでは?

5: harumomo2006 2025/11/15 06:23

sunoにJ-POPを作らせると洋楽っぽいフレーズのJ-POPになるのでAIかヘタクソな素人が作ったのかなと思うけどBGMは分からない

6: colonoe 2025/11/15 07:11

イラストでも調査してほしいな。区別できるって主張してる人多いし

7: takanagi1225 2025/11/15 07:16

YouTubeのAI作成ファンタジー系女性ボーカル曲漁るの好き。歌声もメロディも違和感なく美しい、ハナモゲラ語だろうけど全くかまわないし創作意欲がすごいわいてくる。The Witches' Forest musicってchが今のとこ私のお気に入り。

8: kamiokando 2025/11/15 07:24

達郎の「アトムの子」が打ち込みだと聞いたときの衝撃といったら。

9: strange 2025/11/15 07:42

画像や動画だって多くの人は、判別がつく程度に出来が悪いもの以外は判別できていない。

10: m4fg 2025/11/15 08:52

いい曲だと思って詳細見たら生成AIによるものですって書いてたらちょっと悔しい気持ちになるのはなんなんだろうな

11: inks 2025/11/15 09:00

そりゃ判らないだろな。ところでYoutubeの過去楽曲まとめで、「本人歌謡」と「代役歌謡」を混ぜるのは止めてほしい。聞いていると違和感満載。やるならAIでやってほしい。でも似すぎていて、本人から文句出るんだろな。

12: kamezo 2025/11/15 09:32

〈音楽ストリーミング利用者の45%は、完全AI生成音楽をプラットフォームからフィルタリングしたい〉〈40%は遭遇した場合、聴かずにスキップする〉〈80%がリスナーに分かるよう明確なラベル表示が必要〉

13: minamihiroharu 2025/11/15 09:34

新作にAI楽曲が溢れて過飽和することで、昔の録音、昔の音楽が却って評価されたり、ライブを積極的にやってないとAIだと疑われて新作が売れない、みたいなことになるのかもなあ。

14: tohima 2025/11/15 09:34

絶対わからないと思う。しょぼい音源なんだけど、人力でもそういう音源があるから区別つかないな。ただ、それっぽいものは簡単に作ってくれるんだけど、自分に刺さるものを作ろうとすると難しい。

15: anigoka 2025/11/15 09:41

3%の人、スゴない?

16: tienoti 2025/11/15 09:53

"人間の作成した楽曲と完全AI生成楽曲"比較対象がなんか変。作曲=編曲済みではないから、人とAI生成曲を同じ楽器構成で演奏した場合の曲のクオリティの話なら区別は付かないんじゃないの

17: morishioo 2025/11/15 09:54

残念なのはリアル作曲家と違ってそれ以上おいかけられないからなんだよね

18: rlight 2025/11/15 10:06

"97%が完全にAIが生成した音楽と人間が作った音楽の違いを区別できなかった (ブラインドテストでAI生成楽曲2曲と本物の曲1曲を聴き比べた)"「区別できる状態」がなにを指すのか明確でない。

19: knok 2025/11/15 10:13

画像と変わらない数字だ。まあでもガチャで厳選したデータでの話なんだろうなあ

20: wdnsdy 2025/11/15 10:15

SunoのV5で自分好みのインストゥルメンタルをよく作って聴いてる。曲の展開が自然で「次にこう来そうだな」というのを外さないから意外性はないが、聴いてて疲れないのでBGMとして優れてる。聴き続けると凄く眠くなる

21: grocio 2025/11/15 10:32

"ブラインドテストでAI生成楽曲2曲と本物の曲1曲を聴き比べた"←チャンスレベルが67%だから、それを超えてくるとAIがより本物っぽく認識されたってことか

22: hetoheto 2025/11/15 11:06

絵は特有のクセがあるから分かりやすいけど、音楽は本当に区別出来ない領域になってるよね

23: n_makoto 2025/11/15 11:48

普通にかっけえ曲だなと思って聴いてたらAIだった https://youtu.be/Z4aLMq7HaUA?si=wH6j4uA6S_Bfg05t 映像もすぐこんな事起きるようになりそう

24: politru 2025/11/15 11:54

ただ、素人の作曲楽しんでる人からすると、めちゃくちゃ楽しいんだよねAI。今までできなかった部分(歌を入れるとか歌詞を入れるとか)を、投げることができる。

25: BUNTEN 2025/11/15 11:58

楽典がわからんのでAIに作らせたいとは考えているが、AI作曲のものを含めて、自分が選んだ曲以外は聞きたいとはあまり思わない。

26: snow8-yuki 2025/11/15 12:29

そもそも人間がランダムに作るくらい飽和してるんだから / AI作曲だとしてそれをアップロードするか決めたのは人間でその意思が入っちゃってるんなら完全とまでは言えない気も

27: Aion_0913 2025/11/15 14:15

そのうちAIでも人が介してなんでも「作曲する様子」が売り物になりそうな気がする。悲しいかな人間は人間がなんかやってるのが好き。

28: syamatsumi 2025/11/15 15:32

音楽教室を潰すほど八面六臂の活躍をしたJASRACのおかげってのも少なからずあるでしょうね、これ。音楽に対するリテラシーが落ちてAIとプロの見分けも付かないドシロートだらけにできてJASRACにとっても本望ですよね?

29: tkysktmt 2025/11/15 15:54

良い感じにまとまってるんだけど、展開とかの意外性が出しにくいから刺激があまりない曲になる。新しい感じが出しにくいと思う。でも充分実用的ではと感じてる

30: mohno 2025/11/15 16:59

毎度のことだが、ファイルをコピーして「どっちがコピー元で、どっちがコピー先か分かる?」って聞かれて分かる人なんているの? 生成AIの出力が、どの学習データにも依拠していないってことを誰が保証するの?

31: kuippa 2025/11/15 17:21

こんなレベルで作曲できないからすぐわかる。AIの歌か人間の歌か区別できない割合も9割超える可能性があるけど、ここまで上手い無名な人もいないからすぐわかる。

32: number917 2025/11/15 17:51

そりゃ自分の専門外分野のAI成果物を見分けられる人はほとんどいないよ

33: frkw2004 2025/11/15 19:36

音楽の聞き方を変えないとかな。曲聞いてプロンプトを予想してどれぐらいキーワードが当たっているかを一般人、作曲家、批評家で比べてみて欲しい。

34: ssfu 2025/11/15 20:33

音楽はわからん。専門家はわかるのか?

35: iiko_1115 2025/11/16 09:38

neononiは結局どっちだろう

36: kurage_lizard 2025/11/16 12:08

インディーゲームが好きなのでいい時代になったなと感じる。もう必要なのは人間をあっと言わせたり、持続的に興味をもたせるアイデアだけになりつつある。センスある人が好きなものを作れるようになったのは大きい。

37: janhampino 2025/11/16 13:18

あとは作曲者の人物像を生い立ちからAIで生成できれば完璧だな!