エンタメ

上の子がダイソーの素材で作ったアンテナで普通にテレビも観れるけど仕組みがさっぱり分からない...→「将来有望すぎる」「絶対に伸ばすべき才能」

1: shiraishigento 2025/10/24 12:41

>常設となると、風雪や落雷、漏電や部材の劣化まで。すべてを見越した施工ノウハウが問われ   個人の趣味と企業の商品の違いってそこよね、後者は万人全てが納得するようなデザインと機能、安全性が必要になる。

2: straychef 2025/10/24 12:46

電波そこそこ強い場所なら有効だろうけど

3: ROYGB 2025/10/24 12:54

土台の金属ネットではなく、段ボールとアルミテープみたいなのがアンテナかな。

4: kenzy_n 2025/10/24 13:02

アンテナの自作とはまた趣きのある工作をされている。

5: nekopon44 2025/10/24 13:02

土台のネットは反射板の役割を果たすのですよ / BSCSは周波数コンバータも入っているのでちょっと難易度高いです

6: aburi_engawa 2025/10/24 13:08

素敵。荒天で不具合出たら改良しそう

7: naoto_moroboshi 2025/10/24 13:12

ヘアピンでもアンテナになるしな

8: punychan 2025/10/24 13:14

ヘンテナかなと思ったらヘンテナより変な構造だ。

9: yoko-hirom 2025/10/24 13:15

作りました動きましたで終わらせずに,MANNA辺りで解析したりNanoVNA辺りで測定したりするなら将来有望。

10: agrisearch 2025/10/24 14:00

「ヘンテナ」、後のhatenaである。

11: iwiwtwy 2025/10/24 14:07

血管の中には空気が流れてるとか言い出さないように、気を付けて育てなさい

12: takeishi 2025/10/24 14:32

ちゃんと実際に作ってみるの偉い。作り方自体は今はネットで何でも調べられるけど。

13: kazyee 2025/10/24 14:53

AM用のループアンテナやFM用のアンテナはキット買って作った思い出。/今の世の中はノイズ源が多すぎてラジオには不利とは思う。

14: poliphilus 2025/10/24 14:59

ラジオなんかアンテナ握るだけで感度よくなったりする。俺こそがアンテナ / CSアンテナ作れないかな?

15: rantan89kl 2025/10/24 14:59

高専に行きそうw

16: watatane 2025/10/24 15:05

こんにちはNHKです。

17: perl-o-pal 2025/10/24 15:08

NHKのほうからきました。//高専でスミスチャートの書き方とか習ったはずなのになあ。こういうことに熱心になりたい人生だった。

18: netafull 2025/10/24 15:14

“鉄のハンガー1本と同軸ケーブルでカーテンレールからぶら下げるだけでテレビ映るアンテナ(ヘンテナ)”

19: uunfo 2025/10/24 15:17

テレビの上に乗っかってたアンテナを知る人も減っていく

20: nakamura-kenichi 2025/10/24 15:22

「これがワイのハリガネアンテナ」が続々続くんかと思ったら一つだけやな。

21: togetter 2025/10/24 15:28

こういうのでアンテナ作れるんだ〜!ダイソーで見つけてこよっと!

22: ttrr 2025/10/24 15:30

考えてそれを形にする、知識の実践は才能による部分がある。本当に素晴らしい素質なので伸ばして欲しい。マジで。

23: yoshi-na 2025/10/24 15:36

そこで子供に、なぜテレビが映るのか聞ける親だともっと子が伸びるんじゃないだろうか

24: blueboy 2025/10/24 15:40

マンションの高階だから、電波の受信状態がよい。窓に金具を付けただけでも足りる。一般の戸建てだと、屋根に高くアンテナを建てないと、電波が届かないので、同じことは無理。/マンションは近所の電波を奪う。

25: nilab 2025/10/24 15:45

「鉄のハンガー1本と同軸ケーブルでカーテンレールからぶら下げるだけでテレビ映るアンテナ(ヘンテナ)作れる」

26: hazlitt 2025/10/24 16:02

デジタル化されてからは微妙な角度でゴーストが消えるみたいな趣はなくなった。受信信号が閾値を超えると普通にキレイに映る

27: shikiarai 2025/10/24 16:15

NHK「閃いた」

28: sekiryo 2025/10/24 16:18

このタイプの金網は表面の被覆が薄いので水分が浸透して中の鉄が錆び膨張し一年たたずにペリペリに剥けてくるとは思うが、その想定と面倒な事への対処も含めての工作なのでどんどん作って改造していこうぜ。

29: bohemian916 2025/10/24 16:24

ポータブルラジオでは、イヤホンの線がアンテナ代わりになっていて、アンテナってこんな単純なんだなと思った記憶。

30: ysync 2025/10/24 16:26

まぁ高層階なら、チューナーの端子に1mくらいの同軸ケーブルの先に何も付けずに繋ぐだけで写ったりするしね。アナログ時代だとフィーダー線そのものがアンテナみたいなものだったしな。

31: sin4xe1 2025/10/24 16:29

しかしその後 彼はしがないアンテナ売りで一生を終えた

32: bml 2025/10/24 16:44

昔はアナログの室内アンテナとかあったんやで。ワンセグが見れるスマホとかも。

33: Shinwiki 2025/10/24 16:46

ゼロから再発明してるってならすごいけどさ。っつーかマンションのベランダにそういうのハミ出させたらダメだって言われないのかな。

34: ayumun 2025/10/24 16:49

地デジでもいけるんだな。アナログ時代室内アンテナあったわ

35: kobak 2025/10/24 17:01

普通に板状のモノポールなんじゃないのこれ

36: minamihiroharu 2025/10/24 17:15

「仕組みがさっぱり分からない」はヘンテナを知ってるかどうかだけの話じゃないかな。 青少年のハムや無線系の趣味人は減ってるので人材として貴重かもw

37: the108simulacra 2025/10/24 17:17

えらいぞ。台風とか来たらしまうんやで。

38: yam_123 2025/10/24 17:28

マンションなら落下事故が怖いのでベランダの内側に設置したほうがいい。特に危険なのは設置作業中。

39: differential 2025/10/24 17:47

エヌエチケーが受信料もらいにくるぞー笑

40: Helfard 2025/10/24 18:00

NHKの集金の人も大変だなあ。

41: penguin_dane 2025/10/24 18:03

地上デジタル放送の送信波は波長が短いので単に同軸ケーブルを伸ばしただけでも受信できるはず。

42: ardarim 2025/10/24 18:11

まあでも通りすがりの一般人から見たら変な機材が設置されてる怪しいお宅、に見えそうではある

43: hir_o 2025/10/24 18:14

WiMAXを金属ボウルとアルミホイルで速度アップだ!てきな

44: shinme_chan 2025/10/24 18:18

すいませんNHKですけど今ダイソーでお買い物されましたよね?

45: iphone 2025/10/24 18:27

スカイツリー近いと屋内でしょぼいアンテナ繋ぐだけでも映るんだよな

46: hatebunbun 2025/10/24 18:39

アマ無線のアンテナを作った思い出。高校卒業後は無線機に触ってないけど、「スポE」と聞くと今でも興奮する。

47: repon 2025/10/24 18:53

AIバブル崩壊する前に1億ドルでオファーが来て欲しい

48: alice-and-telos 2025/10/24 18:54

NHK職員も知ってるのかな

49: tohokuaiki 2025/10/24 19:31

そーいえば、今の家に引っ越してきた時にアンテナが無くてAmazonで買ったのをベランダに置いているが普通に10年使えてるな。大したもんだわ。

50: ene0kcal 2025/10/24 20:20

ラジオライフボーイの爆誕であった(意味深)。将来有望なので望むモノは与えてあげてほしい(PCはもちろん、Pツール等もオイ)。

51: HiiragiJP 2025/10/24 20:29

とりあえずなら十分だな。ただ立派な既製品でも自分で買って取り付けれることができるのなら5千円から一万円ぐらい。ヘンテナに飽きたら買って取り付けたらいい

52: koinobori 2025/10/24 20:46

そこの電波の強度と、波長の計算とかどうなってるのかよくわからないので、凄いのかどうか判断できない

53: otchy210 2025/10/24 22:10

アナログ時代にやったことあるけど、デジタルでも普通にいけるのか。まあそりゃそうか。

54: Cleanup 2025/10/24 22:49

針金1本でもアンテナになるのか

55: dickbruna 2025/10/24 23:19

430MHzのヘンテナ作ったなぁ、懐かしい。調整が難しくて、頑張ってもSWRが2.5くらいだった苦い記憶。いまならVNAがあるしそもそも送信なんてしないんだから、1090MHz向けに作ってみようかな。

56: honma200 2025/10/24 23:27

危険や問題にならなければ親が子供がやってることが何とか原理とか知らなくてもいいとは思うけどね

57: osakana110 2025/10/24 23:27

地デジの受信したい電波帯域に対して正しい長さの金属棒があれば受信できる。受信したい電波の周波数が一個しかないならそれこそ長さは決まってる。(あとは感度に応じて半分にするか1/4にするかみたいな)

58: aaasukaaa 2025/10/24 23:30

むかしIT系で社内にこういうのがあって何かのアンテナかと思ってたら風水師でもある社長手作りの風水アイテムだった。なにかは知らん

59: ET777 2025/10/24 23:54

いいねえ

60: kz78 2025/10/25 00:07

金網は反射板というよりは後ろから飛んでくる電波を遮ってるんじゃないのかなぁ?と思った。アンテナ自体は無指向性なので、余計な電波を拾わないようにする点では同じか?

61: jamg 2025/10/25 00:34

おばあちゃんち方式だ

62: AKIT 2025/10/25 00:56

昔のガラケーはアンテナをヒョッと伸ばして通話してたな。いつの間にかなくなった。

63: asahiufo 2025/10/25 06:31

関係無いけど、DA PUMPのボーカルの本名は、邊土名 一茶(へんとな いっさ)。

64: otihateten3510 2025/10/25 07:14

改めて考えるとすごい技術だよね。魔法やろ、体感wifiのすごい版。

65: keidge 2025/10/25 08:44

戸建てならほのぼのする話だけど、マンションのベランダに設置されるとさすがにハラハラするね。長期設置や風の強い日はお気をつけて。

66: itsumohadashi 2025/10/25 09:32

“ヘンテナ”

67: izumiya1948 2025/10/25 17:04

【id:differential エヌエチケーが受信料もらいにくるぞー笑】アマチュア無線の430MHz帯のアンテナだと言い張れば大丈夫じゃないの?(地デジは470~710MHzを使用)

68: algot 2025/10/27 17:32

重箱の隅をつつくクソみたいなブコメが上がってるな

69: kkobayashi 2025/10/28 01:02

将来有望やな、すごい

70: nekoluna 2025/10/28 04:57

ループアンテナ自作してたな・・・ / カーテンレールや水道管なんかにつないで受信できるかみたいな遊びもやってた