VODの旧作400円は高すぎだろ 見放題サービス入るか見ないかの二択になるのやめーや
サブスク入るでええやん。緩いドラマでもBGV的に流しておいて気に入ったら見たらいい。それがいやならおとなしく400円払うしか無いんや/ 配信てやってないのはなぁ。This is Spinal Tap続編出るし観たいんだが配信にない
U-NEXTをまだ使ったことがなければ、31日間無料トライアルで観るという手段がある。とはいえ、YouTubeとかアマプラでレンタル配信があるだけマシで、配信が無い旧作品は観る手段が無いからなあ。
そうか、400円って高いんか…
映画館にもしょっちゅう行く身からしたら400円なんかタダだろと思っていたけど確かにタダじゃないわ……
単体で「見る」行為にカネ払うのに抵抗あるのはわかる気はするが、むしろ旧作がある方がありがたみはある(オンラインで見られるだけマシとも思う)
「そこまでして観るものではない」と考えて諦めるのがよさげ(どうしても観たかったら400円払うんだろうし)。
たとえばデニス・ホッパー主演『魔界世紀ハリウッド』(1994)を観たいと思っても、VHS時代のホラー映画の殆どはVOD配信してなかったりするんだよな。評価の高い名作映画と違い、有象無象のジャンル映画は冷遇されがち
おれもラン・ローラ・ランまた見たいんよ・・・
移動する手間とか返却忘れのリスクやプレッシャー考えると+150円で見れるのは順当に思えるけどな。月に3本見るならサブスク入れば良いし
旧作映画か、グリーンブックとかオススメやで。実在の人物たちの物語だから見応えもある。
VODサブスク、無尽蔵の映画アーカイブを夢見ていたけど、ちょっと大きいレンタルビデオ屋くらいのタイトルしか置いていないよね。
110円で見たいんだよね。
そういうのがあるだけまし。2000年前後の邦画にはVHSビデオリリースしかされていない映画がけっこうあってそれにすごいプレミア付いていることがある。
名作映画は旧作でも、かなり高い。安売りはしない。まぁ、暇つぶしだけなら、テレ東の昼の映画を録画して見りゃ、タダ。
中古DVD買ったほうが安そう。
あ〜。TSUTAYAのショップ登録でたまに旧作100クーポン届いてたな…いまはなきTSUTAYAアプリ……… TSUTAYAアプリの滅亡のショックがまだ尾を引いてる
実家に大量のDVDがあるんだけど、DVDプレーヤーにDVDを入れる作業が億劫でさ
これを「高い」というのか…時代だよなぁンゴ…
高いと思うなら見ないで済まそう。ガチャより安いんだよね・・漫画の単行本比べても、まだ安い娯楽なんよ。
タルコフスキーの古い映画を1400円で観てきました。
すげーわかる。中学生の子供が名作映画に興味を持ち始めたので見せたいのだが、有名作ほどサブスクに無い。昔のレンタルDVDなら絶対に在庫があって1枚90円だったのに!
同じく一人の小市民として小銭感覚としては共感できるんだけど、とは言え、まあ、「400円ぽっち出せない映画なんか見なくていい。死ぬまで見るな」の気持ちが一番強いかな。
向こうも増田なんぞに見られたくないと思ってるぞ、きっと
やはり見たいものは円盤で所有するに限る
2時間に400円払えない経済状況の方が深刻かも。人生は短い
レンタルビデオ屋感覚だと400円ってそんな高くも無い気がするけどな。昔は旧作200円とかだったろうけどインフレあるし
借りれるのは全然ましで購入しか選択肢がないやつが問題。
手段があるだけマシ
「やりにくい時代」か?「現代の」定額見放題サブスクと比べれば高いが、過去の時代の旧作映画を見る手段と比べて高くなってるとは思わないが。
マルサの女とか400円課金しても見たいのに無いのはそうゆう戦略ってのを理解してるんだが、十三人の刺客がないのは何でなんだろうなぁ
割高に思ってしまう気持ちもわかるとして、400円が出せないなら無理に見なくてもいいような。
わかるめちゃわかる。割高に感じるんよな。ブコメにも選民思想みたいな感じるけど、月額1900円払う人とそうでない人の分断が進んでくんだろうね。配信側にも都合ってもんがあるだろうけども
映画見るのに400円なら実質タダと思ってたわ。麻痺してるな。
一食抜くかお酒を控えろ、それができないなら見るのを諦めろ、¥400円払う価値がないと思ってるってことだろ?
400円で見られるのを、安いと思うか高いと思うか。レンタルビデオ屋がたくさんあった頃でも1週間300円くらいではなかったっけ?
それこそビデオテープを借りてたレンタルビデオ時代は旧作は新作の半額とかだったっけ・・・とはいえそれって30年以上までは。
8マイルに400円を出せるのか。白人貧困層のやるせない怒り、白人意識が邪魔して黒人と壁ができる。400円分の価値はある。
旧作は「それを観たい」という人向けなので高価格に設定(逆に新作は皆が観るので安い)、と何処かで見た。
バタフライエフェクトとかあんなに名作として有名なのにまともに見る手段がレンタルくらいしか無いんだよなぁ。気づくと配信や再販のある作品も多いけど割と有名でもそういう作品がいまだに割とある
毎日旧作映画を漁ってるならツタヤで旧作100円の時代が恋しかろうが、4枚も見たい映画ないレベルなら画面ポチポチ+400円で映画が見れる利便性のほうが圧倒的に上だろ
たまにはグランブルー観たいなと思ったらアマプラで400円だったので気持ちはわかる
絶対好きな映画は円盤を売らずにいる。CDもそう。データiCloudに入れてるけどまだ信じてない節がある/でもレンタル屋さんが生まれる前は名画座でかかるのを待つのみだったと考えれば…って70年代くらいか
400円、やすいのに…
トータルで見ればコスパは高いんだろうけど、旧作1つ100円の時代を経験してるとピンポイントで見たい作品に対するコスパは低く見えちゃうかなあ。
旧作100円に慣れてるとそうなるよなあ
ゲオならアプリでDVD旧作50円とかやってるから、ゲオ入ってこい。サブスクなんかより遥かに安いぞ。
8マイル見れる見放題配信サービス入ったほうがいいとなる 答え書いとるやん。。UNEXTはいろうや
ネットにあるだけマシで古い映画は観たくてもないことが多い
400円くらいケチるなよ
レンタルビデオで1泊2日500円とかザラだった時代からすれば
給料日前に金が無くなっても1日食い繋げるか変わるなら悩むが、そうでないなら気にする労力のがもったいないと思ってしまう。
2025/10/20現在アマプラでの銀英伝旧OVA版の配信が12日後に終了予定。当方第2期までは見られそうだがその先は無理そうどうしよう
ヤフオクで中古DVD180円とかだぜ。娘の結婚式にマルーン5のSUGARをかけたいから探してくれってのも100円で手に入れたな。それが高いならなんぼでも見る手はあるだろよ。非合法にはなるけど。
サブスクの弊害、TSUTAYAなどのレンタルは旧作100円で借りれるけど、面積どんどん狭くなって逆に観たい映画が全然観れなくなっている(涙)
訂正)観る手段があるだけいいような… 映画は平日サービスデイに行く(松竹系はリピーター割があるのも大)ようにしているが、パンフ買う派なので専業主婦には高額 UNEXT、新作ドラマは字幕付けてくれ… 望みすぎ
VHS全盛期のレンタルビデオは旧作 7泊八日で400円ってのが妥当な価格だったような。3本まとめてレンタルなら、もう少し安くなって1000円だった記憶。
ゲオもDVDレンタルどんどん撤退し始めてるね
実はまた若い映画オタク界隈でコピーがよく動いているらしく、それはこういう要素があるからみたいなんだよな。モノではなくデジタルだけど、やはり始まりは所有欲なんだろうか。
ビデオレンタルより圧倒的に高いのホント何とかなんないの
たしかに旧作映画観るのハードル高くなったな…ふや町映画タウンも最後に行ってから何年、いや何十年…てそこまで旧作ちゃうかった。いや2002年は23年前か…
500円でレンタル落ちのディスクが買えそう。
ウチにDVDあるから借りに来たらタダだよ(交通費別)
8マイル、今この時代でも400円払う価値はある映画だから見てほしい
アメリカだと軒並み$3.99ぽいので400円てのは良心的なのかもね
1マイルあたり50円か…タクシーより安い。
400円が高いって、何?メシ代以下だろ。どこが高いんだ
U-Nextは旧作たくさん揃えてるから入れ。8 Mileも見放題であるよ。
確か80年代の京一会館でも学生400円ぐらいだったはず。その代わり3本立てとかだったけど。
ジャンクのDVD漁れば110円とかありそうだけど未整理なのでタイトル名で検索もできないし名前順でも並んでない 全チェックしないとあるかどうかもわからない 見つけるまで大変だが見つかれば安い 売れればさらに得
U-NEXTなら追加料金なしっぽいけどね
見放題のサブスクもあるものから探すなら良いけど、ピンポイントで見たいものほど無いからなー。マーベルみたいな版権でかいやつとか、ちょっとマイナーな映画とか。繰り返し見たい映画は円盤で買った方が良い。
8マイルをラップ好きな息子に見せようと思ったら記憶よりも濡れ場が多くて困ったわ。
400円で高いと言われるのつれえ
20年前とかだと旧作1週間100円で黒澤映画とか見まくってたからちょっと分かる。でも今ならサブスクであるやつならいくらでも観られるんだから今の方が良いな。
400円が高いって、一食の代金にも満たないだろ
ゲオじゃ駄目なん?
延滞の心配もなく交通費もかからず400円ならよかろう。TSUTAYA時代も似たような値段じゃなかったっけ
15〜20年前くらいはツタヤで旧作100円で借りてた気がする。懐かしいなー。特典映像とかも面白かったから、配信は便利だけどその辺見れないのがちょっと残念ではある。
図書館にないか?と思ったところあるところにはあるようだ
『シャブ極道』とか見たくてDMMの郵送DVDレンタル使ってたけど、さすがに面倒になってやめた
ゲオなら今でも80円(送料別)。BDも。
お金出してでも見たいのに見れない方が困る。北野映画とか。
レンタルビデオ全盛期の頃は旧作は1本100円だった記憶。
興味ある映画が見放題に入ってなくてレンタル400円だったら見送ることが多い。冷静に考えると映画1回400円は破格なはずなのだが。
オリジナルの「三文オペラ」、配信もレンタルも無く、見たければ4000円のDVDを買うしか方法がない。図書館ならあるのかね。
VHSよりやすい
8マイル400円は高いにゃ!ボクなら可愛い顔でナデナデしてもらって、タダで見せてもらうのにゃ。見放題もいいけど、たまにはボクだけを見てほしいにゃ!
レンタルDVDの旧作100円に慣らされちゃってて高く感じるんよね……。
ちょっとわかる。同時代の定番映画が無料で見られるのに、なんでコレだけお金がかかるんだ、て感覚。この場合金額は問題じゃなくて有料かどうかが引っかかるのよね
それでamazonとかで中古DVD買わないのは流石に何かに洗脳されてるだろ
定額分と比べると割高に思うよね。そら仕方ない。何と比べるかは人それぞれ
他に色々追加料金なしでアクセスできるコンテンツがある中で400円ってよっぽど見たくないと払わないよなぁ
U-NEXTはGEO巡りしてた頃に近い感覚になるラインナップでいいよね。レンタル落ちDVDを買った方が安いことも多いけど、映画好き故に大画面テレビにしてるとSD画質があまりにも見辛すぎるのが難点
レンタルビデオよく借りてた頃より物価も上がってるから妥当なのかも。 逆に連続シリーズとかはサブスクで手が出しやすくなってるよね?
U-NEXTはまさにレンタルビデオ屋って感じで旧作映画が豊富なのがいい。旧作映画大好きなのでもりもり見てる。ポイントでちょっと気になるけど金出すのは微妙と思ってた漫画を買ってる。
レンタル店で旧作100円とかだった時代もあったんじゃ……。
デフレマインド。国策インフレ目標政策に楯突く増田は朝敵。マネタリーベースを増やしているのだからあらゆる財サービスの対価高騰を受け入れるべき。
4000円は辛そうって思ったら400円て、それはもう実質無料みたいな認識。
8mileラップバトルがおもしれぇんだこれが
あの映画はU-NEXTにしかない、別の映画はネトフリ独占、これはhulu、とかやっていると無間地獄ではある。
浅草駅の中古DVD屋なら400円で売ってるかもしれない。
どっちかというとサブスクがダンピングでレンタル料金くらいが1本あたりの適正価格の下限って感じがするよな でもまあサブスクにプラスで払わないといけないの高いって思ってしまうのは確か
あー、あらためて考えると旧作が一本400円って高いよね。レンタルビデオの頃は旧作だと7泊8日で100円とかあったのに
TSUTAYAだと5本で1000円とかだったもんな。大量に観るという意味ではあれは良かった。サブスクだと意外と見ない。でも400円は安いよ。大人だろ。
10年前くらいが旧作100円とかで一番安く個別の作品を見れた時代だったのかな。渋谷TSUTAYAにマニアックな旧作を集結させてたのっていつだっけ。
安いやんけ笑
他に山ほど旧作がサブスク内で見れるだけマシな気もするが
400円でもオンラインで視聴できるだけマシだよ。
ものにも寄るけど、DVDを図書館で貸し出したりしてるよね
必需品でないから削減すればいい
いい映画1つみて400円ならいんじゃないの?なんならDVD買いな。すぐもととれるでしょ。
400円の価値はあるだろ。この映画見て400円が高くないくらいになれ。
円盤も配信もない旧作映画をどうにかみるためには図書館しかなくて、そうなると図書館の偉大さがわかるってもんよな。
10枚1000円でCDアルバムが借りれるのもここ数年までだろうし悲しいなぁ
メジャーなタイトルの中古DVDならもっと安いと思ったが再生機がないこともあるか
一方、旧作や良作をかけてくれるキネマ旬報シアターが施設老朽化にともなってクラファンやってるんだ
貸しビデオ屋って旧作いくらぐらいだったっけ? 似たようなもんじゃない?/40年前の名画座だと500円で3本とか観られるところもあったけど、まさかそれと比べてるんじゃないよな?
サブスクが安すぎるンゴ
いや、旧作400円は普通に安いだろ
旧作100円になれると400円はつらい
未だにレンタルで見れることを喜んだほうが良いのかもしれない。
高校生の頃に地方のゲオ的な本屋(?)で旧作100円レンタルで沢山映画見てた人間なので400円高いのはわかる…。有料レンタルは移動時間代と思ってる。
生活スタイルをサブスクに合わせる方が楽。自分が契約してる範囲になければ諦める(僕はU-NEXT+アマプラ)。いちいち増やしたりしてらんない。TSUTAYAは生活圏から消滅した。ゲオはまだあるけど会員なったことない
8 Mile パパ・ドクとのマイクバトルシーン全編はネトフリの公式チャンネルにある https://youtu.be/zt3HYr1cmdo
一時期のゲオは旧作31泊10本1000円とかやってたよな。デジタル配信されてないマイナー映画も借りられたし、あの頃は良かった
人と同じタイミングで同じ餌を食うと安い。意思を持って自分の見たいものを選ぶと高い。量産型消費社会では自由意志が高くつく。
著作権切れたら500円ぐらいでDVD売り出すでしょ
サブスクの登場によって、旧作とか新作という概念が崩れたんだから、それゃそうだろうという感想。
「映像配信サービスでレンタルすると400円はかかるのよ」←あるだけマシだよ。/物理レンタルがなくなったのはみんなが使わなくなったから。/見たい作品を見たいときに見るための400円を払えるようになろう。
USENの株買っておけば定期的にU-NEXT無料で見られるので良いかもしれない
何回も観るぐらい好きなんだったらブックオフあたりで中古DVD漁るのがコスパは良さそう。作成サイドにはほぼ還元されないが
映画館で2000円とかはなんとも思わないけど配信の400円とかって高く感じるんよな。自分ちのテレビとソファーで見るのと、映画館の利用料含む体験の差なのかなとかいろいろ。
「8マイル」は映像特典にエキストラの観客とエミネムのラップバトルが収録されていてかなり見ごたえあるから、配信じゃなくて中古DVDを買うほうが良いと思うよ。
250円ならOKだけど400円はNGってこと?1年に何百本も見るんだ、ってんならわからんでもないけど1本借りるだけなら150円程度どうでも良くない?
U-NEXTだと見放題の中に入ってるな。自分の場合、逆に他の独占でもないのに、U-NEXTだと見れないやつがよく当たるんだよな
参考までに、旧作のカバー範囲はツタヤディスカス>>>U-NEXT>>>>>>アマプラ>>>>>>>>>>>>ネトフリって感じです。
地上波・BSで放映される洋画だけでも消化しきれない。「たまたま観てなかったちょっと気になる映画」くらいのやつをよく放送してくれるんだよね~
昔のレンタルDVD屋も、旧作350円台とかだった気がする。安いところだと200円台とかはあったような
あまり見られない動画コンテンツはCDNキャッシュから追い出されていて、サーバーに直接取りに行く事になるから、配信コストは高くなるので、費用負担してね。という事かなと。
長いデフレ時代で感覚が麻痺してるが、400円でも利益が出てるかは怪しいくらいに安いと思うし、100円レンタルとかなんで成立してたのか分からん(武の旧作なんて買うしかないし)
特定の旧作映画だけ見たいってなると>>指名料はかかるだろう、なんにでも。
u-next無料トライアル「8マイル」 https://video.unext.jp/freeword?query=8+Mile&td=SID0022799 /俺はゲオクーポン旧作55円にならないと借りないけど。/ 追記 23区にレンタルDVDツタヤって10店しかないのか、埼玉22店。同ゲオ23区26店埼玉52店
待ってりゃそのうちまたどこかで配信されると思うと高く感じるし、これしか見る方法がないと思うとタダになるバグ
bookoffなら110円だったみたいよ。在庫ないけど。https://shopping.bookoff.co.jp/used/0001386174
物理メディアを探す手間を考えたら、「400円で確実に見られる」なら安くない?
見放題入って「元を取るぞ!」って沢山見た方が貧乏性的にもお得な気分になれそう
旧作エヴァを見に行ったら物好きな同志で四割くらい座席埋まってたけどそういう話ではなかった
そう感じた時もあったけど、オンデマンドで見たい時に400円で観れるのはいい環境だと思うけどな。
昔、川越市に個人店のブラックミュージック専門CDレンタル屋があったのだけれど、ああいったお店が近所に欲しい。
400円なら安いだろ、と思ったけどTSUTAYA全盛期はもっと安かったか。たしかにそうだったかも
かつてはビデオ5本で千円とかだった気がする
この例だと「特定の旧作映画だけ見たい」ってなった時に400円払えばいいのだから全然やりにくくない。どこにも配信してない宅配レンタルにもないレンタル店も消失したから見られなくなった映画があるのはわかるが。
U-NEXTにはあるようだな
そんなに気になるなら買えば?280円ぐらいで中古DVD売ってるぞ
400円出して借りたのにCM入ったりするしな。
サブスク見放題に慣れると作品毎に金出すのは高い気がしてくるんかね
レンタルビデオ屋で知らない映画を漁るの楽しかったなあ…何かサブスクだとああいう体験はない感じ
配信は在庫とか置き場が不要で回転率とか考えなくてよいから、むやみに安くする必要性ないですから。とはいえ、もう100円レンタルなんて時代でもないでしょ。 値段よりも、気がついたら配信終了してるとかのほうが嫌
定額のサブスクって意外にラインナップ悪い(少ない)んだよね。音楽でも映画でも大手サブスクで需要の大半を賄えるからって中小を駆逐してしまうけどニッチな需要を黙殺してて文化が痩せ細りそう。
見たい時に見る用途ではないんだけど、、、暇な月に1ヶ月ツタヤディスカス縛りやると、趣味広がるからおすすめだよ。前もって見たい作品リストアップしとくのおすすめ。
逆に観たい映画軒並みu-nextにないから漫画の定期購入用になってる ある程度トライアルで確認したほうがいいね まあアマゾンにもどこにも配信なかったりするんだけど…
Tsutaya DISCAS がオススメ。ログインフローを管理できてないウェブサイトはクソだけど。
TSUTAYAディスカスの利用は面倒くさくてハードル高いよねぇ
感覚としては分かるけど、見る人は結局400円でも見るし、見ない人は安くても見ないってことでそういう価格設定なんだろうね。
かつてのレンタル100円と比べてって事かな
ちょっとわかる。新作映画は無料なのに旧作は有料なのが感覚と逆なんよね。まぁ配信自体ブロックされてるジブリよかよっぽどマシだけど…
毎日仕事の合間に数分ずつ、何日もかけて観たい派なので48時間レンタルとかじゃ見終われないんだよなぁ、、
U-NEXT使ってるけど結局「そのうち観よう」と思ってリストに入れたまま観ないので名画座的な映画館で特集されたときに行くようにしている
400円が高いって貧しい国になったな。
金のない学生時代にTSUTAYAで気軽に100円の旧作を借り漁ってたから映画好きになれた。400円は学生には高いです。土日21時の映画も無い、みんなYouTube観てるってのはやっぱり寂しいよ。
わざわざ見たい奴がいるコンテンツで金取るの、市場原理で言えばさもありなん ちょっと前に完結した長編漫画の最終巻だけ中古で定価の数倍するのもザラだけど、配信やレンタルで正規に作り手に金が入るだけマシ
わかるぅー。ワイはサブスク配信課金勢だけど、『慕情』って昔の映画を観たくて調べたらサブスクどこにもなくて、むしろサブスクにないことによって希少価値上がってて中古DVDが800円もした〜辛すぎるンゴ…
昔の映画を観たいと思っても半分くらいは絶版でDVDにもなっておらず絶望なんですが…。DVDになっててもディスカスに在庫0とかザラにある。
400円で売れるものを400円で売って何が悪いんだよ。乞食か?
「七人の侍」が見たくて仕方なかったが、なかなか「無料」にならないので、DVDを買った。届いてからパッケージを開けずに1カ月が経った。
ネトフリは映画も追加料金ないからいい。他のサブスクは映画だと別料金とかあるし。
レンタルビデオ屋がなくなって、レンタルビデオ屋にしか置いてなかった作品を未来永劫見れないのかと思うと、残念でならない。配給会社には早く権利を手放してほしい。
ぽすれんで80円だが。あ、送料もか
金額的には大したことないんだけど気持ちわかる。俺はレンタルをもったいなく感じるんよなあ。配信なんやから買い切りでその値段でもええやろと思う。
こいつ何言ってんだ?って反射的に思ったけど400円の価値を、いまめっちゃ考えてる
昔は、 ぴあ や、シティロードを持って、100~200円引きをありがたがって、電車賃をかけて、2本立てを見たんだ。今は自宅で安く見られて、恵まれているね。何て便利で贅沢な時代だ。
古い映画だとたいていu-nextにしかないが、あそこはしょうもない抱合せ商法でサブスク代高すぎ
U-NEXTは100株買えば株主優待で3ヶ月無料なので(1年無料はその10倍なのでだいぶハードル高い)入門NISA株としてかなりおすすめ
いっそ映画館で旧作を観ないか? 午前十時の映画祭 https://asa10.eiga.com/ 現在、『七人の侍』を上映中。続いて『アマデウス』『ウエストサイド物語』が続く。/ スクリーンで観る『アラビアのロレンス完全版』最高だった。
見たいものがそこそこあれば郵送のレンタルなんかだと安いけどねえ
『8マイル』観た記憶があるけど、どこだったかなあ 何年も前のテレビ放送だったかなあ
「僕が子供の頃は町にDVDを貸してくれるところがあって1枚百円で借りれたんだ」って言ったら子供がマジって目を輝かせる時代が近いね
安いか高いか、アクセス可能か不可能か?で考えられないものってあるよな。と考えた。ご家庭で本のある無い、配信に入ってるいない。で文化格差が有るだろうとかさ。アクセスの取っ掛かりすらない人たち。
8マイルとかまだ20年くらい前のものを旧作と言われてもなぁ…
うっかり返し忘れて一本分で延滞料2,500円取られた苦い記憶があるので、400円ですぐ観れて強制レンタル終了してくれるの神すぎるのよ
BSで旧作はちょいちょいやってる。たそがれ清兵衛と隠し剣鬼の爪やり過ぎだろ⋯と思うけど。
いくらだろうと思ったら400円?
映画ならまだ400円で観られるけど、これがドラマだと1話300円なのでシーズンを通して観ようとするとU-NEXTなど契約した方が割安になる。まぁ以前はアマプラで観られたんだけどね……
定額見放題のせいで価格設定がおかしくなってるけどレンタル1作400円って安いよね。
オフィス北野作品はそもそも配信レンタルもないから8マイルはまだマシな方だよね。
ミッションインポッシブル:ファイナルレコニングのストリーミングレンタルが2000円越えてて、いやこれは高すぎるだろディスク買うわって思った。
400円でいつでも掘れるのは安いかな…VHSのときの方が圧倒的にアクセスできなかった特に地方(婆自語)
4枚借りる縛りは使いづらいってのはわかる。見たい作品が2つたまったら tsutaya discus 使うっていうアドバイスが現実的かと思ったがどうでしょう。2作で500円。キャンペーン時だと440円くらい。ちょうど21-26やってる
レンタル屋全盛の頃は100円だったことを考えると高いよな
部屋から一歩も出ないで見たい映画が直ぐ見れると思えば安いやんけ400円。
TSUTAYAで旧作100円に慣れすぎ。今はインフレの時代。
スタバ一杯より安いだろ
アマプラの改悪ひでえよな
そんな古いのならブックオフの値落ちコーナー漁った方が早そう
レンタルビデオ屋通ってたので400円ちょっと高くね?って感じるのはわかるわ。時代やね。
旧作なら安いはずって感覚が理解できない
最近よくある音楽映画の特別料金のことかと思ったら違った。デペッシュ・モードの映画3600円もする
旧作映画が高すぎるンゴ……
VODの旧作400円は高すぎだろ 見放題サービス入るか見ないかの二択になるのやめーや
サブスク入るでええやん。緩いドラマでもBGV的に流しておいて気に入ったら見たらいい。それがいやならおとなしく400円払うしか無いんや/ 配信てやってないのはなぁ。This is Spinal Tap続編出るし観たいんだが配信にない
U-NEXTをまだ使ったことがなければ、31日間無料トライアルで観るという手段がある。とはいえ、YouTubeとかアマプラでレンタル配信があるだけマシで、配信が無い旧作品は観る手段が無いからなあ。
そうか、400円って高いんか…
映画館にもしょっちゅう行く身からしたら400円なんかタダだろと思っていたけど確かにタダじゃないわ……
単体で「見る」行為にカネ払うのに抵抗あるのはわかる気はするが、むしろ旧作がある方がありがたみはある(オンラインで見られるだけマシとも思う)
「そこまでして観るものではない」と考えて諦めるのがよさげ(どうしても観たかったら400円払うんだろうし)。
たとえばデニス・ホッパー主演『魔界世紀ハリウッド』(1994)を観たいと思っても、VHS時代のホラー映画の殆どはVOD配信してなかったりするんだよな。評価の高い名作映画と違い、有象無象のジャンル映画は冷遇されがち
おれもラン・ローラ・ランまた見たいんよ・・・
移動する手間とか返却忘れのリスクやプレッシャー考えると+150円で見れるのは順当に思えるけどな。月に3本見るならサブスク入れば良いし
旧作映画か、グリーンブックとかオススメやで。実在の人物たちの物語だから見応えもある。
VODサブスク、無尽蔵の映画アーカイブを夢見ていたけど、ちょっと大きいレンタルビデオ屋くらいのタイトルしか置いていないよね。
110円で見たいんだよね。
そういうのがあるだけまし。2000年前後の邦画にはVHSビデオリリースしかされていない映画がけっこうあってそれにすごいプレミア付いていることがある。
名作映画は旧作でも、かなり高い。安売りはしない。まぁ、暇つぶしだけなら、テレ東の昼の映画を録画して見りゃ、タダ。
中古DVD買ったほうが安そう。
あ〜。TSUTAYAのショップ登録でたまに旧作100クーポン届いてたな…いまはなきTSUTAYAアプリ……… TSUTAYAアプリの滅亡のショックがまだ尾を引いてる
実家に大量のDVDがあるんだけど、DVDプレーヤーにDVDを入れる作業が億劫でさ
これを「高い」というのか…時代だよなぁンゴ…
高いと思うなら見ないで済まそう。ガチャより安いんだよね・・漫画の単行本比べても、まだ安い娯楽なんよ。
タルコフスキーの古い映画を1400円で観てきました。
すげーわかる。中学生の子供が名作映画に興味を持ち始めたので見せたいのだが、有名作ほどサブスクに無い。昔のレンタルDVDなら絶対に在庫があって1枚90円だったのに!
同じく一人の小市民として小銭感覚としては共感できるんだけど、とは言え、まあ、「400円ぽっち出せない映画なんか見なくていい。死ぬまで見るな」の気持ちが一番強いかな。
向こうも増田なんぞに見られたくないと思ってるぞ、きっと
やはり見たいものは円盤で所有するに限る
2時間に400円払えない経済状況の方が深刻かも。人生は短い
レンタルビデオ屋感覚だと400円ってそんな高くも無い気がするけどな。昔は旧作200円とかだったろうけどインフレあるし
借りれるのは全然ましで購入しか選択肢がないやつが問題。
手段があるだけマシ
「やりにくい時代」か?「現代の」定額見放題サブスクと比べれば高いが、過去の時代の旧作映画を見る手段と比べて高くなってるとは思わないが。
マルサの女とか400円課金しても見たいのに無いのはそうゆう戦略ってのを理解してるんだが、十三人の刺客がないのは何でなんだろうなぁ
割高に思ってしまう気持ちもわかるとして、400円が出せないなら無理に見なくてもいいような。
わかるめちゃわかる。割高に感じるんよな。ブコメにも選民思想みたいな感じるけど、月額1900円払う人とそうでない人の分断が進んでくんだろうね。配信側にも都合ってもんがあるだろうけども
映画見るのに400円なら実質タダと思ってたわ。麻痺してるな。
一食抜くかお酒を控えろ、それができないなら見るのを諦めろ、¥400円払う価値がないと思ってるってことだろ?
400円で見られるのを、安いと思うか高いと思うか。レンタルビデオ屋がたくさんあった頃でも1週間300円くらいではなかったっけ?
それこそビデオテープを借りてたレンタルビデオ時代は旧作は新作の半額とかだったっけ・・・とはいえそれって30年以上までは。
8マイルに400円を出せるのか。白人貧困層のやるせない怒り、白人意識が邪魔して黒人と壁ができる。400円分の価値はある。
旧作は「それを観たい」という人向けなので高価格に設定(逆に新作は皆が観るので安い)、と何処かで見た。
バタフライエフェクトとかあんなに名作として有名なのにまともに見る手段がレンタルくらいしか無いんだよなぁ。気づくと配信や再販のある作品も多いけど割と有名でもそういう作品がいまだに割とある
毎日旧作映画を漁ってるならツタヤで旧作100円の時代が恋しかろうが、4枚も見たい映画ないレベルなら画面ポチポチ+400円で映画が見れる利便性のほうが圧倒的に上だろ
たまにはグランブルー観たいなと思ったらアマプラで400円だったので気持ちはわかる
絶対好きな映画は円盤を売らずにいる。CDもそう。データiCloudに入れてるけどまだ信じてない節がある/でもレンタル屋さんが生まれる前は名画座でかかるのを待つのみだったと考えれば…って70年代くらいか
400円、やすいのに…
トータルで見ればコスパは高いんだろうけど、旧作1つ100円の時代を経験してるとピンポイントで見たい作品に対するコスパは低く見えちゃうかなあ。
旧作100円に慣れてるとそうなるよなあ
ゲオならアプリでDVD旧作50円とかやってるから、ゲオ入ってこい。サブスクなんかより遥かに安いぞ。
8マイル見れる見放題配信サービス入ったほうがいいとなる 答え書いとるやん。。UNEXTはいろうや
ネットにあるだけマシで古い映画は観たくてもないことが多い
400円くらいケチるなよ
レンタルビデオで1泊2日500円とかザラだった時代からすれば
給料日前に金が無くなっても1日食い繋げるか変わるなら悩むが、そうでないなら気にする労力のがもったいないと思ってしまう。
2025/10/20現在アマプラでの銀英伝旧OVA版の配信が12日後に終了予定。当方第2期までは見られそうだがその先は無理そうどうしよう
ヤフオクで中古DVD180円とかだぜ。娘の結婚式にマルーン5のSUGARをかけたいから探してくれってのも100円で手に入れたな。それが高いならなんぼでも見る手はあるだろよ。非合法にはなるけど。
サブスクの弊害、TSUTAYAなどのレンタルは旧作100円で借りれるけど、面積どんどん狭くなって逆に観たい映画が全然観れなくなっている(涙)
訂正)観る手段があるだけいいような… 映画は平日サービスデイに行く(松竹系はリピーター割があるのも大)ようにしているが、パンフ買う派なので専業主婦には高額 UNEXT、新作ドラマは字幕付けてくれ… 望みすぎ
VHS全盛期のレンタルビデオは旧作 7泊八日で400円ってのが妥当な価格だったような。3本まとめてレンタルなら、もう少し安くなって1000円だった記憶。
ゲオもDVDレンタルどんどん撤退し始めてるね
実はまた若い映画オタク界隈でコピーがよく動いているらしく、それはこういう要素があるからみたいなんだよな。モノではなくデジタルだけど、やはり始まりは所有欲なんだろうか。
ビデオレンタルより圧倒的に高いのホント何とかなんないの
たしかに旧作映画観るのハードル高くなったな…ふや町映画タウンも最後に行ってから何年、いや何十年…てそこまで旧作ちゃうかった。いや2002年は23年前か…
500円でレンタル落ちのディスクが買えそう。
ウチにDVDあるから借りに来たらタダだよ(交通費別)
8マイル、今この時代でも400円払う価値はある映画だから見てほしい
アメリカだと軒並み$3.99ぽいので400円てのは良心的なのかもね
1マイルあたり50円か…タクシーより安い。
400円が高いって、何?メシ代以下だろ。どこが高いんだ
U-Nextは旧作たくさん揃えてるから入れ。8 Mileも見放題であるよ。
確か80年代の京一会館でも学生400円ぐらいだったはず。その代わり3本立てとかだったけど。
ジャンクのDVD漁れば110円とかありそうだけど未整理なのでタイトル名で検索もできないし名前順でも並んでない 全チェックしないとあるかどうかもわからない 見つけるまで大変だが見つかれば安い 売れればさらに得
U-NEXTなら追加料金なしっぽいけどね
見放題のサブスクもあるものから探すなら良いけど、ピンポイントで見たいものほど無いからなー。マーベルみたいな版権でかいやつとか、ちょっとマイナーな映画とか。繰り返し見たい映画は円盤で買った方が良い。
8マイルをラップ好きな息子に見せようと思ったら記憶よりも濡れ場が多くて困ったわ。
400円で高いと言われるのつれえ
20年前とかだと旧作1週間100円で黒澤映画とか見まくってたからちょっと分かる。でも今ならサブスクであるやつならいくらでも観られるんだから今の方が良いな。
400円が高いって、一食の代金にも満たないだろ
ゲオじゃ駄目なん?
延滞の心配もなく交通費もかからず400円ならよかろう。TSUTAYA時代も似たような値段じゃなかったっけ
15〜20年前くらいはツタヤで旧作100円で借りてた気がする。懐かしいなー。特典映像とかも面白かったから、配信は便利だけどその辺見れないのがちょっと残念ではある。
図書館にないか?と思ったところあるところにはあるようだ
『シャブ極道』とか見たくてDMMの郵送DVDレンタル使ってたけど、さすがに面倒になってやめた
ゲオなら今でも80円(送料別)。BDも。
お金出してでも見たいのに見れない方が困る。北野映画とか。
レンタルビデオ全盛期の頃は旧作は1本100円だった記憶。
興味ある映画が見放題に入ってなくてレンタル400円だったら見送ることが多い。冷静に考えると映画1回400円は破格なはずなのだが。
オリジナルの「三文オペラ」、配信もレンタルも無く、見たければ4000円のDVDを買うしか方法がない。図書館ならあるのかね。
VHSよりやすい
8マイル400円は高いにゃ!ボクなら可愛い顔でナデナデしてもらって、タダで見せてもらうのにゃ。見放題もいいけど、たまにはボクだけを見てほしいにゃ!
レンタルDVDの旧作100円に慣らされちゃってて高く感じるんよね……。
ちょっとわかる。同時代の定番映画が無料で見られるのに、なんでコレだけお金がかかるんだ、て感覚。この場合金額は問題じゃなくて有料かどうかが引っかかるのよね
それでamazonとかで中古DVD買わないのは流石に何かに洗脳されてるだろ
定額分と比べると割高に思うよね。そら仕方ない。何と比べるかは人それぞれ
他に色々追加料金なしでアクセスできるコンテンツがある中で400円ってよっぽど見たくないと払わないよなぁ
U-NEXTはGEO巡りしてた頃に近い感覚になるラインナップでいいよね。レンタル落ちDVDを買った方が安いことも多いけど、映画好き故に大画面テレビにしてるとSD画質があまりにも見辛すぎるのが難点
レンタルビデオよく借りてた頃より物価も上がってるから妥当なのかも。 逆に連続シリーズとかはサブスクで手が出しやすくなってるよね?
U-NEXTはまさにレンタルビデオ屋って感じで旧作映画が豊富なのがいい。旧作映画大好きなのでもりもり見てる。ポイントでちょっと気になるけど金出すのは微妙と思ってた漫画を買ってる。
レンタル店で旧作100円とかだった時代もあったんじゃ……。
デフレマインド。国策インフレ目標政策に楯突く増田は朝敵。マネタリーベースを増やしているのだからあらゆる財サービスの対価高騰を受け入れるべき。
4000円は辛そうって思ったら400円て、それはもう実質無料みたいな認識。
8mileラップバトルがおもしれぇんだこれが
あの映画はU-NEXTにしかない、別の映画はネトフリ独占、これはhulu、とかやっていると無間地獄ではある。
浅草駅の中古DVD屋なら400円で売ってるかもしれない。
どっちかというとサブスクがダンピングでレンタル料金くらいが1本あたりの適正価格の下限って感じがするよな でもまあサブスクにプラスで払わないといけないの高いって思ってしまうのは確か
あー、あらためて考えると旧作が一本400円って高いよね。レンタルビデオの頃は旧作だと7泊8日で100円とかあったのに
TSUTAYAだと5本で1000円とかだったもんな。大量に観るという意味ではあれは良かった。サブスクだと意外と見ない。でも400円は安いよ。大人だろ。
10年前くらいが旧作100円とかで一番安く個別の作品を見れた時代だったのかな。渋谷TSUTAYAにマニアックな旧作を集結させてたのっていつだっけ。
安いやんけ笑
他に山ほど旧作がサブスク内で見れるだけマシな気もするが
400円でもオンラインで視聴できるだけマシだよ。
ものにも寄るけど、DVDを図書館で貸し出したりしてるよね
必需品でないから削減すればいい
いい映画1つみて400円ならいんじゃないの?なんならDVD買いな。すぐもととれるでしょ。
400円の価値はあるだろ。この映画見て400円が高くないくらいになれ。
円盤も配信もない旧作映画をどうにかみるためには図書館しかなくて、そうなると図書館の偉大さがわかるってもんよな。
10枚1000円でCDアルバムが借りれるのもここ数年までだろうし悲しいなぁ
メジャーなタイトルの中古DVDならもっと安いと思ったが再生機がないこともあるか
一方、旧作や良作をかけてくれるキネマ旬報シアターが施設老朽化にともなってクラファンやってるんだ
貸しビデオ屋って旧作いくらぐらいだったっけ? 似たようなもんじゃない?/40年前の名画座だと500円で3本とか観られるところもあったけど、まさかそれと比べてるんじゃないよな?
サブスクが安すぎるンゴ
いや、旧作400円は普通に安いだろ
旧作100円になれると400円はつらい
未だにレンタルで見れることを喜んだほうが良いのかもしれない。
高校生の頃に地方のゲオ的な本屋(?)で旧作100円レンタルで沢山映画見てた人間なので400円高いのはわかる…。有料レンタルは移動時間代と思ってる。
生活スタイルをサブスクに合わせる方が楽。自分が契約してる範囲になければ諦める(僕はU-NEXT+アマプラ)。いちいち増やしたりしてらんない。TSUTAYAは生活圏から消滅した。ゲオはまだあるけど会員なったことない
8 Mile パパ・ドクとのマイクバトルシーン全編はネトフリの公式チャンネルにある https://youtu.be/zt3HYr1cmdo
一時期のゲオは旧作31泊10本1000円とかやってたよな。デジタル配信されてないマイナー映画も借りられたし、あの頃は良かった
人と同じタイミングで同じ餌を食うと安い。意思を持って自分の見たいものを選ぶと高い。量産型消費社会では自由意志が高くつく。
著作権切れたら500円ぐらいでDVD売り出すでしょ
サブスクの登場によって、旧作とか新作という概念が崩れたんだから、それゃそうだろうという感想。
「映像配信サービスでレンタルすると400円はかかるのよ」←あるだけマシだよ。/物理レンタルがなくなったのはみんなが使わなくなったから。/見たい作品を見たいときに見るための400円を払えるようになろう。
USENの株買っておけば定期的にU-NEXT無料で見られるので良いかもしれない
何回も観るぐらい好きなんだったらブックオフあたりで中古DVD漁るのがコスパは良さそう。作成サイドにはほぼ還元されないが
映画館で2000円とかはなんとも思わないけど配信の400円とかって高く感じるんよな。自分ちのテレビとソファーで見るのと、映画館の利用料含む体験の差なのかなとかいろいろ。
「8マイル」は映像特典にエキストラの観客とエミネムのラップバトルが収録されていてかなり見ごたえあるから、配信じゃなくて中古DVDを買うほうが良いと思うよ。
250円ならOKだけど400円はNGってこと?1年に何百本も見るんだ、ってんならわからんでもないけど1本借りるだけなら150円程度どうでも良くない?
U-NEXTだと見放題の中に入ってるな。自分の場合、逆に他の独占でもないのに、U-NEXTだと見れないやつがよく当たるんだよな
参考までに、旧作のカバー範囲はツタヤディスカス>>>U-NEXT>>>>>>アマプラ>>>>>>>>>>>>ネトフリって感じです。
地上波・BSで放映される洋画だけでも消化しきれない。「たまたま観てなかったちょっと気になる映画」くらいのやつをよく放送してくれるんだよね~
昔のレンタルDVD屋も、旧作350円台とかだった気がする。安いところだと200円台とかはあったような
あまり見られない動画コンテンツはCDNキャッシュから追い出されていて、サーバーに直接取りに行く事になるから、配信コストは高くなるので、費用負担してね。という事かなと。
長いデフレ時代で感覚が麻痺してるが、400円でも利益が出てるかは怪しいくらいに安いと思うし、100円レンタルとかなんで成立してたのか分からん(武の旧作なんて買うしかないし)
特定の旧作映画だけ見たいってなると>>指名料はかかるだろう、なんにでも。
u-next無料トライアル「8マイル」 https://video.unext.jp/freeword?query=8+Mile&td=SID0022799 /俺はゲオクーポン旧作55円にならないと借りないけど。/ 追記 23区にレンタルDVDツタヤって10店しかないのか、埼玉22店。同ゲオ23区26店埼玉52店
待ってりゃそのうちまたどこかで配信されると思うと高く感じるし、これしか見る方法がないと思うとタダになるバグ
bookoffなら110円だったみたいよ。在庫ないけど。https://shopping.bookoff.co.jp/used/0001386174
物理メディアを探す手間を考えたら、「400円で確実に見られる」なら安くない?
見放題入って「元を取るぞ!」って沢山見た方が貧乏性的にもお得な気分になれそう
旧作エヴァを見に行ったら物好きな同志で四割くらい座席埋まってたけどそういう話ではなかった
そう感じた時もあったけど、オンデマンドで見たい時に400円で観れるのはいい環境だと思うけどな。
昔、川越市に個人店のブラックミュージック専門CDレンタル屋があったのだけれど、ああいったお店が近所に欲しい。
400円なら安いだろ、と思ったけどTSUTAYA全盛期はもっと安かったか。たしかにそうだったかも
かつてはビデオ5本で千円とかだった気がする
この例だと「特定の旧作映画だけ見たい」ってなった時に400円払えばいいのだから全然やりにくくない。どこにも配信してない宅配レンタルにもないレンタル店も消失したから見られなくなった映画があるのはわかるが。
U-NEXTにはあるようだな
そんなに気になるなら買えば?280円ぐらいで中古DVD売ってるぞ
400円出して借りたのにCM入ったりするしな。
サブスク見放題に慣れると作品毎に金出すのは高い気がしてくるんかね
レンタルビデオ屋で知らない映画を漁るの楽しかったなあ…何かサブスクだとああいう体験はない感じ
配信は在庫とか置き場が不要で回転率とか考えなくてよいから、むやみに安くする必要性ないですから。とはいえ、もう100円レンタルなんて時代でもないでしょ。 値段よりも、気がついたら配信終了してるとかのほうが嫌
定額のサブスクって意外にラインナップ悪い(少ない)んだよね。音楽でも映画でも大手サブスクで需要の大半を賄えるからって中小を駆逐してしまうけどニッチな需要を黙殺してて文化が痩せ細りそう。
見たい時に見る用途ではないんだけど、、、暇な月に1ヶ月ツタヤディスカス縛りやると、趣味広がるからおすすめだよ。前もって見たい作品リストアップしとくのおすすめ。
逆に観たい映画軒並みu-nextにないから漫画の定期購入用になってる ある程度トライアルで確認したほうがいいね まあアマゾンにもどこにも配信なかったりするんだけど…
Tsutaya DISCAS がオススメ。ログインフローを管理できてないウェブサイトはクソだけど。
TSUTAYAディスカスの利用は面倒くさくてハードル高いよねぇ
感覚としては分かるけど、見る人は結局400円でも見るし、見ない人は安くても見ないってことでそういう価格設定なんだろうね。
かつてのレンタル100円と比べてって事かな
ちょっとわかる。新作映画は無料なのに旧作は有料なのが感覚と逆なんよね。まぁ配信自体ブロックされてるジブリよかよっぽどマシだけど…
毎日仕事の合間に数分ずつ、何日もかけて観たい派なので48時間レンタルとかじゃ見終われないんだよなぁ、、
U-NEXT使ってるけど結局「そのうち観よう」と思ってリストに入れたまま観ないので名画座的な映画館で特集されたときに行くようにしている
400円が高いって貧しい国になったな。
金のない学生時代にTSUTAYAで気軽に100円の旧作を借り漁ってたから映画好きになれた。400円は学生には高いです。土日21時の映画も無い、みんなYouTube観てるってのはやっぱり寂しいよ。
わざわざ見たい奴がいるコンテンツで金取るの、市場原理で言えばさもありなん ちょっと前に完結した長編漫画の最終巻だけ中古で定価の数倍するのもザラだけど、配信やレンタルで正規に作り手に金が入るだけマシ
わかるぅー。ワイはサブスク配信課金勢だけど、『慕情』って昔の映画を観たくて調べたらサブスクどこにもなくて、むしろサブスクにないことによって希少価値上がってて中古DVDが800円もした〜辛すぎるンゴ…
昔の映画を観たいと思っても半分くらいは絶版でDVDにもなっておらず絶望なんですが…。DVDになっててもディスカスに在庫0とかザラにある。
400円で売れるものを400円で売って何が悪いんだよ。乞食か?
「七人の侍」が見たくて仕方なかったが、なかなか「無料」にならないので、DVDを買った。届いてからパッケージを開けずに1カ月が経った。
ネトフリは映画も追加料金ないからいい。他のサブスクは映画だと別料金とかあるし。
レンタルビデオ屋がなくなって、レンタルビデオ屋にしか置いてなかった作品を未来永劫見れないのかと思うと、残念でならない。配給会社には早く権利を手放してほしい。
ぽすれんで80円だが。あ、送料もか
金額的には大したことないんだけど気持ちわかる。俺はレンタルをもったいなく感じるんよなあ。配信なんやから買い切りでその値段でもええやろと思う。
こいつ何言ってんだ?って反射的に思ったけど400円の価値を、いまめっちゃ考えてる
昔は、 ぴあ や、シティロードを持って、100~200円引きをありがたがって、電車賃をかけて、2本立てを見たんだ。今は自宅で安く見られて、恵まれているね。何て便利で贅沢な時代だ。
古い映画だとたいていu-nextにしかないが、あそこはしょうもない抱合せ商法でサブスク代高すぎ
U-NEXTは100株買えば株主優待で3ヶ月無料なので(1年無料はその10倍なのでだいぶハードル高い)入門NISA株としてかなりおすすめ
いっそ映画館で旧作を観ないか? 午前十時の映画祭 https://asa10.eiga.com/ 現在、『七人の侍』を上映中。続いて『アマデウス』『ウエストサイド物語』が続く。/ スクリーンで観る『アラビアのロレンス完全版』最高だった。
見たいものがそこそこあれば郵送のレンタルなんかだと安いけどねえ
『8マイル』観た記憶があるけど、どこだったかなあ 何年も前のテレビ放送だったかなあ
「僕が子供の頃は町にDVDを貸してくれるところがあって1枚百円で借りれたんだ」って言ったら子供がマジって目を輝かせる時代が近いね
安いか高いか、アクセス可能か不可能か?で考えられないものってあるよな。と考えた。ご家庭で本のある無い、配信に入ってるいない。で文化格差が有るだろうとかさ。アクセスの取っ掛かりすらない人たち。
8マイルとかまだ20年くらい前のものを旧作と言われてもなぁ…
うっかり返し忘れて一本分で延滞料2,500円取られた苦い記憶があるので、400円ですぐ観れて強制レンタル終了してくれるの神すぎるのよ
BSで旧作はちょいちょいやってる。たそがれ清兵衛と隠し剣鬼の爪やり過ぎだろ⋯と思うけど。
いくらだろうと思ったら400円?
映画ならまだ400円で観られるけど、これがドラマだと1話300円なのでシーズンを通して観ようとするとU-NEXTなど契約した方が割安になる。まぁ以前はアマプラで観られたんだけどね……
定額見放題のせいで価格設定がおかしくなってるけどレンタル1作400円って安いよね。
オフィス北野作品はそもそも配信レンタルもないから8マイルはまだマシな方だよね。
ミッションインポッシブル:ファイナルレコニングのストリーミングレンタルが2000円越えてて、いやこれは高すぎるだろディスク買うわって思った。
400円でいつでも掘れるのは安いかな…VHSのときの方が圧倒的にアクセスできなかった特に地方(婆自語)
4枚借りる縛りは使いづらいってのはわかる。見たい作品が2つたまったら tsutaya discus 使うっていうアドバイスが現実的かと思ったがどうでしょう。2作で500円。キャンペーン時だと440円くらい。ちょうど21-26やってる
レンタル屋全盛の頃は100円だったことを考えると高いよな
部屋から一歩も出ないで見たい映画が直ぐ見れると思えば安いやんけ400円。
TSUTAYAで旧作100円に慣れすぎ。今はインフレの時代。
スタバ一杯より安いだろ
アマプラの改悪ひでえよな
そんな古いのならブックオフの値落ちコーナー漁った方が早そう
レンタルビデオ屋通ってたので400円ちょっと高くね?って感じるのはわかるわ。時代やね。
旧作なら安いはずって感覚が理解できない
最近よくある音楽映画の特別料金のことかと思ったら違った。デペッシュ・モードの映画3600円もする