GTO面白いんですけどね。ほとんど原作が関係ない感じに仕上がった反町さんのドラマが爆発的に人気出たせいもあるのでしょうかね。
!?
ドラマ実写版・反町隆史のイメージが強すぎてなぁ……
〽ポイズン〜⛏️。
ダウンタウン松本と中居がドラマ主演で「伝説の教師」をやってたな。
中身が薄い、暴力と下ネタで人気の雰囲気ヤンキー漫画だからでは?ドラマでヒットしたのは、話の内容が良かったからではなく、男性アイドルを大量にキャスティングして視聴率を稼ぐTVの戦略にハマったからなだけだし
原作は中学生だけどな。当時の世相を反映した作風だから、今からするとちょっと古めの価値観だからじゃないの?/ Driver's highは今でも聴く
なんだかんだで反町隆史の代表作という印象。松嶋菜々子はその後の他の役、特に家政婦のミタの方が印象が強いけど。
変な教師(主に変態教師)キャラを出して教育界を否定したストローマン論法の臭いがキツい作品。学歴コンプを感じた
湘南爆走族からのつながりが薄すぎて、しかもあの時代に金髪の教師ってリアリティがないしな。今でも金髪の男性教員は見たことがないし。
少し前に撮り直したイケナイ太陽のメインのひとつだから心配するな。https://youtu.be/fdYFKOMQGUU。漫画は蛇足がほんとに蛇足過ぎてかける言葉が無い。カメレオンを見習って欲しい
それよりマガジン作品のアニメ化があまりにひどい件をもっと問題視されるべき。名作が本当に無残な作画で、「アニメ化した」という"実績だけとりあえず解除しました"レベルの低さなので……
パラダイス・ロストはつまらなくは無いんだけど何かイマイチというか蛇足感というか読んでてもあの頃の盛り上がりは全く無くて惰性で読んでた。
『湘南純愛組!』の世界で時間が普通に経過し、主要登場人物の一人は大人になって教師になったという『生徒諸君!』的な展開が見どころの一つ。鬼塚だけを見てると評価を誤ると思う。周りの人物の成長もポイント。
ヒット作ではあるけど社会現象というほどではないだろ。真似する教師が出て大きな問題になったとか、それぐらいじゃないと社会現象とは呼べない。
まぁ確かに語られないね。私は好きだよ。普通に面白いと思う。
女子高生じゃなくて女子中学生でしょ? GTOでオッドアイを覚えました
アニメもそこそこ当時人気だった気がするんだけどなあ、エピソード単体の爆発力がイマイチなのかな。金田一は事件ごとにそれぞれのインパクトがある。
『GTO』のせいで『湘南純愛組!』が語られないことの方が不満
自分は好きだけど今となっては好きといいにくい作風かなと思う。カメレオンも似た扱い。
言いたいことも言えないこんな世の中じゃポイズン(あ、だからドラマか
当時のマガジンって次週への引きに全てをかけていて、後から語りたくなるようなのを作ってた気がしない。カメレオンの台詞回しは好きです。
GTOもそうだが湘南純愛組が全然語られないよなあ(特段好きでもないが)。エロやバイオレンスがキツめでしかもスベり気味で、特攻の拓ほどキャラが振り切れてなく、今日から俺はほど取っつきやすくないからか…
作者の嫁は仮面ライダー龍騎のヒロイン
読んでたな
ドラマの方がウケちゃったからね
GTOに限らずあの頃のマガジンの漫画自体が特に語られないままな気がする オタク作品への影響の観点からラブひなが取り上げられたくらいか?/広い層にリーチする作品が少なかったからなのかなぁ
ちょっと時代性が強すぎるかな。同時期のカメレオン(明日の朝刊載ったゾテメー)みたいな、分かりやすくミーム的に残りそうなキャッチーは場面とかもあまり思いつかないし
田舎暮のガキには暴力やエロが刺激的で興奮しました。単行本派なので小さい吹き出しの解読に苦労した。コマのセリフが英語の単行本カバーがカッコいい。色んなことを教えてもらった。吉祥寺といえばGTOが浮かびます
読者にオタクの多いサンデーのほうが後々まで語られやすいということはあったり?
「車もしばらく空を走る予定もなさそうさ」は空飛ぶタクシー絡みとかで語られていた記憶(GTOそのものの話題ではないな)
登場人物は中学生なのに、どこからこんなに金が出てくるだろと思いながら読んでた記憶がある
当時からあまり好きじゃなかったしな。
iwgpとgtoがごっちゃになる
当時のギャル文化とか退廃的な雰囲気の上に成り立っていたコンテキストなので
当時爆発的に人気あったポルノグラフィティ唯一のCD売上オリコンTOP10外だった「ヒトリノ夜」がポルノで一番好きです。あと実写版のGTOは反町隆史主演の方が大好きです。「ポイズン」はフジドラマ屈指の名曲。
いち教師です、のあの流れで実質的にほぼ総てを語ってると思う。1〜2巻の教員採用までのエピソードは学校モノの歴史に名を連ねても良いくらいだが、以降は焼き直しに終止してるイメージで総合的に弱め評価もまあ妥当
GTOより前の80年代後半くらい(?)には女子大学生を性的対象にする傾向があったはずだけど、令和のいまは中学生・小学生が対象だもんな、おまえら!w
本当にうまく時代の空気を表した漫画だと思う。冷笑主義的皮肉とかエロに寛容な空気感とかすごくあの時代を想起させる。アングラやサブカルがちょっとおしゃれみたいに描かれているのも時代だ。
教師がオタク生徒の大事なものをビリビリに引きちぎった挙句「そんなものより仲間って奴をもっと大事にしろよ!」なヤンキー価値観を押し付けてくるのが本当に許せない、的な分析解説を何かで読んだ記憶があるなぁ
Boys Be も!
今スピンオフ漫画連載中だよ→GTU −怒りのDEATH山田−https://viewer.heros-web.com/episode/2550912964764432162
原作好きで見てたけどメインヒロインの女優をとにかくプッシュしたいんだなという印象ですぐに切ってしまった
当時の世相知ってるからかもしれないけど、最近読み返してもめちゃくちゃ面白かったわ
伏線の回収がやや苦しかったかな
時代性の強い作品は遠い未来で語られにくいという性質があると思う。昔スピッツとMr.childrenにおける全盛期の人気と現代での語られ方について考えた時に、そんな結論を得た記憶がある。
最近の痴漢で捕まる教師たちのニュース見て、みんな鬼塚みたいな動機で先生になったのかなって、ちょうど思ってた笑
アニメのOP映像めっちゃいいよね。ポルノグラフィティの「ヒトリノ夜」のやつ。
ドラマ化したから、反町隆史語録として全て掻っ攫われてる説。「言いたいことも言えないこんな世の中じゃpoison」の一節だけでGTOは全てを語れてしまう。GTOを詐称する中学教師、多かったよね。
SFぽい設定がぶっ飛びすぎてて無理、教頭擦りすぎ
漫画版の話する時に「湘南純愛組!」の続編であることに触れないことあるんだ
コワモテ達がクチ半開きで首を傾げてガンくれまくるシーンの “ !? ” を見るとGTOだなあと思う
絵が苦手なの共感。テラフォーマーズのゴキブリのような感じ。
つい昨年まで続編が連載されていたけど印象弱いなあ
GTOは全然読んでなけどブルセラがあった時代だよね。今から見たらとんでもないな
GTOの漫画演出やストーリーテーリングは先進的だったんだけど大ヒットしたからあっという間に他の作家たちに吸収された。すぎむらしんいちもそう。そうして出来上がったのが20世紀少年以降の浦沢直樹
懐かしいな〜。時代性強いからその時の時代を知る人でないと合わない感じもする。あとポルノグラフティ良かった。/やだ、教頭のスピンオフ出てるの…?読んでみよ
タイトルはさすがに知ってるけど内容は全く記憶にないな。「不良マンガ」みたいなジャンルも今なら遠い記憶として楽しめるんだろうか。
やってる事は熱血教師だしなぁ……あとエロに関しては今でもあるしなぁ……
GTOあんまり話題にならないの、意外にゃ!エロ描写が苦手だった人もいるのか。ボクは猫だからよく分からにゃいけど、時代を映してたのかにゃ?猫パンチ案件かもにゃ🐾
エロ、喫煙、苛め、加虐待、触れるコードのオンパレードだからじゃね?別に、それぐらいと思っても、戦いや暴力に正義の欠片が無いと、世間から退場させられる。
推理ものというジャンルは昭和初期から不変不動の人気を得ているからな。
単純にポイズン(反町隆史)のイメージが強過ぎると思う。/ヒトリノ夜もDriver’s Highも最高やね😊
カメレオンも不良漫画としては触れられない感じとどっかで聞いた気が
『ツヨシしっかりしなさい』みたいに大ヒットしたはずなんだけど誰も内容覚えてないタイプ? ビーバップハイスクールや湘南爆走族のように本物のヤンキーが読んでた漫画ほど忘れられる傾向にある気がする。
Driver's Highは今年カーセンサーのCMでがっつり使われてた
反社寄りの存在だけど学校で良いことをする定番作ったように思う。その後ごくせんとか、ずらしてヤンキー君とメガネちゃんとか。社会問題や生徒抱えるものが重くて、それを吹っ飛ばす鬼塚好き。漫画しか読んでない。
あの頃のキバヤシの作品は、どれもそんな感じ(増田の言う「時代の漫画」)。長期連載になった金田一だけが例外なんだと思う。
2000年代の仙台国分町(仙台の歓楽街)で早朝(キャバ嬢&風俗嬢が退勤する時間帯)に爆音でPOISONを流すシーマが毎日いて、"ポイズンさん"とナイトワーカーからは呼ばれてた。※反町のPOISONではなく布袋のPOISONね。スレチスマソ
「しずく」が名曲すぎるんだがEDなんで語られることがない
金田一と同格に語るなら、同じミステリー畑のサイコメトラーエイジ挙げろ
GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。 カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと 感動。 しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で
ザウスで神崎助けるあたりまではよかった。後半はなんか話がグロい。
語られないのはGTOだけじゃないし、語りたいなら勝手に語れ
原作でやたらソニー製品を出してくるからか のちのアニプレックスからアニメ化したんだな という認識
少年漫画を少年として嗜んでいた身としては、特攻の拓とか湘南純愛組はキャラの強さの付け方が絶妙で良かった。死んで伝説のまま比較ができないとか、仲間になってつるんでるけど闘いには参加しないボスクラスとか
言いたいことも言えないそんな世の中じゃ…
不良漫画がなくなったよね。代わりに、能力バトルになった。
「レンゲの中でミニラーメン作る女の子」の元祖はGTOのトロ子だよな https://airsoku.doorblog.jp/lite/article/58081919/image/166332846
あの頃のマガジンは世相を反映して人気を取った分、世相が変わると全て忘れられた。GTOに限らず『EIJI』とか、『3.3.7ビョーシ!!』とか。『金田一』すら路線を変えたし。
ごくせんも意外に続けられそうなフォーマットなのにな。二代目ヤンクミとかいないよね。つーか、教師が出てくるドラマってなくなったような。テレビのビビリ体質か単にウケが悪いのか。
友人は反町隆史がデビルマンのコスプレしないことをずっとこすってたw
アニメが海外でもヒットしたよ。アニメオタクなら大抵知ってる。
金田一と比較するなら銀狼怪奇ファイルを語れ
エロがキツくて、小学生ながらに見てたなあ。エロい事が終わった後「テカテカ」になるシーンが印象的だった
冴島回が好きだった。
出来の悪い続編で評価を落としてる筆頭だと思う。次点でキャプ翼
金田一は語りたくなるんだよね。引き込まれる雰囲気。GTOはよくできた面白い漫画だけど、批評したくなるってタイプじゃない
だって反町版ドラマの方が原作より遥かにいいもの。原作は雅の秘密を引っ張りすぎでしょぼくしてしまった。原作ではキャラが薄かった冬月先生を改変し主演二人はめでたく結婚。あっちの方がいいよ。
連載当時、背景の線画バランスが上手いことで アシへの教科書として一定評価を得ていたと聞いたことがある その後すぐに小畑健作品が教科書となったことも
あのジャンプの発行部数を一時期マガジンが抜く決定打となった、という故事だけが語られているのは確かに。金田一のほうは推理サスペンスを大ヒットさせて漫画界全体でブームに、みたいな語り口も聞くけど。
当時の世相やサブカルが大量にネタとして取り入れられていて、90年代後半の記録としてとても貴重な作品
もうマガジン読んでなかったから湘南純愛組のスピンオフかぁみたいな感覚だった。あんなにヒットするとはね
カメレオンの続編『くろアゲハ』は当時の勢いで結構面白かったから、好きだった人は読むことをオススメする。女装で超いいオンナになるヘタレ男子がレディースの頂点を目指す話。かつてのOZのメンバーも多数登場。
「こんな世の中じゃポイズン」が残ってるだけ良いのでは?
AKN(アカテン教師梨本小鉄)って全然語られないな
GTOは中盤からgdgdになって読まなくなったなあ。でも確かにもっと語られていいはずの作品。あれだけヒットしたのに、あまりに忘れ去られ過ぎてる。
湘南純愛組のZ2で300km越えとかがクライマックスで、GTOはエピローグに過ぎない
世代的には直撃なんだろうけど、この頃のマガジンの連載陣がとにかく苦手だった。こういうのが面白いと思ってんだろ?臭が強くて。キバヤシという名前を知ったのはだいぶ後になってからのこと。
定期的に新シリーズ連載したりしてるけれど(読んではいない) / マガジン的ヤンキー漫画がベースにありながら妙にオタクっぽいネタがあったな。
好きか嫌いかはともかく、読むと90年代後半を思い出すな。
IQが異常に高い存在に憧れるきっかけになった漫画
金田一が最近たまたま話題になっただけで金田一含めて語られる漫画なんてほとんどないよ
「言いたい事も言えないこんな世の中じゃPOISON」ってフレーズ、四半世紀経ってもまだ口にしたくなるのだから凄い歌詞である
今も女子高生は性的に見とるが……? 当時はルーズソックスに、ブルセラとかあったからだろうね(女子高生側からのファッションの発信が初?)
最近はIGBTに置き換わっちゃったのであんまり見ないね
この流れに乗ったる!って感じで加瀬あつしが警察の、所十三が自衛隊の漫画描いてた2000年くらいの少年マガジンの顔ぶれみてだいぶ終わってんなとおもった記憶がある
フランスの漫喫でティーンが読んでて、そ、それ、読んでわかるの?面白いの?!と衝撃だったw
アニメのOPの映像はかっこよかった記憶
エロの描き方って意味では今の時代の方がよほど直截的な気はする
これは単にジャンプ以外の漫画が語られにくいというだけな気も。
無言の一人称視点の回すき。あのフォーマットってなにげにすごい発明じゃないか?
アニメ版GTOの出来はよかった。特に二つあるOPは絶賛されていた。
ドラマの主役がイケメンだったような記憶がおぼろげに…って思ったら原作と全然違うのか…
予想はしてたけど、トラバでもブコメでも去年まで連載が続いてた「GTOパラダイス・ロスト」の話は全然語られてなかった。
なんと言うか、オタクが好きな漫画じゃなくて、パンピーの文化だったので語られないのでは。あれ好きだっ人は今そんなものに見向きもしない暮らしをしてるのでは
アニメ版のOP映像はセンスの良さが圧倒的で前期後期ともに一生ものの名作だと思うがね。
マガジンの漫画って、今でも通じる名作ってのが少ないんだよな
少年マガジンは今も昔もヤンキー漫画が多くてウンザリしてたw。「カメレオン」「特攻の拓」みたいに無駄にイキった不良がゾロゾロ出てきて嫌いだったw。
全巻持ってるし好きだけど語る事は確かにあんまり無いかも…
GTO(漫画)ってぜんぜん語られないな
GTO面白いんですけどね。ほとんど原作が関係ない感じに仕上がった反町さんのドラマが爆発的に人気出たせいもあるのでしょうかね。
!?
ドラマ実写版・反町隆史のイメージが強すぎてなぁ……
〽ポイズン〜⛏️。
ダウンタウン松本と中居がドラマ主演で「伝説の教師」をやってたな。
中身が薄い、暴力と下ネタで人気の雰囲気ヤンキー漫画だからでは?ドラマでヒットしたのは、話の内容が良かったからではなく、男性アイドルを大量にキャスティングして視聴率を稼ぐTVの戦略にハマったからなだけだし
原作は中学生だけどな。当時の世相を反映した作風だから、今からするとちょっと古めの価値観だからじゃないの?/ Driver's highは今でも聴く
なんだかんだで反町隆史の代表作という印象。松嶋菜々子はその後の他の役、特に家政婦のミタの方が印象が強いけど。
変な教師(主に変態教師)キャラを出して教育界を否定したストローマン論法の臭いがキツい作品。学歴コンプを感じた
湘南爆走族からのつながりが薄すぎて、しかもあの時代に金髪の教師ってリアリティがないしな。今でも金髪の男性教員は見たことがないし。
少し前に撮り直したイケナイ太陽のメインのひとつだから心配するな。https://youtu.be/fdYFKOMQGUU。漫画は蛇足がほんとに蛇足過ぎてかける言葉が無い。カメレオンを見習って欲しい
それよりマガジン作品のアニメ化があまりにひどい件をもっと問題視されるべき。名作が本当に無残な作画で、「アニメ化した」という"実績だけとりあえず解除しました"レベルの低さなので……
パラダイス・ロストはつまらなくは無いんだけど何かイマイチというか蛇足感というか読んでてもあの頃の盛り上がりは全く無くて惰性で読んでた。
『湘南純愛組!』の世界で時間が普通に経過し、主要登場人物の一人は大人になって教師になったという『生徒諸君!』的な展開が見どころの一つ。鬼塚だけを見てると評価を誤ると思う。周りの人物の成長もポイント。
ヒット作ではあるけど社会現象というほどではないだろ。真似する教師が出て大きな問題になったとか、それぐらいじゃないと社会現象とは呼べない。
まぁ確かに語られないね。私は好きだよ。普通に面白いと思う。
女子高生じゃなくて女子中学生でしょ? GTOでオッドアイを覚えました
アニメもそこそこ当時人気だった気がするんだけどなあ、エピソード単体の爆発力がイマイチなのかな。金田一は事件ごとにそれぞれのインパクトがある。
『GTO』のせいで『湘南純愛組!』が語られないことの方が不満
自分は好きだけど今となっては好きといいにくい作風かなと思う。カメレオンも似た扱い。
言いたいことも言えないこんな世の中じゃポイズン(あ、だからドラマか
当時のマガジンって次週への引きに全てをかけていて、後から語りたくなるようなのを作ってた気がしない。カメレオンの台詞回しは好きです。
GTOもそうだが湘南純愛組が全然語られないよなあ(特段好きでもないが)。エロやバイオレンスがキツめでしかもスベり気味で、特攻の拓ほどキャラが振り切れてなく、今日から俺はほど取っつきやすくないからか…
作者の嫁は仮面ライダー龍騎のヒロイン
読んでたな
ドラマの方がウケちゃったからね
GTOに限らずあの頃のマガジンの漫画自体が特に語られないままな気がする オタク作品への影響の観点からラブひなが取り上げられたくらいか?/広い層にリーチする作品が少なかったからなのかなぁ
ちょっと時代性が強すぎるかな。同時期のカメレオン(明日の朝刊載ったゾテメー)みたいな、分かりやすくミーム的に残りそうなキャッチーは場面とかもあまり思いつかないし
田舎暮のガキには暴力やエロが刺激的で興奮しました。単行本派なので小さい吹き出しの解読に苦労した。コマのセリフが英語の単行本カバーがカッコいい。色んなことを教えてもらった。吉祥寺といえばGTOが浮かびます
読者にオタクの多いサンデーのほうが後々まで語られやすいということはあったり?
「車もしばらく空を走る予定もなさそうさ」は空飛ぶタクシー絡みとかで語られていた記憶(GTOそのものの話題ではないな)
登場人物は中学生なのに、どこからこんなに金が出てくるだろと思いながら読んでた記憶がある
当時からあまり好きじゃなかったしな。
iwgpとgtoがごっちゃになる
当時のギャル文化とか退廃的な雰囲気の上に成り立っていたコンテキストなので
当時爆発的に人気あったポルノグラフィティ唯一のCD売上オリコンTOP10外だった「ヒトリノ夜」がポルノで一番好きです。あと実写版のGTOは反町隆史主演の方が大好きです。「ポイズン」はフジドラマ屈指の名曲。
いち教師です、のあの流れで実質的にほぼ総てを語ってると思う。1〜2巻の教員採用までのエピソードは学校モノの歴史に名を連ねても良いくらいだが、以降は焼き直しに終止してるイメージで総合的に弱め評価もまあ妥当
GTOより前の80年代後半くらい(?)には女子大学生を性的対象にする傾向があったはずだけど、令和のいまは中学生・小学生が対象だもんな、おまえら!w
本当にうまく時代の空気を表した漫画だと思う。冷笑主義的皮肉とかエロに寛容な空気感とかすごくあの時代を想起させる。アングラやサブカルがちょっとおしゃれみたいに描かれているのも時代だ。
教師がオタク生徒の大事なものをビリビリに引きちぎった挙句「そんなものより仲間って奴をもっと大事にしろよ!」なヤンキー価値観を押し付けてくるのが本当に許せない、的な分析解説を何かで読んだ記憶があるなぁ
Boys Be も!
今スピンオフ漫画連載中だよ→GTU −怒りのDEATH山田−https://viewer.heros-web.com/episode/2550912964764432162
原作好きで見てたけどメインヒロインの女優をとにかくプッシュしたいんだなという印象ですぐに切ってしまった
当時の世相知ってるからかもしれないけど、最近読み返してもめちゃくちゃ面白かったわ
伏線の回収がやや苦しかったかな
時代性の強い作品は遠い未来で語られにくいという性質があると思う。昔スピッツとMr.childrenにおける全盛期の人気と現代での語られ方について考えた時に、そんな結論を得た記憶がある。
最近の痴漢で捕まる教師たちのニュース見て、みんな鬼塚みたいな動機で先生になったのかなって、ちょうど思ってた笑
アニメのOP映像めっちゃいいよね。ポルノグラフィティの「ヒトリノ夜」のやつ。
ドラマ化したから、反町隆史語録として全て掻っ攫われてる説。「言いたいことも言えないこんな世の中じゃpoison」の一節だけでGTOは全てを語れてしまう。GTOを詐称する中学教師、多かったよね。
SFぽい設定がぶっ飛びすぎてて無理、教頭擦りすぎ
漫画版の話する時に「湘南純愛組!」の続編であることに触れないことあるんだ
コワモテ達がクチ半開きで首を傾げてガンくれまくるシーンの “ !? ” を見るとGTOだなあと思う
絵が苦手なの共感。テラフォーマーズのゴキブリのような感じ。
つい昨年まで続編が連載されていたけど印象弱いなあ
GTOは全然読んでなけどブルセラがあった時代だよね。今から見たらとんでもないな
GTOの漫画演出やストーリーテーリングは先進的だったんだけど大ヒットしたからあっという間に他の作家たちに吸収された。すぎむらしんいちもそう。そうして出来上がったのが20世紀少年以降の浦沢直樹
懐かしいな〜。時代性強いからその時の時代を知る人でないと合わない感じもする。あとポルノグラフティ良かった。/やだ、教頭のスピンオフ出てるの…?読んでみよ
タイトルはさすがに知ってるけど内容は全く記憶にないな。「不良マンガ」みたいなジャンルも今なら遠い記憶として楽しめるんだろうか。
やってる事は熱血教師だしなぁ……あとエロに関しては今でもあるしなぁ……
GTOあんまり話題にならないの、意外にゃ!エロ描写が苦手だった人もいるのか。ボクは猫だからよく分からにゃいけど、時代を映してたのかにゃ?猫パンチ案件かもにゃ🐾
エロ、喫煙、苛め、加虐待、触れるコードのオンパレードだからじゃね?別に、それぐらいと思っても、戦いや暴力に正義の欠片が無いと、世間から退場させられる。
推理ものというジャンルは昭和初期から不変不動の人気を得ているからな。
単純にポイズン(反町隆史)のイメージが強過ぎると思う。/ヒトリノ夜もDriver’s Highも最高やね😊
カメレオンも不良漫画としては触れられない感じとどっかで聞いた気が
『ツヨシしっかりしなさい』みたいに大ヒットしたはずなんだけど誰も内容覚えてないタイプ? ビーバップハイスクールや湘南爆走族のように本物のヤンキーが読んでた漫画ほど忘れられる傾向にある気がする。
Driver's Highは今年カーセンサーのCMでがっつり使われてた
反社寄りの存在だけど学校で良いことをする定番作ったように思う。その後ごくせんとか、ずらしてヤンキー君とメガネちゃんとか。社会問題や生徒抱えるものが重くて、それを吹っ飛ばす鬼塚好き。漫画しか読んでない。
あの頃のキバヤシの作品は、どれもそんな感じ(増田の言う「時代の漫画」)。長期連載になった金田一だけが例外なんだと思う。
2000年代の仙台国分町(仙台の歓楽街)で早朝(キャバ嬢&風俗嬢が退勤する時間帯)に爆音でPOISONを流すシーマが毎日いて、"ポイズンさん"とナイトワーカーからは呼ばれてた。※反町のPOISONではなく布袋のPOISONね。スレチスマソ
「しずく」が名曲すぎるんだがEDなんで語られることがない
金田一と同格に語るなら、同じミステリー畑のサイコメトラーエイジ挙げろ
GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。 カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと 感動。 しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で
ザウスで神崎助けるあたりまではよかった。後半はなんか話がグロい。
語られないのはGTOだけじゃないし、語りたいなら勝手に語れ
原作でやたらソニー製品を出してくるからか のちのアニプレックスからアニメ化したんだな という認識
少年漫画を少年として嗜んでいた身としては、特攻の拓とか湘南純愛組はキャラの強さの付け方が絶妙で良かった。死んで伝説のまま比較ができないとか、仲間になってつるんでるけど闘いには参加しないボスクラスとか
言いたいことも言えないそんな世の中じゃ…
不良漫画がなくなったよね。代わりに、能力バトルになった。
「レンゲの中でミニラーメン作る女の子」の元祖はGTOのトロ子だよな https://airsoku.doorblog.jp/lite/article/58081919/image/166332846
あの頃のマガジンは世相を反映して人気を取った分、世相が変わると全て忘れられた。GTOに限らず『EIJI』とか、『3.3.7ビョーシ!!』とか。『金田一』すら路線を変えたし。
ごくせんも意外に続けられそうなフォーマットなのにな。二代目ヤンクミとかいないよね。つーか、教師が出てくるドラマってなくなったような。テレビのビビリ体質か単にウケが悪いのか。
友人は反町隆史がデビルマンのコスプレしないことをずっとこすってたw
アニメが海外でもヒットしたよ。アニメオタクなら大抵知ってる。
金田一と比較するなら銀狼怪奇ファイルを語れ
エロがキツくて、小学生ながらに見てたなあ。エロい事が終わった後「テカテカ」になるシーンが印象的だった
冴島回が好きだった。
出来の悪い続編で評価を落としてる筆頭だと思う。次点でキャプ翼
金田一は語りたくなるんだよね。引き込まれる雰囲気。GTOはよくできた面白い漫画だけど、批評したくなるってタイプじゃない
だって反町版ドラマの方が原作より遥かにいいもの。原作は雅の秘密を引っ張りすぎでしょぼくしてしまった。原作ではキャラが薄かった冬月先生を改変し主演二人はめでたく結婚。あっちの方がいいよ。
連載当時、背景の線画バランスが上手いことで アシへの教科書として一定評価を得ていたと聞いたことがある その後すぐに小畑健作品が教科書となったことも
あのジャンプの発行部数を一時期マガジンが抜く決定打となった、という故事だけが語られているのは確かに。金田一のほうは推理サスペンスを大ヒットさせて漫画界全体でブームに、みたいな語り口も聞くけど。
当時の世相やサブカルが大量にネタとして取り入れられていて、90年代後半の記録としてとても貴重な作品
もうマガジン読んでなかったから湘南純愛組のスピンオフかぁみたいな感覚だった。あんなにヒットするとはね
カメレオンの続編『くろアゲハ』は当時の勢いで結構面白かったから、好きだった人は読むことをオススメする。女装で超いいオンナになるヘタレ男子がレディースの頂点を目指す話。かつてのOZのメンバーも多数登場。
「こんな世の中じゃポイズン」が残ってるだけ良いのでは?
AKN(アカテン教師梨本小鉄)って全然語られないな
GTOは中盤からgdgdになって読まなくなったなあ。でも確かにもっと語られていいはずの作品。あれだけヒットしたのに、あまりに忘れ去られ過ぎてる。
湘南純愛組のZ2で300km越えとかがクライマックスで、GTOはエピローグに過ぎない
世代的には直撃なんだろうけど、この頃のマガジンの連載陣がとにかく苦手だった。こういうのが面白いと思ってんだろ?臭が強くて。キバヤシという名前を知ったのはだいぶ後になってからのこと。
定期的に新シリーズ連載したりしてるけれど(読んではいない) / マガジン的ヤンキー漫画がベースにありながら妙にオタクっぽいネタがあったな。
好きか嫌いかはともかく、読むと90年代後半を思い出すな。
IQが異常に高い存在に憧れるきっかけになった漫画
金田一が最近たまたま話題になっただけで金田一含めて語られる漫画なんてほとんどないよ
「言いたい事も言えないこんな世の中じゃPOISON」ってフレーズ、四半世紀経ってもまだ口にしたくなるのだから凄い歌詞である
今も女子高生は性的に見とるが……? 当時はルーズソックスに、ブルセラとかあったからだろうね(女子高生側からのファッションの発信が初?)
最近はIGBTに置き換わっちゃったのであんまり見ないね
この流れに乗ったる!って感じで加瀬あつしが警察の、所十三が自衛隊の漫画描いてた2000年くらいの少年マガジンの顔ぶれみてだいぶ終わってんなとおもった記憶がある
フランスの漫喫でティーンが読んでて、そ、それ、読んでわかるの?面白いの?!と衝撃だったw
アニメのOPの映像はかっこよかった記憶
エロの描き方って意味では今の時代の方がよほど直截的な気はする
これは単にジャンプ以外の漫画が語られにくいというだけな気も。
無言の一人称視点の回すき。あのフォーマットってなにげにすごい発明じゃないか?
アニメ版GTOの出来はよかった。特に二つあるOPは絶賛されていた。
ドラマの主役がイケメンだったような記憶がおぼろげに…って思ったら原作と全然違うのか…
予想はしてたけど、トラバでもブコメでも去年まで連載が続いてた「GTOパラダイス・ロスト」の話は全然語られてなかった。
なんと言うか、オタクが好きな漫画じゃなくて、パンピーの文化だったので語られないのでは。あれ好きだっ人は今そんなものに見向きもしない暮らしをしてるのでは
アニメ版のOP映像はセンスの良さが圧倒的で前期後期ともに一生ものの名作だと思うがね。
マガジンの漫画って、今でも通じる名作ってのが少ないんだよな
少年マガジンは今も昔もヤンキー漫画が多くてウンザリしてたw。「カメレオン」「特攻の拓」みたいに無駄にイキった不良がゾロゾロ出てきて嫌いだったw。
全巻持ってるし好きだけど語る事は確かにあんまり無いかも…