“翻訳文化がなく、学術界やアジア系メディアのファンダム以外にほとんど関心のないアメリカが、字幕の見た目を決めている”
コンテンツ輸出にもかかわるよなあ。こういうのこそ政府に出番だと思う。非競争領域。むしろCrunchyrollは自前のサイトなら高品質字幕だと売りにする方じゃないのかな
ボディービルダーの映画はその筋が監修で翻訳。
海賊版華やかなりし頃のファンサブって同好の士が趣味全開の採算度外視でやってたからサービス過剰になってて、セリフの裏にある文化背景についてやダジャレの解説とか細かい注釈が色々入ってて面白かったんだよね。
こういうのは、文化庁が関連企業を名指しで呼びつけて指導するぐらいしないと米国本社は動いてくれないんだよなぁ。なんなら、訪米時に高市さんがコンテンツ振興のお題目でラウンドテーブルして苦言を述べてもいい
元記事がめちゃ濃くて凄い。ファンサブ由来のCrunchyrollの品質が、サブライセンス先のAmazonやネトフリで再現できないから低きに合わせた説、Funimationとの合併による説か。/往時のCrunchyrollはFlashレンダラ開発したり凄いな
~サン がある程度広まったのって、マジでアニメでファンサブが~さん を訳さなかったのが普及の最初のきっかけになってる説あると思います
ソニーは何か対策しないのだろうか。せっかく買収したのに
うちのNetflixは字幕は下に出るが?
なるほど。下手したらアメリカ人で字幕を見たことない人とかも結構いそうだよな。
日本語ヒアリング能力を高める結果になったりして
コストの問題ならしょうがないが、その原因がプラットホームの横暴ならユーザーの出番はある(が、元凶を叩かず解約を勧めてるようじゃダメだろな
“翻訳文化がなく、学術界やアジア系メディアのファンダム以外にほとんど関心のないアメリカが、字幕の見た目を決めているというのは本当に残念です”
*うめき声* ccは翻訳字幕とは理念が違うからな *ため息*
背景にアニメに限らず海外から作品を輸入する事が少ないアメリカ文化の背景があるのか北米以外はどうなっているのか気になる
そのうちアニメ作る側が画面内テキストをなるべく出さないように変わっていくんじゃないかな
むしろ品質低下前のCrunchyrollの字幕の品質の高さに驚いた。セリフ以外の看板など画面内文字情報の翻訳や、位置・角度の調整など職人芸。文字情報の翻訳や、位置・角度の調整などはAIで自動化できたら良いのに
前にも同じような記事見たから、あちらでは話題になってるんだろうなぁ。
TSUのスポンサーになった会社か🏎️💨🏁
“例えばNetflixの場合、「画面に表示されるテキストの量は最大2行」といった制限が存在しており” へぇ。でもNetflixやAmazon向けは「ひどい字幕規格に準拠」して自社サービスだけ高品質を維持しとけば客増やせるのでは?
ビジネス成長のためにファンを裏切るようになるサービスまあまあ多いよな
なんだろうソニーさん、カメラの広告出てくるけどそれどころじゃねえべ……
アニメに限らず字幕のフォーマットが原因で読みにくい・読めない字幕になる事はよくあるので、そのASSフォーマットが優れているならプラットフォーム・デバイス側に採用を増やしてもらうしか無いのでは。
海外の記事で「Crunchyroll は ChatGPT を使って翻訳してる」ってのがあったなw https://www.theverge.com/ai-artificial-intelligence/696819/crunchyroll-ran-embarrassingly-bad-chatgpt-subtitles-on-its-new-anime-series
ネトフリの字幕の評判は悪いのはだからかー。『チ。』とか、英語圏でも字幕だけ。チでこのパターンだと確かにボロクソ言われるよな、英語吹替版の要望多いのも納得。需要も増えてるから北米声優業界変化の波来そう
Netflixの場合、「画面に表示されるテキストの量は最大2行」といった制限があり提携しているCrunchrollも割りを食ってると
#識字率 #字幕 #翻訳 「アメリカ~複数キャラクターの発話~彼らにとって思いつくことではなく~NetflixやAmazon~テキストの量は最大2行~看板~メール~文字の不備」外国ポスターあるあるスタイリッシュ情報ゼロ問題映画本編でも。
新大臣に掛け合ってみればどうだろう
先日友人と初めて見たアニメで一部英語字幕が出なくて途中で見るのを諦めたんだが、もう直ってるのかな?しかし最後の翻訳がおかしい(目は動かないはず、とか)と思ったけど、掲示板のノリを訳せていないだけだった
ダジャレの説明から外人が知らないテレビ番組やタレントの紹介まで日本文化TIPSに溢れたファンサブで培った自由度の高い字幕文化が何も知らないオシャレなネットフリックスにダメにされてる
大変だな。確かにアニメは画面に文字が出たり、解説が必要だったりするからな。
今はみんなVTuberの翻訳してるよ
ファンサブの文化だからなぁ
日本アニメの海外配信を担当するCrunchyrollで字幕の品質が著しく低下している理由とは?
“翻訳文化がなく、学術界やアジア系メディアのファンダム以外にほとんど関心のないアメリカが、字幕の見た目を決めている”
コンテンツ輸出にもかかわるよなあ。こういうのこそ政府に出番だと思う。非競争領域。むしろCrunchyrollは自前のサイトなら高品質字幕だと売りにする方じゃないのかな
ボディービルダーの映画はその筋が監修で翻訳。
海賊版華やかなりし頃のファンサブって同好の士が趣味全開の採算度外視でやってたからサービス過剰になってて、セリフの裏にある文化背景についてやダジャレの解説とか細かい注釈が色々入ってて面白かったんだよね。
こういうのは、文化庁が関連企業を名指しで呼びつけて指導するぐらいしないと米国本社は動いてくれないんだよなぁ。なんなら、訪米時に高市さんがコンテンツ振興のお題目でラウンドテーブルして苦言を述べてもいい
元記事がめちゃ濃くて凄い。ファンサブ由来のCrunchyrollの品質が、サブライセンス先のAmazonやネトフリで再現できないから低きに合わせた説、Funimationとの合併による説か。/往時のCrunchyrollはFlashレンダラ開発したり凄いな
~サン がある程度広まったのって、マジでアニメでファンサブが~さん を訳さなかったのが普及の最初のきっかけになってる説あると思います
ソニーは何か対策しないのだろうか。せっかく買収したのに
うちのNetflixは字幕は下に出るが?
なるほど。下手したらアメリカ人で字幕を見たことない人とかも結構いそうだよな。
日本語ヒアリング能力を高める結果になったりして
コストの問題ならしょうがないが、その原因がプラットホームの横暴ならユーザーの出番はある(が、元凶を叩かず解約を勧めてるようじゃダメだろな
“翻訳文化がなく、学術界やアジア系メディアのファンダム以外にほとんど関心のないアメリカが、字幕の見た目を決めているというのは本当に残念です”
*うめき声* ccは翻訳字幕とは理念が違うからな *ため息*
背景にアニメに限らず海外から作品を輸入する事が少ないアメリカ文化の背景があるのか北米以外はどうなっているのか気になる
そのうちアニメ作る側が画面内テキストをなるべく出さないように変わっていくんじゃないかな
むしろ品質低下前のCrunchyrollの字幕の品質の高さに驚いた。セリフ以外の看板など画面内文字情報の翻訳や、位置・角度の調整など職人芸。文字情報の翻訳や、位置・角度の調整などはAIで自動化できたら良いのに
前にも同じような記事見たから、あちらでは話題になってるんだろうなぁ。
TSUのスポンサーになった会社か🏎️💨🏁
“例えばNetflixの場合、「画面に表示されるテキストの量は最大2行」といった制限が存在しており” へぇ。でもNetflixやAmazon向けは「ひどい字幕規格に準拠」して自社サービスだけ高品質を維持しとけば客増やせるのでは?
ビジネス成長のためにファンを裏切るようになるサービスまあまあ多いよな
なんだろうソニーさん、カメラの広告出てくるけどそれどころじゃねえべ……
アニメに限らず字幕のフォーマットが原因で読みにくい・読めない字幕になる事はよくあるので、そのASSフォーマットが優れているならプラットフォーム・デバイス側に採用を増やしてもらうしか無いのでは。
海外の記事で「Crunchyroll は ChatGPT を使って翻訳してる」ってのがあったなw https://www.theverge.com/ai-artificial-intelligence/696819/crunchyroll-ran-embarrassingly-bad-chatgpt-subtitles-on-its-new-anime-series
ネトフリの字幕の評判は悪いのはだからかー。『チ。』とか、英語圏でも字幕だけ。チでこのパターンだと確かにボロクソ言われるよな、英語吹替版の要望多いのも納得。需要も増えてるから北米声優業界変化の波来そう
Netflixの場合、「画面に表示されるテキストの量は最大2行」といった制限があり提携しているCrunchrollも割りを食ってると
#識字率 #字幕 #翻訳 「アメリカ~複数キャラクターの発話~彼らにとって思いつくことではなく~NetflixやAmazon~テキストの量は最大2行~看板~メール~文字の不備」外国ポスターあるあるスタイリッシュ情報ゼロ問題映画本編でも。
新大臣に掛け合ってみればどうだろう
先日友人と初めて見たアニメで一部英語字幕が出なくて途中で見るのを諦めたんだが、もう直ってるのかな?しかし最後の翻訳がおかしい(目は動かないはず、とか)と思ったけど、掲示板のノリを訳せていないだけだった
ダジャレの説明から外人が知らないテレビ番組やタレントの紹介まで日本文化TIPSに溢れたファンサブで培った自由度の高い字幕文化が何も知らないオシャレなネットフリックスにダメにされてる
大変だな。確かにアニメは画面に文字が出たり、解説が必要だったりするからな。
今はみんなVTuberの翻訳してるよ
ファンサブの文化だからなぁ