これが大学生なら全く救いが無い。就職イメージ持たずに進学する時点でクソなのに、就職段階でも何も考えてないのか。意欲の問題なのか、発達・知的障害の類なのか、とてもじゃないが自分には面倒見切れない。
本当は好きなものとかあって無ではないんだけど、就職相談でもこの期に及んで自身を開示しない奴がそこそこいたりもするからたちが悪い
逆になんでもやれそうじゃね 介護飲食配達なんかよいだろう
もしかしてだが、発達障害っぽい?
何も無いなら何か一つ入れてあげればそれに夢中にならないかなーと思ったけどそれができるならもうやってるか
これも1個の「経験の格差」なのかなあと感じた。勉強だけじゃ身につかない部分というか。最初の就活失敗した身としては、いまがそうでも後々なんとかなるかもと希望は添えておくけど
秘められたスキルが開花するはずなので隠している設定
一度タコ部屋にでもぶち込んだら人生観変わるんじゃない?
無キャじゃん/あとシンプルにメンタルぶっ壊してる可能性もあるよねコレ
こういうクズを進学させる価値はないし、働かせる価値もない。人生後悔しながら非正規で無気力にさせとけばいいよ。こういうのを欠陥品とか生育不良とか穀潰しとか呼べなくなったのは本人にとっても悪いことだな。
パソコンスクールの先生に就職相談してるのに、なんで志望分野や趣味なんて聞いてんだ。IT企業を紹介すりゃ良かろう。もし『運輸関係に興味あります』とか『野球に打ち込んでました』と言われてたらどうしてたんだ。
好き嫌い無いのは触れてないだけ。文化的貧困ってやつ。人的資本にも恵まれてない、家庭環境が良くないんだろうな。こういうタイプは大学や実家を出て一人暮らしするとグンと伸びる。つまり伸び代しかない。
何がやりたいかより何が得意でそれをどう活かせるかを考えた方が良い。嗜好だけで選ぶと自身の能力不足に苦しみがち。
お客のプライバシー晒しが仕事の人って怖い。家業聞いて家業も晒そうとか考えてて怖い。X承認欲求おばけ怖い(´・_・`)相談者もまさか全世界に嘲笑するために晒されると思わなかっただろう
進学の延長のように公務員試験受けるのってこういう層でもあるような。たまにこういうタイプが新人にもいるが、確かに苦労はするな。
知能か発達に障害なくて?
無趣味なだけでここまで言われることある?オタクっぽくてアニメ見てたらアニメ業界勧めるの?マックでバイトしてたら飲食勧める?そんなことある?学生時代までの趣味嗜好生活に連なる仕事してる人そんなにいる?
学生「パソコンスクールなんだから就職先の斡旋くらいしてくれるのかと思ったら、ガチで"無"すぎて困った」
何でもいいなら介護でも火葬場でも飲食でも行く先無限にあるじゃん
自分も学生時代同じ感じだったのでボロクソ言われてて泣きそう。就活は確かに大変だったけど就職できて今も離脱せずに生きていけてる。
10年程前近くの行きつけのカフェで似たような学生の就職相談乗ったこと何度かあるけど、20社くらい落ちてる人でも、学校の勉強をベースに、企業のHPみて自分が活かせそうな視点を会話して準備したら高頻度で受かったよ
就職はほぼ全員に求められるのに、特別な人間であることを求められるのは異常。
大学生、専門生なら好きで選んだ専攻分野があるでしょ
不満もないが希望もない。日本や世界の現状と過去について知っているか尋ねたり、民主主義と制度の実装は色々あるよとか、資本主義の話をしてみるとか。実利的なことしか考えられないから消費者と労働者しか見えない
必ずしも好きな事を仕事に繋げる必要は無いよ。怠惰が好きならそれを維持するのにどんな仕事をすれば良いか、その仕事に就くには何をすれば良いか真剣に考えればいい。貧乏暇無しは望むところではないでしょ。
教育系の話では自分の頭で何も考えない判断しない子が、一番予後が悪い描かれ方をするなあ。フィクションでもノンフィクションでも。
コロナ期のことを考えると不憫な気になる
大学生だと仮定するが、こういう「やりたいことが無いがとりあえず大学にいく」って人を大学にいれるのは本当に無駄。大学に普通科はないんだよ⋯ 就職専用の学校が早くできてほしい。
好きなものがない人は、嫌いなものが少なくて、感情がフラットな人の可能性が高いので、自治体職員とか介護福祉士とか良いかもね。
人はなりたいものが無ければ、生きていてはならないのか。これは呪いだと思う
どこま人手不足なんだから、真面目で辞めないならいくらでも需要があるけど。
特別である必要はないのだが、就職を考える年頃の人間が、引き出しを空にするか閉じたまま就職相談するというのは結構しんどい気がする。受けるほうがしんどいという以上にスタンスとして
これもまた人間、やりたいことや自己分析なんて本当に必要なのか
嘘だ。二酸化炭素とうんこを作る以外にも絶対何かしら色々とやってる癖に、方向性を絞られるのを意図的に避けてるだけだゾ。
え、これが普通じゃないの?という感想をもったので反応の厳しさに震えてる
趣味が人に言えないものだとこうなるよね。はてブとか増田書きとか。
飼いならされた奴隷として生きてください。
ニートの社会問題を受けて学校教育の中でキャリア教育がガチ目で提言されたのが2011年で、小学校の学習指導要領の改訂が入ったのが2017年。だからそういったことを考える機会が全くなかったわけでは無さそうだけど
相談する相手を間違えてて悲しい
オタクにすらなれない人間が実は一番キツイよな、と思う。ブコメのコロナ世代という指摘は多分彗眼で、ここは思春期に何かにハマるきっかけを根こそぎ奪われた世代で、こういう人は多くなるかも、と思ったり
学生なんだからまずは専攻聞いたらいいのでは。
私もそんな感じで、特にやりたいことなかったなあ。自己分析もろくにしなかったし。就職相談してるだけ自分と向き合ってて偉いと思うので、そんな晒してくれるな…。
じゃあアニメを見てたら道が開けるのかっていうと、そうでもないと思う
バイトしてないなら生活費も学費もスクール代も(稼いでる)親持ちなんだろうし、親に相談するのが手っ取り早そう。親の影響力下で生きてくのが嫌になったからスクールの先生に相談したのかもしんないけど
みんなそんなものでは?
そもそも仕事を己の趣味から見つけようという学生は既にアンテナ張っているので相談というよりも確認作業に。お客さんの学生からの相談だからどちらも真剣身はないかと。てっきり大学での就職相談かと思った。
ニート適正◎ ほとんど働かなくて済む方法を考えたら良いのでは?欲が無いなら実現可能だと思うけど?
生きがいならともかく就職には関係なくね、無だって有だって働かないといけないし
意欲や計画性の問題ではなく思考や言語化の問題だよ。方向性が定まってる人間はそもそも就職相談不要だろ
自己開示したら相談した相手からネガティブイメージを持たれるような事が好きなんじゃね(ハナホジー)
小さい頃からショート動画や衝撃映像100連発みたいなのを見て刺激を与えられ続けているので、これからこういう人が大量生産される。
“お客さんの学生に就職相談受けて”お客さんの相談をペラペラとSNSに?というアレだ。嘘でありますように笑
逆に嫌なことから輪郭探っていく方がいいかも
事務系社員(営業、総務、調達)や地方公務員志望すればいいのでは。
スーパーマーケットで働くのはどうだろう。快適な生活は人の手によって支えられていることの一端を知ることが、第一歩になるのでは。
若い・素直・好き嫌いなし・体力ありなら歓迎してくれるところありそうじゃん。とりあえずは好きと得意を探すことから始めたら良さそう。
安泰な会社で事務職とかがいいんじゃ。自分はそうすべきだったなあと思う。仕事で成長とかくだらないと思ってしまうので、普通の給料もらって平和に仕事して生きたい。
働く気なんて無いだろ。この学生。一人で生活させろ。仕事の種類なんて趣味なんて関係なく金を得る手段でしかなくなる。
仕事できる人がこういうタイプだった試しないよなぁ。何でも良いけど何かに熱中できる事って才能だし魅力なんだわ。
トラックドライバーとか向いてそう
そんな人たくさんいるよ
ブコメで散々な言われようだな。本人の人生なんだから他人がどうこう言う話ではない。誹謗中傷はもってのほか。
野垂れ死ねばいい
意識高いだけのワナビーが多いので逆にこういう人材も貴重だったりする
ただ務めは果たしながら生きていきたいだけなのにそれが大変
一番好きなことを仕事にしたら嫌いになってしまいそうだったので、三番目ぐらいに好きなことを仕事にした 適切な距離を保っていられるのでよかった
求める物が無いならイケハヤ尊師の如く、住む場所の人口を極限まで減らして収入を極限まで減らせよう
アイデンティティよな
「カネが欲しい」で良いんだよ仕事なんて
これは面接対応が難しいという話なので何も持ってなくてもいいけど、面接するための話のタネくらいは持ってないと最初で躓くという話では?就職じゃなくバイトならいけるんじゃないかな……
そういう人が就職活動に困る世の中がおかしい。俺はこれがやりたいんだこういう風に生きたいんだという人ばかりでは社会も会社も回らないと思う。でっちあげる能力もそんなに必要?人事のアリバイ作りじゃないのか?
普通の学生はそんなもんだろうといった感想である。モラトリアムだけで生きているとそうなる。自分もそうだったからよくわかる。救いがないのは残当。
普通では?
大学生でバイトしてない奴の社会不適応率ヤバイんだよな
「就職相談」するということは、就職して仕事をする気はあるってことだよね。私はアルバイトはしてたが、そのままフリーターで過ごすつもりでいたからなあ。あんまり変わらん気がする。
これからこれから
そこまでありとあらゆるモチベーションが低い人を就職させても、あっという間に「もーむり!」になって辞めそうなので、自分で危機感を持つまで放置が良いんじゃないですかね。
自分のインターナルな動きを見つけて言語化するしかないんじゃないの。それぐらい取り繕う努力はしてほしいわ。
ホワイト、転勤無し、営業はイヤしか希望なかったなぁ。そもそも働きたくないしなぁ。
公務員とか事務員とかは、絶対に譲れない趣味がある人(推しを追いかけて全国飛び回ってるとか)たちに絶大な人気を誇る職業なので、彼らの情熱と競争するのはなかなか大変。逆に激務の方が意外と向いてるかも。
大学には進路指導というか求人というかキャリアを支援する部門があるのではないかな。そういうセンターに行きなさいというのがベストよ。行ける説明会とか出せる求人は有限だからね
あー俺もこれだったかもな。20歳頃は「「本当は」」ゲームもアニメも好きなんだけど、生活がそれどころじゃなさすぎて何も出来なくて無趣味になってた。若い人なんてそんなもんじゃないの?未経験から始められ文字数
世の中の大半の人間が、誰かが用意したパターンに乗っているだけ。"有"は一部の先駆者とある意味狂っている奴らだけ。他はこいつと大差ない。難易度の差はあれど、就職はなるようになる(なるようにしかならない)。
パソコンスクールに通ってるなら無ではないんじゃない?
こういう時は「やりたいこと」ではなくて「やりたくないこと」から逆算するのが良いよ
好きを仕事にするんじゃなくて、嫌なこと無理なことを極力しなくていい仕事の選び方をしても良いと思ってる。自分は決まった時間に出勤するのが無理な社会不適合者だったので就職時フレックスタイムの会社に入った。
半端にやりたい事あると、何者にもなれないって心折れて引きこもりになるから逆にこれくらいの方が実は生きやすいのでは?と思う。何にでもなれるから。
こういう子が営業とか行って潰れちゃうんだよなぁ。目の前のことに興味を持てないと会話は出来ないし物を売りつけるなんて絶対無理。逆に気が散らない性格な可能性が高いから事務員向きだと思う。
学生でパソコンスクールへ行くのって資格取得じゃないの? それとも趣味?
これで健康な方なら、淡々とルーチンやる仕事もある。意識高い人だと成長を感じられなくて病む系統のやつ。ただ、定年まで組織が存続できないリスクがあるけど。
自分ができることで金をもらえばいいので、仕事ごときで自己分析とか天職とかしゃらくせぇと思う。就活のカルト宗教感はちょっと気持ち悪いんだわ。
パソコン教室に通う大学生って何者
逆になんで就職相談なんてしたんだ。ガチで無なら求人雑誌の上から順に応募していけばいい。相談の目的が見えないのが真の問題。
最近だと「予後の悪い無キャ」と呼称されがち
なんでもいいなら、人手不足で給与もあがってる工場のラインか土木やれ。事務職しか嫌だとごねる意識高い無能よりは使えるだろう
パソコンスクールに通ってるのはなぜなんだろう?と思った。/ なに食べに行く?みたいな話と近いと思う。なんでもいいよって言いがちだけど、言われてみるとラーメンは今日はちょっと、とかなるやつ
小学生の頃から、団体生活と同調で目標も無く、ただ学生として生きてきただけか。友人も人間関係も気薄く…まあ、ニートになってしまう確率が高いのだが、この対策ってそれこそ"こども家庭庁"の仕事だったのでは?
感情の起伏が少なく、ストレスも寝て解決できそうな感じだから、むしろ仕事によっては結構社員適正高いんじゃないのこれ?『安定してる』っていいことよ
こういう人間を配置すべき一次・二次産業の働き口を機械化や海外移転で根こそぎなくしてしまった先進国さんサイドに問題がある
俺の悪口はやめろ
ショート動画ばっか見てるとこういう人増えそう。即物的な連続消費でこだわりや執着などが何も頭に定着しないみたいな。
趣味は人それぞれだからなんともだけど、就職相談をする自主性がある一方で志望分野無しというところに闇を感じる。
これ私のことだ…
こういうタイプが実は良い家庭を作るのではと思ったり。仕事に没頭しすぎず自分のやりたいことにこだわりがないから時間と労力のほとんどを配偶者や子供のために使える。労働力の売り手市場の時代に限るけど。
id:homarara の言う通りなんだけど、パソコンスクール風情じゃ残念ながらいわゆるIT企業には繋がらないんだよね。事務仕事全般に不自由しない程度のスキルが期待値になっちゃうから(´・ω・`)
大学生なら大学選ぶ時点である程度の方向性決めとかないとって思うけど。大学に何しに行ってるんだよ。
毒された奴が多すぎやないか就活に、働いて金もらって生活するのに自己分析とか要るのか。
私も就活のときこれで詰んでしまったんだけど、今思えば文章書いたりPC入力するのは好きだったから、書類作成するのに向いてるとようやく気づいた。事務でも士業でも公務員でもいいと思うよ。
自分という大切な器を仕事なんて低俗なもので埋めるのは勿体ないです。働かずに済むのなら、働かない方が良いですよ。無を極めましょう。
そんなものよー。生きていくために仕方なく働いてみて、何が合うか探してもいいじゃんね。あとは、世の中の職業と自分との関わりに触れてみることよね。その接点なしに将来の材料を持つのは難しいので大人のサポ(文
それ自体が最大の課題というだけでは?何もしてないのに自己分析も何もないだろ。分析材料を作るために動けと言うだけの話。
やりたいことが無ければ、できることから探してくのでもいいような。学校でもやりたいことが明確にある場合より、入れる中から選ぶことがよくあるわけで。
この方どうやって生きてる(自分のお金を稼いでいる)のかな?それがないなら、まず自分の力で生きるようになった方がいいのでは?卒業後1、2年費やしてもよいと思うんだけど。
夢バトルしてるなぁ。夢があるからって偉いわけじゃないし、夢が仕事とは限らない。
なんでやめっちゃ内製化ルート需要あるやろ。野球は知らんがw > パソコンスクールの先生に就職相談してるのに(中略)『運輸関係に興味あります』
よく状況が見えないけど、パソコンスクールに来た生徒である学生さんの就職相談に乗ったってこと? その「無」に見える人が何を思って「就職相談」したのか次第じゃないのかな?
全部いらない。例えば各業界ごとにネガティブな要素を上げてみて、自分が大丈夫か考えてみて「全部大丈夫と思ったから面接に来た」と言うのにそれらは全部不要だよ?
やりたい事以外は一切やらない系よりは全然良い。
趣味はスマホ←いやスマホで何してるかを聞けよ
むしろ新卒ならそういうタイプの方が良い気もするけど。
人より多くの面接をしてきた経験からすると、この手の人には「好きなことはないけど嫌いなことはある」というパターンが多い。なんでもいいけどそれは嫌というやつ。多少強引にでも何かの仕事に着席させた方が良い。
厚生労働省のjobtagというツールがあるのでやらせてみてください。 https://shigoto.mhlw.go.jp ただ、社会人でも同じようなもんで、若手に異動希望を聞くと、タイパのいいところ、みたいな答えが返って来る。そんなもんよ。
自分に興味のある分野に就ける人なんて稀だし、ワークライフバランスとか勤務地とかで選ぶじゃダメなんかな/あと「これじゃ面接が…エピソード盛れない…」とかもやっぱ不毛と言うか意味わからんのよなぁ…
FFで言うところのすっぴん。ROで言うところのノービス。「無」と見るか可能性の塊と見るか
無…だと?ボクなら猫缶のために一肌脱ぐにゃ!飼い主さんにおねだり練習から始めるにゃ!
ノーマル、ニュートラルな状態であれば、そんなに積極的に働きたい、何かやりたいことが、あるという人間は、実は少数派なんじゃないか?/労働意欲が低い人間(凡人)を認めることも必要なんだろう。
昔の俺じゃん。そういう連中は根は真面目なんだよ。中小企業のインターンに行かせるんだ。就業時間の15分前にいればよい。与えられた指示を必ずこなす。そんだけだ。後はインターン先の企業が内定をだす。
何聞いても無だし努力もしてなさそうだから困ってるんだろうけど、多分人手不足だからなんとかなるんでは(適当)
よっぽど使命感ややりたいことがある一部以外は実のところこういう感じで、後付けでやる気とか
仕事選びは好きなことをする以上に「絶対に嫌なことをしなくていい」ってのが大事。無理しても続かないので。
「休みの日寝てる」は本当に寝てるか、「これ以上詮索するな」の意図で言ってるか、両方あり得るからな……
何学部で何を専攻してるのさ。この人も,そこに関心を払っていないように見えるのが軽く怖いんだが。
『「映画好きなんですか!?」と盛り上がったのに共通の話題になる作品が1つもなかった』https://togetter.com/li/2620144 と合わせて読むといろいろ見えてくると思う
好き嫌いについて話せない、自我が弱いことが問題点だよね。
非優秀層が受動的快さだけで生活してると必然的に辿りつく境地のような気もする。極端な環境に居た子が歪みゆえに何かを手にすることことがあるやつの逆パターンだなぁ。
「マクロが組めるとサボれる。面倒な仕事はPythonがやってくれる」とかそういうスキルの話が必要なのでは。日曜に、はてブやってる私は、この学生を批判するほど偉い生き方していない自信はある。
娯楽の多様性が進んで「薄く広くなんでも好き」になり、「深くのめり込む」がない感覚はすごく分かる。"無" に見えるけど、推し活や何かに熱狂する人の眩しさを羨望してると思う。
給料見たら多少興味出るかもしれないから俺なら就職四季報を渡す
IT紹介しろってブコメあるけど、パソコンスクールのレベルってOffice操作とかそんなもんじゃないの?/Fラン大学就職チャンネルでは、やりたいことないなら大手企業を上から順に受けろって答えを出してる。
趣味はスマホです😇
割と普通だと思うけど、大企業とか行く人は本当はそうでもしっかり準備して理論武装していくからね。それを無意味として他にやりたいことやるならいいけど、斜に構えるだけで何もせず社会のせいにしてても変わらない
こんなもんでしょ。やりたいことが見つからないなんて普通。見つけた人は超ラッキー。
学生のうちはそんなものではと思ってしまった。多分だけど、ジェネラリスト向きな気がする。薄く広く興味関心を持つタイプ。即効性ありそうなのは、インターンかバイトかなあ。
世の学生の9割くらいはこんなんでしょ。なんなら世の人間の9割くらいはこんな感じだと思ってる
抑圧されていて好きなこと出せないのかもしれないが就職相談の時点だと解きほぐしてる暇ないしなあ
完全に受け身で生きてきて、コンテンツもTLに流れるものを受け取るのみ。タイパタイパで無駄を省いて、望みはないが、ゲームしたり、お休みはほしいだけが希望。それじゃ行く場所ないと知るのが1歩目だけど、遠い…。
やりたいことはないが、やりたくないことがあるのは普通だと思う。学生時代のエピソードが仕事に関係あるとか本当なのか、誰か分析してないかな。
だいぶ無理矢理だけど、休日寝てるなら寝具業界に行けばいいのでは
大学進学に際しては、やりたいことが無い奴ほど、偏差値の高い大学に入れ、将来の選択肢が増えるから、てアドバイスされたが、就職も同じで良いのでは。つまり公務員とか大企業
大学生なら曲がりなりにも学んでいる専門分野はあるだろうから普通科の高校生か?学生って言われると分からんな
学校という一つの場所に縛って教えるという教育の在り方自体が遅れてるのでマジで変えろと長年言い続けてるのだが…AI時代にこのままだと子供達から根こそぎ生きるモチベーションを奪い続けることになるぞ。
勉強してるんだから、そのことでいいんだよ?
別に「お前に」相談聞いてほしいわけじゃ無かったんでは?Twitterで晒すのもどうかと思うし
卒論は(´・ω・`)?
これだとAIに相談した方がマシってなっちゃうなぁ。好きなことない→嫌いなこと聞けない時点でなんか…
何でもいいならコインかサイコロ投げて決めればいいのでは。あみだくじでもいいわ。/理系だと教授の紹介っていう最強カードあるけど文系だとほぼないわよね。
以前、好きだった分野について語ったら誰かにバカにされたり否定されたりして、何かに興味を持つ意欲を失った可能性もあるね/まあ今ハマってる何かがないだけで、いずれ何かに興味を持ち始めるかもしれん。
無くてもいいけど、求められたら考えて決めるということではない?
それはそうとしか。20そこらで強い自我を肯定してくれる環境に恵まれる方が珍しいし、大抵の奴は隠している。数十年遡っても同じだろうから時代のせいでもない。
好きなものをフックに聞きだそうとしているのでしょう。やりたい仕事があれば好きなことにこだわらなくてもいいのは承知だろう
リモートであるとかリモートでないとかの働き方から入ったほうが…
例えばだが趣味が一般的に受け入れないものだとしたら開示するのがリスクになりうるので開示しない人もいる。例えば、アダルト業界に興味あってAVや風俗が好きと言われても…
嫌ではないものを探してあげたら?
とりあえず競争率が低くて引く手数多で望めば今日からでも働けるような業界から始めて、働きながら向き不向きを知っていくとか?
子供の頃将来なりたいモノになんて書いてたのか気になる
時間潰せる楽しいこといっぱいだからこういう人多いのはわかる。仕事出来なそうとも思うが、目立たぬだけでどっかで責任感とか見出して目立たぬだけでしっかり(それなり)やってる人も沢山居るんじゃないかとも
みんな偉い趣味持ってていいなァ〜?!
消費できる金もないってな
好きなことを仕事にしよう、と言われてもって感じだよね。年くってからもそれを突きつけられてどうしようってなっちゃったもんなあ。
こういうの入ってきて「教えてあげて」とか言われるの普通に地獄なんで大人しく実家に引きこもってろ馬鹿野郎が
子供の頃から親が何でも操作するとこうなる。大学受験というゴール終わったら途端にポイされるが、今まで自分の選択を許されなかったから迷子になるし、自力で「自分の意思」を一から育てなきゃならないハードモード
一般人なんてそんなもんだろうし、適当なんだから適当に受けてみればでいいじゃんって思っちゃう。本人が危機感覚えれば行動するし、なんとなくで合う仕事に出会えるかもだし、そもそも徐々に見つけてくもんだし
パソコンスクールの生徒と先生ならIT系からざっくり見ていけばいいんじゃないかな…officeレベルなら事務系でも。無勉強の人よりは得意で有利でしょう
自力で何とかしてもらえば良いのでは。ワシらが学生だった頃は、ここまで無気力だと誰にも助けてもらえず、放置されてたよ
お金がないのも大きな理由
何をやりたくないかで消し込んでいけば良いのでは
学生なんてそんなものかと思ったけど振り返ってみるとパソコン(プログラム)、ゲーム、小説あたりは好きだったな。少なくともパソコンを買ってもらったのは大きな転機だったと思う
そういう学生も受け入れて文字通りゼロから教育して、エンゲージメントを高める努力をするのが、中小企業の一側面。しかも割と簡単に転職していく。もちろん優秀な学生も入ってくるので、その差は1年目から大きい。
志望分野もないのに就職相談って何なんだろ。完全手ぶら?
型にはめられるのが嫌いなんだと思う、自分も好きなことを外には出さない人間だった。今は何でもスマホ1台オンラインで済むので外から見えづらい。
今だからわかる原因として親の教育放棄、全てを学校に依存してその学校での生活が充実しなければ日々を無為に過ごす結果で終わる。根元的には生活の貧窮のリスク。
これほどではないけど自分も就職はどう選べばいいのかわからなくて困ったな。いっぺん働いてみると何が好きで何が嫌かわかってくるので2年くらいの腰掛けのつもりで就職してみてもいいと思う
この頃の自分は楽して金欲しいしか考えてなかった
無ではなかったけど就活時は企業に対して自己開示するのなんて嫌でしかなかったので半分わかる(自己紹介ができず困っていたら面接担当者が丁寧に必要性を説いてくれたことがある)
なんでプライベートの趣味嗜好をもとに判断しようとするのかな。ビジネスでよくある業務や対人コミュニケーションの得手不得手、得意な作業なんかを聞いていけば結構しぼれるのでは。相談相手がハズレだった感
パソコンスクール??ほんなら教えたことが役に立つような就職先を提案すれば済むことじゃないのかとも思ったが今どき入力の仕事なんかないか。大和の出撃を見送る気持で職安へ行かせるしか無い。
試験が苦手じゃないなら、勉強して公務員目指せば良いと思う。試験が苦手なら早めに勉強して何度失敗しても良い資格勉強かな。心配してるってことだから、就活相談してるだけ偉いと思う。
東京大学文学部出身者の主な就職先の一つがNTTデータである事実を教えてあげたらいいと思う。というか大企業の総合職採用ってだいたい有無を言わさず何でも屋にされるんだから考えても無駄だろ。
“志望分野無し、趣味はスマホ音楽鑑賞で好きなジャンル無し、休日は昼寝、好きな食べ物無し、よく行く場所も無し、バイトもしてない、オタクっぽいがゲームもやらないアニメも見ない” どこに仕事要素あるんだよ
逆にやりたくない仕事をピックアップすれば、自ずとやりたいことが見えてくるよ。就職難になればやりたい仕事を見つけても、求人がガチで”無”すぎて困るけど。
今どき人手不足なんだし、就活の一環として空虚な自己分析をやらせるのは売り手と買い手の双方に不幸だと思う。世の中の大半の仕事は、こういう人でもこなせる程度のもんでしょ。
仕事も本来自己実現とかでなく生きてくためにやるものだし今全部決めなきゃならんわけでもないし
人に言えない趣味があるパターンでは。
こう言ってはなんだけど、こういう「(働くことに対して)何もない」人の受け皿=(ノンキャリ)公務員というイメージなんだけど。
ブクマカを擬人化したような奴やな
相談する相手を間違った感じだね〜。「無」の人間なんて居なくて、これは引き出す側が「浅い」だけよ。本人は気付いて無いみたいだけど…
自分も中高のときは、ライブも行けなかったし、CDも買えなかったし、イヤホンもこだわれなかった。その代わり、ラジオとカセットテープでエアチェックはしていたなぁ、と。
(趣味は「はてなブックマーク」です。日曜日にもしょうもないことを備忘録としても、上から目線で説教するのもたまりません。って言われたら困惑するだろう・・・)特にないです。スマホ音楽鑑賞っすかね
公務員適性高いのでは(偏見)
俺が学生の頃も概ねこんなもんだったけど、色々こねくり回せばなんとかなるもんよ。みんな言うほど「有」だったのかね
ゲームやアニメが好きでそれ関連の仕事についている人なんてほぼいないでしょ?とりあえず合説とか行っていろんな企業を見てみればいい。それでもなければ公務員とか。自己分析なんてある程度でっちあげでいい。
たまにいるウルトラフラット人間。よくよく分析すると無じゃなくて中間なんだよ。
就職するのに趣味の情報いる?大学生なら職務経験もなくて構わないし、進路は学部と会社の福利厚生で決めるんじゃない?
わざわざ自分から相談に乗ってもらってて、こんな受け答えになっちゃうのは平均未満の学生やな、悪い意味で幼い
意外と子育てには向いてるかも
そもそもやりたいことがあったら目標は定まってるし、就職相談なんてしないのでは?相談された人の業界に行きたいから話が聞きたいって理由じゃないなら、特に行きたい所やりたい事がないからこそ相談したんだろ
他聞その場合は人に言えない趣味か闇がある
ある方が不気味やろ…
こういうのって学生に失敗が許されない世界になってるからじゃないのかなって思う事があるのよね。新しいこと挑戦することにやる前からブレーキがかかるというか。学生側だけが悪いとは思えないのよな
はてなブックマークが好きで政治に興味があります とか言ったらどういう反応するのか気になる 政治活動家になるための進路を教えてくれるのかな つーかゲーム好きにゲーム開発の進路勧めるみたいなのやめてよ
人生そういうもの
趣味はありますか?と同様、オタクであれという圧力を感じる時はあるよねー だからハードル高くて答えられなかったのかも
そもそもどういう相談を受けたの?どこの会社がいいですかね、な話でここまで材料がなければ、それ系の就職セミナーにいって自分が良さそうと思ったところでいいんじゃない、ぐらいのアドバイスでよいかと。
ある程度満たされてるということなのでは。ガツガツしてて取りあつかいが難しいより良いのでは
何も考えてないと、自己アピールの元ネタもそんなものよ。
趣味や好きなものがあって当然、みたいな風潮は辛い。はてブもその傾向があるね。
ショート動画で次々と流れてくる音楽を聴くだけだとこんな感じk…ま、流れ来るホッテントリーにコメントを書くだけの刺身にタンポポ載せるような作業を日曜の夕方にやってるブクマカおじさんには何も言えない確かに
最近は事務系公務員も専門性求められたり無駄に激務やストレス多い業務や部署が多いようなので、むしろ営業職とかの方が向いているのでは?
40になるがいまだにこれの正解がわからんというか「サークルの副部長」の空虚さが真っ先に出てくるというか
無っつーか無になるように抑圧して学校や家庭が育ててんだからそうなるでしょっていう。大人の前では無になれと教える。/そもそも学校が人数集めすぎて虐待機関になってるのがまずい。
だから就職相談してんじゃないの?
いやでもこんなもんだよねそもそも…自分はどうやって見つけたんだっけな、いまの仕事…。
好きなものじゃなくて得意なものを探して職にしたほうが幸せになれる可能性が高そう
ここまで「鬱」無し
公務員試験でも受けたら?
新卒就活も向き不向きとか相性で選ぶのが企業側も幸せだと思うけどな。人気企業だったらWantやキラキラのポーズが取れる子を選び取るのもわかるけどそれでも離職率ちゃんと高いし。人気企業以外はお察し
Xにこんな投稿するアカウントだからなぁ。世間話で「どんな仕事がイイっすかねぇ」くらいでも就職相談したことにされそう。
無気力学生はどの世代にもいるけど、昨今は割合が増えている感じはある
まさしくわたしこれなんだけど(バイトはしてるけど)、気力がないんだよな
好きなことがないなら、できることから考えるしかないやろ。まあこの人が考えて上げる筋合いも無いみたいだが…まあ人がいないので会話とOfficeができれば何か仕事あるよ。いい仕事かは知らんけど
俺もこんな感じだったけどな。俺が好きなもの=金が稼げないだったので就活アピールに全く使えんし、就職するイメージすらなった記憶だ。
学生さんなら所属学部で業界絞れるだろ、普通科とかだと詰むが...
公務員一択でしょ
“ライブとかいくの?→いかない CDとか買うの?→買わない イヤホンこだわってる?→100均 好きなアーティストは→流行りの聴くだけ”→遊びに金をかけない(あるいはかけすぎる)親の影響が大きそうだよなあ。
自分が学生だった時のことを振り返ると“仕事”なんて何にも分かっていなかった。それでもIT系を目指していて今思うと自分に合っていたと思う。とにかく本人に主体性がないと何をやっても無駄だと思う。
トップブコメに感情フラットが自治体職員に向いてるって勧められてるけど絶対やめたほうがいい。窓口に来る人物像の多種多様さを舐めすぎてる。強メンタルを伴ってても相当苦労すると思う。周りが。
地方公務員一択でしょうなぁ。難しかったら、現業の公務員かな。とにかく、テンプレートで攻略できる入社試験に挑むしかない
世の中に寝るより楽はなかりけり浮世の馬鹿が起きて働く
やりたいことも志望もたいした趣味もないケースは「やりたくないこと」から絞っていったほうがいい。「外で働くのでもいいか? yes or no」みたいな
パソコンスクールに通ってるのだから「無」ではないでしょう
その無のまま生きてきた結果が今の世の中の事務職の求人倍率0.4なんだろうな。無のまま生きてきた俺なんて中年になってめちゃくちゃ嫌な目に合ってるから自己理解はしといた方がいいぜ。
もっと適切な相談先を案内すればいいだけでは
推薦入試が体験格差と批判されているのと同じく、就活にプライベートの豊かさを求めるのホントに害悪だと思う。近年の就活は端から端まで魅力的な人間を求めるようなディストピアさを感じる。
強いこだわりもないと解釈するとある意味強みな気がするが。形式的な自己分析なんて必ずしも必要ではないでしょ
「やりたい事」とか「好きな事」とかではなく、そもそも「できる事」の範囲が極めて限られていると思われる。コミュ力や学力を客観的に測って、取り敢えず入れるところに入って経験すれば良い。
「スマホ」にいろいろ詰まってるってオチでもなく?
ここに学業が並んですらいないことに戦慄する
まだやってんのか、30年くらい前そのつまらない自己分析とやらの結果、出来得るならば働かずに好きなことして生きていきたい、という自分の希望と向き合う羽目になったな
何が好きかではなく、何が得意か、何がやりたくないかで掘り下げだほうがいい。好きを仕事にしても続くのは稀
学生「(就職相談に来たのに音楽の趣味とか聞いてくる意味不明な人に話せるような趣味は)ないです。」
昭和平成のテレビ見るしかしてない時代ならともかく、令和の今これだと本当にどこにもいけない(ある程度何かのオタクであることが必須と化している)ので、これはこれできつい時代だなと思った。
就職活動は、バカになれないバカと、ほんとにバカが落ちる。これはどっちかな
こう言う時にこそAIを頼ってみるのはどうだろうか。
Fラン大学なら考え薄い学生は多いと思うが、就職見据えて生活できていない大学生はもう道が分かれているのでそういった目線で就活するしかないのでは?/他はお金出して就活塾にお世話になるとか。
普通の大学生ならこれが本音だろうけど、起業側も学生がガチで自社を熱烈志望してるとは思ってなくて、あくまで「この場にふさわしい振る舞いと会話ができる常識人か」を見てる。人に頼んでおいてこれじゃだめだよね
心が死んでないとできない工場の単純反復作業をやるのに才能ありそう。案外適性がないとできない仕事。
人の嫌がるルーチンワークの仕事がある
ご本人は「しがないパソコンスクールの先生」で、「お客さんの学生」はそのスクールの生徒さんてことか。趣味とかが無なのは珍しくないけど、志望分野は自分で調べて決めてもらうしかないわね / 学生がPCスクール?
アレコレやりたいと宣うのに能力が虚無な人よりはマシかも
学生から就職相談受けたら、ガチで"無"すぎて困った。志望分野無し、趣味はスマホ音楽鑑賞、休日は昼寝、バイトもしてない、オタクっぽいがゲームもやらないアニメも見ない。自己分析が難しすぎる🌚
これが大学生なら全く救いが無い。就職イメージ持たずに進学する時点でクソなのに、就職段階でも何も考えてないのか。意欲の問題なのか、発達・知的障害の類なのか、とてもじゃないが自分には面倒見切れない。
本当は好きなものとかあって無ではないんだけど、就職相談でもこの期に及んで自身を開示しない奴がそこそこいたりもするからたちが悪い
逆になんでもやれそうじゃね 介護飲食配達なんかよいだろう
もしかしてだが、発達障害っぽい?
何も無いなら何か一つ入れてあげればそれに夢中にならないかなーと思ったけどそれができるならもうやってるか
これも1個の「経験の格差」なのかなあと感じた。勉強だけじゃ身につかない部分というか。最初の就活失敗した身としては、いまがそうでも後々なんとかなるかもと希望は添えておくけど
秘められたスキルが開花するはずなので隠している設定
一度タコ部屋にでもぶち込んだら人生観変わるんじゃない?
無キャじゃん/あとシンプルにメンタルぶっ壊してる可能性もあるよねコレ
こういうクズを進学させる価値はないし、働かせる価値もない。人生後悔しながら非正規で無気力にさせとけばいいよ。こういうのを欠陥品とか生育不良とか穀潰しとか呼べなくなったのは本人にとっても悪いことだな。
パソコンスクールの先生に就職相談してるのに、なんで志望分野や趣味なんて聞いてんだ。IT企業を紹介すりゃ良かろう。もし『運輸関係に興味あります』とか『野球に打ち込んでました』と言われてたらどうしてたんだ。
好き嫌い無いのは触れてないだけ。文化的貧困ってやつ。人的資本にも恵まれてない、家庭環境が良くないんだろうな。こういうタイプは大学や実家を出て一人暮らしするとグンと伸びる。つまり伸び代しかない。
何がやりたいかより何が得意でそれをどう活かせるかを考えた方が良い。嗜好だけで選ぶと自身の能力不足に苦しみがち。
お客のプライバシー晒しが仕事の人って怖い。家業聞いて家業も晒そうとか考えてて怖い。X承認欲求おばけ怖い(´・_・`)相談者もまさか全世界に嘲笑するために晒されると思わなかっただろう
進学の延長のように公務員試験受けるのってこういう層でもあるような。たまにこういうタイプが新人にもいるが、確かに苦労はするな。
知能か発達に障害なくて?
無趣味なだけでここまで言われることある?オタクっぽくてアニメ見てたらアニメ業界勧めるの?マックでバイトしてたら飲食勧める?そんなことある?学生時代までの趣味嗜好生活に連なる仕事してる人そんなにいる?
学生「パソコンスクールなんだから就職先の斡旋くらいしてくれるのかと思ったら、ガチで"無"すぎて困った」
何でもいいなら介護でも火葬場でも飲食でも行く先無限にあるじゃん
自分も学生時代同じ感じだったのでボロクソ言われてて泣きそう。就活は確かに大変だったけど就職できて今も離脱せずに生きていけてる。
10年程前近くの行きつけのカフェで似たような学生の就職相談乗ったこと何度かあるけど、20社くらい落ちてる人でも、学校の勉強をベースに、企業のHPみて自分が活かせそうな視点を会話して準備したら高頻度で受かったよ
就職はほぼ全員に求められるのに、特別な人間であることを求められるのは異常。
大学生、専門生なら好きで選んだ専攻分野があるでしょ
不満もないが希望もない。日本や世界の現状と過去について知っているか尋ねたり、民主主義と制度の実装は色々あるよとか、資本主義の話をしてみるとか。実利的なことしか考えられないから消費者と労働者しか見えない
必ずしも好きな事を仕事に繋げる必要は無いよ。怠惰が好きならそれを維持するのにどんな仕事をすれば良いか、その仕事に就くには何をすれば良いか真剣に考えればいい。貧乏暇無しは望むところではないでしょ。
教育系の話では自分の頭で何も考えない判断しない子が、一番予後が悪い描かれ方をするなあ。フィクションでもノンフィクションでも。
コロナ期のことを考えると不憫な気になる
大学生だと仮定するが、こういう「やりたいことが無いがとりあえず大学にいく」って人を大学にいれるのは本当に無駄。大学に普通科はないんだよ⋯ 就職専用の学校が早くできてほしい。
好きなものがない人は、嫌いなものが少なくて、感情がフラットな人の可能性が高いので、自治体職員とか介護福祉士とか良いかもね。
人はなりたいものが無ければ、生きていてはならないのか。これは呪いだと思う
どこま人手不足なんだから、真面目で辞めないならいくらでも需要があるけど。
特別である必要はないのだが、就職を考える年頃の人間が、引き出しを空にするか閉じたまま就職相談するというのは結構しんどい気がする。受けるほうがしんどいという以上にスタンスとして
これもまた人間、やりたいことや自己分析なんて本当に必要なのか
嘘だ。二酸化炭素とうんこを作る以外にも絶対何かしら色々とやってる癖に、方向性を絞られるのを意図的に避けてるだけだゾ。
え、これが普通じゃないの?という感想をもったので反応の厳しさに震えてる
趣味が人に言えないものだとこうなるよね。はてブとか増田書きとか。
飼いならされた奴隷として生きてください。
ニートの社会問題を受けて学校教育の中でキャリア教育がガチ目で提言されたのが2011年で、小学校の学習指導要領の改訂が入ったのが2017年。だからそういったことを考える機会が全くなかったわけでは無さそうだけど
相談する相手を間違えてて悲しい
オタクにすらなれない人間が実は一番キツイよな、と思う。ブコメのコロナ世代という指摘は多分彗眼で、ここは思春期に何かにハマるきっかけを根こそぎ奪われた世代で、こういう人は多くなるかも、と思ったり
学生なんだからまずは専攻聞いたらいいのでは。
私もそんな感じで、特にやりたいことなかったなあ。自己分析もろくにしなかったし。就職相談してるだけ自分と向き合ってて偉いと思うので、そんな晒してくれるな…。
じゃあアニメを見てたら道が開けるのかっていうと、そうでもないと思う
バイトしてないなら生活費も学費もスクール代も(稼いでる)親持ちなんだろうし、親に相談するのが手っ取り早そう。親の影響力下で生きてくのが嫌になったからスクールの先生に相談したのかもしんないけど
みんなそんなものでは?
そもそも仕事を己の趣味から見つけようという学生は既にアンテナ張っているので相談というよりも確認作業に。お客さんの学生からの相談だからどちらも真剣身はないかと。てっきり大学での就職相談かと思った。
ニート適正◎ ほとんど働かなくて済む方法を考えたら良いのでは?欲が無いなら実現可能だと思うけど?
生きがいならともかく就職には関係なくね、無だって有だって働かないといけないし
意欲や計画性の問題ではなく思考や言語化の問題だよ。方向性が定まってる人間はそもそも就職相談不要だろ
自己開示したら相談した相手からネガティブイメージを持たれるような事が好きなんじゃね(ハナホジー)
小さい頃からショート動画や衝撃映像100連発みたいなのを見て刺激を与えられ続けているので、これからこういう人が大量生産される。
“お客さんの学生に就職相談受けて”お客さんの相談をペラペラとSNSに?というアレだ。嘘でありますように笑
逆に嫌なことから輪郭探っていく方がいいかも
事務系社員(営業、総務、調達)や地方公務員志望すればいいのでは。
スーパーマーケットで働くのはどうだろう。快適な生活は人の手によって支えられていることの一端を知ることが、第一歩になるのでは。
若い・素直・好き嫌いなし・体力ありなら歓迎してくれるところありそうじゃん。とりあえずは好きと得意を探すことから始めたら良さそう。
安泰な会社で事務職とかがいいんじゃ。自分はそうすべきだったなあと思う。仕事で成長とかくだらないと思ってしまうので、普通の給料もらって平和に仕事して生きたい。
働く気なんて無いだろ。この学生。一人で生活させろ。仕事の種類なんて趣味なんて関係なく金を得る手段でしかなくなる。
仕事できる人がこういうタイプだった試しないよなぁ。何でも良いけど何かに熱中できる事って才能だし魅力なんだわ。
トラックドライバーとか向いてそう
そんな人たくさんいるよ
ブコメで散々な言われようだな。本人の人生なんだから他人がどうこう言う話ではない。誹謗中傷はもってのほか。
野垂れ死ねばいい
意識高いだけのワナビーが多いので逆にこういう人材も貴重だったりする
ただ務めは果たしながら生きていきたいだけなのにそれが大変
一番好きなことを仕事にしたら嫌いになってしまいそうだったので、三番目ぐらいに好きなことを仕事にした 適切な距離を保っていられるのでよかった
求める物が無いならイケハヤ尊師の如く、住む場所の人口を極限まで減らして収入を極限まで減らせよう
アイデンティティよな
「カネが欲しい」で良いんだよ仕事なんて
これは面接対応が難しいという話なので何も持ってなくてもいいけど、面接するための話のタネくらいは持ってないと最初で躓くという話では?就職じゃなくバイトならいけるんじゃないかな……
そういう人が就職活動に困る世の中がおかしい。俺はこれがやりたいんだこういう風に生きたいんだという人ばかりでは社会も会社も回らないと思う。でっちあげる能力もそんなに必要?人事のアリバイ作りじゃないのか?
普通の学生はそんなもんだろうといった感想である。モラトリアムだけで生きているとそうなる。自分もそうだったからよくわかる。救いがないのは残当。
普通では?
大学生でバイトしてない奴の社会不適応率ヤバイんだよな
「就職相談」するということは、就職して仕事をする気はあるってことだよね。私はアルバイトはしてたが、そのままフリーターで過ごすつもりでいたからなあ。あんまり変わらん気がする。
これからこれから
そこまでありとあらゆるモチベーションが低い人を就職させても、あっという間に「もーむり!」になって辞めそうなので、自分で危機感を持つまで放置が良いんじゃないですかね。
自分のインターナルな動きを見つけて言語化するしかないんじゃないの。それぐらい取り繕う努力はしてほしいわ。
ホワイト、転勤無し、営業はイヤしか希望なかったなぁ。そもそも働きたくないしなぁ。
公務員とか事務員とかは、絶対に譲れない趣味がある人(推しを追いかけて全国飛び回ってるとか)たちに絶大な人気を誇る職業なので、彼らの情熱と競争するのはなかなか大変。逆に激務の方が意外と向いてるかも。
大学には進路指導というか求人というかキャリアを支援する部門があるのではないかな。そういうセンターに行きなさいというのがベストよ。行ける説明会とか出せる求人は有限だからね
あー俺もこれだったかもな。20歳頃は「「本当は」」ゲームもアニメも好きなんだけど、生活がそれどころじゃなさすぎて何も出来なくて無趣味になってた。若い人なんてそんなもんじゃないの?未経験から始められ文字数
世の中の大半の人間が、誰かが用意したパターンに乗っているだけ。"有"は一部の先駆者とある意味狂っている奴らだけ。他はこいつと大差ない。難易度の差はあれど、就職はなるようになる(なるようにしかならない)。
パソコンスクールに通ってるなら無ではないんじゃない?
こういう時は「やりたいこと」ではなくて「やりたくないこと」から逆算するのが良いよ
好きを仕事にするんじゃなくて、嫌なこと無理なことを極力しなくていい仕事の選び方をしても良いと思ってる。自分は決まった時間に出勤するのが無理な社会不適合者だったので就職時フレックスタイムの会社に入った。
半端にやりたい事あると、何者にもなれないって心折れて引きこもりになるから逆にこれくらいの方が実は生きやすいのでは?と思う。何にでもなれるから。
こういう子が営業とか行って潰れちゃうんだよなぁ。目の前のことに興味を持てないと会話は出来ないし物を売りつけるなんて絶対無理。逆に気が散らない性格な可能性が高いから事務員向きだと思う。
学生でパソコンスクールへ行くのって資格取得じゃないの? それとも趣味?
これで健康な方なら、淡々とルーチンやる仕事もある。意識高い人だと成長を感じられなくて病む系統のやつ。ただ、定年まで組織が存続できないリスクがあるけど。
自分ができることで金をもらえばいいので、仕事ごときで自己分析とか天職とかしゃらくせぇと思う。就活のカルト宗教感はちょっと気持ち悪いんだわ。
パソコン教室に通う大学生って何者
逆になんで就職相談なんてしたんだ。ガチで無なら求人雑誌の上から順に応募していけばいい。相談の目的が見えないのが真の問題。
最近だと「予後の悪い無キャ」と呼称されがち
なんでもいいなら、人手不足で給与もあがってる工場のラインか土木やれ。事務職しか嫌だとごねる意識高い無能よりは使えるだろう
パソコンスクールに通ってるのはなぜなんだろう?と思った。/ なに食べに行く?みたいな話と近いと思う。なんでもいいよって言いがちだけど、言われてみるとラーメンは今日はちょっと、とかなるやつ
小学生の頃から、団体生活と同調で目標も無く、ただ学生として生きてきただけか。友人も人間関係も気薄く…まあ、ニートになってしまう確率が高いのだが、この対策ってそれこそ"こども家庭庁"の仕事だったのでは?
感情の起伏が少なく、ストレスも寝て解決できそうな感じだから、むしろ仕事によっては結構社員適正高いんじゃないのこれ?『安定してる』っていいことよ
こういう人間を配置すべき一次・二次産業の働き口を機械化や海外移転で根こそぎなくしてしまった先進国さんサイドに問題がある
俺の悪口はやめろ
ショート動画ばっか見てるとこういう人増えそう。即物的な連続消費でこだわりや執着などが何も頭に定着しないみたいな。
趣味は人それぞれだからなんともだけど、就職相談をする自主性がある一方で志望分野無しというところに闇を感じる。
これ私のことだ…
こういうタイプが実は良い家庭を作るのではと思ったり。仕事に没頭しすぎず自分のやりたいことにこだわりがないから時間と労力のほとんどを配偶者や子供のために使える。労働力の売り手市場の時代に限るけど。
id:homarara の言う通りなんだけど、パソコンスクール風情じゃ残念ながらいわゆるIT企業には繋がらないんだよね。事務仕事全般に不自由しない程度のスキルが期待値になっちゃうから(´・ω・`)
大学生なら大学選ぶ時点である程度の方向性決めとかないとって思うけど。大学に何しに行ってるんだよ。
毒された奴が多すぎやないか就活に、働いて金もらって生活するのに自己分析とか要るのか。
私も就活のときこれで詰んでしまったんだけど、今思えば文章書いたりPC入力するのは好きだったから、書類作成するのに向いてるとようやく気づいた。事務でも士業でも公務員でもいいと思うよ。
自分という大切な器を仕事なんて低俗なもので埋めるのは勿体ないです。働かずに済むのなら、働かない方が良いですよ。無を極めましょう。
そんなものよー。生きていくために仕方なく働いてみて、何が合うか探してもいいじゃんね。あとは、世の中の職業と自分との関わりに触れてみることよね。その接点なしに将来の材料を持つのは難しいので大人のサポ(文
それ自体が最大の課題というだけでは?何もしてないのに自己分析も何もないだろ。分析材料を作るために動けと言うだけの話。
やりたいことが無ければ、できることから探してくのでもいいような。学校でもやりたいことが明確にある場合より、入れる中から選ぶことがよくあるわけで。
この方どうやって生きてる(自分のお金を稼いでいる)のかな?それがないなら、まず自分の力で生きるようになった方がいいのでは?卒業後1、2年費やしてもよいと思うんだけど。
夢バトルしてるなぁ。夢があるからって偉いわけじゃないし、夢が仕事とは限らない。
なんでやめっちゃ内製化ルート需要あるやろ。野球は知らんがw > パソコンスクールの先生に就職相談してるのに(中略)『運輸関係に興味あります』
よく状況が見えないけど、パソコンスクールに来た生徒である学生さんの就職相談に乗ったってこと? その「無」に見える人が何を思って「就職相談」したのか次第じゃないのかな?
全部いらない。例えば各業界ごとにネガティブな要素を上げてみて、自分が大丈夫か考えてみて「全部大丈夫と思ったから面接に来た」と言うのにそれらは全部不要だよ?
やりたい事以外は一切やらない系よりは全然良い。
趣味はスマホ←いやスマホで何してるかを聞けよ
むしろ新卒ならそういうタイプの方が良い気もするけど。
人より多くの面接をしてきた経験からすると、この手の人には「好きなことはないけど嫌いなことはある」というパターンが多い。なんでもいいけどそれは嫌というやつ。多少強引にでも何かの仕事に着席させた方が良い。
厚生労働省のjobtagというツールがあるのでやらせてみてください。 https://shigoto.mhlw.go.jp ただ、社会人でも同じようなもんで、若手に異動希望を聞くと、タイパのいいところ、みたいな答えが返って来る。そんなもんよ。
自分に興味のある分野に就ける人なんて稀だし、ワークライフバランスとか勤務地とかで選ぶじゃダメなんかな/あと「これじゃ面接が…エピソード盛れない…」とかもやっぱ不毛と言うか意味わからんのよなぁ…
FFで言うところのすっぴん。ROで言うところのノービス。「無」と見るか可能性の塊と見るか
無…だと?ボクなら猫缶のために一肌脱ぐにゃ!飼い主さんにおねだり練習から始めるにゃ!
ノーマル、ニュートラルな状態であれば、そんなに積極的に働きたい、何かやりたいことが、あるという人間は、実は少数派なんじゃないか?/労働意欲が低い人間(凡人)を認めることも必要なんだろう。
昔の俺じゃん。そういう連中は根は真面目なんだよ。中小企業のインターンに行かせるんだ。就業時間の15分前にいればよい。与えられた指示を必ずこなす。そんだけだ。後はインターン先の企業が内定をだす。
何聞いても無だし努力もしてなさそうだから困ってるんだろうけど、多分人手不足だからなんとかなるんでは(適当)
よっぽど使命感ややりたいことがある一部以外は実のところこういう感じで、後付けでやる気とか
仕事選びは好きなことをする以上に「絶対に嫌なことをしなくていい」ってのが大事。無理しても続かないので。
「休みの日寝てる」は本当に寝てるか、「これ以上詮索するな」の意図で言ってるか、両方あり得るからな……
何学部で何を専攻してるのさ。この人も,そこに関心を払っていないように見えるのが軽く怖いんだが。
『「映画好きなんですか!?」と盛り上がったのに共通の話題になる作品が1つもなかった』https://togetter.com/li/2620144 と合わせて読むといろいろ見えてくると思う
好き嫌いについて話せない、自我が弱いことが問題点だよね。
非優秀層が受動的快さだけで生活してると必然的に辿りつく境地のような気もする。極端な環境に居た子が歪みゆえに何かを手にすることことがあるやつの逆パターンだなぁ。
「マクロが組めるとサボれる。面倒な仕事はPythonがやってくれる」とかそういうスキルの話が必要なのでは。日曜に、はてブやってる私は、この学生を批判するほど偉い生き方していない自信はある。
娯楽の多様性が進んで「薄く広くなんでも好き」になり、「深くのめり込む」がない感覚はすごく分かる。"無" に見えるけど、推し活や何かに熱狂する人の眩しさを羨望してると思う。
給料見たら多少興味出るかもしれないから俺なら就職四季報を渡す
IT紹介しろってブコメあるけど、パソコンスクールのレベルってOffice操作とかそんなもんじゃないの?/Fラン大学就職チャンネルでは、やりたいことないなら大手企業を上から順に受けろって答えを出してる。
趣味はスマホです😇
割と普通だと思うけど、大企業とか行く人は本当はそうでもしっかり準備して理論武装していくからね。それを無意味として他にやりたいことやるならいいけど、斜に構えるだけで何もせず社会のせいにしてても変わらない
こんなもんでしょ。やりたいことが見つからないなんて普通。見つけた人は超ラッキー。
学生のうちはそんなものではと思ってしまった。多分だけど、ジェネラリスト向きな気がする。薄く広く興味関心を持つタイプ。即効性ありそうなのは、インターンかバイトかなあ。
世の学生の9割くらいはこんなんでしょ。なんなら世の人間の9割くらいはこんな感じだと思ってる
抑圧されていて好きなこと出せないのかもしれないが就職相談の時点だと解きほぐしてる暇ないしなあ
完全に受け身で生きてきて、コンテンツもTLに流れるものを受け取るのみ。タイパタイパで無駄を省いて、望みはないが、ゲームしたり、お休みはほしいだけが希望。それじゃ行く場所ないと知るのが1歩目だけど、遠い…。
やりたいことはないが、やりたくないことがあるのは普通だと思う。学生時代のエピソードが仕事に関係あるとか本当なのか、誰か分析してないかな。
だいぶ無理矢理だけど、休日寝てるなら寝具業界に行けばいいのでは
大学進学に際しては、やりたいことが無い奴ほど、偏差値の高い大学に入れ、将来の選択肢が増えるから、てアドバイスされたが、就職も同じで良いのでは。つまり公務員とか大企業
大学生なら曲がりなりにも学んでいる専門分野はあるだろうから普通科の高校生か?学生って言われると分からんな
学校という一つの場所に縛って教えるという教育の在り方自体が遅れてるのでマジで変えろと長年言い続けてるのだが…AI時代にこのままだと子供達から根こそぎ生きるモチベーションを奪い続けることになるぞ。
勉強してるんだから、そのことでいいんだよ?
別に「お前に」相談聞いてほしいわけじゃ無かったんでは?Twitterで晒すのもどうかと思うし
卒論は(´・ω・`)?
これだとAIに相談した方がマシってなっちゃうなぁ。好きなことない→嫌いなこと聞けない時点でなんか…
何でもいいならコインかサイコロ投げて決めればいいのでは。あみだくじでもいいわ。/理系だと教授の紹介っていう最強カードあるけど文系だとほぼないわよね。
以前、好きだった分野について語ったら誰かにバカにされたり否定されたりして、何かに興味を持つ意欲を失った可能性もあるね/まあ今ハマってる何かがないだけで、いずれ何かに興味を持ち始めるかもしれん。
無くてもいいけど、求められたら考えて決めるということではない?
それはそうとしか。20そこらで強い自我を肯定してくれる環境に恵まれる方が珍しいし、大抵の奴は隠している。数十年遡っても同じだろうから時代のせいでもない。
好きなものをフックに聞きだそうとしているのでしょう。やりたい仕事があれば好きなことにこだわらなくてもいいのは承知だろう
リモートであるとかリモートでないとかの働き方から入ったほうが…
例えばだが趣味が一般的に受け入れないものだとしたら開示するのがリスクになりうるので開示しない人もいる。例えば、アダルト業界に興味あってAVや風俗が好きと言われても…
嫌ではないものを探してあげたら?
とりあえず競争率が低くて引く手数多で望めば今日からでも働けるような業界から始めて、働きながら向き不向きを知っていくとか?
子供の頃将来なりたいモノになんて書いてたのか気になる
時間潰せる楽しいこといっぱいだからこういう人多いのはわかる。仕事出来なそうとも思うが、目立たぬだけでどっかで責任感とか見出して目立たぬだけでしっかり(それなり)やってる人も沢山居るんじゃないかとも
みんな偉い趣味持ってていいなァ〜?!
消費できる金もないってな
好きなことを仕事にしよう、と言われてもって感じだよね。年くってからもそれを突きつけられてどうしようってなっちゃったもんなあ。
こういうの入ってきて「教えてあげて」とか言われるの普通に地獄なんで大人しく実家に引きこもってろ馬鹿野郎が
子供の頃から親が何でも操作するとこうなる。大学受験というゴール終わったら途端にポイされるが、今まで自分の選択を許されなかったから迷子になるし、自力で「自分の意思」を一から育てなきゃならないハードモード
一般人なんてそんなもんだろうし、適当なんだから適当に受けてみればでいいじゃんって思っちゃう。本人が危機感覚えれば行動するし、なんとなくで合う仕事に出会えるかもだし、そもそも徐々に見つけてくもんだし
パソコンスクールの生徒と先生ならIT系からざっくり見ていけばいいんじゃないかな…officeレベルなら事務系でも。無勉強の人よりは得意で有利でしょう
自力で何とかしてもらえば良いのでは。ワシらが学生だった頃は、ここまで無気力だと誰にも助けてもらえず、放置されてたよ
お金がないのも大きな理由
何をやりたくないかで消し込んでいけば良いのでは
学生なんてそんなものかと思ったけど振り返ってみるとパソコン(プログラム)、ゲーム、小説あたりは好きだったな。少なくともパソコンを買ってもらったのは大きな転機だったと思う
そういう学生も受け入れて文字通りゼロから教育して、エンゲージメントを高める努力をするのが、中小企業の一側面。しかも割と簡単に転職していく。もちろん優秀な学生も入ってくるので、その差は1年目から大きい。
志望分野もないのに就職相談って何なんだろ。完全手ぶら?
型にはめられるのが嫌いなんだと思う、自分も好きなことを外には出さない人間だった。今は何でもスマホ1台オンラインで済むので外から見えづらい。
今だからわかる原因として親の教育放棄、全てを学校に依存してその学校での生活が充実しなければ日々を無為に過ごす結果で終わる。根元的には生活の貧窮のリスク。
これほどではないけど自分も就職はどう選べばいいのかわからなくて困ったな。いっぺん働いてみると何が好きで何が嫌かわかってくるので2年くらいの腰掛けのつもりで就職してみてもいいと思う
この頃の自分は楽して金欲しいしか考えてなかった
無ではなかったけど就活時は企業に対して自己開示するのなんて嫌でしかなかったので半分わかる(自己紹介ができず困っていたら面接担当者が丁寧に必要性を説いてくれたことがある)
なんでプライベートの趣味嗜好をもとに判断しようとするのかな。ビジネスでよくある業務や対人コミュニケーションの得手不得手、得意な作業なんかを聞いていけば結構しぼれるのでは。相談相手がハズレだった感
パソコンスクール??ほんなら教えたことが役に立つような就職先を提案すれば済むことじゃないのかとも思ったが今どき入力の仕事なんかないか。大和の出撃を見送る気持で職安へ行かせるしか無い。
試験が苦手じゃないなら、勉強して公務員目指せば良いと思う。試験が苦手なら早めに勉強して何度失敗しても良い資格勉強かな。心配してるってことだから、就活相談してるだけ偉いと思う。
東京大学文学部出身者の主な就職先の一つがNTTデータである事実を教えてあげたらいいと思う。というか大企業の総合職採用ってだいたい有無を言わさず何でも屋にされるんだから考えても無駄だろ。
“志望分野無し、趣味はスマホ音楽鑑賞で好きなジャンル無し、休日は昼寝、好きな食べ物無し、よく行く場所も無し、バイトもしてない、オタクっぽいがゲームもやらないアニメも見ない” どこに仕事要素あるんだよ
逆にやりたくない仕事をピックアップすれば、自ずとやりたいことが見えてくるよ。就職難になればやりたい仕事を見つけても、求人がガチで”無”すぎて困るけど。
今どき人手不足なんだし、就活の一環として空虚な自己分析をやらせるのは売り手と買い手の双方に不幸だと思う。世の中の大半の仕事は、こういう人でもこなせる程度のもんでしょ。
仕事も本来自己実現とかでなく生きてくためにやるものだし今全部決めなきゃならんわけでもないし
人に言えない趣味があるパターンでは。
こう言ってはなんだけど、こういう「(働くことに対して)何もない」人の受け皿=(ノンキャリ)公務員というイメージなんだけど。
ブクマカを擬人化したような奴やな
相談する相手を間違った感じだね〜。「無」の人間なんて居なくて、これは引き出す側が「浅い」だけよ。本人は気付いて無いみたいだけど…
自分も中高のときは、ライブも行けなかったし、CDも買えなかったし、イヤホンもこだわれなかった。その代わり、ラジオとカセットテープでエアチェックはしていたなぁ、と。
(趣味は「はてなブックマーク」です。日曜日にもしょうもないことを備忘録としても、上から目線で説教するのもたまりません。って言われたら困惑するだろう・・・)特にないです。スマホ音楽鑑賞っすかね
公務員適性高いのでは(偏見)
俺が学生の頃も概ねこんなもんだったけど、色々こねくり回せばなんとかなるもんよ。みんな言うほど「有」だったのかね
ゲームやアニメが好きでそれ関連の仕事についている人なんてほぼいないでしょ?とりあえず合説とか行っていろんな企業を見てみればいい。それでもなければ公務員とか。自己分析なんてある程度でっちあげでいい。
たまにいるウルトラフラット人間。よくよく分析すると無じゃなくて中間なんだよ。
就職するのに趣味の情報いる?大学生なら職務経験もなくて構わないし、進路は学部と会社の福利厚生で決めるんじゃない?
わざわざ自分から相談に乗ってもらってて、こんな受け答えになっちゃうのは平均未満の学生やな、悪い意味で幼い
意外と子育てには向いてるかも
そもそもやりたいことがあったら目標は定まってるし、就職相談なんてしないのでは?相談された人の業界に行きたいから話が聞きたいって理由じゃないなら、特に行きたい所やりたい事がないからこそ相談したんだろ
他聞その場合は人に言えない趣味か闇がある
ある方が不気味やろ…
こういうのって学生に失敗が許されない世界になってるからじゃないのかなって思う事があるのよね。新しいこと挑戦することにやる前からブレーキがかかるというか。学生側だけが悪いとは思えないのよな
はてなブックマークが好きで政治に興味があります とか言ったらどういう反応するのか気になる 政治活動家になるための進路を教えてくれるのかな つーかゲーム好きにゲーム開発の進路勧めるみたいなのやめてよ
人生そういうもの
趣味はありますか?と同様、オタクであれという圧力を感じる時はあるよねー だからハードル高くて答えられなかったのかも
そもそもどういう相談を受けたの?どこの会社がいいですかね、な話でここまで材料がなければ、それ系の就職セミナーにいって自分が良さそうと思ったところでいいんじゃない、ぐらいのアドバイスでよいかと。
ある程度満たされてるということなのでは。ガツガツしてて取りあつかいが難しいより良いのでは
何も考えてないと、自己アピールの元ネタもそんなものよ。
趣味や好きなものがあって当然、みたいな風潮は辛い。はてブもその傾向があるね。
ショート動画で次々と流れてくる音楽を聴くだけだとこんな感じk…ま、流れ来るホッテントリーにコメントを書くだけの刺身にタンポポ載せるような作業を日曜の夕方にやってるブクマカおじさんには何も言えない確かに
最近は事務系公務員も専門性求められたり無駄に激務やストレス多い業務や部署が多いようなので、むしろ営業職とかの方が向いているのでは?
40になるがいまだにこれの正解がわからんというか「サークルの副部長」の空虚さが真っ先に出てくるというか
無っつーか無になるように抑圧して学校や家庭が育ててんだからそうなるでしょっていう。大人の前では無になれと教える。/そもそも学校が人数集めすぎて虐待機関になってるのがまずい。
だから就職相談してんじゃないの?
いやでもこんなもんだよねそもそも…自分はどうやって見つけたんだっけな、いまの仕事…。
好きなものじゃなくて得意なものを探して職にしたほうが幸せになれる可能性が高そう
ここまで「鬱」無し
公務員試験でも受けたら?
新卒就活も向き不向きとか相性で選ぶのが企業側も幸せだと思うけどな。人気企業だったらWantやキラキラのポーズが取れる子を選び取るのもわかるけどそれでも離職率ちゃんと高いし。人気企業以外はお察し
Xにこんな投稿するアカウントだからなぁ。世間話で「どんな仕事がイイっすかねぇ」くらいでも就職相談したことにされそう。
無気力学生はどの世代にもいるけど、昨今は割合が増えている感じはある
まさしくわたしこれなんだけど(バイトはしてるけど)、気力がないんだよな
好きなことがないなら、できることから考えるしかないやろ。まあこの人が考えて上げる筋合いも無いみたいだが…まあ人がいないので会話とOfficeができれば何か仕事あるよ。いい仕事かは知らんけど
俺もこんな感じだったけどな。俺が好きなもの=金が稼げないだったので就活アピールに全く使えんし、就職するイメージすらなった記憶だ。
学生さんなら所属学部で業界絞れるだろ、普通科とかだと詰むが...
公務員一択でしょ
“ライブとかいくの?→いかない CDとか買うの?→買わない イヤホンこだわってる?→100均 好きなアーティストは→流行りの聴くだけ”→遊びに金をかけない(あるいはかけすぎる)親の影響が大きそうだよなあ。
自分が学生だった時のことを振り返ると“仕事”なんて何にも分かっていなかった。それでもIT系を目指していて今思うと自分に合っていたと思う。とにかく本人に主体性がないと何をやっても無駄だと思う。
トップブコメに感情フラットが自治体職員に向いてるって勧められてるけど絶対やめたほうがいい。窓口に来る人物像の多種多様さを舐めすぎてる。強メンタルを伴ってても相当苦労すると思う。周りが。
地方公務員一択でしょうなぁ。難しかったら、現業の公務員かな。とにかく、テンプレートで攻略できる入社試験に挑むしかない
世の中に寝るより楽はなかりけり浮世の馬鹿が起きて働く
やりたいことも志望もたいした趣味もないケースは「やりたくないこと」から絞っていったほうがいい。「外で働くのでもいいか? yes or no」みたいな
パソコンスクールに通ってるのだから「無」ではないでしょう
その無のまま生きてきた結果が今の世の中の事務職の求人倍率0.4なんだろうな。無のまま生きてきた俺なんて中年になってめちゃくちゃ嫌な目に合ってるから自己理解はしといた方がいいぜ。
もっと適切な相談先を案内すればいいだけでは
推薦入試が体験格差と批判されているのと同じく、就活にプライベートの豊かさを求めるのホントに害悪だと思う。近年の就活は端から端まで魅力的な人間を求めるようなディストピアさを感じる。
強いこだわりもないと解釈するとある意味強みな気がするが。形式的な自己分析なんて必ずしも必要ではないでしょ
「やりたい事」とか「好きな事」とかではなく、そもそも「できる事」の範囲が極めて限られていると思われる。コミュ力や学力を客観的に測って、取り敢えず入れるところに入って経験すれば良い。
「スマホ」にいろいろ詰まってるってオチでもなく?
ここに学業が並んですらいないことに戦慄する
まだやってんのか、30年くらい前そのつまらない自己分析とやらの結果、出来得るならば働かずに好きなことして生きていきたい、という自分の希望と向き合う羽目になったな
何が好きかではなく、何が得意か、何がやりたくないかで掘り下げだほうがいい。好きを仕事にしても続くのは稀
学生「(就職相談に来たのに音楽の趣味とか聞いてくる意味不明な人に話せるような趣味は)ないです。」
昭和平成のテレビ見るしかしてない時代ならともかく、令和の今これだと本当にどこにもいけない(ある程度何かのオタクであることが必須と化している)ので、これはこれできつい時代だなと思った。
就職活動は、バカになれないバカと、ほんとにバカが落ちる。これはどっちかな
こう言う時にこそAIを頼ってみるのはどうだろうか。
Fラン大学なら考え薄い学生は多いと思うが、就職見据えて生活できていない大学生はもう道が分かれているのでそういった目線で就活するしかないのでは?/他はお金出して就活塾にお世話になるとか。
普通の大学生ならこれが本音だろうけど、起業側も学生がガチで自社を熱烈志望してるとは思ってなくて、あくまで「この場にふさわしい振る舞いと会話ができる常識人か」を見てる。人に頼んでおいてこれじゃだめだよね
心が死んでないとできない工場の単純反復作業をやるのに才能ありそう。案外適性がないとできない仕事。
人の嫌がるルーチンワークの仕事がある
ご本人は「しがないパソコンスクールの先生」で、「お客さんの学生」はそのスクールの生徒さんてことか。趣味とかが無なのは珍しくないけど、志望分野は自分で調べて決めてもらうしかないわね / 学生がPCスクール?
アレコレやりたいと宣うのに能力が虚無な人よりはマシかも