エンタメ

6歳息子に言われるがまま、クレヨンの色を赤→紫→黄色と乗せていったら最後に急にニンジンの色になった「頭にちっちゃい柴崎住んでるかも」

1: shidho 2025/10/20 21:29

本人が発見したものではない、ということだけど、それを教えている本があるってことでもあるんだよな。

2: misomico 2025/10/20 21:57

すごい、これができると絵を見るのも楽しいだろうな

3: maturi 2025/10/20 21:58

絶対音感

4: punychan 2025/10/20 22:05

その教材がすごいしそれを実践できる息子くんもすごい。/教材「おいしい!イラストレッスン クレパスで描きました」

5: todomadrid 2025/10/20 22:11

塗料の職人とかで、色指定すると組み合わせで一発で完璧に同じ色を塗料混ぜて作る動画みたことあるけど、ほぼ生まれながらにそれができるなんて、色への感度が鋭いのすばらしいし、絵に興味が高そうなのも良いな

6: ustam 2025/10/20 22:24

言いにくいんだけどAI全盛の未来はこういう器用な天才が一番役に立たない時代になる。強いのは、バイタリティーのある馬鹿。早急にバイタリティーのある馬鹿にやらかさせない法律を整備すべき。

7: aceraceae 2025/10/20 22:30

和音なら分解できるけど色の分解は難しい

8: a_ako 2025/10/20 22:31

すげーーーー!

9: homarara 2025/10/20 22:36

息子「最後にニンジン色に塗って」

10: edam 2025/10/20 22:50

実物より美味しそうな色してて不思議

11: ayumun 2025/10/20 23:24

将来印刷会社で製版をする男だ。君なら特色2色分解が出来る。

12: outstrip 2025/10/20 23:40

すごいな

13: zakkicho 2025/10/20 23:43

教材からたどり着く息子さんすごいし、教材とクレヨンを購入してあげて、疲れてそうなのに描いてあげてるお母さんも良い母だ…

14: mozuyanniarazu 2025/10/21 00:47

こんな色彩センスが欲しい人生だった。

15: sippo_des 2025/10/21 01:19

いい本とか指南動画がいっぱいでてきていいなあ、いいなあ。やりたい。。(手をしっかり隠して腕組み)柴崎おじいちゃん元気だなあ

16: mnnn 2025/10/21 01:28

固定観念(この場合は色、色名とか、人参はオレンジだろみたいなやつ)に縛られずに見たものをそのまま受け取って出力できるってすごいよなー

17: gorokumi 2025/10/21 01:31

あとで描く

18: takeishi 2025/10/21 03:03

色は思いついてて、形は手が動かないから母親に書いてもらうって斬新だな

19: aburi_engawa 2025/10/21 03:41

柴崎国領布田の柴崎じゃなかった…

20: thirty206 2025/10/21 05:00

柴崎先生やん。8色クレヨンで金色を表現というやつ。https://youtu.be/xwsPt92RE2c?si=RNkwPsWLUoUFs94d

21: nobiox 2025/10/21 05:50

八角形の日傘の影は ふじ色とだいだい色を混ぜたような色をしていました 図画のとき 地面は茶色をぬるけど 今度はふじ色とだいだい色をぬってみよう と思いながら帰りました(高野文子「玄関」)

22: zzzbbb 2025/10/21 06:04

SNSで自分の身内(特に子供)の天才自慢する人とは距離を置くようにしている。嘘松もしくは病気だからだ。

23: hot_ic 2025/10/21 06:11

クレヨンの色作りって難しいんだよ。紙の上で混色しないといけないから。絵の具はパレット上でできるから楽。付き合ってあげてるお母さんめちゃ偉いと思う

24: mutinomuti 2025/10/21 06:11

絶対音感みたく絶対色感あるのではないだろうか

25: underhill 2025/10/21 06:23

息子くんASDなのか/井上純一氏の息子くんもASDで緻密なリアル絵を描いてたけど、療育が上手くいったら普通の子供っぽい単純な絵を描くようになったと言ってたな…

26: kobuttea 2025/10/21 06:31

こういう親に、私はなりたい(自信はない、本当にすごい、付き合ってあげるからの伸ばし具合が)

27: stayonland 2025/10/21 06:56

心配

28: mn_kun 2025/10/21 07:03

嘘松

29: takanagi1225 2025/10/21 07:10

まごうことなき天才~普段見えている景色もより鮮明なのかな。色をたくさん捉えられる人っていいよね。

30: ultimatebreak 2025/10/21 07:16

天才すぎる

31: nanako-robi 2025/10/21 07:17

色の扱い苦手なんだよなあ。固定観念で描いてしまう。息子さんすごい。

32: lli 2025/10/21 07:22

すげー

33: kuroyuli 2025/10/21 07:28

絶対音感ならぬ絶対色覚 的なものを持ってるの か ・。?

34: neko_no_muzzle 2025/10/21 07:48

このクレパスの本、前バズった時に買ったけどいいよ ←手順通りにやると誰でも見本通りに描ける本なんだけど、応用できるかはかなり勉強してるか観察眼がえぐいか…6歳はすげー

35: mimomo 2025/10/21 08:01

サツマイモに見えた自分は、形に固定観念があった。

36: nami-hey75 2025/10/21 08:06

こんな本あるんだね。いいなぁ。さがしてみよ。

37: Hagalaz 2025/10/21 08:19

うわすご!

38: ShaoSylvia 2025/10/21 08:19

このお母さんの元ならお子さんは得意意識育ちやすそうだな

39: beeeyond 2025/10/21 08:30

最近見た、色の認識は周囲の色に左右されるというやつ…なのでしょうか。それにしても凄い。

40: mikantabete 2025/10/21 08:34

親が描いたなら親のさじ加減が効いてそうな気が…。奇跡の詩人を何となく思い起こすなど…

41: dame_maru 2025/10/21 08:42

天才だ

42: hogetax 2025/10/21 08:46

「そうはならんやろ」が「そうなる」がきんちょか!すげぇ!!!

43: sohex 2025/10/21 09:08

息子「ね、簡単でしょ」

44: yoiIT 2025/10/21 09:21

人参の絵、上手すぎ🥕

45: napsucks 2025/10/21 09:37

絶対音感ならぬ絶対色感もあるとおもう。チェッカーシャドウ錯視の図をじっと見つめてるとそのうち同じ色と理解できるようになり、脳の低レベルレイヤへの直アクセスの扉が開かれる。

46: shikiarai 2025/10/21 09:40

6歳なんか理解できてるだけでもすごいだろうに無駄に張り合う大人ガキすぎる

47: togetter 2025/10/21 09:42

色使いですごく立体感が出るね〜!6歳でメソッドが頭に入ってるなら、柴崎先生みたいになるのも夢じゃないかも…!

48: tribird 2025/10/21 09:42

分類する力(人参はオレンジ、トマトは赤とか)がふつう人間には必要だけど、たまにその枠を超えて、この人参から紫やら黄色やらを見出す人が現れるんよね。教材もすごいけど息子さんすごいね。

49: saikorohausu 2025/10/21 09:46

頭にちっちゃい柴崎入ってんのかーい

50: lex010 2025/10/21 10:05

やはり絵画はテクニックだよな

51: borerere 2025/10/21 10:18

おれも和音聞いて構成音を特定できる絶対音感欲しい

52: nil0303 2025/10/21 10:27

本に載ってたからと言っても、自分みたいなセンスゼロが実践すると「何でこんなきったねぇ色にしかならんのだ...」ってなるからすごいよ。

53: natu3kan 2025/10/21 10:37

小さい子の知識の吸収率って高いから天才と勘違いするよな。本当に天才の場合もあるけど。

54: deep_one 2025/10/21 10:43

確か実際にそういう色なので。

55: kamezo 2025/10/21 10:56

これはすごい。理解したからといって実践できるもんでもないし説明できるもんでもない。オレは色彩感覚が壊滅的なので教本を読んでもできる気がしないが、読んでみたくなるな。

56: mikemade 2025/10/21 11:11

真似したいから本買ってみた

57: AKIYOSHI 2025/10/21 11:15

この年でアートディレクターか!

58: shepherdspurse 2025/10/21 11:35

へえ

59: dekasasaki 2025/10/21 12:19

いやあ素晴らしい。ほのぼの。

60: aox 2025/10/21 13:07

たしかPainterが不透明色のリアルな混色を先駆けて実装したと思うのですが、僕は光の三原色や透明水彩に近い乗算のほうが合っていました

61: Shinwiki 2025/10/21 13:36

松…

62: You-me 2025/10/21 17:43

6歳でそうはならんやろ(なっとるやろがい を体得……!!/おじいちゃんの奴は何回見ても凄まじいけどhttps://togetter.com/li/2489550(クレヨンで銀色

63: younari 2025/10/21 17:44

すごい

64: girlhood 2025/10/21 17:56

メモ「クレパスで描きました」

65: beed 2025/10/21 18:08

突然ニンジンの色になったのに、なぜニンジンの形してるの?仮に色の作り方を子どもに習ったとして、それでニンジンの絵を描いたのは99.9%親でしょ?

66: repon 2025/10/21 19:37

すげぇ

67: KoshianX 2025/10/21 20:58

すごいなあ、色の感覚が育ってるのか。将来が楽しみだねえ