自分はディズニー嫌い勢だけど、制作サイドにタッチ無しのシンプソンズの例もある。時期とどこまでの権利を要求されたかわからないと何とも。
「版権」言う人は著者であっても著作権が分かってない人が多いんよな。契約で著者名を必ず表記するようにしたら良いだけでんがな。
>"池田理代子"という名前は抹殺されてしまうから。 人によるけど、これは譲れない一線であるクリエイターは少なくないだろうな。
アリスもプーさんもディズニーとは別に原典も残り続けてるから、契約の問題だけじゃないかな。/売らなくてもその気になればライオンキングみたいなことやるだけだしなぁ。
スター・ウォーズを全作劇場公開時に観てきた末端のSWファンのジジイの私も、良かったなと思いました。
オスカルが男性自認の他国人にされたりしそうだよね今となったら
ディズニーはラ・セーヌの星には興味なかったのかな
いつ打診されたのか解らない話(笑い話にできるくらい過去の話かもしれない)なので、今のお目覚めまくったディズニーで語るのは酷なような…。でも、まあ改悪に近い変更はされただろうな
ルーカスもスター・ウォーズの版権売却したの後悔してそうだったしなー。売らなくて良かったよほんと
ハリウッドメジャーに映画化権渡すと日本側の権利もガチガチに縛ってくるので逃げられてなにより。ノベライズ、ドラマ化、舞台化、商品化などの2次使用はもちろん再編集や加筆修正も困難になる
日本の著作権法だと人格権は譲渡できないのに、名前を消される? 海外だとそういうのもあるの?
御本人も悪く言ってないのにディズニーの悪口並ぶの見てそういうとこやぞって思う
十数年に一度リメイクされるかもで作品はずっと残った可能性
もしディズニーが買い取ってたら、アニメ版では同い年4人組は誰も死なず最後に花火が上がるし実写版ではアンドレとフェルゼンが空気になってアントワネットが終盤でパンツルックになってオスカルと共闘する。
ここまで今年公開された映画に誰も言及してない。私は観たけど。
たぶん宝塚のベルばらは見れなくなっただろうな。あと、アクの抜けたディズニーの絵柄でオスカルは見たくないかも
名前を残すようにしたりメディアミックスにあたって原作者が意見を言えるようにしたりと、契約によっては原作者の影響を残すこともできるとは思うんだけどそんな契約が昔的確にできたかというと微妙かもな〜と思った
仕上がり内容次第ではいっそ俺の名前消してくれってケースもあるので、やっぱ原作改変云々って話になりそう。
お金はすごいから、自分が版権持ってても何かするわけじゃないし、ディズニーなら映画を作ってもっと世界に広げられる。どうなっても原作者の名前は残るし。とる気持ちわかる。ルーカスもじじいなのにお金って。
オスカルがディズニープリンセスみたいになった可能性が...?断ってくれて良かった〜!
でもちょっとみたいな…。今の方がいいけどディズニーがやるフランス革命は見たい。
クマのプーさんやメアリー・ポピンズはディズニーに塗り替えられてイメージ改変されてるからな。そういうこともある。
スターウォーズとMCUがどうなったか見たうえで今後ディズニーに自作を売りたい人おるんだろうか
アリスもプーさんもピノキオも元ネタを読んだことある人はほとんどいないと思うなぁ。リトルマーメイド騒動もディズニー版を原作と思っている人がたくさんいて驚いた。
もし売っていたら、、、『ジャコバンマンション』『ロベスピエールと雪のサンジュスト』『ルイ十六世と嫁の不倫教会』など楽しいアトラクションがいっぱい。
女性が軍に入って大活躍して勝利に導くって、むしろ昨今のディズニーっぽくはあるね。ムーランがまさにそうだし。2時間にするためにも改編はするだろうが、それでも79年の日仏合作実写版よりはマシかもだが。
まぁ、宝塚には貸してるわけでお金には困ってなかろうよ
日テレもドン引きの原作クラッシュされそう
いつ頃の話か知らないが『著作者人格権の不行使条項』が契約内容にあって断っただけの事でしょ。タフな実務者いれば交渉できたかもしれんが難しいそうやん。
映画作らせて欲しいじゃなくて「版権を欲しい」ってのがエグいな。
「ちょっとみてみたい」って。ちょっと見て「あ、いいっす」になるし、原作は見れなくなるし、黒人やつり目の東洋人が主人公に改変された作品すらサブスク契約しないと見れないんだよ?!
その当時に売っちゃってたら、ベルばらの孤高感というか作品としての気高さは損なわれてただろうなぁ。
「ワンチャン見たい気持ちも捨てきれない」分かる。
ディズニーはジャンヌダルクとか三銃士とか映画化したらいいのにね。
“今のディズニーを見てると本当版権取られなくて良かった。しかも、上演に巨額な版権料を取られるから、宝塚でベルバラは上演できなかったはず。”
著作人格権は譲渡出来ないので、名前抹殺は難しそうとは思う。通常は著作人格権を行使しないという契約になるけど、ここまで広まってると周知の事実なので本人が行使しなくても、という。
👏
ですが……なんと……今回に限り……ツイステとコラボするとしたら……?(ツイステやったことないので適当を言っています)
譲渡でなく許可くらいならアリだったかも。ただメリケン映画界って権利買って10年寝かすとか放置とか当たり前だしな
ポリコレのベルばらかー
薔薇は薔薇は気高く咲いて 薔薇は薔薇は美しく散る( ゚∀゚)o彡°
この発言をディズニー批判の材料にすると、 池田先生の主体性や誇りある選択が「被害者の美談」にすり替わってしまいませんか?そういう事を言いたいのかね池田先生は
手塚治虫にはオファーしたのかな?
内容知らなかったから、先日ネトフリで劇場版アニメ観た。すごい面白かったからやっぱ普及の名作なんだなあと思ったなあ。
映像化権ではなく版権丸ごとの提案だったのか
『上演に巨額な版権料を取られるから、宝塚でベルバラは上演できなかったはず』これは確かに。宝塚歌劇の文化はもとより、なんならオタク文化のどっかの大きい部分まで今と大きく変わってたかも
いくらだったんだろう
「"池田理代子"という名前は抹殺されてしまうから」「でも、今でもたまに、その話を受ければ良かったかも…と思ったりします」/"Thriller"(Michael Jackson)に入り損ねた"Behind The Mask"(坂本龍一)を思い出した。
版権欲しいは、舐めまくってるなぁと思います。池田先生は考え方から本当にしっかりされてて、素敵だなぁと思う。よかったぁ。
ジャングル大帝
やだよ、、あのこじらせというか、トランス感情は日本人が日本人らしくあってよしと言う肯定感のためにも必須の教本ですわ!!ていうかフランスの歴史を扱うだけに嫌な予感しかないじゃない、、ディズニーだぞ?
悪い方向に魔改造される未来しか見えないもんな
無駄にポリコレ的に改変されたベルばらとか最悪やぞ。あの作品の最大の功績は、マリーアントワネットをベタな支配階級の悪者イメージではなく、無知で愚かだがそれゆえ悲劇的な個人として描き切った点なのだから
今ならああスター・ウォーズみたいになるのね、と言える
ブコメ見るとなんか最近ディズニー嫌われ始めてるな。ディズニー好きすら嫌い始めているように見える
著作物を譲渡しても著作者人格権は残るし、著作者人格権の不行使の契約をしたとしても、作者を名乗ることまで制限する契約は無効になる気がするなあ
なんで証拠も示されてないのに信じるんだろう
ありうる話ではあるな。ただSWの迷走を考えたら断ってよかったとしか。
多分、ディズニーに欲しかったのは「男装をした気高い強くてきれいな女貴族」という尖ったキャラ。多分、全然、別物になってディズニープリンセスの中に混じってた
版権渡さなくてよかった勢だけど(ビジュアル極めて大事だから)、粗筋に関しては初めてネタバレ食って興ざめの体験した作品でもある。フーシェ伝楽しんでマリー伝に進んだら知ってるからもういいわ、ってなった
え?著作者人格権の話は誰も気にかけないの!?
ここまで「おにいさまへ」ナシ!
ディズニーが買収で買い集めたコンテンツ(版権)の現在を考えればね
ディズニー映画になったらマリーやオスカルが生存するルート辿りそうだな
気高い池田先生…。おい聞いてるか、ジョージルーカスよ!
ラテン系でトランスジェンダーのオスカルと、黒人アンドレが21世紀のフランスを舞台に共産主義革命を目的に暴動を起こす話になりそう。
多分、バスティーユの周囲で「手足と目が付いた」可愛い大砲が面白おかしく砲弾を飛ばし合う中、「あぁオスカル!」「アンドレぇ!」とくるくる回りながら踊り狂う2人のシーンが途中に入る。
出崎、荒木じゃないとベル薔薇じゃない。ミュージカル映画そんなに見たい? アミノテツローが作るならオレは見たい
"もし版権を渡していたら、あちらのお国に都合の良いように改変されていただろなあ。 しかも、上演に巨額な版権料を取られるから、宝塚でベルバラは上演できなかったはず"
これでラテン系かアフリカ系のオスカルを見損ねたのかもしれない。とても良かった気はする。。
フランスはもともとラテン系だろ? ラテンアメリカのアメリカを略す人って、ITエンジニアのITを略す人レベルに頭悪そうに見える。
ディズニーの迷走に付き合わされるぐらいなら・・・という判断は間違ってはいないと思う
『ベルサイユのばら』の作者である池田理代子先生が講演会で「ディズニーからベルばらの版権を欲しいと言われかなり巨額だったが断った」と話していたが本当に残ってて良かった
自分はディズニー嫌い勢だけど、制作サイドにタッチ無しのシンプソンズの例もある。時期とどこまでの権利を要求されたかわからないと何とも。
「版権」言う人は著者であっても著作権が分かってない人が多いんよな。契約で著者名を必ず表記するようにしたら良いだけでんがな。
>"池田理代子"という名前は抹殺されてしまうから。 人によるけど、これは譲れない一線であるクリエイターは少なくないだろうな。
アリスもプーさんもディズニーとは別に原典も残り続けてるから、契約の問題だけじゃないかな。/売らなくてもその気になればライオンキングみたいなことやるだけだしなぁ。
スター・ウォーズを全作劇場公開時に観てきた末端のSWファンのジジイの私も、良かったなと思いました。
オスカルが男性自認の他国人にされたりしそうだよね今となったら
ディズニーはラ・セーヌの星には興味なかったのかな
いつ打診されたのか解らない話(笑い話にできるくらい過去の話かもしれない)なので、今のお目覚めまくったディズニーで語るのは酷なような…。でも、まあ改悪に近い変更はされただろうな
ルーカスもスター・ウォーズの版権売却したの後悔してそうだったしなー。売らなくて良かったよほんと
ハリウッドメジャーに映画化権渡すと日本側の権利もガチガチに縛ってくるので逃げられてなにより。ノベライズ、ドラマ化、舞台化、商品化などの2次使用はもちろん再編集や加筆修正も困難になる
日本の著作権法だと人格権は譲渡できないのに、名前を消される? 海外だとそういうのもあるの?
御本人も悪く言ってないのにディズニーの悪口並ぶの見てそういうとこやぞって思う
十数年に一度リメイクされるかもで作品はずっと残った可能性
もしディズニーが買い取ってたら、アニメ版では同い年4人組は誰も死なず最後に花火が上がるし実写版ではアンドレとフェルゼンが空気になってアントワネットが終盤でパンツルックになってオスカルと共闘する。
ここまで今年公開された映画に誰も言及してない。私は観たけど。
たぶん宝塚のベルばらは見れなくなっただろうな。あと、アクの抜けたディズニーの絵柄でオスカルは見たくないかも
名前を残すようにしたりメディアミックスにあたって原作者が意見を言えるようにしたりと、契約によっては原作者の影響を残すこともできるとは思うんだけどそんな契約が昔的確にできたかというと微妙かもな〜と思った
仕上がり内容次第ではいっそ俺の名前消してくれってケースもあるので、やっぱ原作改変云々って話になりそう。
お金はすごいから、自分が版権持ってても何かするわけじゃないし、ディズニーなら映画を作ってもっと世界に広げられる。どうなっても原作者の名前は残るし。とる気持ちわかる。ルーカスもじじいなのにお金って。
オスカルがディズニープリンセスみたいになった可能性が...?断ってくれて良かった〜!
でもちょっとみたいな…。今の方がいいけどディズニーがやるフランス革命は見たい。
クマのプーさんやメアリー・ポピンズはディズニーに塗り替えられてイメージ改変されてるからな。そういうこともある。
スターウォーズとMCUがどうなったか見たうえで今後ディズニーに自作を売りたい人おるんだろうか
アリスもプーさんもピノキオも元ネタを読んだことある人はほとんどいないと思うなぁ。リトルマーメイド騒動もディズニー版を原作と思っている人がたくさんいて驚いた。
もし売っていたら、、、『ジャコバンマンション』『ロベスピエールと雪のサンジュスト』『ルイ十六世と嫁の不倫教会』など楽しいアトラクションがいっぱい。
女性が軍に入って大活躍して勝利に導くって、むしろ昨今のディズニーっぽくはあるね。ムーランがまさにそうだし。2時間にするためにも改編はするだろうが、それでも79年の日仏合作実写版よりはマシかもだが。
まぁ、宝塚には貸してるわけでお金には困ってなかろうよ
日テレもドン引きの原作クラッシュされそう
いつ頃の話か知らないが『著作者人格権の不行使条項』が契約内容にあって断っただけの事でしょ。タフな実務者いれば交渉できたかもしれんが難しいそうやん。
映画作らせて欲しいじゃなくて「版権を欲しい」ってのがエグいな。
「ちょっとみてみたい」って。ちょっと見て「あ、いいっす」になるし、原作は見れなくなるし、黒人やつり目の東洋人が主人公に改変された作品すらサブスク契約しないと見れないんだよ?!
その当時に売っちゃってたら、ベルばらの孤高感というか作品としての気高さは損なわれてただろうなぁ。
「ワンチャン見たい気持ちも捨てきれない」分かる。
ディズニーはジャンヌダルクとか三銃士とか映画化したらいいのにね。
“今のディズニーを見てると本当版権取られなくて良かった。しかも、上演に巨額な版権料を取られるから、宝塚でベルバラは上演できなかったはず。”
著作人格権は譲渡出来ないので、名前抹殺は難しそうとは思う。通常は著作人格権を行使しないという契約になるけど、ここまで広まってると周知の事実なので本人が行使しなくても、という。
👏
ですが……なんと……今回に限り……ツイステとコラボするとしたら……?(ツイステやったことないので適当を言っています)
譲渡でなく許可くらいならアリだったかも。ただメリケン映画界って権利買って10年寝かすとか放置とか当たり前だしな
ポリコレのベルばらかー
薔薇は薔薇は気高く咲いて 薔薇は薔薇は美しく散る( ゚∀゚)o彡°
この発言をディズニー批判の材料にすると、 池田先生の主体性や誇りある選択が「被害者の美談」にすり替わってしまいませんか?そういう事を言いたいのかね池田先生は
手塚治虫にはオファーしたのかな?
内容知らなかったから、先日ネトフリで劇場版アニメ観た。すごい面白かったからやっぱ普及の名作なんだなあと思ったなあ。
映像化権ではなく版権丸ごとの提案だったのか
『上演に巨額な版権料を取られるから、宝塚でベルバラは上演できなかったはず』これは確かに。宝塚歌劇の文化はもとより、なんならオタク文化のどっかの大きい部分まで今と大きく変わってたかも
いくらだったんだろう
「"池田理代子"という名前は抹殺されてしまうから」「でも、今でもたまに、その話を受ければ良かったかも…と思ったりします」/"Thriller"(Michael Jackson)に入り損ねた"Behind The Mask"(坂本龍一)を思い出した。
版権欲しいは、舐めまくってるなぁと思います。池田先生は考え方から本当にしっかりされてて、素敵だなぁと思う。よかったぁ。
ジャングル大帝
やだよ、、あのこじらせというか、トランス感情は日本人が日本人らしくあってよしと言う肯定感のためにも必須の教本ですわ!!ていうかフランスの歴史を扱うだけに嫌な予感しかないじゃない、、ディズニーだぞ?
悪い方向に魔改造される未来しか見えないもんな
無駄にポリコレ的に改変されたベルばらとか最悪やぞ。あの作品の最大の功績は、マリーアントワネットをベタな支配階級の悪者イメージではなく、無知で愚かだがそれゆえ悲劇的な個人として描き切った点なのだから
今ならああスター・ウォーズみたいになるのね、と言える
ブコメ見るとなんか最近ディズニー嫌われ始めてるな。ディズニー好きすら嫌い始めているように見える
著作物を譲渡しても著作者人格権は残るし、著作者人格権の不行使の契約をしたとしても、作者を名乗ることまで制限する契約は無効になる気がするなあ
なんで証拠も示されてないのに信じるんだろう
ありうる話ではあるな。ただSWの迷走を考えたら断ってよかったとしか。
多分、ディズニーに欲しかったのは「男装をした気高い強くてきれいな女貴族」という尖ったキャラ。多分、全然、別物になってディズニープリンセスの中に混じってた
版権渡さなくてよかった勢だけど(ビジュアル極めて大事だから)、粗筋に関しては初めてネタバレ食って興ざめの体験した作品でもある。フーシェ伝楽しんでマリー伝に進んだら知ってるからもういいわ、ってなった
え?著作者人格権の話は誰も気にかけないの!?
ここまで「おにいさまへ」ナシ!
ディズニーが買収で買い集めたコンテンツ(版権)の現在を考えればね
ディズニー映画になったらマリーやオスカルが生存するルート辿りそうだな
気高い池田先生…。おい聞いてるか、ジョージルーカスよ!
ラテン系でトランスジェンダーのオスカルと、黒人アンドレが21世紀のフランスを舞台に共産主義革命を目的に暴動を起こす話になりそう。
多分、バスティーユの周囲で「手足と目が付いた」可愛い大砲が面白おかしく砲弾を飛ばし合う中、「あぁオスカル!」「アンドレぇ!」とくるくる回りながら踊り狂う2人のシーンが途中に入る。
出崎、荒木じゃないとベル薔薇じゃない。ミュージカル映画そんなに見たい? アミノテツローが作るならオレは見たい
"もし版権を渡していたら、あちらのお国に都合の良いように改変されていただろなあ。 しかも、上演に巨額な版権料を取られるから、宝塚でベルバラは上演できなかったはず"
これでラテン系かアフリカ系のオスカルを見損ねたのかもしれない。とても良かった気はする。。
フランスはもともとラテン系だろ? ラテンアメリカのアメリカを略す人って、ITエンジニアのITを略す人レベルに頭悪そうに見える。
ディズニーの迷走に付き合わされるぐらいなら・・・という判断は間違ってはいないと思う