ランニングコスト2〜3億はふっかけすぎじゃない?
「絶対に成功してほしくない」まで読んだ
配信に関しては組み上げるの現状そこ迄大変じゃない。ただ内製化は必須。テレビと違ってかなり筋肉質で誤魔化しの効かない商売にはなるよね。タレントが売上歩合のギャラ(Youtube同様)に納得できるなら行けんじゃね?
月3億は高く見積すぎでは。コンテンツ制作は20人弱人、システム管理運用に数人で数千万の固定費+ギャラ、運営固定費の損益なら5万人ぐらいが境目じゃね。松本人志もここ以外行き場はないからギャラ度外視だろうし
聞いた話では20万人くらい登録者確保したらしいし、大丈夫なんちゃうけ。最悪、まっちゃん本人のギャラを身を切る改革で凌げるでしょう。別に成功してほしいとも思ってないけども。
凄い、こんだけ否定的な記事なのに性加害事案への言及がゼロ。海外展開での最大級の障壁の一つだろうに
3億円は言いすぎでしょ。ホテルのスイートルームで松本と芸人と若い女性とで飲み会してる映像流すだけでファンはついてくるんじゃないの?
制作とインフラ費用は要るやろけど、ギャラは吉本芸人で回して削るのでは。月2.3億が妥当なのか高いのか判断つかないけど。初期ユーザが離れる前にどんだけ面白いコンテンツを週次で出せるか次第だと思ってる。
生放送中に「数十万人」と言われたらしいので、少なくとも20万人以上は登録してるみたい。現時点では順調なんじゃないのかな
どれくらいの更新頻度を想定しているのだろうか。月額1100円なら、週1回ぐらいかな、となんとなく思っていたけど。それに、インフラの維持費ってそんなにかかるの?初期費用はそれなりにいるだろうけど。
"月間の総コストは数億円規模" そんなにかかるものなのか。相場を知らんから高いかどうかわからん。
すじだのけじめだの、まるでヤクザの世界だ。人権なんか蹂躙してナンボ、パワハラ上等のメンタリティもあるので尚更。
読む価値のない与太記事w いわゆる「案件」的なものをまったく考慮しないでチャンネルの収益が月額の利用料だけっていう前提おかしいだろw
流石にどこかの配信システム借りてるのでは?知らんけど。
「有料動画配信サービスに関わっていた」とか何とか言いながら結局無署名。このひとっつも取材せず(させてもらえず)に素人意見を書き散らかすスタイル、どことなくラリー何とかさんとか、何とか遠田さんに似てる。
これはダウンタウンというより吉本のチャレンジで今後は他のタレントのチャンネルも作るらしいじゃん。高めの料金設定もそのための資金石だろう
ランニングコストはTV並のシステム組めばまあまあかかるとは思う。カメラとかがクッソ高いのよ。ただどこかの失敗したところを買い取ってるとは。なんなら吉本が不良在庫化しているのがあるんじゃないかな。
海外で受ける感じはしないな・・・というか普通にコンプラ違反で相手にされないだろ
絶望的に興味がない
ひたすら「写真で一言」やって
チンピラの悪ふざけでしょ?見てないけど
有料は無理じゃねって思ってたけど世間の反響すごかったからなんやかんや続きそう
総合サービスにしていかないと今後増えていく絵が描けないだろうがどうするのかねぇ。劇場のライブ配信とかするのかな?ちょっとアタマは加入者いるだろうけど継続性と新規客がなぁ。
そもそも吉本興業はBS局を保有しているし、所属芸人のYouTubeチャンネルの制作・運営ノウハウも蓄積しているし、地上波の自社制作番組も多数ある。成功するかはともかく、ゼロからの無謀な挑戦ではないことは確か
iPhone17で撮れば安く済むよ
今既に公開されてる動画、ちゃんと面白かったよ。アンチは見れないからかわいそう / 唯一の問題は視聴者参加型の大喜利企画。投票権が5個なのに対し回答が数万個あって破綻した
#松本人志 「既にトップクラスの知名度~海外展開に必然的に活路~お笑いは、アニメなどと異なり~文化的な背景に極度に依存~字幕だけでは伝わりきらない「言葉の壁」~新たなエンターテインメントを創造できるかがカギ」
記事の内容はともかく、この先会員数を増やせるかは気になる。熱心なダウンタウンファンはもう入会済みだろうし。ネトフリやプライムでさえ地上波で積極的に宣伝してるけど、松本は実質出禁なわけだし。
コアファン向けにハイビジョン以上の設備は要るんかな?でも登場人物松本氏一人でのコンテンツ作製は難しいだろうな。
逆に成功しちゃいそう
「ぶっかけてる」とは/youtubeが異常なだけで、実際自社でやろうと思うとインフラネットワークをオンプレで技術者それなりに抱えない限り相当行くとは思うけど。配信ならcf使えるからましか。
今成功してても継続させるのが難しいんじゃないかな?結局テレビでの知名度があるから加入する人がいる訳で、テレビに出られない今、新規のユーザーが見込めない以上は今が会員数の天井の可能性すらある。
海外展開って、番組の「フォーマット」だけを売るつもりじゃないの? 「サイレント図書館」とか確か各国でもう人気になってたよね。そのためのフォーマット実験場としてのダウンタウン+はありえると思うけど
そもそも制作費はファンドから出すよってプレスが公式から出てるのに、会費から算出する意味ないのでは…
逆に、黒字化ラインはあっさり越えると思っている。記事にあるように海外展開は絶望的で、継続すればするほどユーザが減る流れになると思うが、ネット上に吉本の新しい箱を作ったと考えれば、安い投資だと感じる。
そんなこと考えてないんじゃないの。disney+の吉本版的なものが構想されてるのかもだけど / “業界トップクラスのタレントを起用し、テレビ番組と遜色のないクオリティの企画を継続的に制作する費用”
ガキの使いのフリートークや笑ってはいけないシリーズはファンサブがついてアップロードされて英語圏でもそこそこ見られてコメントもついていたから海外展開はやりかた次第で結構いけるとは思う。
過去の実績からこの人がやることは面白いんじゃないのという後光メソッドを経由して今は後光商売。電波少年出演時も滑っていたと思うし後光メソッドの通用しない海外は厳しそう。素人の感想です。
そこまでコストかからないんでは。
実際このサービスが終了したら松本人志は完全引退してしまうのだろう。勝ち目のない玉砕戦になりそうな予感がする。
周囲に聞いてみたら40代くらいが直撃世代らしく殆ど課金してて驚いた、少なくとも今日明日に打ち切り撤退なんて話にはならなそう
がんばれー!(ワイは絶対課金しないけど)/そういや、万博の吉本パビリオンのネギ、なんやったん?心配になったわ
コアな客が1万人もいれば成立するとは思うけどな 規模がその範囲ってことで
仮定の仮定。要するに妄想。
U-NEXTとAbemaがパックを販売してるからそちらからの流入も多そうよね。関心も高いだりうから販売が好調かどうかは風評レベルなら近いうちにでてきそう
こないだ、この配信に出演してる芸人のライブ行ったら「登録した人!」って呼びかけられて、手を挙げてたの二人くらいだった。劇場まで足運ぶお笑いファンにも無視されてます、これ
ふむふむ、ボクには成功しなさそうにゃ?
ビジネス編集部がこんな釣りタイトルつけて記事を書き出したら終わり。看板を現代コタツ編集部に掛け替えた方がいい。
制作費が高いって、観てないやろ。二人で餃子作りながら話すだけのコンテンツあるで。噂では40万人とか。オススメは東京に出たばかりの頃のガキ使の立ちトーク集。1分〜7分単位で数十本あり、キレキレすぎて凄い。
浅っさい記事ですねぇ😂
本当に「自分には問題なかった」ってポーズをつらぬくなら、普通に記者会見してテレビに戻ればよかったのでは。頭下げるのが嫌だった、釈明したくないで逃げ回って新天地?地上波出てる相方の高額ギャラ払えるのか?
自称数十万人は正直かなり盛ってそう
お前ら散々松本はオワコン、チャンネルには加入しない言ってたのになんでこの記事にが否定的なの?お前らこのチャンネル成功すると思ってるの?
“月間の総コストは数億円規模(仮に3億円~5億円程度)”
“既にこれらのキリの良い会員数を突破していれば大々的に宣伝するはず” そやね、1番伸びるタイミングが過ぎてまだ発表してないから厳しそうかな
年間運営費が最低でも36億かかることを前提にしているが、それは本当なのか?
吉本の投資なので、狙いは独自プラットフォームによる横展開だろ。
ネット配信のコストがそんな巨額になるもんなのかどうか
YouTuberの元TV局員・下矢氏の分析が面白い。結論は同じく(絶望的とまでは言ってなかったが)「非常に厳しい」。現時点で数十万人いても「抜ける」ユーザー数がかなり多いだろうと。まあ松本は金目的ではないからな。
むしろ充分稼いだだろうにまだ頑張るんだなぁ感。性被害にしろ何にしろ信者は全く気にしないしジャニオタと一緒で騒いだやつが悪いという意識加害まであるから無意味。成功なのかはともかく視聴者は増えるだろうね
大日本人、しんぼる、さや侍に次ぐ吉本興業第4の大赤字企画。松本人志が自らリスクを取って大勝負するなんて有り得ないから、年金投資で吉本ジリ貧していくだけだろうな。王が死んだ時、臣民は供物になる。
わたしの知らないところで 活躍してください 嫌なら見るなは 正しい
そりゃコンテンツ次第だわ。今のところ企画は成功しているように見える
成功でも失敗でもどちらでもいいが、現状のフォロワー数27万くらいだから、課金してる人なんて多くてその1〜2割じゃね?ブコメの20万とか40万とかはかなり考えづらい数
お金はたくさん持ってるだろうし、うるさい外野はほっといて、熱心なファンと仲間に囲まれて幸せな余生を過ごせれば成功なんじゃないかな。
なんか大きい存在は無理矢理にでも叩いとけば儲かるからな、という現代ビジネスの狡い考えがよく伝わる。ビジネス誌としてあり得ないレベルの記事を流さなきゃいけないほど、現代ビジネスは成功が絶望的なのかな。
"目標の達成度に応じて撤退ラインなどを設定する。しかし、松本氏にとってこのサービスの失敗は“芸人人生の終焉”を意味するので自分から止める判断ができるわけがない"
↓「吉本興業はBS局を保有」これが爆弾で松竹東急は破裂し炎上、ジャパネットはスターチャンネル買収という地雷原を踏み抜く力業で乗り切ったが吉本は?松本に稼働してもらわないとならない苦境だろう。
松本人志のデカいプロジェクトに吉本興業が大金つぎ込むのは『大日本人』まんまというか、またブレーキ掛けられなかったんか的に面白いですよ。
刑事でも民事でも罪に問われたワケでもない他人に対する憶測と邪推を公の場で語るという「溺れた犬は死ぬまで全力で叩いて殺せ」を実践している現代ビジネス編集部=講談社。素晴らしいね!
オリジナルのプラットフォームでやってけるならそれが一番強いからな。他の芸人も出せるだろうし。初動としてはむしろ良い感じなんじゃね。問題は今後のユーザー増計画だわな。無料動画とか出すのかな?
運営コストの試算あってる?
少し古いスマホでは視聴できないバージョン対応、バックグラウンド再生不可、海外展開と言うが生配信当日あたりでは海外からの視聴も不可だった。心中にしてはサーバー・システム周りで吉本ががっつり節約している。
ABEMAの規模でこの間まで赤字だったらしいのでフル有料で数十万は難しいんじゃないかなーとは思ってる。そう遠くない将来よしもとチャンネルになって松本氏はコンテンツ提供という形にはなりそう
これから他の芸人でも専用チャンネルを作るのなら、「ハコ」を構えるのがイメージ戦略の一環だった吉本興業にとっては大きな路線転換だけど、そのトップクラスでも採算が怪しいとなると、果たして上手くいくのかね?
エコチェンビジネスとしては理想的な滑り出しでは?
事前登録で数10万人ということなので。100万人超えたあたりでアナウンスあるかな
吉本にしろ 若手芸人にしろ もう松本に乗るしかない勢い これ失敗したら 松本引退 吉本だけでなく お笑い界隈全体が一連託生で負の時代に入って世間から見捨てられる危険すらあるんだが
新規のファンを獲得するチャネルが無い、の一言で済む話よ。
吉本の強さは常設劇場(YouTubeやBSと違い客から金を取って芸を見せる場所。花月やルミネなど)があって芸人が鍛えられるところ。それを配信でやりたいんだろう。松本無しの人気コンテンツが作れるかがカギだと思う
コンテンツの乏しい1000円越えの有料チャンネルを20万人が課金し続けるってのはだいぶ非現実的な印象はある。2万人ぐらいを相手にしたファンビジネスならともかく。
周りでダウンタウンについても松本人志についても肯定否定問わず言及する人がほぼいなくなっていて、すでに腫れ物扱いというか過去の存在のような扱いに見える。新規顧客獲得も厳しそうだし長期継続は無理では?
考察の根幹たる「月間の総コストは数億円」の根拠を「と推測される」で流すの笑っちゃう
Xのフォロワー数から推測するに、スタート時の会員数はいいところ15万人程度では。毎月の解約率は低く見積もって3%程度とすると毎月4500人減。毎月1万人程度新規入会が増えないとビジネスにならんよ。無理でしょ。
勝手に松本人志が復帰する足掛かりとしての役割だけなんだと思ってたが違うんか。地上波復帰できたら成功みたいな。YouTube経由だとなかなか難しいから露出の場を吉本で作ろう的な。今後の不祥事芸人が活躍する場所で
意図的に避けていたので、サービスが始まったことに気がつく。過去のガキ使の立ちトーク集あるのか。
映画で大失敗した松本が世界を笑わせるってw すべらんなー
スタートダッシュは置いておいて、これからの配信のクオリティと松本人志のモチベーションが維持できるかどうかだと思うけどな。あとは飽きても面倒だとか忘れてて、配信解除しない人がどれだけいるか。
変に地上波に出張らずに、自分のテリトリーでやりたい事やるなら別に悪し様に言うべきでもないと思う。元々クローズドなノリの面白さがある人だから本領発揮にもなるかもしれない。
ほっといてあげたらいいのに。成功したらだんまりでズッコケたらほら言わんことかっていいたいの?
今週配信された新番組が、後輩芸人がしょうもない芸を披露して不相応な大金を得るクソつまらない番組で今後が心配になってきた。
制作費そんなにかけるわけない。サーバ代とかは興味ある
いま地上波でゼロからDTが視聴率20%越えのTV番組を三つも四つも作れるかっていったら難しくない?でもそれくらいのコンテンツを作り続けないと有料ネット会員なんて増加どころか維持も無理でしょ。厳しいと思うよ。
失敗してほしい人もたくさんいるのだろうなと推測。
無料番組ならともかく知名度の割に有料サービスには弱いのかな。劇場映画もコケたし。
この記事で思い出したわ。ちょっと登録してみるかな!てか、運営に3億もかかるわけなくない?売上予測をしやすいモデルだし、みすみす赤字にしないでしょ。まぁ、お二人はもう稼がなくていいやろし。
始まったばかりで結論づけられるんなら、ネットサービスのコンサルでもしてろよ。
応援してるがビジネス目線だと起業家が失敗する典型パターンを踏襲してんだよなぁ。会員集まってないのに莫大な人件費で番組作ってたり。通常は集まった会員数に合わせて予算投下しそれ使って同時に集客すんだよね。
海外はドキュメンタルなどフォーマット販売ですでに実績出てるのに何いってんだ。新番組、俺はめっちゃ笑った
成功か失敗かは松本が設定してるゴールによるんじゃないのか
ブコメ読むと叩きたいだけの記事みたいだから読まなくて正解
個人的にキャンセルムーブは大嫌いなので、ゾーニングされた場所で見たい人が見る形式に文句付ける気は全くない。/not for meと思うなら、ただ立ち去れば良い。
吉本の売りって、劇場あったり、NSCあったりじゃん。そこらとのシナジー効果があるかどうか。ダウンタウンの名前を出すと間口が狭くならん?パイロット的にはこちらの方がいい?
YouTubeのオンラインサロンとか辺りから、スモールスタートで始めるのが定石だと思ってたけど
放送室あるの?
コンテンツじゃなく人についている会員だから配信者として考えるなら余裕で成功するだろう。低予算で初めて収入に合わせて大きなことすればよいだけ。
改めて考えると、かつて“批評側”にいた者が“システム側”に組み込まれ、構造に捕えられてしまったというのは寓話的で興味深い。
ブコメなんてこれに飛びついて「そうだそうだ。〇〇も☓☓だし皮肉コメント云々」とか言ってんのかと思ったらそうでもなかった。
違法アップロードを駆逐するために過去作をそのまま配信して欲しい。ゆくゆくは日本の全お笑い番組アーカイブ配信サービスに。心の底から成功を願ってる!
「月間の総コストは数億円規模(仮に3億円~5億円程度)に達すると推測」←1桁くらい盛りすぎてる予感。“松本人志”を含め、出演者のコストなんて流行ってから上がる、くらいじゃないと続かないのでは。
自分は道義的に安倍元総理が受け入れられない派なのだが、同時に熱心な信者がいる事も理解している(利害関係であれ)。/松本氏についても似たような感覚で、好きな人は観たら良いかと。
ヒカキン5人いたらテレビ東京を丸抱えできる(ほどYouTuberは効率がよい。地上波テレビ視聴率だと関東地区に限っても1%で40万人が見てる(平均視聴率0.5%などという番組は存在しえない。なのでもはや成功失敗の話ではない
ちょうどワールドシリーズと重なって、全くチェックしてないわ
ヘッドラインでテキトーなことを並べてPVさえ稼げればいい与太メディアなので内容はまともに読むに値しない。こんな記事でもPVトップになるんだから与太メディアはチョロい。
フツーに成功すると思いますよ
毎月1100円課金し続ける層がどれくらいいるんだろ。実際、運営にそんな金かかると思えないし、20〜30万人いたら続きそうだけど、たいしたコンテンツ数もないし、よほど面白くないと維持できない気がする。
松本人志「DOWNTOWN+」成功が絶望的な3つの理由
ランニングコスト2〜3億はふっかけすぎじゃない?
「絶対に成功してほしくない」まで読んだ
配信に関しては組み上げるの現状そこ迄大変じゃない。ただ内製化は必須。テレビと違ってかなり筋肉質で誤魔化しの効かない商売にはなるよね。タレントが売上歩合のギャラ(Youtube同様)に納得できるなら行けんじゃね?
月3億は高く見積すぎでは。コンテンツ制作は20人弱人、システム管理運用に数人で数千万の固定費+ギャラ、運営固定費の損益なら5万人ぐらいが境目じゃね。松本人志もここ以外行き場はないからギャラ度外視だろうし
聞いた話では20万人くらい登録者確保したらしいし、大丈夫なんちゃうけ。最悪、まっちゃん本人のギャラを身を切る改革で凌げるでしょう。別に成功してほしいとも思ってないけども。
凄い、こんだけ否定的な記事なのに性加害事案への言及がゼロ。海外展開での最大級の障壁の一つだろうに
3億円は言いすぎでしょ。ホテルのスイートルームで松本と芸人と若い女性とで飲み会してる映像流すだけでファンはついてくるんじゃないの?
制作とインフラ費用は要るやろけど、ギャラは吉本芸人で回して削るのでは。月2.3億が妥当なのか高いのか判断つかないけど。初期ユーザが離れる前にどんだけ面白いコンテンツを週次で出せるか次第だと思ってる。
生放送中に「数十万人」と言われたらしいので、少なくとも20万人以上は登録してるみたい。現時点では順調なんじゃないのかな
どれくらいの更新頻度を想定しているのだろうか。月額1100円なら、週1回ぐらいかな、となんとなく思っていたけど。それに、インフラの維持費ってそんなにかかるの?初期費用はそれなりにいるだろうけど。
"月間の総コストは数億円規模" そんなにかかるものなのか。相場を知らんから高いかどうかわからん。
すじだのけじめだの、まるでヤクザの世界だ。人権なんか蹂躙してナンボ、パワハラ上等のメンタリティもあるので尚更。
読む価値のない与太記事w いわゆる「案件」的なものをまったく考慮しないでチャンネルの収益が月額の利用料だけっていう前提おかしいだろw
流石にどこかの配信システム借りてるのでは?知らんけど。
「有料動画配信サービスに関わっていた」とか何とか言いながら結局無署名。このひとっつも取材せず(させてもらえず)に素人意見を書き散らかすスタイル、どことなくラリー何とかさんとか、何とか遠田さんに似てる。
これはダウンタウンというより吉本のチャレンジで今後は他のタレントのチャンネルも作るらしいじゃん。高めの料金設定もそのための資金石だろう
ランニングコストはTV並のシステム組めばまあまあかかるとは思う。カメラとかがクッソ高いのよ。ただどこかの失敗したところを買い取ってるとは。なんなら吉本が不良在庫化しているのがあるんじゃないかな。
海外で受ける感じはしないな・・・というか普通にコンプラ違反で相手にされないだろ
絶望的に興味がない
ひたすら「写真で一言」やって
チンピラの悪ふざけでしょ?見てないけど
有料は無理じゃねって思ってたけど世間の反響すごかったからなんやかんや続きそう
総合サービスにしていかないと今後増えていく絵が描けないだろうがどうするのかねぇ。劇場のライブ配信とかするのかな?ちょっとアタマは加入者いるだろうけど継続性と新規客がなぁ。
そもそも吉本興業はBS局を保有しているし、所属芸人のYouTubeチャンネルの制作・運営ノウハウも蓄積しているし、地上波の自社制作番組も多数ある。成功するかはともかく、ゼロからの無謀な挑戦ではないことは確か
iPhone17で撮れば安く済むよ
今既に公開されてる動画、ちゃんと面白かったよ。アンチは見れないからかわいそう / 唯一の問題は視聴者参加型の大喜利企画。投票権が5個なのに対し回答が数万個あって破綻した
#松本人志 「既にトップクラスの知名度~海外展開に必然的に活路~お笑いは、アニメなどと異なり~文化的な背景に極度に依存~字幕だけでは伝わりきらない「言葉の壁」~新たなエンターテインメントを創造できるかがカギ」
記事の内容はともかく、この先会員数を増やせるかは気になる。熱心なダウンタウンファンはもう入会済みだろうし。ネトフリやプライムでさえ地上波で積極的に宣伝してるけど、松本は実質出禁なわけだし。
コアファン向けにハイビジョン以上の設備は要るんかな?でも登場人物松本氏一人でのコンテンツ作製は難しいだろうな。
逆に成功しちゃいそう
「ぶっかけてる」とは/youtubeが異常なだけで、実際自社でやろうと思うとインフラネットワークをオンプレで技術者それなりに抱えない限り相当行くとは思うけど。配信ならcf使えるからましか。
今成功してても継続させるのが難しいんじゃないかな?結局テレビでの知名度があるから加入する人がいる訳で、テレビに出られない今、新規のユーザーが見込めない以上は今が会員数の天井の可能性すらある。
海外展開って、番組の「フォーマット」だけを売るつもりじゃないの? 「サイレント図書館」とか確か各国でもう人気になってたよね。そのためのフォーマット実験場としてのダウンタウン+はありえると思うけど
そもそも制作費はファンドから出すよってプレスが公式から出てるのに、会費から算出する意味ないのでは…
逆に、黒字化ラインはあっさり越えると思っている。記事にあるように海外展開は絶望的で、継続すればするほどユーザが減る流れになると思うが、ネット上に吉本の新しい箱を作ったと考えれば、安い投資だと感じる。
そんなこと考えてないんじゃないの。disney+の吉本版的なものが構想されてるのかもだけど / “業界トップクラスのタレントを起用し、テレビ番組と遜色のないクオリティの企画を継続的に制作する費用”
ガキの使いのフリートークや笑ってはいけないシリーズはファンサブがついてアップロードされて英語圏でもそこそこ見られてコメントもついていたから海外展開はやりかた次第で結構いけるとは思う。
過去の実績からこの人がやることは面白いんじゃないのという後光メソッドを経由して今は後光商売。電波少年出演時も滑っていたと思うし後光メソッドの通用しない海外は厳しそう。素人の感想です。
そこまでコストかからないんでは。
実際このサービスが終了したら松本人志は完全引退してしまうのだろう。勝ち目のない玉砕戦になりそうな予感がする。
周囲に聞いてみたら40代くらいが直撃世代らしく殆ど課金してて驚いた、少なくとも今日明日に打ち切り撤退なんて話にはならなそう
がんばれー!(ワイは絶対課金しないけど)/そういや、万博の吉本パビリオンのネギ、なんやったん?心配になったわ
コアな客が1万人もいれば成立するとは思うけどな 規模がその範囲ってことで
仮定の仮定。要するに妄想。
U-NEXTとAbemaがパックを販売してるからそちらからの流入も多そうよね。関心も高いだりうから販売が好調かどうかは風評レベルなら近いうちにでてきそう
こないだ、この配信に出演してる芸人のライブ行ったら「登録した人!」って呼びかけられて、手を挙げてたの二人くらいだった。劇場まで足運ぶお笑いファンにも無視されてます、これ
ふむふむ、ボクには成功しなさそうにゃ?
ビジネス編集部がこんな釣りタイトルつけて記事を書き出したら終わり。看板を現代コタツ編集部に掛け替えた方がいい。
制作費が高いって、観てないやろ。二人で餃子作りながら話すだけのコンテンツあるで。噂では40万人とか。オススメは東京に出たばかりの頃のガキ使の立ちトーク集。1分〜7分単位で数十本あり、キレキレすぎて凄い。
浅っさい記事ですねぇ😂
本当に「自分には問題なかった」ってポーズをつらぬくなら、普通に記者会見してテレビに戻ればよかったのでは。頭下げるのが嫌だった、釈明したくないで逃げ回って新天地?地上波出てる相方の高額ギャラ払えるのか?
自称数十万人は正直かなり盛ってそう
お前ら散々松本はオワコン、チャンネルには加入しない言ってたのになんでこの記事にが否定的なの?お前らこのチャンネル成功すると思ってるの?
“月間の総コストは数億円規模(仮に3億円~5億円程度)”
“既にこれらのキリの良い会員数を突破していれば大々的に宣伝するはず” そやね、1番伸びるタイミングが過ぎてまだ発表してないから厳しそうかな
年間運営費が最低でも36億かかることを前提にしているが、それは本当なのか?
吉本の投資なので、狙いは独自プラットフォームによる横展開だろ。
ネット配信のコストがそんな巨額になるもんなのかどうか
YouTuberの元TV局員・下矢氏の分析が面白い。結論は同じく(絶望的とまでは言ってなかったが)「非常に厳しい」。現時点で数十万人いても「抜ける」ユーザー数がかなり多いだろうと。まあ松本は金目的ではないからな。
むしろ充分稼いだだろうにまだ頑張るんだなぁ感。性被害にしろ何にしろ信者は全く気にしないしジャニオタと一緒で騒いだやつが悪いという意識加害まであるから無意味。成功なのかはともかく視聴者は増えるだろうね
大日本人、しんぼる、さや侍に次ぐ吉本興業第4の大赤字企画。松本人志が自らリスクを取って大勝負するなんて有り得ないから、年金投資で吉本ジリ貧していくだけだろうな。王が死んだ時、臣民は供物になる。
わたしの知らないところで 活躍してください 嫌なら見るなは 正しい
そりゃコンテンツ次第だわ。今のところ企画は成功しているように見える
成功でも失敗でもどちらでもいいが、現状のフォロワー数27万くらいだから、課金してる人なんて多くてその1〜2割じゃね?ブコメの20万とか40万とかはかなり考えづらい数
お金はたくさん持ってるだろうし、うるさい外野はほっといて、熱心なファンと仲間に囲まれて幸せな余生を過ごせれば成功なんじゃないかな。
なんか大きい存在は無理矢理にでも叩いとけば儲かるからな、という現代ビジネスの狡い考えがよく伝わる。ビジネス誌としてあり得ないレベルの記事を流さなきゃいけないほど、現代ビジネスは成功が絶望的なのかな。
"目標の達成度に応じて撤退ラインなどを設定する。しかし、松本氏にとってこのサービスの失敗は“芸人人生の終焉”を意味するので自分から止める判断ができるわけがない"
↓「吉本興業はBS局を保有」これが爆弾で松竹東急は破裂し炎上、ジャパネットはスターチャンネル買収という地雷原を踏み抜く力業で乗り切ったが吉本は?松本に稼働してもらわないとならない苦境だろう。
松本人志のデカいプロジェクトに吉本興業が大金つぎ込むのは『大日本人』まんまというか、またブレーキ掛けられなかったんか的に面白いですよ。
刑事でも民事でも罪に問われたワケでもない他人に対する憶測と邪推を公の場で語るという「溺れた犬は死ぬまで全力で叩いて殺せ」を実践している現代ビジネス編集部=講談社。素晴らしいね!
オリジナルのプラットフォームでやってけるならそれが一番強いからな。他の芸人も出せるだろうし。初動としてはむしろ良い感じなんじゃね。問題は今後のユーザー増計画だわな。無料動画とか出すのかな?
運営コストの試算あってる?
少し古いスマホでは視聴できないバージョン対応、バックグラウンド再生不可、海外展開と言うが生配信当日あたりでは海外からの視聴も不可だった。心中にしてはサーバー・システム周りで吉本ががっつり節約している。
ABEMAの規模でこの間まで赤字だったらしいのでフル有料で数十万は難しいんじゃないかなーとは思ってる。そう遠くない将来よしもとチャンネルになって松本氏はコンテンツ提供という形にはなりそう
これから他の芸人でも専用チャンネルを作るのなら、「ハコ」を構えるのがイメージ戦略の一環だった吉本興業にとっては大きな路線転換だけど、そのトップクラスでも採算が怪しいとなると、果たして上手くいくのかね?
エコチェンビジネスとしては理想的な滑り出しでは?
事前登録で数10万人ということなので。100万人超えたあたりでアナウンスあるかな
吉本にしろ 若手芸人にしろ もう松本に乗るしかない勢い これ失敗したら 松本引退 吉本だけでなく お笑い界隈全体が一連託生で負の時代に入って世間から見捨てられる危険すらあるんだが
新規のファンを獲得するチャネルが無い、の一言で済む話よ。
吉本の強さは常設劇場(YouTubeやBSと違い客から金を取って芸を見せる場所。花月やルミネなど)があって芸人が鍛えられるところ。それを配信でやりたいんだろう。松本無しの人気コンテンツが作れるかがカギだと思う
コンテンツの乏しい1000円越えの有料チャンネルを20万人が課金し続けるってのはだいぶ非現実的な印象はある。2万人ぐらいを相手にしたファンビジネスならともかく。
周りでダウンタウンについても松本人志についても肯定否定問わず言及する人がほぼいなくなっていて、すでに腫れ物扱いというか過去の存在のような扱いに見える。新規顧客獲得も厳しそうだし長期継続は無理では?
考察の根幹たる「月間の総コストは数億円」の根拠を「と推測される」で流すの笑っちゃう
Xのフォロワー数から推測するに、スタート時の会員数はいいところ15万人程度では。毎月の解約率は低く見積もって3%程度とすると毎月4500人減。毎月1万人程度新規入会が増えないとビジネスにならんよ。無理でしょ。
勝手に松本人志が復帰する足掛かりとしての役割だけなんだと思ってたが違うんか。地上波復帰できたら成功みたいな。YouTube経由だとなかなか難しいから露出の場を吉本で作ろう的な。今後の不祥事芸人が活躍する場所で
意図的に避けていたので、サービスが始まったことに気がつく。過去のガキ使の立ちトーク集あるのか。
映画で大失敗した松本が世界を笑わせるってw すべらんなー
スタートダッシュは置いておいて、これからの配信のクオリティと松本人志のモチベーションが維持できるかどうかだと思うけどな。あとは飽きても面倒だとか忘れてて、配信解除しない人がどれだけいるか。
変に地上波に出張らずに、自分のテリトリーでやりたい事やるなら別に悪し様に言うべきでもないと思う。元々クローズドなノリの面白さがある人だから本領発揮にもなるかもしれない。
ほっといてあげたらいいのに。成功したらだんまりでズッコケたらほら言わんことかっていいたいの?
今週配信された新番組が、後輩芸人がしょうもない芸を披露して不相応な大金を得るクソつまらない番組で今後が心配になってきた。
制作費そんなにかけるわけない。サーバ代とかは興味ある
いま地上波でゼロからDTが視聴率20%越えのTV番組を三つも四つも作れるかっていったら難しくない?でもそれくらいのコンテンツを作り続けないと有料ネット会員なんて増加どころか維持も無理でしょ。厳しいと思うよ。
失敗してほしい人もたくさんいるのだろうなと推測。
無料番組ならともかく知名度の割に有料サービスには弱いのかな。劇場映画もコケたし。
この記事で思い出したわ。ちょっと登録してみるかな!てか、運営に3億もかかるわけなくない?売上予測をしやすいモデルだし、みすみす赤字にしないでしょ。まぁ、お二人はもう稼がなくていいやろし。
始まったばかりで結論づけられるんなら、ネットサービスのコンサルでもしてろよ。
応援してるがビジネス目線だと起業家が失敗する典型パターンを踏襲してんだよなぁ。会員集まってないのに莫大な人件費で番組作ってたり。通常は集まった会員数に合わせて予算投下しそれ使って同時に集客すんだよね。
海外はドキュメンタルなどフォーマット販売ですでに実績出てるのに何いってんだ。新番組、俺はめっちゃ笑った
成功か失敗かは松本が設定してるゴールによるんじゃないのか
ブコメ読むと叩きたいだけの記事みたいだから読まなくて正解
個人的にキャンセルムーブは大嫌いなので、ゾーニングされた場所で見たい人が見る形式に文句付ける気は全くない。/not for meと思うなら、ただ立ち去れば良い。
吉本の売りって、劇場あったり、NSCあったりじゃん。そこらとのシナジー効果があるかどうか。ダウンタウンの名前を出すと間口が狭くならん?パイロット的にはこちらの方がいい?
YouTubeのオンラインサロンとか辺りから、スモールスタートで始めるのが定石だと思ってたけど
放送室あるの?
コンテンツじゃなく人についている会員だから配信者として考えるなら余裕で成功するだろう。低予算で初めて収入に合わせて大きなことすればよいだけ。
改めて考えると、かつて“批評側”にいた者が“システム側”に組み込まれ、構造に捕えられてしまったというのは寓話的で興味深い。
ブコメなんてこれに飛びついて「そうだそうだ。〇〇も☓☓だし皮肉コメント云々」とか言ってんのかと思ったらそうでもなかった。
違法アップロードを駆逐するために過去作をそのまま配信して欲しい。ゆくゆくは日本の全お笑い番組アーカイブ配信サービスに。心の底から成功を願ってる!
「月間の総コストは数億円規模(仮に3億円~5億円程度)に達すると推測」←1桁くらい盛りすぎてる予感。“松本人志”を含め、出演者のコストなんて流行ってから上がる、くらいじゃないと続かないのでは。
自分は道義的に安倍元総理が受け入れられない派なのだが、同時に熱心な信者がいる事も理解している(利害関係であれ)。/松本氏についても似たような感覚で、好きな人は観たら良いかと。
ヒカキン5人いたらテレビ東京を丸抱えできる(ほどYouTuberは効率がよい。地上波テレビ視聴率だと関東地区に限っても1%で40万人が見てる(平均視聴率0.5%などという番組は存在しえない。なのでもはや成功失敗の話ではない
ちょうどワールドシリーズと重なって、全くチェックしてないわ
ヘッドラインでテキトーなことを並べてPVさえ稼げればいい与太メディアなので内容はまともに読むに値しない。こんな記事でもPVトップになるんだから与太メディアはチョロい。
フツーに成功すると思いますよ
毎月1100円課金し続ける層がどれくらいいるんだろ。実際、運営にそんな金かかると思えないし、20〜30万人いたら続きそうだけど、たいしたコンテンツ数もないし、よほど面白くないと維持できない気がする。