まぁほっとけんよなぁ 俺でもその日のタクシーの水揚げ払ってもええから喫茶店かなんかで如何におかしい話かを説明すると思うわ
ビートたけしかと思った💢
動画消しちゃったんだ。コメ欄でタクシーの運転手さんが感謝のコメント書き込んでてほっこりしたな。
GoogleやYoutubeに疑問を呈する言葉はこうして消されているのだ。
カルト宗教にも通ずる。自身の実力の伴わないおいしい話など世の中そうそうない。
再生数が低くても動画消さなければこの記事のあとに再生数回るだろう。
動画編集4本で60万円とのことだが、ホームページの修正1回で5万円取る業者もいるから、あながちおかしいとも言い切れない。
『むしろ悪いも何も,本人が幸せなんだったらそれで良いのではないか,と。』
いやー、絶妙のタイミングで来ると引っかかっちゃうんだろうなー。気をつけないと。
再生数低いから消したの理由が全く理解できなくてそこから先頭入らんわ。どうせ独善なんだから残しといてその運転手さんに送りつけたらええのに。
川村竜かよ!!!www
ミートたけしのキャラなら周りから相当ネタにされそう
「来月で70歳を迎えるという運転手さん。それを機になんとYouTuberデビュー」「「60万でやってくれるんです!」と大きな声で答えてくれたので,私も大きな声で「それは詐欺です! だまされてます!」と伝えた」
そりゃ競馬なんてやるような人なら自ら騙されに行くようなタイプ
昔は個人の携帯回線でローミングなんて不要だと思っていたが、ECのみならずクレカなどリアル場面でもリスクベース認証でSMSなど電話番号依存してるなぁ。既にオールドスタイルだが、思考停止してると気付く
電話もメールもSMSもDMも全て詐欺である前提で考える必要がある
うちに工事にきた業者の若いお兄ちゃんも「ユーチューバーは儲かりますからねー」としたり顔で言うので、間髪入れずに「もうかんねーよ」と言い返しておいた。儲かると思い込んでる人なぜか多い。
詐欺メールはタイミングが合うと嵌るんだよな
てか、ミートたけし、いい名前だ
今までなんでフィッシングなんて引っかかるんだと思ってたけど、出先で冷静な判断ができない時に来るとたしかに危ういのかも。勉強になった
ミートたけしの名前をハテブで見ると思わなかった
本も自費出版とかの結構高い奴の可能性あるが、それをずっと言ってるご年配の方も居て幸せそうではあったし。超悪質でなければ相場等知らないままのほうが幸せってのもありえる。
40年後は他人事ではないなーくわばらくわばら
『人の幸せに水を刺すべきか否か』私は余計なお世話だとしても「詐欺だよ」と伝えるし、辞めろと言っても相手は否定されると意固地になりがちなので、「自分ならやらないけどね」とあくまで自分の意見として伝える。
60万が高額すぎるというなら、それはぼったくりであって詐欺ではない。編集された動画がちゃんと納品されているなら問題ないのでは? 競馬の予想が的中すれば十分収益化できる可能性はある。あとは著作権の問題。
だます方も悪いけど、ボクは騙されない自信あるにゃ!猫パンチしちゃうにゃ!
競馬やるような人は総じて知性が足りない。まともに生活してればギャンブルはやらないからな
ミートたけし、口悪くて炎上かと思ったら意外な着地。ブコメがYouTube詳しい系が多いけど、ひとつ言えるのは、川村竜(ミートたけし)は生で見たら普段の発言と別人なくらい渋くて安定したベース弾きますね
「ねぇねぇ! 竜さんフィッシング詐欺に引っかかったんですって!!!!」これはツラい
私も登山で使ったことある私鉄予約サイトからサイトリニューアルで再登録してくださいとかいうメールが来て、また使うことあるかもなーと氏名生年月日メアドとか入れてたらカード番号要求されてやっと気づいたことが
この文章だけ読むと60万円は高額ではあるが、ちゃんと動画が公開されるなら詐欺ではないのでは。。
この話何かでみた、togetterまとめかな
情弱ビジネスだなー
この手のコンサルって月額ン十万のボッタクリに加えて万に一つで人気チャンネルになって収益化できた場合は収益の大半をピンハネする契約にしてそうだよなあ。
再生数より、YouTubeにペナルティを受けた動画を残しておくリスクよな
どんな賢くても気をつけてても引っかかる時は引っかかる、と考えておいた方がいいんだろなあ……
ブコメでも暴利ではないと主張する方が散見されるが、民法90条違反であり、相手の軽率、無経験などを利用して著しく不当に過大な利益を得ようとする行為は暴利行為に当たる。値段には会計的根拠が必要である。
ビートたけし、じゃなかった。だまされた。
60万がぼったくり価格かどうかは詳しくないのでわからないけど、確実に割に合わないよなぁ。
タイトルが秀悦。いつも動画観てますよ〜
飲食店のインスタ運用代行とかもぼったくりが横行していると聞く。
うーん?
すっかりビートたけしのそっくりさんで騙す話かと思ったら全く違ってたw
フィッシング詐欺に引っかかるのは頭の弱い人だけじゃなくて、長時間労働で寝れてなかったり酒飲みすぎてたりで一時的に判断力鈍っていてやらかすってパターンもめちゃくちゃ多いからね…
誰
この文章の結論が「だまされるほうも悪い」なのは意味が分からんぞ。「だまされるほうも悪い」なんてことはないだろうに。
70歳のタクシードライバーが月に4回、カメラに向かってしゃべったり笑ったりを楽しくできる時間は60万円に値・・・しないか。10万だったら妥当かもな。誰かビジネスとしてやってみては?
そんなわけがないだろう “いじめられた当人が「いじめられるほうも悪かったな」と思うことができたなら,その人はその後,必ずいい人生を送れる。”
これも「根本的な帰属の誤り」の一種か。
競馬好きの年寄りとかいいかもな感じがするもんなあ。
見出しではこんな話と思わんかった。「ミートたけし」って人が騙したのかと。/運転手さんに話を持ちかけた"YouTubeのプロ"、詐欺とは言いづらいけど、暴利ではあるよね。動画のタイトル直して、再投稿いけないかな。
グリーンチャンネルは携帯の安い方には毎月金払ってるがこんなアフィカス野郎の番組ならタダで見られるようなるとかたまったもんじゃない
ツーミートで漫才やってたんか
いいはなしだった
フィッシングのメールって、たまにすごく良いタイミングで来ることあるのよね… 数撃ちゃ当たるとは思う。
陰謀論と同じで弱った心を支える鎮痛剤の面はある。少し市場調査してたらYouTubeの面白い競馬予想チャンネルなんて芸人から逆神まで無限に出てくるレッドオーシャンだから市場研究を怠けてるのが悪いのはそうだが
くさそう
https://irwincounty-ga.gov/wp-content/uploads/formidable/4/CBaseRev.pdf
人は絶対に騙される
動画消しちゃったのはYoutubeの良くないアルゴリズムに入れられて他の動画にも影響出るかも?とか思ったのかな。自分もX見てて、こんなサービスあるの?って思ったら詐欺広告だったことある、不意を突かれるとあぶない
その絶妙なタイミングってのは本当に偶然なのかと勘ぐってしまう。
この手のタイトル「何が」悪いのか書かないから毎度揉めるんだよ。法や道徳的には悪くないけど頭は悪いだろ。…ってそういう話でもなかった。
https://irwincounty-ga.gov/wp-content/uploads/formidable/4/CoinbaseUndo.pdf
だますヤツがいなければだまされないのでなぁ/本件、詐欺には問えないかもしれないが、「ぼったくり」ではあるなら、裁判を起こして不当利得返還請求はできるかもしれない。しかし60万/月か。絶妙なラインなのかな。
ドズぼんラジオに自らゲストとしてやってきた回でミートたけしさん知って、インスタや動画見てる。演奏と本人がまったく一致しなくて好き。
案件だったり広告だったりで平均PVがチャンネルの付加価値として評価されてしまうので、平均値を下げてしまう著しくPVの低い動画を削除してるチャンネルは多々あると思う。
YouTubeのアルゴリズムで、極端に再生数少ない動画を放置しているとチャンネル自体の評価が下がって、不利になる(表示されにくくなる?)みたいな話じゃなかったかな/川村さんは田中公平先生とよく仕事をされている
値段の問題よりも「何も知らない奴に対して全部代行する」というのがおかしすぎるからぼったくりというより本当に詐欺的契約の可能性あるよな
ミートさんパニックにもならずすごい。騙されても頭の回転の速い人は大やけどしないんだな。
市価との比較で暴利でなければOK、だと「余暇時間で稼げます!」と謳ってパソコンや機材を売りつける内職商法も、機材価格が暴利でなけりゃOKって事になるぞ。
無形の労働に払い渋る人達に比べたらまともな人なのかもな、考え方によったら。そんなに払ってどれほどの再生数と収入得られると想定してたんだとは言いたくなるが
いい随筆。自分も被害者になり得るということは念頭に置いておきたい。
ちゃんと異常を検知してアラート飛ばしてくる三井住友カードすごいな
カモられた方はプライドや羞恥心から騙されたことや手口を周りに話しずらいのだが、公開していて偉い。黙っていれば犯罪者に有利だし、ガンガン公開できる社会になるといいな
だますほうが悪いのは暗黙の了解であるためにふれられないままになりがちで自衛の勧めばかりが並ぶと結果的に「だまされる側が悪い」事ばかりが強調されることはよくないと常々思っている
編集で60万がたとえ妥当だとしても、YouTubeとの契約を代行するとか言ってたらやっぱり詐欺に当たるんじゃないの
おいおい,ビートたけしだとだます気まんまんの名前を名乗っておいて,よく言うぜ
母国語以外でふとしたタイミングに来る詐欺は結構危ない。俺も先日deviantARTで詐欺られそうになったわ。
これを見た誰かが運転手さんの番組をプロデュースして成功したら、youtube幻想再びに…
こんな詐欺の現場の居あわせ方あるぅ?(あるやろが 徳を積まれましたね
“あまりにもタイミングが良かった(悪かった)。” これに尽きる。タイミング次第で誰でも引っかかる可能性がある。
なんかそれ関係で試行錯誤とか行動してるときならフィッシング詐欺、引っ掛かってもおかしくないよなと、気を引き締めた
ミートさんの記事が炎上したのかと思った😂 オチまでついてさすがです… / 竜さんの演奏かっこいいからブルーノートとかにみんな聴きに来てください
色んなシチュエーションに合わせてフィッシングメールを送りまくることで誰かのタイミングに合っちゃうんだろな。そのタイミング次第では自分は騙されないとは言えないような。
【ミートたけし】だまされるほうが悪いのか!?
まぁほっとけんよなぁ 俺でもその日のタクシーの水揚げ払ってもええから喫茶店かなんかで如何におかしい話かを説明すると思うわ
ビートたけしかと思った💢
動画消しちゃったんだ。コメ欄でタクシーの運転手さんが感謝のコメント書き込んでてほっこりしたな。
GoogleやYoutubeに疑問を呈する言葉はこうして消されているのだ。
カルト宗教にも通ずる。自身の実力の伴わないおいしい話など世の中そうそうない。
再生数が低くても動画消さなければこの記事のあとに再生数回るだろう。
動画編集4本で60万円とのことだが、ホームページの修正1回で5万円取る業者もいるから、あながちおかしいとも言い切れない。
『むしろ悪いも何も,本人が幸せなんだったらそれで良いのではないか,と。』
いやー、絶妙のタイミングで来ると引っかかっちゃうんだろうなー。気をつけないと。
再生数低いから消したの理由が全く理解できなくてそこから先頭入らんわ。どうせ独善なんだから残しといてその運転手さんに送りつけたらええのに。
川村竜かよ!!!www
ミートたけしのキャラなら周りから相当ネタにされそう
「来月で70歳を迎えるという運転手さん。それを機になんとYouTuberデビュー」「「60万でやってくれるんです!」と大きな声で答えてくれたので,私も大きな声で「それは詐欺です! だまされてます!」と伝えた」
そりゃ競馬なんてやるような人なら自ら騙されに行くようなタイプ
昔は個人の携帯回線でローミングなんて不要だと思っていたが、ECのみならずクレカなどリアル場面でもリスクベース認証でSMSなど電話番号依存してるなぁ。既にオールドスタイルだが、思考停止してると気付く
電話もメールもSMSもDMも全て詐欺である前提で考える必要がある
うちに工事にきた業者の若いお兄ちゃんも「ユーチューバーは儲かりますからねー」としたり顔で言うので、間髪入れずに「もうかんねーよ」と言い返しておいた。儲かると思い込んでる人なぜか多い。
詐欺メールはタイミングが合うと嵌るんだよな
てか、ミートたけし、いい名前だ
今までなんでフィッシングなんて引っかかるんだと思ってたけど、出先で冷静な判断ができない時に来るとたしかに危ういのかも。勉強になった
ミートたけしの名前をハテブで見ると思わなかった
本も自費出版とかの結構高い奴の可能性あるが、それをずっと言ってるご年配の方も居て幸せそうではあったし。超悪質でなければ相場等知らないままのほうが幸せってのもありえる。
40年後は他人事ではないなーくわばらくわばら
『人の幸せに水を刺すべきか否か』私は余計なお世話だとしても「詐欺だよ」と伝えるし、辞めろと言っても相手は否定されると意固地になりがちなので、「自分ならやらないけどね」とあくまで自分の意見として伝える。
60万が高額すぎるというなら、それはぼったくりであって詐欺ではない。編集された動画がちゃんと納品されているなら問題ないのでは? 競馬の予想が的中すれば十分収益化できる可能性はある。あとは著作権の問題。
だます方も悪いけど、ボクは騙されない自信あるにゃ!猫パンチしちゃうにゃ!
競馬やるような人は総じて知性が足りない。まともに生活してればギャンブルはやらないからな
ミートたけし、口悪くて炎上かと思ったら意外な着地。ブコメがYouTube詳しい系が多いけど、ひとつ言えるのは、川村竜(ミートたけし)は生で見たら普段の発言と別人なくらい渋くて安定したベース弾きますね
「ねぇねぇ! 竜さんフィッシング詐欺に引っかかったんですって!!!!」これはツラい
私も登山で使ったことある私鉄予約サイトからサイトリニューアルで再登録してくださいとかいうメールが来て、また使うことあるかもなーと氏名生年月日メアドとか入れてたらカード番号要求されてやっと気づいたことが
この文章だけ読むと60万円は高額ではあるが、ちゃんと動画が公開されるなら詐欺ではないのでは。。
この話何かでみた、togetterまとめかな
情弱ビジネスだなー
この手のコンサルって月額ン十万のボッタクリに加えて万に一つで人気チャンネルになって収益化できた場合は収益の大半をピンハネする契約にしてそうだよなあ。
再生数より、YouTubeにペナルティを受けた動画を残しておくリスクよな
どんな賢くても気をつけてても引っかかる時は引っかかる、と考えておいた方がいいんだろなあ……
ブコメでも暴利ではないと主張する方が散見されるが、民法90条違反であり、相手の軽率、無経験などを利用して著しく不当に過大な利益を得ようとする行為は暴利行為に当たる。値段には会計的根拠が必要である。
ビートたけし、じゃなかった。だまされた。
60万がぼったくり価格かどうかは詳しくないのでわからないけど、確実に割に合わないよなぁ。
タイトルが秀悦。いつも動画観てますよ〜
飲食店のインスタ運用代行とかもぼったくりが横行していると聞く。
うーん?
すっかりビートたけしのそっくりさんで騙す話かと思ったら全く違ってたw
フィッシング詐欺に引っかかるのは頭の弱い人だけじゃなくて、長時間労働で寝れてなかったり酒飲みすぎてたりで一時的に判断力鈍っていてやらかすってパターンもめちゃくちゃ多いからね…
誰
この文章の結論が「だまされるほうも悪い」なのは意味が分からんぞ。「だまされるほうも悪い」なんてことはないだろうに。
70歳のタクシードライバーが月に4回、カメラに向かってしゃべったり笑ったりを楽しくできる時間は60万円に値・・・しないか。10万だったら妥当かもな。誰かビジネスとしてやってみては?
そんなわけがないだろう “いじめられた当人が「いじめられるほうも悪かったな」と思うことができたなら,その人はその後,必ずいい人生を送れる。”
これも「根本的な帰属の誤り」の一種か。
競馬好きの年寄りとかいいかもな感じがするもんなあ。
見出しではこんな話と思わんかった。「ミートたけし」って人が騙したのかと。/運転手さんに話を持ちかけた"YouTubeのプロ"、詐欺とは言いづらいけど、暴利ではあるよね。動画のタイトル直して、再投稿いけないかな。
グリーンチャンネルは携帯の安い方には毎月金払ってるがこんなアフィカス野郎の番組ならタダで見られるようなるとかたまったもんじゃない
ツーミートで漫才やってたんか
いいはなしだった
フィッシングのメールって、たまにすごく良いタイミングで来ることあるのよね… 数撃ちゃ当たるとは思う。
陰謀論と同じで弱った心を支える鎮痛剤の面はある。少し市場調査してたらYouTubeの面白い競馬予想チャンネルなんて芸人から逆神まで無限に出てくるレッドオーシャンだから市場研究を怠けてるのが悪いのはそうだが
くさそう
https://irwincounty-ga.gov/wp-content/uploads/formidable/4/CBaseRev.pdf
人は絶対に騙される
https://irwincounty-ga.gov/wp-content/uploads/formidable/4/CBaseRev.pdf
動画消しちゃったのはYoutubeの良くないアルゴリズムに入れられて他の動画にも影響出るかも?とか思ったのかな。自分もX見てて、こんなサービスあるの?って思ったら詐欺広告だったことある、不意を突かれるとあぶない
その絶妙なタイミングってのは本当に偶然なのかと勘ぐってしまう。
この手のタイトル「何が」悪いのか書かないから毎度揉めるんだよ。法や道徳的には悪くないけど頭は悪いだろ。…ってそういう話でもなかった。
https://irwincounty-ga.gov/wp-content/uploads/formidable/4/CoinbaseUndo.pdf
だますヤツがいなければだまされないのでなぁ/本件、詐欺には問えないかもしれないが、「ぼったくり」ではあるなら、裁判を起こして不当利得返還請求はできるかもしれない。しかし60万/月か。絶妙なラインなのかな。
ドズぼんラジオに自らゲストとしてやってきた回でミートたけしさん知って、インスタや動画見てる。演奏と本人がまったく一致しなくて好き。
案件だったり広告だったりで平均PVがチャンネルの付加価値として評価されてしまうので、平均値を下げてしまう著しくPVの低い動画を削除してるチャンネルは多々あると思う。
YouTubeのアルゴリズムで、極端に再生数少ない動画を放置しているとチャンネル自体の評価が下がって、不利になる(表示されにくくなる?)みたいな話じゃなかったかな/川村さんは田中公平先生とよく仕事をされている
値段の問題よりも「何も知らない奴に対して全部代行する」というのがおかしすぎるからぼったくりというより本当に詐欺的契約の可能性あるよな
ミートさんパニックにもならずすごい。騙されても頭の回転の速い人は大やけどしないんだな。
市価との比較で暴利でなければOK、だと「余暇時間で稼げます!」と謳ってパソコンや機材を売りつける内職商法も、機材価格が暴利でなけりゃOKって事になるぞ。
無形の労働に払い渋る人達に比べたらまともな人なのかもな、考え方によったら。そんなに払ってどれほどの再生数と収入得られると想定してたんだとは言いたくなるが
いい随筆。自分も被害者になり得るということは念頭に置いておきたい。
ちゃんと異常を検知してアラート飛ばしてくる三井住友カードすごいな
カモられた方はプライドや羞恥心から騙されたことや手口を周りに話しずらいのだが、公開していて偉い。黙っていれば犯罪者に有利だし、ガンガン公開できる社会になるといいな
だますほうが悪いのは暗黙の了解であるためにふれられないままになりがちで自衛の勧めばかりが並ぶと結果的に「だまされる側が悪い」事ばかりが強調されることはよくないと常々思っている
編集で60万がたとえ妥当だとしても、YouTubeとの契約を代行するとか言ってたらやっぱり詐欺に当たるんじゃないの
おいおい,ビートたけしだとだます気まんまんの名前を名乗っておいて,よく言うぜ
母国語以外でふとしたタイミングに来る詐欺は結構危ない。俺も先日deviantARTで詐欺られそうになったわ。
これを見た誰かが運転手さんの番組をプロデュースして成功したら、youtube幻想再びに…
こんな詐欺の現場の居あわせ方あるぅ?(あるやろが 徳を積まれましたね
“あまりにもタイミングが良かった(悪かった)。” これに尽きる。タイミング次第で誰でも引っかかる可能性がある。
なんかそれ関係で試行錯誤とか行動してるときならフィッシング詐欺、引っ掛かってもおかしくないよなと、気を引き締めた
ミートさんの記事が炎上したのかと思った😂 オチまでついてさすがです… / 竜さんの演奏かっこいいからブルーノートとかにみんな聴きに来てください
色んなシチュエーションに合わせてフィッシングメールを送りまくることで誰かのタイミングに合っちゃうんだろな。そのタイミング次第では自分は騙されないとは言えないような。