覇権を狙うために『ぼっち・ざ・ろっく!』から排除したノイズとは?──最新作『前橋ウィッチーズ』まで、吉田さんが独自の哲学を明かした、「アニメ・ファンタジスタ・ジャパン」でのトークショーをレポート🗣️
表題みたいな持ち上げ方しないほうが良いかとトップブコメ群を見て思った。/『恋愛が人生において最も重要なものとして描きがちというか、その考え方を押し付ける暴力性があるのではないかと』1990年代がまさにこれ
はて?
『“絵だけど、未成年だぞ”って考え方は大事に』 未成年レイプのジャニーズ事務所と契約し続けたNHKと仕事する「加害性」は黙殺するというのに、フィクションで虐待される絵は可哀想でしょうがない模様
業界を守るために自主規制が必要、と言う考え方はすでに中国におけるディズニー、クレカやプラットフォーマーの事実上の検閲などに繋がって逆効果であるとほぼ確定していると思うけど。自白だと言質扱いされてるよね
オリジナルならいいんだが、原作のあるドラマに思想的な理由でオリジナルキャラクターを入れるというのにはハラハラしてしまうな。
普段はマイノリティは意識してるけど売れるために要素を消しましたってこうも自覚的に言われると危ういなと感じる
うん、在日やクルド人擁護をしているリベラル界隈の私はわかっている感が危険なのと一緒だね。あと、別に誰か1人がその業界を背負っているわけでもないんだから吉田氏が懸念を抱く必要はないかと思う。
しょっちゅう書いてるが、私もオタクとしてエロもロリもグロも表現の自由で守られるべきだと思うけど、じゃあ実名顔出しでそれを主張できるかと言えば無理なんで、ブクマカのどなたかがやってくれないだろうか
“自分の子どもに見せられるかどうか” 胸が揺れるくらいなら到底R18にはなり得ませんが、それでも子どもには見せたくない。つまり、子どもに僅かでも性的なものは見せたくないという親の欲望を優先するのですね
無罪判決を書いた裁判官を、署名で弾劾しようとしてた人だっけ?
つまり原作の描写はノイズであり自分の脚本の方が純度が高いと。相変わらず脚本家って傲慢な連中だな。プロなんだから言葉を選べよ。
不快だと感じた人しか気づかないからなー 言われてみれば〜てのはよくあるけど
表現の自由を考えるときに、その表現による加害性は無視できない。作品の主題からすると裸や胸の大きさ比べなんてのはノイズなので取捨選択での捨てる側というのは納得できる
至極真っ当で制作に真面目な気がするけどね。 不必要な乳揺れやスカートヒラヒラ〜みたいなのがない方がノイズが少なくて見やすいんよな。
確かにノイズっていうのはなかなかスリリングな表現だね。漫画とアニメは違うから原作100%準拠とはいかない、でいいのにね。
産業側が"それ加害性"をつかえば原作改変できるときづいた。原作レイプしても遅れて劣った作品を進歩させた、と言える。さぁ原作者や初期ファンを反省させて気持ちよくなろう。
典型的な「目覚めた」人だな、この手の語り口は決まっていて「男→女」のケースは大問題だと口角泡を飛ばすが、TIGER & BUNNYが世間でどう消費されていたかは一ミリも語らない。で、アニメ文化を「心配」してるとくる。
原作時点で企画を通すためだったり連載を継続させるために入れたと思われるサービス要素をアニメでどこまで残すかは原作者のこだわりもあるだろうから難しい。今期だと瑠璃の宝石とかDr. Stoneも正直ノイズを感じる
現実の方で無罪判決を出した裁判官に対する弾劾署名をしてその賛同の呼びかけもしてる、かなり極まった人だからね。今後実在の人物や他人のIPの脚本をやらせるのはハイリスク。
"制作の段階からこれなら覇権が取れるって思える作品なのに、そうしたノイズがあると多くの人に見てもらえなくなってしまいます" どんどんアニメもつまらなくなっていくんだろうな すでに怪しいけど
原作通りなら売れるってのは甘い話(責任を原作者のせいにはできるけど)。でもオリジナル盛り盛りは更にダメなので、そっち側のプロがノイズを削るのは賢明だと思う。特に新規は古参の寒いノリとかいらんから
これほど攻撃性の強い一部のアニオタの恨みを買ってる人になんでアニメの仕事が回ってくるんだろうな
この手の人って自分の”加害性”はとことん無視して話進めるよな。
なんで「脚色家」が表に出てきてえらそうに原作の改変語ってんのか。こっそりやってるぶんにはまだマシだがその発言こそが「ノイズ」だと知れ。
一般的に当てに行くのにコア層へのサービスで扱われるような余計なエロネタやクリシェを削ってメインに集中させるのは正しい方向性だろう。同時にそういうネタが魅力の作品も否定はしてないし、優秀な人だ。
自宅の風呂に水着で入る不自然描写の方がよほどノイズだったが。裸を映したくないなら湯船に入るまでは膝から下とか鎖骨より上だけ映して入った後は水面を反射させるとかもっとましな方法がいくらでもあった
自分たちが気に入らない判決が出たら吹き上がって、10万人の署名で判決を出した裁判官を攻撃しようとする自分たちの"加害性"や"暴力性"にも、ちょっとは意識を向けて欲しい。
ボザロがけいおん!の域まで行かなかった一因だろうなと。人間は異性同性問わず人間の色気を好むし、現実の高校生達も性的に漂白された存在とはほど遠い。美しさや面白さより思想が優先されれば当然魅力は減る。
「それを売りにしている作品でない場合においてはノイズ」というのは、裏を返せば性的な描写も場合によって認められるべきという主張なのに、一部のブコメがそっちはどうなんだ論法で批判するのは筋違いではないか
才能や作品のヒットと本人の思想はあまり連動してないのが興味深い
危険な思想。作品の出来と本人の人格は関係ない派閥だが、本人の思想を作品に入れ込むとなると話は変わってくる。前橋ウィッチーズはオリジナルだが原作モノでそれはいつか事故る。
あまり好きな脚本家では無いが「覇権を狙う上ではそうした描写はノイズ」はその通りかと。ただ、家で風呂入るのに水着着る人いないだろという気も
「ノイズ」ねえ。まあ原作以外は全て「二次創作」なんで、エロ同人と同じくらいにはオーケーなんじゃないですか知らんけど。
「『恋愛しないと成長しない』とか、『恋で人生の全てが変わる』みたいな、恋愛が人生において最も重要なものとして描きがちというか、その考え方を押し付ける暴力性があるのではないかと、以前から気になっていた」
オリジナルじゃないなら原作者に主体があることは忘れるなよと言いたくなるわ
オタクってもう作品より思想が大事なの?ぼざろアニメ楽しんでたんじゃなかったの?
自分で覇権言うのか……
女は製作者から排除しないとダメっていう典型例。その改悪シーンが放送される前から売れるのは確定だったし、むしろあれのせいで下がったまである。あの改悪こそノイズだけど些細なシーンだから殆ど無視されただけ
「作品にとってノイズだから」で排除しても良いが、それとは別に、「作品にとって必要ならやる」も断言してほしいんだよな。 じゃないと、脚本家の名前がまずノイズになるだろ。
性的消費って概念は議論の余地が有る問題だと思うんだけどなんかもう決まった絶対に正しいこととして語っている
やはりこうなったか・・・ https://anond.hatelabo.jp/20240524182355
何でだろうね、私もそうだが、何故か脚本家の吉田さんのことを好感をもって見ることが出来ない。橋田壽賀子ぐらいキャラが見えてしまえば平気なのかな?あれは、あの人の作品として世に出ているからかもなぁ。
水風呂のシーンがノイズになるかどうかは、シナリオのト書きで水着着用を指定するかどうかではなく、たとえ全裸だったとしても、画の見せ方で決まると思うんだ。水着を着てても見せ方によればいくらでも消費される。
ぼざろ書いててそれは草なんよ。
『私を創作の際にアドバイザーにしなさい』というフェミニストは良く見たが『私らが価値観をアップデートさせたから本作は当たったんだ』って事後に言うパターンは珍しいな。え、それって承認欲求モンスター…?
吉田さんの愛は深みにゃ!表現は難しいけど、ボクはみんなを笑顔にしたいにゃ😽✨
ここまで脚本家一人をを悪魔化出来るのは凄いですね。私が知らないだけでアニメは原作者と各種スタッフが相談して作ってないんでしょうか。
このアニメのYouTubeの公式が出してる動画みたら、原作ファンらしき人たちの絶賛コメントで溢れてた。脚本家の方針気に入らないと急に駄作扱いしてる人多くて、思想の先入観だけで作品そのものに関心ないんだろうな
吉田さんは作品が目指すもの狙うものに対して必要な表現か否かで判断しているし、その姿勢が駄目なら彼女に仕事を振らなければいいだけ リベラルは思想ありきでエンタメ下手な作品が多いからこの先も注目してる
「実写~役者~動きは変わります~アニメ~描いてもらう~脚本のト書き~より詳しく指定をする必要~何を描き、何を描かないかに細心~覇権を狙う上では~子どもに見せられるかどうか~胸が不自然~ノイズ」財布握ってるのは親。
全然アニメだけの話じゃないしタイトルが悪すぎる。KAI-YOUは安定のゴミ。/思想は嫌いだがきららというニッチ向けからアニメというマス向けに媒体が変わるので戦略としては正しいし、はまじあきが同意したなら問題ない
脚本家って、物語にシーンを与えるだけの存在。原作者が別に居る。昨今、映画でも「製作委員会」が出来る事が多く、こんな偉そうに「私の意向で認めない!」なんて許されないんじゃね?セクシー田中案件だぞ。
バランス感覚の良い人だとは思うけどどん底から世界を睨めつけているマイノリティに向けての作品は書けないタイプのマジョリティのウエメセ感は否めない。女を性的な目で見る女と2次性徴期の性欲の透明化だよこれ。
個々人の活動は別として、公式のスタンスには苦言を呈す、というのは悪くない。ぼざろは原作も元少女漫画家の女性が描いたものだが、そこからもさらにノイズを取ったのは賛否両論あって然るべきだろな
加害の自由/バイト行きたくなくて水風呂入って風邪ひこうとする時点でだいぶアタオカなので、水着着たからとて何だという話である
ぼざろへの関わり方で自分が「理解してると思っている人」になっていることに気づいてなさそう。「原作者56し」についても語ってほしいな。https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20240208/spp/000/006/086000c
うわあぁぁぁああぁxっぁあっぁぁぁx
主張が完全にツイフェミ。フィクションでは〇人などの加害がいくらでも描かれてるのに、「少女の性的消費」だけ批判。未成年男子の性的消費は無視。次は「美人を描くな」になるぞ。実際ハリウッドがそうだった
「虎に翼」の時代に居るはずの無い「ネクタイした女性(実際にいたら差別されて変人扱いされる)が公職に就いている設定」を作り上げたりバンカラキャラをゲイ設定にしてLGBT万歳を謳い女性たちを悦ばせた脚本家。
久々にこのタグを。ネット初期に活躍してた風紀厨の発展系なのよね。
へー『ぼざろ』と『虎に翼』って同じ脚本家なのか。どっちも観てないから他の作品は…ってwiki見たけど、共同脚本らしいタイバニ以外何にも観てない。縁みたいなのがあるとしたら自分とは交わらない人なのかも。
オリジナルでやってほしいよそういうのは。
うーん。まあこの人の活動の加害性を鑑みるとキツイなって感じのする内容。
時流に迎合してるだけで芯がない。というか取れてないよね覇権。その四半期に一番盛り上がったというクソオタク用語での「覇権」ではあったかもしれないが。ネクストけいおんにはなれなかった
「映像化したときにどう見えるか」を考えて女性にネクタイさせるし水風呂で水着を着せるってのは「正しい(効果的という意味で)」じゃん?それが脚本の仕事なので批判するのは筋違いじゃろ
『最初は前橋が舞台になることも決まっておらず、“歌を歌う女の子が出てくる”くらいのところからはじまった企画/何で差別化するのかを考えた時に〜リアルで地に足がついた女の子たちの物語にしたいと考えた』
多分これからどんどん規制がきつくなってくる分野だと思う。主語を広げて”エンタメの加害性”はどういったコントロールが必要なのだろうか?
瑠璃の宝石とは正反対だ。私はどちらも好きだし作風によるから正解なんて無いと思うけど、一般ウケを狙うならぼざろ方向だろう。姫様拷問の初期のお色気要素も思い出す。
「子どもに見せられるか」は、「私は子供に、自分の思想を強要したい」という発想だ。子供自身の嗜好は無視。それが常に悪い訳では無いが、「子供のため」と酔ってはならない。「自分のため」だと自覚すべき。
場数をこなして実力もあるし、自分なりの目標を持って作家(脚色)業をやってます、ってのは素直にすごいけど、言われてるように原作に存在しないオリキャラ交えてお前の自我を具現化する手法はどうかねぇ……
だから俺はアニメの『ぼざろ』に心が動かなかったのか。腹落ちした。
はてフェミみたいな人だぁ…
俺が原作者だったら、この人にだけは作品を預けたく無いわな
脚本と原作が揉めまくったセクシー田中さんを思い出すんで原作がある場合は原作者の意向にそってほしいかなぁ…
脚本家の作品に対する加害性か / ところでぼざろって脚本なんかより断然演出だと思うのだが / 虎に翼の「ごめんなさい」連発は逆にキモくて笑ってしまったが
「自主規制は逆に有害」論者は、ゾーニング/レーティングも無意味だと考えているのだろうか。それらはカテゴリーに応じた規制(例:小学生向けはキスシーンまで)が前提だ、と理解した上で議論を始めるべきでは?
「私はポリコレ対応にしてヒット作を出せますよ!」という営業トークだね。それに安心感を得てオファーする人もたくさんいるでしょ。それぞれの改変もクライアントの意向を上手く汲んでいるようにも感じる。
前橋ウィッチーズはすごい作品だなとびっくりしたけど、最後まで観ないと意図がわからないし、いろいろ詰め込もうとしすぎて中途半端になってるのが少しもったいなかったな。
「恋愛ドラマが恋愛至上主義を押し付ける暴力性」や「R18の過激な作品があって良い」と語ってるように、殊更「男→女への性加害性」について話してるわけではないのだが、タイトルのせいもあり案の定のブコメの反応。
"私は〜世間的にはマジョリティ側の立場である人間で"うわ…
原作の表現に対してノイズという言葉を使うのは何様って思うが。脚本家様は偉いんでしょうね
脚本家の存在自体が加害なのは日テレ加害自死事件で明らかだよね(´・_・`)リアリティショーでも脚本家が加害を増長する主要因だったし、歴史ドラマでも歴史捏造と歴史修正、大政翼賛の主体だったし
要するに作品をファン以外のターゲット層にも受け入れやすくするために特定方向に話を持っていく仕事という理解でいいのだろうか?
脚本家と作家は別の仕事だと思うのだが。
原作者が納得してればいいと思うけど、預けてもらう立場の人が作品に「ノイズ」やら「現実ではしない」というのは紙一重に感じるな
ここのブクマすごいな。自分たちに性的消費させろと叫べる連中がこんなにいるとは。自分たちの加害性を理解しているから自制するって話がこんなにも読めないのか
ノイズ、わかるわー。このノイズのせいで見るのあきらめた作品がどれだけあることか。オタクどもは気づいてない。
女には仕事家事育児介護全部やらせる癖に自分がやらされそうになると文句いう男、エロが見たいだけなのに表現の自由ガーと言い出す男、はてなにもウヨウヨいる自分の加害性を認めない男と同じだよね。同族嫌悪。
《娘のプライベートな話を公ですることで、娘の人権をものすごく侵害してしまっている》 そういう父親はデリカシーが無いって言えば済む話を、「人権」なんて大仰な言葉持ち出す脚本家は信用ならんと思いました。
それくらい尖っていたほうがおもしろい
80年代のオタクは「好きだからこそ、そのものの持つ加害性にも思考を巡らせる」をやってた。『トップをねらえ!』も、キャラ全員が美少女で意味もなく肌露出の多いのを「コレで悦んでる俺…」と自嗤するメタ視点が…
何でコイツがそんなに支持されてるのか未だに分からん
「「自分で選んで買う小説や演劇などと違って、より手軽に見れる媒体の場合は表現についてもっと考えなくてはいけないと思いますし、その考え方がもっとアニメ業界に浸透したらいいなとも思います」」
『「それを売りにしている作品でない場合においてはノイズ」と言い切る』おおう…「瑠璃の宝石」や「おにまい」の対極を往く姿勢だ/「前橋〜」を観てても、吉田氏は良い意味でも悪い意味でも繊細でトガってる
なんだかめちゃくちゃ意欲的で傲慢な人に感じました。
脚本家なる職業がこういう思想の人達ならそりゃセクシー田中さん事件は起きるべくして起きるなあと思った。当時は日テレが悪者扱いだったが/俺は覇権なんていらないからこいつらにノイズ扱いされる側に立ちたい
最近特に気をつけようと思って気をつけている → こうした理解してると思っている人が一番ヤバい
アホタイトルに釣られるアホ共といういつもの地獄絵図(注目ブコメのカスさよ)だが、フォーカスしてるのは加害性ではなく、「表現におけるノイズ」でしょうよ。とことん表層しか読めねえのな
このノイズの論は分からなくもないが、朝ドラでテーマに反する人々を愚かで醜くカリカチュアしていた。人権に対して繊細で、表現は「なんでもありじゃない」のに登場人物を単純に悪魔化するのはどうか
原作者と脚本家の距離より、原作者とファンの距離が近いと考えてるっぽいブコメ、本気か?/〈ここ10年で脚本のト書きが詳しく書かれるようになった〉コンテマンの創造性が期待されなくなってるのだろうなぁ……。
この脚本家含めノイズがーと言ってる人ほど、自分自身が一種の「ノイズ」となってる事に気が付かないの面白いな。自身がノイズになってるせいで周りの意見を聞かないただの傲慢な人間に成り下がってる。
エロはエロとしてゾーニングした上でやるかもしれないって言ってるのに規制って言ってる人は何なんだ
虎に翼は最初はおもしろかったけれど途中からなにこれ?てなったのが印象深い。ぼざろは2話までしか見れなかった
こうした方々の「加害性」こそが問題になっているのが、現代であろうと思う。
トークイベント内での発言ということで、ちょっと温度高めなのかなというか、この書きぶりでは現場の空気感がわかり難いな、特に最後の部分は。
『ぼざろ』と『虎に翼』で上がった株が、『虎に翼』の後半に差し掛かったあたりから急降下して現状に至り、ブコメでも散々といったところ。
吉田の完全オリジナル脚本の前橋ウィッチーズは円盤売上三桁なので、その程度なのを自覚してほしい。ボザろのファンは男9割で、1割しかいない女のファンに向けて原作の要素を改変するのはオナニーだろ。
「ぼざろ」がマスに受けたのは、女性キャラをひとりの人間として見る真っ当な感覚をスタッフが持ってたからだろ(ここで文句ブーたれてるノイジーマイノリティのオタクなんか最初からお呼びじゃないってこと
ノイズのせいで純粋に面白かったって言えなかった作品が今までけっこうあったから、吉田さんみたいな脚本家は売れてほしいし、増えてもほしい。ノイズが気にならない人は、分からなくてもいいから尊重してほしいね。
ポリコレの醜悪さと脚本家の傲慢さが悪魔合体してるよね。しかも出来上がったものが面白くも何ともないという…/少なくとも原作付きについては、原作と原作者の考えが優先されるものなのに何言ってんだ
"いろいろなジャンルで脚本を書くのはやめた方がいいって言われたことを消すためには、もう全部のジャンルで何かを成し遂げるしかない。(中略)言ってきたその人の名前も心のデスノートから消すことができません" 歪。
こう言う娯楽作品をプロパガンダと混同してるアホをちゃんとパージしていかないと、世界に冠たる日本の文化産業がハリウッドと同じ道をたどるぞ/ぼざろがオタク向けじゃなくて何だよ?何がマスだ
他者への強要こそが問題で、表現そのものの問題ではないんだが、ポリコレ然りヴィーガン然り、自己の主義主張を他者に押し付ける人ほど、自分が他者に何かを強要している事実に無頓着なのはホントに悪い癖。
今ブコメで叩いていいターゲットはこの人なのか…桑原桑原
たかだか原作ありきの脚本家がここまで傲慢さを助長できるのがすごい
同意できない部分もいくつかあるけど、ワイはこの人を応援するよ。組織として原作レイプがまかり通ることはあってはならないと思うけど、脚本家が自身の作家性に忠実に仕事をすることは、普通のことだと思うよ。
ブクマコメ、語ってもいない事を読み取り過ぎる人達で溢れかえっていてそういうとこだぞ…って気分にさせられる。
ぼざろの部分はかなり同意だなぁ。自分は NEW GAME! のアニメが好きだったんだけど、謎にパンチラを挟む傾向にあり他人にオススメしづらかった。。。
id:KAI-YOU 釣りタイトルで読者に誤解を与えてビュー数を稼ぐって、まともなマスコミのやることですか? 恥ずかしくないんですか? あと海洋堂と何か関係あるんですか?
よくわかんないこだわりだな~と思うけどそれで出てくるものが面白くて売れるなら別に構わないのでは。この人はあくまで作るプロダクトで勝負したいみたいだし結果がすべてを語ってくれるでしょう
いずれ日本でもゲーマーゲート集団嫌がらせ事件が起きるだろうなと思っていたけど、ゲームじゃなくてアニメの方で起きそうだな。おーこわ。
コンセプトとかにもよる話だけど一般論として、この人の言っているノイズはだいぶ”それ”に対して拒絶感強い人目線という点は留意が必要に思う。蕎麦にワサビを添えるのはノイズ、みたいな(俺はワサビ嫌い)。
本文に関係ないけど、知らない間にアニメ様がすごい痩せてる
強い言葉で語るようなテーマではないのに、雑に「押し付ける暴力性」とか抵抗なく言えちゃう程度だと狭すぎてなぁ。。
マジョリティだからこそ少数派に"思いを馳せるべき"。当事者ではないが"理解がある”って顔をしたい"、"理解してると思っている人が一番ヤバい"。ここで自戒を込めて…とか謙虚かまさない点に好みが分かれるんだろな
脚本家が原作者を死に追いやったこと、もう忘れたんですか?
葬送のフリーレンがこの手の「ノイズ」が多くて閉口してたクチなのだが、「ノイズ」を廃して無味無臭にしていったら、つまらない世の中になってしまうかもしれん、とも、天保の改革を大河ドラマで眺めながら思ったり
実際に狙い通り売れてるし原作ファン以外にも見てもらうには妥当な対策だと思うが、オリジナル作品作ってた方が炎上しなくて良いかもね。/原作も作家性というより読者層に合わせてるだけなら同じようなものだしねえ
ヒット作出しちゃうと主張が強くなる人いるよね。
トプコメの「どう消費されて~」の糾弾はズレてない?吉田氏は「個人で何を描いても何を想像しても自由」「ただ公式側が(略)ばら撒くのは抵抗がある」と言ってるので、あくまで大衆向け公式での描き方を問題にしてる
まさにクソフェミ。そんなにてめえの思想でオナニーしたいならオリジナルだけでやっとけ。原作を穢すな。
https://posfie.com/@mou_tamn/p/mhs3g6K https://posfie.com/@OOEDO4/p/25Nkts2 この御仁の言うところの「ノイズ」があったとして、それこそノイジーな層が騒ぐだけで、“覇権”には負の影響がない…というのが現状における実証でしょ。
虎に翼放送当時、「こんな素晴らしいドラマが流行っているのに何故現実はこうなんだ」みたいな書き込みを複数見て怖かった。一部の人にとって脚本上の表現と思想とは見た人に自動インストールされる物であるらしい
まあ叩くのは自由だけど、自分の作品が叩かれたら差別認定するのはいただけないな。
脚本家は傲慢さを捨て謙虚に振る舞ってほしい →”制作の段階からこれなら覇権が取れるって思える作品なのに、そうしたノイズがあると多くの人に見てもらえなくなってしまいます”
まあ作品が全てなので
“過激な作品やR18まで振り切ったものがあってもいいですし、やると決めれば私も思いっきりそうした作品に関わることもあると思います。でもその場合は、しっかりと未成年が見られないような配慮が必要です”
ぼざろ最後の「今日もバイトかぁ」がすごいって話何度もしてたから嬉しい/クチコミの時代だしアニメは戦略的にそういう描写を排除していい、俺は男だがパンチラとか「これ好きでしょ?」とバカにされてる気分になる
前橋の円盤売り上げに言及してる米に星が複数ついてるけど、これで魔女やヴィジランテより売れてるからな…。2.5や100カノも3桁超えてないしアポカリプスホテルが1400くらいだったかな?内容で語ってくれ
ベッドシーンまであるBLドラマを作っておいて性的消費がどうのってのはびっくりする価値観です。/僕自身は、余計なエロはいらない派ではあります。
アニメはぼざろも前橋も評判良かったし、『吉田恵里香が関わってるなら見てみようかな』と素直に思える素晴らしいアニメ脚本家さんだと思うけど。ドラマは見てないので知らない
案の定のブコメ/ オタクだけで固まってたら気づかないんだろうけど、ぼざろはマジで一般にも女性にもウケてるよ
自分を棚に上げた批評で得意になっている脚本家とか無いわー。自己顕示欲を否定はしないけど作品はあんたが成り上がる踏台じゃねえんだよ
ぼざろ好きなのになんかいちゃもんついた感じで微妙だ…。2期大丈夫かな
アニメで言えば、胸が不自然に大きいとか無駄に揺れるとか、そういうアニメ・漫画のお約束表現みたいなのがより多くの人に見てもらう場合にノイズになる場合があるって話
アニメの女体強調やハリウッド映画の無理矢理な恋愛要素は製作者側の「お前らこれが欲しいんだろ」的な扱いが感じられて嫌い。そういうのはそういう作品で楽しむから、それ以外の作品はテーマで直球勝負してほしい。
そんなに叩かれるような事は言ってないと思うが、記事にしてる人間のタイトルやら強調してる(わざわざ太字にしてる)所が恣意的なせいかな。
ぼっちが売れたのは水着着せたりしたからとか、女性らしさがどうとかではなく、キャラの掛け合いと曲が良かったからでしょ。何勘違いしてんだ
こういうネタには本文読まずに人格否定や叩くブコメ多いけど、読解力の問題なのか、自らの価値観が絶対で理解する気がないのか。君らがブコメで文句言ってる間にも世の中の倫理は変化しているのだよ
脚本家の加害性と「セクシー田中さん」を引き合いに出してる人は、原作を読んでるんだろうか
ぼざろアニメの高評価は、アニメの何倍も濃い原作が元々持つ力、楽曲の魅力、毎回こりに凝った映像表現、ドンピシャの声優陣などの合わせ技。脚本だけじゃない。ただ、ラブライブの胸の大きさネタで白けたのも事実。
原作者へのリスペクトを欠いている。原作者も女性なのに、その描写をノイズ扱いとは。女性性にコンプレックスのある人は、美少女キャラクターを描くのに向いていないと思う。
異常に男性を敵対視した虎に翼を成長した息子が観たら何て言うかな。まあこの人の言う所の「生理のおじさん」みたいに自覚がないんだろうけど
「ベッドシーンまであるBL」それが売りなら全力でやるって言ってるんだし筋は通っているのでは。/「未成年であること」と「それが売りであること」の優先順位はどうつけてるのか気になった。
トプコメ群およびスターマン、記事と作品ちゃんと見てんのかなって気はするよな。タイトルとブコメは見たんだろうけど
加害しない表現なんてないと思うけどな~。屁理屈と軟膏はどこにでも付く…って言うし
他人の褌で自分のイデオロギーを発散してる人は嫌われるわな。
全然話の流れを読まずに自分の好みの話をすると、公式がサービスしすぎるほどに萎えるタイプのオタクで、一部スパロボみたいにこれみよがしに「揺らしたるぞ!」と揺らすのは超萎える。「ん?今揺れた?」がベスト
“アニメには長年の歴史から生まれた多くのテンプレート的な表現がある。それ自体の是非はともかく、作品や時代に合わせて適切か否かを模索する思考は、今後より重要になりそうだ。”
フィクションでのマジョリティによる無自覚な加害性は以前から指摘されてたし、それを制作側がアピールポイントとすることを「目覚めた」とか「女性が」と悪し様に言うことの無礼さと邪悪性は自覚して欲しい
この人脚本めちゃくちゃうまいのにコメント何かみんな手厳しいな。それほどそれ以外の活動も目立つのか。
BTRって原作はキモヲタ向けだったのか。アニメはより周囲からの目が厳しい海外でも好評なので、きちんと市民権を得るための方向転換を図ったということだな。FGOもエロゲーだったらそうはならなかった。
ぼざろの面白さの源泉は原作と演出であって脚本ではない。その目標は原作ものアニメの脚本という職掌だから優先できただけで、オリジナル作品ではアドバイザーか何かの肩書と職掌でやるべきことだ。という感想
“アニメには長年の歴史から生まれた多くのテンプレート的な表現がある” 古くはのび太がしずかちゃんの入浴を覗くとかあるけどそれ必要?っていうのは考える必要あると思う。胸が揺れるとか胸の大きさいじりとか
ノイズと言う表現が強いというのは分かるが、表現で食いつくのは本質的ではない…。言葉じゃなくて言葉の持つ意味を読解したい。脚本家にも編集的視点がある、という話で推しの子の2.5次元舞台でも扱われた話
己の正しさを確信して独善を押し付けるという自身の加害性を早く制御できるようになってくれ
オリジナルでやれ、原作に背乗りするな
信念持ってやってるのはとてもいいし、最後にネガティブな部分を語れてるのもよい。鑑賞者に任せるところの切り分けと作品ごとの使い分けが作家性であり、制作におけるこだわりであって、全体の正しさの話ではない。
原作好きにいじっていいなんて一言も言ってないのにこの反発は何?まだはてブってアンフェが幅を利かせてんのね…
自分の正義を信じて疑わない人たちの、気に入らないモノに勝手な理屈を押し付ける加害性は認めないのはリベラルな態度だといえるのか?
このブクマが色々明らかにしてる。加害性が長く続いてそれを文化とラベルすることの危険性。
このインタビュー記事だと省略しすぎてはっきりとは言えないけど対人性愛中心主義に陥ってないか?https://mtwrmtwr.hatenablog.com/entry/2023/02/25/195000
より多くの視聴者を掴むために一般から忌避される特定少数層向け表現をノイズとして排除する事は、まあ、アニメがエンタメの主流に進出した現在では普通の流れだと思う
NewGameは奇乳漫画家が原作者だったような話を聞いたが
他人の内心を規制したい人達。
政治的活動は非難すべき点もあるが、ぼざろに関してはシリーズ構成・脚本として素晴らしい仕事をした(アニメは成長物語を主テーマに据えて取捨選択されてるし、それは構成・脚本の仕事)。坊主憎けりゃって感じ。
オタク界隈って一度敵認定すると話をまったく聞かなくなるからね。内容読んでないブコメが並ぶのもさもありなん。
申し訳ないけど瑠璃の宝石のエロ要素は本当にノイズだった。うるさすぎて1話視聴で無理だった。女子高生がなにかするアニメで好きになる作品は原作者がみんな女性で驚いたことある。何かあるんだろうなあ眼差す視線
アニメづくりにおいて作品性と性的加害性を冷静に判断しなければならないという話だと思うのだが、なぜに「黙って俺に性刺激を提供しつづけろ」というブコメがこれほどまでに多くなるのか
多数派にウケるために、一般作にも不道徳描写や性描写が含まれる混沌性にこそ救われるマイノリティは切り捨てますという商売人宣言に思える。ならば、加害的という語で金に加え倫理的優位すら得ようとするのは邪悪。
ぼざろ、"原作がまず素晴らしく" と言いながら原作の描写を性的搾取だと文句つけて自分の思想に改変する脚本家、普通に頭おかしい。てめえの思想の開陳はオリジナル作品でやれや / ちなみに、ぼざろの原作者は女性
ブコメキモすぎな。本当にオタクってそういうところだよ(自戒)
耳腐るわ もうお前みたいなんと丁々発止するのめんどくさいねん 何年同じこと言うてんねん 自分のふんどしを自分でカスタムしたらええやんけ なんで他人のふんどし切って貼ってして偉そうにしてんるんや
2期では活動家崩れじゃなくてちゃんとした脚本家がついてほしい。
ブコメ見てると「君たちどれだけ(自分たちに都合のよい形で)傷つきやすいのよ」って感想しか浮かばない。この人、そんなにおかしなこと言ってますかね。そもそもちゃんと読めてます?
ヒステリックな観衆に迎合したらもっと売れるよ!ってことね。そらそうで、売れるという点では間違ってないと思うよ。ただヒステリックな人間を調子付かせたせいで表現の規制に繋がるのが避けたいのが自由主義なので
タイバニのアニメだったら俺は子供と観れるが、二次創作をあえて見せたいとは思わんが、それ関係あるの?
きもいミソジニストが湧いてて、本当に深刻なジェンダーギャップを感じる
原作を聖典と見る向きに対してもっと痛烈に批判したテキストがあっていいのかもしれない。それも批判するためだけに原作を聖典として武器化する態度、量産化されたオタクの並列思想の危うさみたいな
ごく普通の感覚だと思うがね
ナナメ読みしても我が強そうな人だなって印象を受けたけど、コメ欄・・・。ウィッチーズは今まさに視聴中だけど、2話ラストの「デブ大嫌い」で一気に引き込まれた
そもそも男女は既に平等。まずそこが重要で、加害性を考えるのはその後。でないと勝手に男性差別して男性はまず貶めていいことになってしまう。性的消費もその文脈で考えないと強者の差別にしか使われない
ぼっち・ざ・ろっく!のスク水シーンは緑の汁を垂らして原作以上に終わってる顔で浸かるボッチちゃんの顔芸とスク水のままギターを弾く奇行がおもろいのであって、性の加害性とか言われるのは冷めるところあるな。
覇権ってネタじゃなくてマジの文脈で使う人本当におるんか…/ブクマカが記事を読むわけないだろいい加減にしろ
オリジナルだけやってろってまじで
寄生虫が
真っ当なこと言ってると思ったんだけどはてぶでは大不評でワロタ
ここで言う「ノイズ」が無かったから売れた云々、SWはポリコレを取り入れたから失敗したみたいなのと大して変わらないのだが、それを制作側から発信するのは呆れる。殺される前に自殺すればいい的な話もナンセンス。
気に入らない判決を出した裁判官個人を攻撃するような人間こそが法治国家にあるまじき野蛮な加害性の奴隷だと思うのだが、どうしてそういう奴ほど罪のない他人に加害性を見出して正義ぶるんだろうね
言いたいことはわかる。でもこの趣旨に沿うと「覇権」で括るのも、やや暴力的な表現な気がする…。もう少し配慮・深度のある表現が欲しい。インタビューを切り取る編集部の人はそこに気付いていないのかな?
このトークの司会者、数日後のロフトAでのイベントで「昔の東映アニメショップで店員が「この中でオナペットにしたい子は誰ですか?」と言いながら女の子のセル画売ってた」って話を笑い話にしてた。
読んだがおかしなことなんて書いてないのにこの反応はあれか、パブロフの犬ってやつか。もうそういう扱いで反射処理される人になったんだな。笑うに笑えないけど笑えてくるね
こういうのがどちゃクソ炎上して制作会社にとって営業リスクになるような社会にならないといけない
吉田さん真っ当なことを丁寧に話されているんだが、ブコメが地獄。
ウンウン良い話だなと思ったら、コメント欄のオタクどもキモすぎる。嫌なら観るな。俺はボザロ好きだから2期観るけどね。
『虎に翼』は自身の主張をキャラを通して喋らせてる感じがして無理だった。メッセージ性を盛り込むことは全く悪いことじゃないんだけど、もっと上手くやって欲しい。
有りっちゃ有りなんだけど、この人独自のフィルター掛けるのが気になる。ぼざろは女性作家だけど、女(自分)目線の修正をかける点が。フェミ特有の個別の判断基準と言うか
アニメオタク以外見てないんじゃない?
(性的ではないシーンの)未成年女性を描く表現を見直して作っていこうという話だと思うのだが、これには賛成。今は無意識に混ざりすぎていると思う。
深夜アニメ見てる層がそんなの気にするか?
語られていることはしごくまっとうなのに、それ以外をネタに吉田氏を非難するぶこめが星を集める地獄。1%の害オタと信じたいですが。
気に入らない裁判の判決に反対署名とか、ちょっと来てる人ですね。。
創作とは美意識の具現化だ。美意識が『社会正義』であるなど、実につまらん。自らの変態性を深掘りしてこそ真の美学にたどり着くのだ。
ツイッター上でも目を離していたら批判的な反応ばかりになっていて驚いた。ブクマもせずに数日おいていたらはてブもなんかツイッターみたいな空気に満ちていて。多分ホットエントリで人が集まるとこうなるのかなと。
はてブって記事ごとのエコーチェンバー化がすさまじいよ。もうこの状態をなんとかする気はないんだろうね
昔と違ってこの人売れて我が強くなったし、2期も原作通りなら序盤から某キャラにヘイトが集まる作りなので劇場総集編の宣伝を見ると1期以上に酷くなりそうではある。一人手柄にし原作を褒めてるようで褒めていない
オタク(ほぼアンフェとかぶる)の加害性が可視化されている人気ブコメ欄。
胸が不自然に揺れてるのって、揺れてる本人が痛そうで見てられないんだよね。そんなに揺れるタイプの胸の人ならちゃんとブラで押さえつけてると思う
”アニメ業界では、ここ10年で脚本のト書きが詳しく書かれるようになった”/アニメは強いよね、ほとんどしがらみなく面白さや意図が追求できる
男オタが害悪である証拠としてのブコメと星がありますね。これを見れば男オタが百害あって一利なしの存在だとよくわかる。
最近見た『瑠璃の宝石』が個人的にはとても良かったのだけど、増田で話題になった際は胸の話ばっかりで残念だった
ト書きをきっちり入れると、コンテマンは無視するのに胆力や覚悟が必要になり、改変されづらくなるのだろうか
裏方が表に出てきてつまらなくなる典型的な例
内容は後で読むが、前橋ぼざろ虎に翼の吉田恵里香さんなら的確な指摘なのだろうなと言う信頼がある。本邦は抜きん出て10代キャラの性を消費しすぎだが、前橋はその辺含めて攻め攻めの脚本で痛快だった。
タイバニが世間で凄まじく消費されてた中に未成年キャラはほぼ居なかったと思うんですが…??
ぼざろの映画は小さな女の子も観に来てた。広く支持されうる作品なら「この表現は多くの人が安心して楽しめるものか?」って視点は大事だよ。周囲に否定派オタクしかいない人は家族や職場の人の意見も聞いてみては?
キモオタ大発狂で草
なんだこのぎとぎとした野心家。こういう場合はノイズとか何様?このような者に自分の作品いじられたらたまったものじゃないと思う作者が大多数だろうな。
ブコメ真っ二つ。
高橋ナツコさん(脚本家)のようにずっとアニメの方にいて実写ドラマには関わらないで欲しい。特に朝ドラはもう2度と書いて欲しくないわ。改編するなら最低限のリスペクトを持てよ!エリカたんは逆!
「キャラクターをどう捉えてもらっても〜何を想像しても自由だと思います」ここで信用できる!ってならないあたり噛みついてる人たちはエロアニメ見せろってダダこねてるようにしか見えないんだよなぁ…
思想が強すぎて監督や製作会社が首輪で繋いでおかないと、暴走して炎上するタイプの脚本家と言うことはわかった。まさに岡田麿里タイプ。
原作ありきの作品に無駄な思想入れるの止めろよ…フェミニズム・オナニーがしたいなら自分の作品でやれ。
あとでゆっくり読もう
私は自分をフェミ寄りの人間だと思っているけど、こういう「男が喜ぶ表現は悪なので女の私が修正してあげる」という思想は大嫌い。嫌なら男性向け作品に近寄らずに女性向けで思う存分活動すればいいのに。
ちょっとググったら、記事中にも出てるオリジナル作品の前橋ウィッチーズは、円盤売上とMyAnimeListの評価が「あの」ラザロすら下回ってる。海外向け含めて売る為の方法論としては参考にならなそう。
女性同性愛者むけ漫画雑誌のアニメ化作品に関してヒートアップする男性陣はキモい。生ものBLでまんくちゅするジャニヲタババァを笑えない。
“『ぼっち・ざ・ろっく』は根暗な子がバンドを通じて社会性を獲得しない部分が好き。最後までコミュ能力に乏しい。覇権が取れるって思える作品なのに、性的描写のノイズがあると多くの人に見てもらえなくなるから”
バイトに行きたくなさ過ぎてわざと風邪引くために自宅で水風呂入るやつがわざわざ水着に着替えるか?ただの社不トンチキシーンなのに、風呂=サービスシーンと直結させてる吉田氏の方が思考停止だしノイズ。
自宅の風呂に入るのに水着を着るというのはノイズ増やしてるよなぁ。ぼっちちゃんの奇行の一種として許容範囲ではあったけど。/ まあでも何がノイズかは一概には言えないしな。
すさまじいレベルのゼロイチ1bit脳の極論因縁つけだらけでうんざりしますなぁ
傲慢極まりない
「アニメの表現だからってなんでもありじゃない。“絵だけど、未成年だぞ”って考え方は大事にしています」
ブコメのこの反応は性とか関係ないんだよ。オリジナルでやれってだけ
案の定リベラルの方々がこの方を大褒めしていたな。
アニメ「瑠璃の宝石」が頭に浮かんだ。巨乳なのが、はてブでもまあまあ叩かれてたな。「巨乳である必要あるのか?」って感じで。
ブコメ、自宅風呂で水着がノイズなら、原作にないわざとらしい乳揺れ、パーツ強調、脱衣、シャワーや風呂シーンがノイズになる点も理解できたよね?/十分楽しんで金落とした癖に原作通り未成年の裸出せはキモいって
自宅の風呂に水着で入るのは、「そんな女性いない」にならないのかな。そんな女性いない!がこのたぐいの人の決め台詞だったと思うんだけど。もしかして、水着で風呂入ってんのかな。ちゃんと身体洗ってる?
「へーなるほどー」と思いつつ読んでブコメを見たら、内容より人物を叩いてる人が大勢いてビビった。よく知らんが、「リアル女子は互いの胸の話とかしない」は事実だろうし、ぼざろは奥さんと一緒に見れて良かった。
私はぼざろは断然アニメ派だが、「ノイズ」という言葉が強すぎるのと、「覇権」を狙うという言葉が反発を食っている?/ヒットの要因に、原作の棘と毒を巧く抜いて作風を統一してる点は間違いなくある。
なるほどなー
カット割りやら不必要に揺らさないとかで「いわゆるサービスカットを入れない」ならわかるけど、風呂で水着とか余計なノイズを混ぜ込んでリアリティとか語られてもな。
記事公開から1日を経て、ついに決定的におバズり散らかした模様。今後の活動に関わるレベルの炎上となるか。 https://x.com/MIKITO_777/status/1967529258131374508
覇権がとれるってのがもやる
“いい作品だから売れた”的な語りは正否問わず難ありなんだよね、まあ。原作より巨乳化して大人気の瑠璃の宝石も放送中だし。あと脚本家が何書いても通すかどうかは監督やプロデューサーの判断なんだよなあ。
よく分からんけど、水着で風呂に入るのもおかしいので全部カットすればよかったのでは
自分はぼざろしか見てないけど、確かにあの作品に「必然性がないサービスシーン的な裸」があったら、確かにそれは余計な情報になってたと思う。ノイズという言い方は良くないにせよ言いたいことはわかる。
どうか炎上して業界から居なくなりますように🙏 /当時から何で改変したのか、ぼっちちゃんの体型を変えたのかとか言われてたよね。/てか何で脚本がそこまで権限あるの?
原作が水着を着せてないのに勝手に着せるのは悪改変だと思う。風呂シーンはストーリー上必然性があるし。別に水着なんて着せなくてもエロくなく表現する方法はいくらでもあるだろうに、かなり独善的だなぁ。
「ノイズ」発言で「脚本家の原作への加害性」的炎上の仕方してるけど、「乳比べ」とか「浴室全裸」(これは過剰検閲かとw低頭身表現とかで)とか原作の枝葉の部分な話で、幹をノイズとして切り倒したワケじゃない
意外と叩かれてて不思議、一理あると思うマス向けのアニメとして売るにはエロ要素はノイズ。オネアミスとかトップをねらえが人にすすめにくいもの。
結局消費者に受けるかどうかで、受けたら正義みたいなところはあるよね
この内容だけなら真っ当なことしか言ってないと思うんだけど
“自分の子どもに見せられるかどうか” 子どもは自分が見たきゃ親なんか無視して見る、「子どもに見せたくない」は親の欲望だと自覚出来ていないなら親としてまだ未熟なんだ
ぼざろは実際覇権だし前橋ウィッチーズは面白かったしお前らちゃんとアニメ見てんのか?虎に翼は‥‥見てない‥‥
語る方も文句言う側も、会議で詰める監督やプロデューサーの大きな判断がどうだったかは透明化されがちではある(脚本家だからではなく、プロデューサーが、監督がの場合もある)
ここに書いてある内容だけなら、まだアリかもレベルだが、背景を合わせて解釈すると真っ黒だな、この人。。。
反発しているブコメが多いが,『ぼざろ』について言えば(原作者の承認の下で)客層を広げるために枝葉の要素を改変し,原作とアニメで別の味わいになってアニメは大成功した以上の話はしていないかと。
まあこの傲慢さだといつか業務上の事故が発生するか事故のリスクを嫌ってお呼びがかからなくなるだろうけど、そんとき男社会がとか言わなきゃ別にいいと思う
原作者が文句言わないから許されてるでアダルトな二次創作を全部ありにしてきたオタク界隈が原作と密にやり取りしてる脚本家に文句つけるのちがくない?第三者は黙ってろよっていつも言ってたろお前ら
アニオタの「思想を出すな」が、アニオタ因習村の外の世間を持ち込むなという意味に過ぎないのがよく判る反応。ヒット作のキークリエイターに"オリジナルでやれ"とは…?。 いつもの「嫌なら見るな」はどうした。
虎に翼ではいきなりTGの人が出てきた時はノイズに感じたし、主人公の娘に特定の「正しさ」を押し付ける暴力性も感じた。観る側としてはね。人それぞれ感じ方はあるから「理解してると思ってる奴がヤバい」に同意だわ
漫画とアニメでその辺の線引きは変わるものなので、改変自体は良いんじゃないですかね。
恋愛至上主義の加害性って、言葉や物語にされるより前に、結婚も恋愛もしない若者に先にあらわれたよな。国民的な人気を博したものは、そこから逃げたり、反発する人を大量に生むムーブが働くよな。
『ぼざろ』『虎に翼』の脚本家 吉田恵里香が語る、アニメと表現の“加害性”
覇権を狙うために『ぼっち・ざ・ろっく!』から排除したノイズとは?──最新作『前橋ウィッチーズ』まで、吉田さんが独自の哲学を明かした、「アニメ・ファンタジスタ・ジャパン」でのトークショーをレポート🗣️
表題みたいな持ち上げ方しないほうが良いかとトップブコメ群を見て思った。/『恋愛が人生において最も重要なものとして描きがちというか、その考え方を押し付ける暴力性があるのではないかと』1990年代がまさにこれ
はて?
『“絵だけど、未成年だぞ”って考え方は大事に』 未成年レイプのジャニーズ事務所と契約し続けたNHKと仕事する「加害性」は黙殺するというのに、フィクションで虐待される絵は可哀想でしょうがない模様
業界を守るために自主規制が必要、と言う考え方はすでに中国におけるディズニー、クレカやプラットフォーマーの事実上の検閲などに繋がって逆効果であるとほぼ確定していると思うけど。自白だと言質扱いされてるよね
オリジナルならいいんだが、原作のあるドラマに思想的な理由でオリジナルキャラクターを入れるというのにはハラハラしてしまうな。
普段はマイノリティは意識してるけど売れるために要素を消しましたってこうも自覚的に言われると危ういなと感じる
うん、在日やクルド人擁護をしているリベラル界隈の私はわかっている感が危険なのと一緒だね。あと、別に誰か1人がその業界を背負っているわけでもないんだから吉田氏が懸念を抱く必要はないかと思う。
しょっちゅう書いてるが、私もオタクとしてエロもロリもグロも表現の自由で守られるべきだと思うけど、じゃあ実名顔出しでそれを主張できるかと言えば無理なんで、ブクマカのどなたかがやってくれないだろうか
“自分の子どもに見せられるかどうか” 胸が揺れるくらいなら到底R18にはなり得ませんが、それでも子どもには見せたくない。つまり、子どもに僅かでも性的なものは見せたくないという親の欲望を優先するのですね
無罪判決を書いた裁判官を、署名で弾劾しようとしてた人だっけ?
つまり原作の描写はノイズであり自分の脚本の方が純度が高いと。相変わらず脚本家って傲慢な連中だな。プロなんだから言葉を選べよ。
不快だと感じた人しか気づかないからなー 言われてみれば〜てのはよくあるけど
表現の自由を考えるときに、その表現による加害性は無視できない。作品の主題からすると裸や胸の大きさ比べなんてのはノイズなので取捨選択での捨てる側というのは納得できる
至極真っ当で制作に真面目な気がするけどね。 不必要な乳揺れやスカートヒラヒラ〜みたいなのがない方がノイズが少なくて見やすいんよな。
確かにノイズっていうのはなかなかスリリングな表現だね。漫画とアニメは違うから原作100%準拠とはいかない、でいいのにね。
産業側が"それ加害性"をつかえば原作改変できるときづいた。原作レイプしても遅れて劣った作品を進歩させた、と言える。さぁ原作者や初期ファンを反省させて気持ちよくなろう。
典型的な「目覚めた」人だな、この手の語り口は決まっていて「男→女」のケースは大問題だと口角泡を飛ばすが、TIGER & BUNNYが世間でどう消費されていたかは一ミリも語らない。で、アニメ文化を「心配」してるとくる。
原作時点で企画を通すためだったり連載を継続させるために入れたと思われるサービス要素をアニメでどこまで残すかは原作者のこだわりもあるだろうから難しい。今期だと瑠璃の宝石とかDr. Stoneも正直ノイズを感じる
現実の方で無罪判決を出した裁判官に対する弾劾署名をしてその賛同の呼びかけもしてる、かなり極まった人だからね。今後実在の人物や他人のIPの脚本をやらせるのはハイリスク。
"制作の段階からこれなら覇権が取れるって思える作品なのに、そうしたノイズがあると多くの人に見てもらえなくなってしまいます" どんどんアニメもつまらなくなっていくんだろうな すでに怪しいけど
原作通りなら売れるってのは甘い話(責任を原作者のせいにはできるけど)。でもオリジナル盛り盛りは更にダメなので、そっち側のプロがノイズを削るのは賢明だと思う。特に新規は古参の寒いノリとかいらんから
これほど攻撃性の強い一部のアニオタの恨みを買ってる人になんでアニメの仕事が回ってくるんだろうな
この手の人って自分の”加害性”はとことん無視して話進めるよな。
なんで「脚色家」が表に出てきてえらそうに原作の改変語ってんのか。こっそりやってるぶんにはまだマシだがその発言こそが「ノイズ」だと知れ。
一般的に当てに行くのにコア層へのサービスで扱われるような余計なエロネタやクリシェを削ってメインに集中させるのは正しい方向性だろう。同時にそういうネタが魅力の作品も否定はしてないし、優秀な人だ。
自宅の風呂に水着で入る不自然描写の方がよほどノイズだったが。裸を映したくないなら湯船に入るまでは膝から下とか鎖骨より上だけ映して入った後は水面を反射させるとかもっとましな方法がいくらでもあった
自分たちが気に入らない判決が出たら吹き上がって、10万人の署名で判決を出した裁判官を攻撃しようとする自分たちの"加害性"や"暴力性"にも、ちょっとは意識を向けて欲しい。
ボザロがけいおん!の域まで行かなかった一因だろうなと。人間は異性同性問わず人間の色気を好むし、現実の高校生達も性的に漂白された存在とはほど遠い。美しさや面白さより思想が優先されれば当然魅力は減る。
「それを売りにしている作品でない場合においてはノイズ」というのは、裏を返せば性的な描写も場合によって認められるべきという主張なのに、一部のブコメがそっちはどうなんだ論法で批判するのは筋違いではないか
才能や作品のヒットと本人の思想はあまり連動してないのが興味深い
危険な思想。作品の出来と本人の人格は関係ない派閥だが、本人の思想を作品に入れ込むとなると話は変わってくる。前橋ウィッチーズはオリジナルだが原作モノでそれはいつか事故る。
あまり好きな脚本家では無いが「覇権を狙う上ではそうした描写はノイズ」はその通りかと。ただ、家で風呂入るのに水着着る人いないだろという気も
「ノイズ」ねえ。まあ原作以外は全て「二次創作」なんで、エロ同人と同じくらいにはオーケーなんじゃないですか知らんけど。
「『恋愛しないと成長しない』とか、『恋で人生の全てが変わる』みたいな、恋愛が人生において最も重要なものとして描きがちというか、その考え方を押し付ける暴力性があるのではないかと、以前から気になっていた」
オリジナルじゃないなら原作者に主体があることは忘れるなよと言いたくなるわ
オタクってもう作品より思想が大事なの?ぼざろアニメ楽しんでたんじゃなかったの?
自分で覇権言うのか……
女は製作者から排除しないとダメっていう典型例。その改悪シーンが放送される前から売れるのは確定だったし、むしろあれのせいで下がったまである。あの改悪こそノイズだけど些細なシーンだから殆ど無視されただけ
「作品にとってノイズだから」で排除しても良いが、それとは別に、「作品にとって必要ならやる」も断言してほしいんだよな。 じゃないと、脚本家の名前がまずノイズになるだろ。
性的消費って概念は議論の余地が有る問題だと思うんだけどなんかもう決まった絶対に正しいこととして語っている
やはりこうなったか・・・ https://anond.hatelabo.jp/20240524182355
何でだろうね、私もそうだが、何故か脚本家の吉田さんのことを好感をもって見ることが出来ない。橋田壽賀子ぐらいキャラが見えてしまえば平気なのかな?あれは、あの人の作品として世に出ているからかもなぁ。
水風呂のシーンがノイズになるかどうかは、シナリオのト書きで水着着用を指定するかどうかではなく、たとえ全裸だったとしても、画の見せ方で決まると思うんだ。水着を着てても見せ方によればいくらでも消費される。
ぼざろ書いててそれは草なんよ。
『私を創作の際にアドバイザーにしなさい』というフェミニストは良く見たが『私らが価値観をアップデートさせたから本作は当たったんだ』って事後に言うパターンは珍しいな。え、それって承認欲求モンスター…?
吉田さんの愛は深みにゃ!表現は難しいけど、ボクはみんなを笑顔にしたいにゃ😽✨
ここまで脚本家一人をを悪魔化出来るのは凄いですね。私が知らないだけでアニメは原作者と各種スタッフが相談して作ってないんでしょうか。
このアニメのYouTubeの公式が出してる動画みたら、原作ファンらしき人たちの絶賛コメントで溢れてた。脚本家の方針気に入らないと急に駄作扱いしてる人多くて、思想の先入観だけで作品そのものに関心ないんだろうな
吉田さんは作品が目指すもの狙うものに対して必要な表現か否かで判断しているし、その姿勢が駄目なら彼女に仕事を振らなければいいだけ リベラルは思想ありきでエンタメ下手な作品が多いからこの先も注目してる
「実写~役者~動きは変わります~アニメ~描いてもらう~脚本のト書き~より詳しく指定をする必要~何を描き、何を描かないかに細心~覇権を狙う上では~子どもに見せられるかどうか~胸が不自然~ノイズ」財布握ってるのは親。
全然アニメだけの話じゃないしタイトルが悪すぎる。KAI-YOUは安定のゴミ。/思想は嫌いだがきららというニッチ向けからアニメというマス向けに媒体が変わるので戦略としては正しいし、はまじあきが同意したなら問題ない
脚本家って、物語にシーンを与えるだけの存在。原作者が別に居る。昨今、映画でも「製作委員会」が出来る事が多く、こんな偉そうに「私の意向で認めない!」なんて許されないんじゃね?セクシー田中案件だぞ。
バランス感覚の良い人だとは思うけどどん底から世界を睨めつけているマイノリティに向けての作品は書けないタイプのマジョリティのウエメセ感は否めない。女を性的な目で見る女と2次性徴期の性欲の透明化だよこれ。
個々人の活動は別として、公式のスタンスには苦言を呈す、というのは悪くない。ぼざろは原作も元少女漫画家の女性が描いたものだが、そこからもさらにノイズを取ったのは賛否両論あって然るべきだろな
加害の自由/バイト行きたくなくて水風呂入って風邪ひこうとする時点でだいぶアタオカなので、水着着たからとて何だという話である
ぼざろへの関わり方で自分が「理解してると思っている人」になっていることに気づいてなさそう。「原作者56し」についても語ってほしいな。https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20240208/spp/000/006/086000c
うわあぁぁぁああぁxっぁあっぁぁぁx
主張が完全にツイフェミ。フィクションでは〇人などの加害がいくらでも描かれてるのに、「少女の性的消費」だけ批判。未成年男子の性的消費は無視。次は「美人を描くな」になるぞ。実際ハリウッドがそうだった
「虎に翼」の時代に居るはずの無い「ネクタイした女性(実際にいたら差別されて変人扱いされる)が公職に就いている設定」を作り上げたりバンカラキャラをゲイ設定にしてLGBT万歳を謳い女性たちを悦ばせた脚本家。
久々にこのタグを。ネット初期に活躍してた風紀厨の発展系なのよね。
へー『ぼざろ』と『虎に翼』って同じ脚本家なのか。どっちも観てないから他の作品は…ってwiki見たけど、共同脚本らしいタイバニ以外何にも観てない。縁みたいなのがあるとしたら自分とは交わらない人なのかも。
オリジナルでやってほしいよそういうのは。
うーん。まあこの人の活動の加害性を鑑みるとキツイなって感じのする内容。
時流に迎合してるだけで芯がない。というか取れてないよね覇権。その四半期に一番盛り上がったというクソオタク用語での「覇権」ではあったかもしれないが。ネクストけいおんにはなれなかった
「映像化したときにどう見えるか」を考えて女性にネクタイさせるし水風呂で水着を着せるってのは「正しい(効果的という意味で)」じゃん?それが脚本の仕事なので批判するのは筋違いじゃろ
『最初は前橋が舞台になることも決まっておらず、“歌を歌う女の子が出てくる”くらいのところからはじまった企画/何で差別化するのかを考えた時に〜リアルで地に足がついた女の子たちの物語にしたいと考えた』
多分これからどんどん規制がきつくなってくる分野だと思う。主語を広げて”エンタメの加害性”はどういったコントロールが必要なのだろうか?
瑠璃の宝石とは正反対だ。私はどちらも好きだし作風によるから正解なんて無いと思うけど、一般ウケを狙うならぼざろ方向だろう。姫様拷問の初期のお色気要素も思い出す。
「子どもに見せられるか」は、「私は子供に、自分の思想を強要したい」という発想だ。子供自身の嗜好は無視。それが常に悪い訳では無いが、「子供のため」と酔ってはならない。「自分のため」だと自覚すべき。
場数をこなして実力もあるし、自分なりの目標を持って作家(脚色)業をやってます、ってのは素直にすごいけど、言われてるように原作に存在しないオリキャラ交えてお前の自我を具現化する手法はどうかねぇ……
だから俺はアニメの『ぼざろ』に心が動かなかったのか。腹落ちした。
はてフェミみたいな人だぁ…
俺が原作者だったら、この人にだけは作品を預けたく無いわな
脚本と原作が揉めまくったセクシー田中さんを思い出すんで原作がある場合は原作者の意向にそってほしいかなぁ…
脚本家の作品に対する加害性か / ところでぼざろって脚本なんかより断然演出だと思うのだが / 虎に翼の「ごめんなさい」連発は逆にキモくて笑ってしまったが
「自主規制は逆に有害」論者は、ゾーニング/レーティングも無意味だと考えているのだろうか。それらはカテゴリーに応じた規制(例:小学生向けはキスシーンまで)が前提だ、と理解した上で議論を始めるべきでは?
「私はポリコレ対応にしてヒット作を出せますよ!」という営業トークだね。それに安心感を得てオファーする人もたくさんいるでしょ。それぞれの改変もクライアントの意向を上手く汲んでいるようにも感じる。
前橋ウィッチーズはすごい作品だなとびっくりしたけど、最後まで観ないと意図がわからないし、いろいろ詰め込もうとしすぎて中途半端になってるのが少しもったいなかったな。
「恋愛ドラマが恋愛至上主義を押し付ける暴力性」や「R18の過激な作品があって良い」と語ってるように、殊更「男→女への性加害性」について話してるわけではないのだが、タイトルのせいもあり案の定のブコメの反応。
"私は〜世間的にはマジョリティ側の立場である人間で"うわ…
原作の表現に対してノイズという言葉を使うのは何様って思うが。脚本家様は偉いんでしょうね
脚本家の存在自体が加害なのは日テレ加害自死事件で明らかだよね(´・_・`)リアリティショーでも脚本家が加害を増長する主要因だったし、歴史ドラマでも歴史捏造と歴史修正、大政翼賛の主体だったし
要するに作品をファン以外のターゲット層にも受け入れやすくするために特定方向に話を持っていく仕事という理解でいいのだろうか?
脚本家と作家は別の仕事だと思うのだが。
原作者が納得してればいいと思うけど、預けてもらう立場の人が作品に「ノイズ」やら「現実ではしない」というのは紙一重に感じるな
ここのブクマすごいな。自分たちに性的消費させろと叫べる連中がこんなにいるとは。自分たちの加害性を理解しているから自制するって話がこんなにも読めないのか
ノイズ、わかるわー。このノイズのせいで見るのあきらめた作品がどれだけあることか。オタクどもは気づいてない。
女には仕事家事育児介護全部やらせる癖に自分がやらされそうになると文句いう男、エロが見たいだけなのに表現の自由ガーと言い出す男、はてなにもウヨウヨいる自分の加害性を認めない男と同じだよね。同族嫌悪。
《娘のプライベートな話を公ですることで、娘の人権をものすごく侵害してしまっている》 そういう父親はデリカシーが無いって言えば済む話を、「人権」なんて大仰な言葉持ち出す脚本家は信用ならんと思いました。
それくらい尖っていたほうがおもしろい
80年代のオタクは「好きだからこそ、そのものの持つ加害性にも思考を巡らせる」をやってた。『トップをねらえ!』も、キャラ全員が美少女で意味もなく肌露出の多いのを「コレで悦んでる俺…」と自嗤するメタ視点が…
何でコイツがそんなに支持されてるのか未だに分からん
「「自分で選んで買う小説や演劇などと違って、より手軽に見れる媒体の場合は表現についてもっと考えなくてはいけないと思いますし、その考え方がもっとアニメ業界に浸透したらいいなとも思います」」
『「それを売りにしている作品でない場合においてはノイズ」と言い切る』おおう…「瑠璃の宝石」や「おにまい」の対極を往く姿勢だ/「前橋〜」を観てても、吉田氏は良い意味でも悪い意味でも繊細でトガってる
なんだかめちゃくちゃ意欲的で傲慢な人に感じました。
脚本家なる職業がこういう思想の人達ならそりゃセクシー田中さん事件は起きるべくして起きるなあと思った。当時は日テレが悪者扱いだったが/俺は覇権なんていらないからこいつらにノイズ扱いされる側に立ちたい
最近特に気をつけようと思って気をつけている → こうした理解してると思っている人が一番ヤバい
アホタイトルに釣られるアホ共といういつもの地獄絵図(注目ブコメのカスさよ)だが、フォーカスしてるのは加害性ではなく、「表現におけるノイズ」でしょうよ。とことん表層しか読めねえのな
このノイズの論は分からなくもないが、朝ドラでテーマに反する人々を愚かで醜くカリカチュアしていた。人権に対して繊細で、表現は「なんでもありじゃない」のに登場人物を単純に悪魔化するのはどうか
原作者と脚本家の距離より、原作者とファンの距離が近いと考えてるっぽいブコメ、本気か?/〈ここ10年で脚本のト書きが詳しく書かれるようになった〉コンテマンの創造性が期待されなくなってるのだろうなぁ……。
この脚本家含めノイズがーと言ってる人ほど、自分自身が一種の「ノイズ」となってる事に気が付かないの面白いな。自身がノイズになってるせいで周りの意見を聞かないただの傲慢な人間に成り下がってる。
エロはエロとしてゾーニングした上でやるかもしれないって言ってるのに規制って言ってる人は何なんだ
虎に翼は最初はおもしろかったけれど途中からなにこれ?てなったのが印象深い。ぼざろは2話までしか見れなかった
こうした方々の「加害性」こそが問題になっているのが、現代であろうと思う。
トークイベント内での発言ということで、ちょっと温度高めなのかなというか、この書きぶりでは現場の空気感がわかり難いな、特に最後の部分は。
『ぼざろ』と『虎に翼』で上がった株が、『虎に翼』の後半に差し掛かったあたりから急降下して現状に至り、ブコメでも散々といったところ。
吉田の完全オリジナル脚本の前橋ウィッチーズは円盤売上三桁なので、その程度なのを自覚してほしい。ボザろのファンは男9割で、1割しかいない女のファンに向けて原作の要素を改変するのはオナニーだろ。
「ぼざろ」がマスに受けたのは、女性キャラをひとりの人間として見る真っ当な感覚をスタッフが持ってたからだろ(ここで文句ブーたれてるノイジーマイノリティのオタクなんか最初からお呼びじゃないってこと
ノイズのせいで純粋に面白かったって言えなかった作品が今までけっこうあったから、吉田さんみたいな脚本家は売れてほしいし、増えてもほしい。ノイズが気にならない人は、分からなくてもいいから尊重してほしいね。
ポリコレの醜悪さと脚本家の傲慢さが悪魔合体してるよね。しかも出来上がったものが面白くも何ともないという…/少なくとも原作付きについては、原作と原作者の考えが優先されるものなのに何言ってんだ
"いろいろなジャンルで脚本を書くのはやめた方がいいって言われたことを消すためには、もう全部のジャンルで何かを成し遂げるしかない。(中略)言ってきたその人の名前も心のデスノートから消すことができません" 歪。
こう言う娯楽作品をプロパガンダと混同してるアホをちゃんとパージしていかないと、世界に冠たる日本の文化産業がハリウッドと同じ道をたどるぞ/ぼざろがオタク向けじゃなくて何だよ?何がマスだ
他者への強要こそが問題で、表現そのものの問題ではないんだが、ポリコレ然りヴィーガン然り、自己の主義主張を他者に押し付ける人ほど、自分が他者に何かを強要している事実に無頓着なのはホントに悪い癖。
今ブコメで叩いていいターゲットはこの人なのか…桑原桑原
たかだか原作ありきの脚本家がここまで傲慢さを助長できるのがすごい
同意できない部分もいくつかあるけど、ワイはこの人を応援するよ。組織として原作レイプがまかり通ることはあってはならないと思うけど、脚本家が自身の作家性に忠実に仕事をすることは、普通のことだと思うよ。
ブクマコメ、語ってもいない事を読み取り過ぎる人達で溢れかえっていてそういうとこだぞ…って気分にさせられる。
ぼざろの部分はかなり同意だなぁ。自分は NEW GAME! のアニメが好きだったんだけど、謎にパンチラを挟む傾向にあり他人にオススメしづらかった。。。
id:KAI-YOU 釣りタイトルで読者に誤解を与えてビュー数を稼ぐって、まともなマスコミのやることですか? 恥ずかしくないんですか? あと海洋堂と何か関係あるんですか?
よくわかんないこだわりだな~と思うけどそれで出てくるものが面白くて売れるなら別に構わないのでは。この人はあくまで作るプロダクトで勝負したいみたいだし結果がすべてを語ってくれるでしょう
いずれ日本でもゲーマーゲート集団嫌がらせ事件が起きるだろうなと思っていたけど、ゲームじゃなくてアニメの方で起きそうだな。おーこわ。
コンセプトとかにもよる話だけど一般論として、この人の言っているノイズはだいぶ”それ”に対して拒絶感強い人目線という点は留意が必要に思う。蕎麦にワサビを添えるのはノイズ、みたいな(俺はワサビ嫌い)。
本文に関係ないけど、知らない間にアニメ様がすごい痩せてる
強い言葉で語るようなテーマではないのに、雑に「押し付ける暴力性」とか抵抗なく言えちゃう程度だと狭すぎてなぁ。。
マジョリティだからこそ少数派に"思いを馳せるべき"。当事者ではないが"理解がある”って顔をしたい"、"理解してると思っている人が一番ヤバい"。ここで自戒を込めて…とか謙虚かまさない点に好みが分かれるんだろな
脚本家が原作者を死に追いやったこと、もう忘れたんですか?
葬送のフリーレンがこの手の「ノイズ」が多くて閉口してたクチなのだが、「ノイズ」を廃して無味無臭にしていったら、つまらない世の中になってしまうかもしれん、とも、天保の改革を大河ドラマで眺めながら思ったり
実際に狙い通り売れてるし原作ファン以外にも見てもらうには妥当な対策だと思うが、オリジナル作品作ってた方が炎上しなくて良いかもね。/原作も作家性というより読者層に合わせてるだけなら同じようなものだしねえ
ヒット作出しちゃうと主張が強くなる人いるよね。
トプコメの「どう消費されて~」の糾弾はズレてない?吉田氏は「個人で何を描いても何を想像しても自由」「ただ公式側が(略)ばら撒くのは抵抗がある」と言ってるので、あくまで大衆向け公式での描き方を問題にしてる
まさにクソフェミ。そんなにてめえの思想でオナニーしたいならオリジナルだけでやっとけ。原作を穢すな。
https://posfie.com/@mou_tamn/p/mhs3g6K https://posfie.com/@OOEDO4/p/25Nkts2 この御仁の言うところの「ノイズ」があったとして、それこそノイジーな層が騒ぐだけで、“覇権”には負の影響がない…というのが現状における実証でしょ。
虎に翼放送当時、「こんな素晴らしいドラマが流行っているのに何故現実はこうなんだ」みたいな書き込みを複数見て怖かった。一部の人にとって脚本上の表現と思想とは見た人に自動インストールされる物であるらしい
まあ叩くのは自由だけど、自分の作品が叩かれたら差別認定するのはいただけないな。
脚本家は傲慢さを捨て謙虚に振る舞ってほしい →”制作の段階からこれなら覇権が取れるって思える作品なのに、そうしたノイズがあると多くの人に見てもらえなくなってしまいます”
まあ作品が全てなので
“過激な作品やR18まで振り切ったものがあってもいいですし、やると決めれば私も思いっきりそうした作品に関わることもあると思います。でもその場合は、しっかりと未成年が見られないような配慮が必要です”
ぼざろ最後の「今日もバイトかぁ」がすごいって話何度もしてたから嬉しい/クチコミの時代だしアニメは戦略的にそういう描写を排除していい、俺は男だがパンチラとか「これ好きでしょ?」とバカにされてる気分になる
前橋の円盤売り上げに言及してる米に星が複数ついてるけど、これで魔女やヴィジランテより売れてるからな…。2.5や100カノも3桁超えてないしアポカリプスホテルが1400くらいだったかな?内容で語ってくれ
ベッドシーンまであるBLドラマを作っておいて性的消費がどうのってのはびっくりする価値観です。/僕自身は、余計なエロはいらない派ではあります。
アニメはぼざろも前橋も評判良かったし、『吉田恵里香が関わってるなら見てみようかな』と素直に思える素晴らしいアニメ脚本家さんだと思うけど。ドラマは見てないので知らない
案の定のブコメ/ オタクだけで固まってたら気づかないんだろうけど、ぼざろはマジで一般にも女性にもウケてるよ
自分を棚に上げた批評で得意になっている脚本家とか無いわー。自己顕示欲を否定はしないけど作品はあんたが成り上がる踏台じゃねえんだよ
ぼざろ好きなのになんかいちゃもんついた感じで微妙だ…。2期大丈夫かな
アニメで言えば、胸が不自然に大きいとか無駄に揺れるとか、そういうアニメ・漫画のお約束表現みたいなのがより多くの人に見てもらう場合にノイズになる場合があるって話
アニメの女体強調やハリウッド映画の無理矢理な恋愛要素は製作者側の「お前らこれが欲しいんだろ」的な扱いが感じられて嫌い。そういうのはそういう作品で楽しむから、それ以外の作品はテーマで直球勝負してほしい。
そんなに叩かれるような事は言ってないと思うが、記事にしてる人間のタイトルやら強調してる(わざわざ太字にしてる)所が恣意的なせいかな。
ぼっちが売れたのは水着着せたりしたからとか、女性らしさがどうとかではなく、キャラの掛け合いと曲が良かったからでしょ。何勘違いしてんだ
こういうネタには本文読まずに人格否定や叩くブコメ多いけど、読解力の問題なのか、自らの価値観が絶対で理解する気がないのか。君らがブコメで文句言ってる間にも世の中の倫理は変化しているのだよ
脚本家の加害性と「セクシー田中さん」を引き合いに出してる人は、原作を読んでるんだろうか
ぼざろアニメの高評価は、アニメの何倍も濃い原作が元々持つ力、楽曲の魅力、毎回こりに凝った映像表現、ドンピシャの声優陣などの合わせ技。脚本だけじゃない。ただ、ラブライブの胸の大きさネタで白けたのも事実。
原作者へのリスペクトを欠いている。原作者も女性なのに、その描写をノイズ扱いとは。女性性にコンプレックスのある人は、美少女キャラクターを描くのに向いていないと思う。
異常に男性を敵対視した虎に翼を成長した息子が観たら何て言うかな。まあこの人の言う所の「生理のおじさん」みたいに自覚がないんだろうけど
「ベッドシーンまであるBL」それが売りなら全力でやるって言ってるんだし筋は通っているのでは。/「未成年であること」と「それが売りであること」の優先順位はどうつけてるのか気になった。
トプコメ群およびスターマン、記事と作品ちゃんと見てんのかなって気はするよな。タイトルとブコメは見たんだろうけど
加害しない表現なんてないと思うけどな~。屁理屈と軟膏はどこにでも付く…って言うし
他人の褌で自分のイデオロギーを発散してる人は嫌われるわな。
全然話の流れを読まずに自分の好みの話をすると、公式がサービスしすぎるほどに萎えるタイプのオタクで、一部スパロボみたいにこれみよがしに「揺らしたるぞ!」と揺らすのは超萎える。「ん?今揺れた?」がベスト
“アニメには長年の歴史から生まれた多くのテンプレート的な表現がある。それ自体の是非はともかく、作品や時代に合わせて適切か否かを模索する思考は、今後より重要になりそうだ。”
フィクションでのマジョリティによる無自覚な加害性は以前から指摘されてたし、それを制作側がアピールポイントとすることを「目覚めた」とか「女性が」と悪し様に言うことの無礼さと邪悪性は自覚して欲しい
この人脚本めちゃくちゃうまいのにコメント何かみんな手厳しいな。それほどそれ以外の活動も目立つのか。
BTRって原作はキモヲタ向けだったのか。アニメはより周囲からの目が厳しい海外でも好評なので、きちんと市民権を得るための方向転換を図ったということだな。FGOもエロゲーだったらそうはならなかった。
ぼざろの面白さの源泉は原作と演出であって脚本ではない。その目標は原作ものアニメの脚本という職掌だから優先できただけで、オリジナル作品ではアドバイザーか何かの肩書と職掌でやるべきことだ。という感想
“アニメには長年の歴史から生まれた多くのテンプレート的な表現がある” 古くはのび太がしずかちゃんの入浴を覗くとかあるけどそれ必要?っていうのは考える必要あると思う。胸が揺れるとか胸の大きさいじりとか
ノイズと言う表現が強いというのは分かるが、表現で食いつくのは本質的ではない…。言葉じゃなくて言葉の持つ意味を読解したい。脚本家にも編集的視点がある、という話で推しの子の2.5次元舞台でも扱われた話
己の正しさを確信して独善を押し付けるという自身の加害性を早く制御できるようになってくれ
オリジナルでやれ、原作に背乗りするな
信念持ってやってるのはとてもいいし、最後にネガティブな部分を語れてるのもよい。鑑賞者に任せるところの切り分けと作品ごとの使い分けが作家性であり、制作におけるこだわりであって、全体の正しさの話ではない。
原作好きにいじっていいなんて一言も言ってないのにこの反発は何?まだはてブってアンフェが幅を利かせてんのね…
自分の正義を信じて疑わない人たちの、気に入らないモノに勝手な理屈を押し付ける加害性は認めないのはリベラルな態度だといえるのか?
このブクマが色々明らかにしてる。加害性が長く続いてそれを文化とラベルすることの危険性。
このインタビュー記事だと省略しすぎてはっきりとは言えないけど対人性愛中心主義に陥ってないか?https://mtwrmtwr.hatenablog.com/entry/2023/02/25/195000
より多くの視聴者を掴むために一般から忌避される特定少数層向け表現をノイズとして排除する事は、まあ、アニメがエンタメの主流に進出した現在では普通の流れだと思う
NewGameは奇乳漫画家が原作者だったような話を聞いたが
他人の内心を規制したい人達。
政治的活動は非難すべき点もあるが、ぼざろに関してはシリーズ構成・脚本として素晴らしい仕事をした(アニメは成長物語を主テーマに据えて取捨選択されてるし、それは構成・脚本の仕事)。坊主憎けりゃって感じ。
オタク界隈って一度敵認定すると話をまったく聞かなくなるからね。内容読んでないブコメが並ぶのもさもありなん。
申し訳ないけど瑠璃の宝石のエロ要素は本当にノイズだった。うるさすぎて1話視聴で無理だった。女子高生がなにかするアニメで好きになる作品は原作者がみんな女性で驚いたことある。何かあるんだろうなあ眼差す視線
アニメづくりにおいて作品性と性的加害性を冷静に判断しなければならないという話だと思うのだが、なぜに「黙って俺に性刺激を提供しつづけろ」というブコメがこれほどまでに多くなるのか
多数派にウケるために、一般作にも不道徳描写や性描写が含まれる混沌性にこそ救われるマイノリティは切り捨てますという商売人宣言に思える。ならば、加害的という語で金に加え倫理的優位すら得ようとするのは邪悪。
ぼざろ、"原作がまず素晴らしく" と言いながら原作の描写を性的搾取だと文句つけて自分の思想に改変する脚本家、普通に頭おかしい。てめえの思想の開陳はオリジナル作品でやれや / ちなみに、ぼざろの原作者は女性
ブコメキモすぎな。本当にオタクってそういうところだよ(自戒)
耳腐るわ もうお前みたいなんと丁々発止するのめんどくさいねん 何年同じこと言うてんねん 自分のふんどしを自分でカスタムしたらええやんけ なんで他人のふんどし切って貼ってして偉そうにしてんるんや
2期では活動家崩れじゃなくてちゃんとした脚本家がついてほしい。
ブコメ見てると「君たちどれだけ(自分たちに都合のよい形で)傷つきやすいのよ」って感想しか浮かばない。この人、そんなにおかしなこと言ってますかね。そもそもちゃんと読めてます?
ヒステリックな観衆に迎合したらもっと売れるよ!ってことね。そらそうで、売れるという点では間違ってないと思うよ。ただヒステリックな人間を調子付かせたせいで表現の規制に繋がるのが避けたいのが自由主義なので
タイバニのアニメだったら俺は子供と観れるが、二次創作をあえて見せたいとは思わんが、それ関係あるの?
きもいミソジニストが湧いてて、本当に深刻なジェンダーギャップを感じる
原作を聖典と見る向きに対してもっと痛烈に批判したテキストがあっていいのかもしれない。それも批判するためだけに原作を聖典として武器化する態度、量産化されたオタクの並列思想の危うさみたいな
ごく普通の感覚だと思うがね
ナナメ読みしても我が強そうな人だなって印象を受けたけど、コメ欄・・・。ウィッチーズは今まさに視聴中だけど、2話ラストの「デブ大嫌い」で一気に引き込まれた
そもそも男女は既に平等。まずそこが重要で、加害性を考えるのはその後。でないと勝手に男性差別して男性はまず貶めていいことになってしまう。性的消費もその文脈で考えないと強者の差別にしか使われない
ぼっち・ざ・ろっく!のスク水シーンは緑の汁を垂らして原作以上に終わってる顔で浸かるボッチちゃんの顔芸とスク水のままギターを弾く奇行がおもろいのであって、性の加害性とか言われるのは冷めるところあるな。
覇権ってネタじゃなくてマジの文脈で使う人本当におるんか…/ブクマカが記事を読むわけないだろいい加減にしろ
オリジナルだけやってろってまじで
寄生虫が
真っ当なこと言ってると思ったんだけどはてぶでは大不評でワロタ
ここで言う「ノイズ」が無かったから売れた云々、SWはポリコレを取り入れたから失敗したみたいなのと大して変わらないのだが、それを制作側から発信するのは呆れる。殺される前に自殺すればいい的な話もナンセンス。
気に入らない判決を出した裁判官個人を攻撃するような人間こそが法治国家にあるまじき野蛮な加害性の奴隷だと思うのだが、どうしてそういう奴ほど罪のない他人に加害性を見出して正義ぶるんだろうね
言いたいことはわかる。でもこの趣旨に沿うと「覇権」で括るのも、やや暴力的な表現な気がする…。もう少し配慮・深度のある表現が欲しい。インタビューを切り取る編集部の人はそこに気付いていないのかな?
このトークの司会者、数日後のロフトAでのイベントで「昔の東映アニメショップで店員が「この中でオナペットにしたい子は誰ですか?」と言いながら女の子のセル画売ってた」って話を笑い話にしてた。
読んだがおかしなことなんて書いてないのにこの反応はあれか、パブロフの犬ってやつか。もうそういう扱いで反射処理される人になったんだな。笑うに笑えないけど笑えてくるね
こういうのがどちゃクソ炎上して制作会社にとって営業リスクになるような社会にならないといけない
吉田さん真っ当なことを丁寧に話されているんだが、ブコメが地獄。
ウンウン良い話だなと思ったら、コメント欄のオタクどもキモすぎる。嫌なら観るな。俺はボザロ好きだから2期観るけどね。
『虎に翼』は自身の主張をキャラを通して喋らせてる感じがして無理だった。メッセージ性を盛り込むことは全く悪いことじゃないんだけど、もっと上手くやって欲しい。
有りっちゃ有りなんだけど、この人独自のフィルター掛けるのが気になる。ぼざろは女性作家だけど、女(自分)目線の修正をかける点が。フェミ特有の個別の判断基準と言うか
アニメオタク以外見てないんじゃない?
(性的ではないシーンの)未成年女性を描く表現を見直して作っていこうという話だと思うのだが、これには賛成。今は無意識に混ざりすぎていると思う。
深夜アニメ見てる層がそんなの気にするか?
語られていることはしごくまっとうなのに、それ以外をネタに吉田氏を非難するぶこめが星を集める地獄。1%の害オタと信じたいですが。
気に入らない裁判の判決に反対署名とか、ちょっと来てる人ですね。。
創作とは美意識の具現化だ。美意識が『社会正義』であるなど、実につまらん。自らの変態性を深掘りしてこそ真の美学にたどり着くのだ。
ツイッター上でも目を離していたら批判的な反応ばかりになっていて驚いた。ブクマもせずに数日おいていたらはてブもなんかツイッターみたいな空気に満ちていて。多分ホットエントリで人が集まるとこうなるのかなと。
はてブって記事ごとのエコーチェンバー化がすさまじいよ。もうこの状態をなんとかする気はないんだろうね
昔と違ってこの人売れて我が強くなったし、2期も原作通りなら序盤から某キャラにヘイトが集まる作りなので劇場総集編の宣伝を見ると1期以上に酷くなりそうではある。一人手柄にし原作を褒めてるようで褒めていない
オタク(ほぼアンフェとかぶる)の加害性が可視化されている人気ブコメ欄。
胸が不自然に揺れてるのって、揺れてる本人が痛そうで見てられないんだよね。そんなに揺れるタイプの胸の人ならちゃんとブラで押さえつけてると思う
”アニメ業界では、ここ10年で脚本のト書きが詳しく書かれるようになった”/アニメは強いよね、ほとんどしがらみなく面白さや意図が追求できる
男オタが害悪である証拠としてのブコメと星がありますね。これを見れば男オタが百害あって一利なしの存在だとよくわかる。
最近見た『瑠璃の宝石』が個人的にはとても良かったのだけど、増田で話題になった際は胸の話ばっかりで残念だった
ト書きをきっちり入れると、コンテマンは無視するのに胆力や覚悟が必要になり、改変されづらくなるのだろうか
裏方が表に出てきてつまらなくなる典型的な例
内容は後で読むが、前橋ぼざろ虎に翼の吉田恵里香さんなら的確な指摘なのだろうなと言う信頼がある。本邦は抜きん出て10代キャラの性を消費しすぎだが、前橋はその辺含めて攻め攻めの脚本で痛快だった。
タイバニが世間で凄まじく消費されてた中に未成年キャラはほぼ居なかったと思うんですが…??
ぼざろの映画は小さな女の子も観に来てた。広く支持されうる作品なら「この表現は多くの人が安心して楽しめるものか?」って視点は大事だよ。周囲に否定派オタクしかいない人は家族や職場の人の意見も聞いてみては?
キモオタ大発狂で草
なんだこのぎとぎとした野心家。こういう場合はノイズとか何様?このような者に自分の作品いじられたらたまったものじゃないと思う作者が大多数だろうな。
ブコメ真っ二つ。
高橋ナツコさん(脚本家)のようにずっとアニメの方にいて実写ドラマには関わらないで欲しい。特に朝ドラはもう2度と書いて欲しくないわ。改編するなら最低限のリスペクトを持てよ!エリカたんは逆!
「キャラクターをどう捉えてもらっても〜何を想像しても自由だと思います」ここで信用できる!ってならないあたり噛みついてる人たちはエロアニメ見せろってダダこねてるようにしか見えないんだよなぁ…
思想が強すぎて監督や製作会社が首輪で繋いでおかないと、暴走して炎上するタイプの脚本家と言うことはわかった。まさに岡田麿里タイプ。
原作ありきの作品に無駄な思想入れるの止めろよ…フェミニズム・オナニーがしたいなら自分の作品でやれ。
あとでゆっくり読もう
私は自分をフェミ寄りの人間だと思っているけど、こういう「男が喜ぶ表現は悪なので女の私が修正してあげる」という思想は大嫌い。嫌なら男性向け作品に近寄らずに女性向けで思う存分活動すればいいのに。
ちょっとググったら、記事中にも出てるオリジナル作品の前橋ウィッチーズは、円盤売上とMyAnimeListの評価が「あの」ラザロすら下回ってる。海外向け含めて売る為の方法論としては参考にならなそう。
女性同性愛者むけ漫画雑誌のアニメ化作品に関してヒートアップする男性陣はキモい。生ものBLでまんくちゅするジャニヲタババァを笑えない。
“『ぼっち・ざ・ろっく』は根暗な子がバンドを通じて社会性を獲得しない部分が好き。最後までコミュ能力に乏しい。覇権が取れるって思える作品なのに、性的描写のノイズがあると多くの人に見てもらえなくなるから”
バイトに行きたくなさ過ぎてわざと風邪引くために自宅で水風呂入るやつがわざわざ水着に着替えるか?ただの社不トンチキシーンなのに、風呂=サービスシーンと直結させてる吉田氏の方が思考停止だしノイズ。
自宅の風呂に入るのに水着を着るというのはノイズ増やしてるよなぁ。ぼっちちゃんの奇行の一種として許容範囲ではあったけど。/ まあでも何がノイズかは一概には言えないしな。
すさまじいレベルのゼロイチ1bit脳の極論因縁つけだらけでうんざりしますなぁ
傲慢極まりない
「アニメの表現だからってなんでもありじゃない。“絵だけど、未成年だぞ”って考え方は大事にしています」
ブコメのこの反応は性とか関係ないんだよ。オリジナルでやれってだけ
案の定リベラルの方々がこの方を大褒めしていたな。
アニメ「瑠璃の宝石」が頭に浮かんだ。巨乳なのが、はてブでもまあまあ叩かれてたな。「巨乳である必要あるのか?」って感じで。
ブコメ、自宅風呂で水着がノイズなら、原作にないわざとらしい乳揺れ、パーツ強調、脱衣、シャワーや風呂シーンがノイズになる点も理解できたよね?/十分楽しんで金落とした癖に原作通り未成年の裸出せはキモいって
自宅の風呂に水着で入るのは、「そんな女性いない」にならないのかな。そんな女性いない!がこのたぐいの人の決め台詞だったと思うんだけど。もしかして、水着で風呂入ってんのかな。ちゃんと身体洗ってる?
「へーなるほどー」と思いつつ読んでブコメを見たら、内容より人物を叩いてる人が大勢いてビビった。よく知らんが、「リアル女子は互いの胸の話とかしない」は事実だろうし、ぼざろは奥さんと一緒に見れて良かった。
私はぼざろは断然アニメ派だが、「ノイズ」という言葉が強すぎるのと、「覇権」を狙うという言葉が反発を食っている?/ヒットの要因に、原作の棘と毒を巧く抜いて作風を統一してる点は間違いなくある。
なるほどなー
カット割りやら不必要に揺らさないとかで「いわゆるサービスカットを入れない」ならわかるけど、風呂で水着とか余計なノイズを混ぜ込んでリアリティとか語られてもな。
記事公開から1日を経て、ついに決定的におバズり散らかした模様。今後の活動に関わるレベルの炎上となるか。 https://x.com/MIKITO_777/status/1967529258131374508
覇権がとれるってのがもやる
“いい作品だから売れた”的な語りは正否問わず難ありなんだよね、まあ。原作より巨乳化して大人気の瑠璃の宝石も放送中だし。あと脚本家が何書いても通すかどうかは監督やプロデューサーの判断なんだよなあ。
よく分からんけど、水着で風呂に入るのもおかしいので全部カットすればよかったのでは
自分はぼざろしか見てないけど、確かにあの作品に「必然性がないサービスシーン的な裸」があったら、確かにそれは余計な情報になってたと思う。ノイズという言い方は良くないにせよ言いたいことはわかる。
どうか炎上して業界から居なくなりますように🙏 /当時から何で改変したのか、ぼっちちゃんの体型を変えたのかとか言われてたよね。/てか何で脚本がそこまで権限あるの?
原作が水着を着せてないのに勝手に着せるのは悪改変だと思う。風呂シーンはストーリー上必然性があるし。別に水着なんて着せなくてもエロくなく表現する方法はいくらでもあるだろうに、かなり独善的だなぁ。
「ノイズ」発言で「脚本家の原作への加害性」的炎上の仕方してるけど、「乳比べ」とか「浴室全裸」(これは過剰検閲かとw低頭身表現とかで)とか原作の枝葉の部分な話で、幹をノイズとして切り倒したワケじゃない
意外と叩かれてて不思議、一理あると思うマス向けのアニメとして売るにはエロ要素はノイズ。オネアミスとかトップをねらえが人にすすめにくいもの。
結局消費者に受けるかどうかで、受けたら正義みたいなところはあるよね
この内容だけなら真っ当なことしか言ってないと思うんだけど
“自分の子どもに見せられるかどうか” 子どもは自分が見たきゃ親なんか無視して見る、「子どもに見せたくない」は親の欲望だと自覚出来ていないなら親としてまだ未熟なんだ
ぼざろは実際覇権だし前橋ウィッチーズは面白かったしお前らちゃんとアニメ見てんのか?虎に翼は‥‥見てない‥‥
語る方も文句言う側も、会議で詰める監督やプロデューサーの大きな判断がどうだったかは透明化されがちではある(脚本家だからではなく、プロデューサーが、監督がの場合もある)
ここに書いてある内容だけなら、まだアリかもレベルだが、背景を合わせて解釈すると真っ黒だな、この人。。。
反発しているブコメが多いが,『ぼざろ』について言えば(原作者の承認の下で)客層を広げるために枝葉の要素を改変し,原作とアニメで別の味わいになってアニメは大成功した以上の話はしていないかと。
まあこの傲慢さだといつか業務上の事故が発生するか事故のリスクを嫌ってお呼びがかからなくなるだろうけど、そんとき男社会がとか言わなきゃ別にいいと思う
原作者が文句言わないから許されてるでアダルトな二次創作を全部ありにしてきたオタク界隈が原作と密にやり取りしてる脚本家に文句つけるのちがくない?第三者は黙ってろよっていつも言ってたろお前ら
アニオタの「思想を出すな」が、アニオタ因習村の外の世間を持ち込むなという意味に過ぎないのがよく判る反応。ヒット作のキークリエイターに"オリジナルでやれ"とは…?。 いつもの「嫌なら見るな」はどうした。
虎に翼ではいきなりTGの人が出てきた時はノイズに感じたし、主人公の娘に特定の「正しさ」を押し付ける暴力性も感じた。観る側としてはね。人それぞれ感じ方はあるから「理解してると思ってる奴がヤバい」に同意だわ
漫画とアニメでその辺の線引きは変わるものなので、改変自体は良いんじゃないですかね。
恋愛至上主義の加害性って、言葉や物語にされるより前に、結婚も恋愛もしない若者に先にあらわれたよな。国民的な人気を博したものは、そこから逃げたり、反発する人を大量に生むムーブが働くよな。