エンタメ

ラジオで「CDみたいなアナログなメディア」というセリフを聞いて世間では「古臭い」という意味で、「アナログ」という言葉を使う事があるんだなと思っていたら、理工学部のレポートでも誤解してる人がいて驚いた話

1: toronei 2025/09/14 09:12

アナログをアナクロの意味で使ってるというのは、確かに結構見かけるよね。

2: REV 2025/09/14 09:16

原義だと連続量がアナログ、離散量がデジタルなんだけどPDMやPWMでなくPCMからがデジタルって印象はある。

3: sp_fr_v7_2011 2025/09/14 09:19

昭和レトロ、平成レトロなんて語と同じニュアンスで使われてる気がする。「ガラケーなんてアナログ」とか言われそう。

4: by-king 2025/09/14 09:32

明治時代には新しいものをなんでも『電気◯◯』と呼ぶ風潮があったらしいがこれもまあそれなんだろうな。理系がそれじゃいかんでしょって話なんだろうが

5: srgy 2025/09/14 09:32

冒頭のCDの場合は「アナログ」じゃなくて「フィジカル」と言っておけば適切だったんだろうな…

6: ustam 2025/09/14 09:32

そのうちデジタルが古くてクオンタムが新しいなんて時代になるの?

7: gabill 2025/09/14 09:44

“ピクッピクッって動いてるタイプの時計を指してこれは厳密にいうとデジタルな時計だね” これ本当にそうだよなと思う

8: tatchimee 2025/09/14 09:45

"リアルな物があるものをアナログと読んでいるように思います。「コンピューターの中に閉じている=デジタル」というイメージがまずできていて「そうでない=現実世界にものとしてある=アナログ」というイメージ〜"

9: punkgame 2025/09/14 09:46

理工学部でそれはヤバいな

10: u_mid 2025/09/14 09:46

アナログ信号をデジタル(0か1)で記録するレーザーディスクというデカい円盤

11: udukishin 2025/09/14 09:46

単にアナクロをアナログと間違って覚えてるだけだと思う。前にアナクロの使われ方を見た時に誤読か誤聴して「ああ、アナログって古いって意味でも使われるのか」と思ったんじゃないかな?

12: enemyoffreedom 2025/09/14 09:47

"今どきの小中学校のITリテラシー教育はすごい"とは聞くし実際テキストをみるとしっかりしてるなとは思うが、学ぶ側がその内容をどの程度理解し身に付けているかはまた別の話で(もしかすると教える教員の側も)

13: hatebu_ai 2025/09/14 09:53

理系の話かと思ったら国語の問題じゃねーか!

14: differential 2025/09/14 09:58

アナクロが死語化してる?/デジタル以降の変化が速いから情報が多すぎて、言葉遊びの延長として、わざと「古いデジタル」をアナログと言うことある。昔のiPodがめっちゃアナログな見た目に見える病というか…

15: gurutakezawa 2025/09/14 09:59

いちいち辞書引く人なんて少数派、まして概念から説明が必要な技術用語、たまに目にする程度なら文脈から古い・新しい、物理的な・電子情報って曖昧に受け取るのも無理はないし、それが一般化してるのでは派。

16: teteto 2025/09/14 09:59

「電気ー」の話はもう出てたか。個人的にはモダン、が古臭く聞こえるのが最高に好き。/ そう思うと令和最新版って、後で振り返るといつの当世風かわかりやすくて良い。ひいては年号の良さか。

17: ilktm 2025/09/14 10:02

昔雑誌で「CDはデジタルとアナログの中間のメディア」と書かれてて、「いや、明らかにデジタルだろ」と思った記憶がある

18: maturi 2025/09/14 10:03

秒針の動きが離散的で0.42秒が目視できないクォーツ時計はアナログかデジタルか

19: stabucky 2025/09/14 10:06

透けることをスケルトンだと思っている人多いよ。

20: kageyomi 2025/09/14 10:09

mediaを媒体の意味で正しく使っているのだが、リスナーに伝わったのかな。メディア=マスコミで伝わらないかもね

21: zokkon 2025/09/14 10:10

なるほど、実体のあるものをアナログと呼んでいるわけか

22: red_kawa5373 2025/09/14 10:13

id:aua id:enemyoffreedom id:by-king そもそも英語圏の理系学問でも「アナログ」を「古い」と同じような意味で使ってる事例があるしな。言葉ってのは変化するのだ。 https://dentaltechtips.com/blog/analog-is-not-the-opposite-of-digital/

23: uiahi 2025/09/14 10:14

「CDみたいな物理メディア」ならわかる

24: kazuhix 2025/09/14 10:17

そんなこともあるでしょう万博で空飛ぶ「クルマ」がデモ飛行する国だし

25: Outfielder 2025/09/14 10:18

穴黒

26: megumin1 2025/09/14 10:18

むしろアナクロが死語。データがデジタルで記録されていても、実態があり物理的に徐々に劣化していくメディアを「アナログ」と呼んだり、単に相対的に古いものを「アナログ」と呼ぶのは、現代ではごく一般的な用法。

27: hiront_at_nagoya 2025/09/14 10:19

「デジタルネイティブ」、「アナログ世代・デジタル世代」とか言うしなあ。

28: nekoline 2025/09/14 10:21

“アナログがアナクロの意味で使われてますね”

29: ROYGB 2025/09/14 10:22

レーザーディスクはアナログだったはず。音声はデジタルも追加規格であったかも。

30: camellow 2025/09/14 10:23

アナログとアナクロを誤用してるとして、新しいものを(アナクロの対義語であるモダンなどではなく)デジタルと言うのは筋が通らないというのはその通りなんだけどヤツらはそんな事まったく気にしてないよ。雰囲気。

31: zsehnuy_cohriy 2025/09/14 10:26

転じてなんか古臭いものを指すって言っても流石にデジタルな物をアナログ扱いされるとなぁ?

32: hobbiel55 2025/09/14 10:29

そもそも「アナクロ」という単語が使われているのを今世紀になってぐらいから見ていない気がする。

33: dot 2025/09/14 10:30

アナログ=連続的、デジタル=離散的やね。

34: mohno 2025/09/14 10:30

音楽CD(CD-DA)はエラー訂正が緩いから……じゃなくて「アナログがアナクロの意味で使われてますね」←なるほどな。

35: pribetch 2025/09/14 10:30

原子のエネルギー量は離散的な値なのでミクロ視点ではこの世のすべてはデジタル

36: fujioka223 2025/09/14 10:31

CDが出た頃は、デジタルだから音が固いとか言われたもんだがな笑

37: hiruhikoando 2025/09/14 10:34

アナクロは強めの否定ニュアンスが日本語としてはくっつくし考え方や人物が主でモノには使われづらいので日本語としては使えなかったのかと。これは飯間先生案件だ。(レトロも違うんだよなあ)

38: futbasshi 2025/09/14 10:35

まえにラジオで「レコードにはデジタルにはない温かみがあるのが聞きどころです。それではお聞きください」ってレコード音源をラジコで放送してるの笑った。

39: Caerleon0327 2025/09/14 10:36

アナログとデジタルのついては、中学生のときに義務教育(こち亀)で履修しました。古臭い、時代遅れという意味で雑に『昭和』っていうのと同じ。アナクロ(ニズム)=時代錯誤

40: Kouboku 2025/09/14 10:36

正しい言葉遣いって大事だよな。面と向かって指摘されると、恥ずかしいけどありがたい。

41: kz14 2025/09/14 10:38

CDはデジタル、LDはアナログ。

42: toro-chan 2025/09/14 10:42

連続的/離散的の区別を理解してないってことは分解能も分かってなさそうで、理系としては誤解されると困る。それとは別に、世間ではデジタルというと冷たいという印象もある感じ。理系では専門用語は理解して欲しい

43: kabububu 2025/09/14 10:44

まあアナログ人間っていうしなあ

44: yn3n 2025/09/14 10:50

色んなものがデジタル化してた頃にデジタルに置き換えられるもの=古いってイメージでアナログが古臭いという意味で使われだしたように思う。アナクロと間違ってるわけではないような。

45: ireire 2025/09/14 10:51

アナクロと間違えて覚えてる説、にはだいぶ懐疑的。最初から、「前時代の技術」の意味で捉えてると思う。

46: knok 2025/09/14 10:53

日本語で離散的・連続的と表現していれば間違えないだろうに…

47: ttrr 2025/09/14 10:53

ところで量子は基本アナログ。だから普通の計算機と違って量子計算機の実現は進みにくい。

48: OKP 2025/09/14 10:56

「データはデジタル、物理(フィジカル)はアナログ」ぐらいの感覚で使ってるのだろうなとは思う/デジタルのテープメディア(SONY PCM-3348、DAT等)とか知らない人はもう多そう

49: WildWideWeb 2025/09/14 11:00

「現代音楽」って何ですか?とか今の音楽もいつかクラシックになるんですか?とかを考えていくと「ところで、判定する団体ってどこかにあるんですか?」にもなって眠れなくなる。

50: yzkuma 2025/09/14 11:02

CDとかをフィジカルとか物理メディアと言おうと思ったこともあったけど、どんなコンテンツも何らかの物理メディア上に存在してるので不適切だと思い至り、結局今は円盤状メディアと言っている。え?ハードディスク?

51: monochrome_K2 2025/09/14 11:03

この起源は1978年発売の腕時計シチズンデジアナで間違いなく、その後1984年に原田真二がモダンビジョンの歌詞で過去のアナログBoyと表現したりそれなりに認知はされていると思う https://citizen.jp/locus/product/083.html

52: anatadehanai 2025/09/14 11:05

"駿台の情報問題集で ティッシュとトイレットペーパーのうちアナログなものはどちらでしょう?という問題"

53: doroyamada 2025/09/14 11:09

アナクロ(ニズム)は単に「古い」ではなく「時代錯誤」でしょ。古くても良さがあるレトロ(スペクティブ)と対照的に使われる言葉。

54: moshimoshimo812 2025/09/14 11:16

アナログの誤用はかなり気に障る。言葉は生き物とはいえ、かなり具体的な意味がある科学用語。コミュニケーションが成立しなくなってしまう。/地アナ→地デジの切り替えが誤用蔓延を助長した気がする。

55: FreeCatWork 2025/09/14 11:18

アナログもデジタルも、ボクには美味しいご飯と一緒で最高なのにゃ!

56: restroom 2025/09/14 11:18

“いっぱいレスが付いていて、「アナログ」と「アナクロ」を混同しているのだろうという意見が多かった”

57: tadasukeneko 2025/09/14 11:18

モールス記号はデジタル?

58: greenbuddha138 2025/09/14 11:19

連続値と離散値

59: hogetax 2025/09/14 11:20

デジタルという言葉がアナログ化したって事ですね(違

60: mk173 2025/09/14 11:23

と言って“オールドメディア”じゃ別の意味になるし....

61: YokoChan 2025/09/14 11:24

シチズンデジアナっていう腕時計があってな。テストにアナログ時計が良いのは針を見て残り時間が半分とか1/4とか1/6とか判断しやすいから。

62: slalala 2025/09/14 11:25

公共の電波使って間違った日本語喧伝してるんだから、もうちょっと放送免許を厳格にしないといかんと思うがね。フジやらの騒動も放送に影響無いから知らんすで監督官庁は知らん顔だしな。

63: AKIT 2025/09/14 11:28

穴log

64: takeishi 2025/09/14 11:28

そこは物理メディアって言いましょうよ(メディアレスのストリーミングとの対比がしたいんだろうし)

65: srng 2025/09/14 11:29

「アナログ時計」がそもそもなあ。時計自体が離散的な存在だし。真にアナログな時計は脱進機を使わない特異な機構の機械式時計(か日時計とか水時計とか)くらいしかない

66: hapicome 2025/09/14 11:31

なるほど。会話の中で「情けは人の為ならず」のように、あら?話が通じてないって違和感を感じる言葉が時々あるが、最近では褒めるつもりで「小綺麗」と言ってムッとされたな。アナログとアナクロかー。

67: gwmp0000 2025/09/14 11:34

誤解 誤用 アナクロ "CDは明らかにデジタルメディアだけど、世間では「古臭い」意味で「アナログ」と""「アナログ」「アナクロ」を混同""例えば そろばんはデジタルの計算機""腕木式通信塔でさえ実はデジタル判定"

68: sukekyo 2025/09/14 11:39

メスガキにわからせられるみたいな話ですね(全然違いますね)

69: yamamoto-h 2025/09/14 11:39

そろばん「困るよね」タイガー計算器「ほんとにね」

70: gegegepo 2025/09/14 11:43

ジュリアナを昭和扱いするようなもんか

71: sds-page 2025/09/14 11:43

アナクロとアナログを間違えた奴らが定着させて、アナクロを知らない世代にまで浸透してるって話じゃね

72: mutinomuti 2025/09/14 11:44

アナクロをアナログと聞き間違えただけでは(´・_・`)クオーツ時計はアナログ化かデジタル化か

73: imakita_corp 2025/09/14 11:48

「デジタル」が新しいもの、新技術として家庭等に入り一般化しその対義語の「アナログ」とよく似た「アナクロ」という語も存在するので「アナログ」が古いものの意味になったのかな。

74: nomitori 2025/09/14 11:49

それでいうとデジタルもだいぶ誤用…とまでは言わないがだいぶ意味は広がっとるな

75: tama20 2025/09/14 11:49

スマホとパソコン以外はアナログってことよ

76: komutan1 2025/09/14 11:51

誤用ではあるけど狭義のアナログと広義のアナログってことでいいんじゃないだろうか

77: n2sz 2025/09/14 11:53

電気ブランの電気って新しいやつに電気ってつけまくってた名残だな

78: shoot_c_na 2025/09/14 11:54

さすがに、アナクロの誤用であると指摘しなきゃ。言いたいことが伝わるだけに

79: cu6gane 2025/09/14 11:58

日本で作られた(スマホ含む)携帯に対して全部”ガラパゴス”って言っちゃうのと同じ…か?

80: keidge 2025/09/14 11:59

アナログをアナクロという意味で使っている人は多いと思うが、その人がアナクロという言葉を知っているかというと、多分知らないのだろうなあ。

81: kazoo_keeper2 2025/09/14 12:06

世間での用法を見てると、「物理メディアに紐づけられてるのが「アナログ」で、メディアは何でもよくて情報そのものしか興味ないのが「デジタル」になってる気がする

82: lavandin 2025/09/14 12:10

昔からよく「パソコンアレルギーのアナログ人間」とか大人は言ってた。なのでプレステのアナログコントローラーって最初みんなびっくりしたよね。「あれ?アナログって良くないんじゃなかったの?」って。

83: PrivateIntMain 2025/09/14 12:12

モーターを使って円盤を回す部分の話だろうか。そうするとDVDもアナログなのでAVDでないといけない。

84: coper 2025/09/14 12:17

アナログ(analog:連続した物理量による表現)、アナクロ(anachronism :古くさい、時代錯誤な)/ この間違いは元の意味を考えると訳が分からなくので早く修正して。

85: anno_ni_msd 2025/09/14 12:20

お上が言ってる「デジタル化」ってのがふわっと新しい技術で便利ぽい感じにする、ってニュアンスなので翻ってアナログもそうなっても仕方ないと思う

86: ShimoritaKazuyo 2025/09/14 12:21

これに近い勘違いとして、体育会系とスポーツ好きは全然違う。前者は宗教だが後者は趣味。

87: mats3003 2025/09/14 12:21

フィジカルリリースって音楽メディアではたまに使うけどまだ一般化してないよね。レコードをヴァイナルと言うよりは普及してる程度

88: strange 2025/09/14 12:23

イメージだけでいうなら「デジタルなら最新でかっこいい!」というととても古臭く感じる

89: matchy2 2025/09/14 12:26

それアナログじゃなくてアナクロやんと思ったらトップコメで言ってた

91: cl-gaku 2025/09/14 12:31

アナログ人間とかデジタル人材とか言ってるのか悪い

92: xll 2025/09/14 12:36

テレビ放送の地デジがその誤りを一番広めたような気はしている。

93: gogatsu26 2025/09/14 12:38

“アナログとデジタルの意味も分からん人はアナクロなんて言葉知らんやろ ”

94: sd-craft 2025/09/14 12:41

理工学部でそれが不味いのは確か

95: bokmal 2025/09/14 12:42

文化系と文科系も誰も区別してない

96: town2town 2025/09/14 12:42

サブスクやmp3はデジタル、CDやレコードみたいに手にとって触れるものはアナログという認識なのかも

97: a-design-for-life 2025/09/14 12:46

アナログの象徴みたいなヒトも遺伝情報はデジタルに書き込まれていて、神経回路も0か1かで伝達している。しかし、結果として出力されるのはアナログとみなされる。

98: tekipoto 2025/09/14 12:51

一般的にボードゲームをアナログゲームと呼んだりするけど、将棋や囲碁やオセロみたいに棋譜を整数で表現できるものはデジタルゲームだよなってずっとぼんやり思ってる

99: torish 2025/09/14 12:53

アナクロとアナログ間違ってるだけなんじゃ?

100: go_kuma 2025/09/14 12:57

アナクロと混同してるんだな

101: aga_aga 2025/09/14 12:59

デジタルとアナログの区別を付けられない人がアナクロという言葉を知っているわけがない。他人はいい加減に言葉を使っているし、最近は「時代とともに移り変わる」と間違ったやつが開き直る始末だろう。

102: RXRHsZcJ6xnGXZR8TEZA6hAxzRd3mkD 2025/09/14 13:00

パンチカードをデジタルと把握できている人はどれくらいいるだろう

103: oriak 2025/09/14 13:10

意味と印象の食い違いの話だ。正確な意味で使うならアナログじゃなく「レガシーなメディア」と言った方がいいのかな。

104: settu-jp 2025/09/14 13:14

「ラジオはデジタルです(キリッ」「アナクロだけどね!」

105: yoko-hirom 2025/09/14 13:14

学生なのでキチンと教えてあげて。放っておくと高学歴のベテラン疑術者になるから。

106: akyuna 2025/09/14 13:16

音楽が好きでDACにこだわる学生なら誰でも正しく理解してるでしょ

107: DHK41s 2025/09/14 13:22

販売文句に最新のデジタル家電とかいう表現を使ってた家電量販店がこの誤解を生む原因に思ってる。 教わる機会が、回路の講義とかだけだと、理系なら知ってるとも限らん気がしたが、今は情報の授業があるか。

108: sgo2 2025/09/14 13:22

不正確な言葉を平気で使うのに、受け取る時には柔軟さetcが足りてない人が多いからコミュニケーション不全に陥りがち。

109: hirokinko 2025/09/14 13:23

こういう話からデジタル庁ってネーミングも結構微妙な感じする

110: straychef 2025/09/14 13:26

アナログがただ古いの意味になってるな

111: mayumayu_nimolove 2025/09/14 13:27

ちょっと言い間違えるとヤバい用語ではある

112: runa_way 2025/09/14 13:28

セピア色という言葉はセピア色でないものにも使われる

113: hibiki0358 2025/09/14 13:29

理工学部に行ってて【デジタル】と【アナログ】の語意も分かってないなら適性ないから早いうちに道変えたほうがいいかも。

114: fidajapanissa 2025/09/14 13:30

でも「言葉は変わっていくものでしょ」とか言う人がいるんだろうね

115: irh_nishi 2025/09/14 13:32

PSコントローラーのアナログスティックが出てきた時、どんな技術かワクワクしたらただの256段階デジタルだったのにがっかりしたのを思い出した。まぁそりゃそうなんだけど。

116: timetrain 2025/09/14 13:34

たぶん、「デジタル庁」というのもそういった意識に基づくネーミングだと思ってる

117: HDPE 2025/09/14 13:35

量子レベルまで極限に分解すれば物質世界は全てデジタルでできていてアナログなどという概念は虚構の産物

118: m4fg 2025/09/14 13:46

レトロ/モダンという言葉を教えよう

119: gm91 2025/09/14 13:47

デジタルシグナルプロセッサを生産しているアナログデバイセズさんコメントお願いします。

120: issyurn 2025/09/14 13:47

コンテンツをインターネットからではなくメディアの実物を入手する必要があるという意味では確かにアナログ

121: xlc 2025/09/14 13:49

アナログとアナクロの混用でしょ。

122: okishima_k 2025/09/14 13:51

アナクロはアナクロでまたニュアンスを誤解されてるような

123: sf2k12vc7 2025/09/14 13:59

時計やメーターは動力源と機械的構造とアウトプットのユーザーインターフェースを分けて捉える必要があると思う。自動巻きの腕時計や振り子時計も歯車部分はデジタルと言えそうだし。

124: hanihanimaru 2025/09/14 14:00

DX(デジタルトランスフォーメーション)という言い方も、モヤっとする

125: monotonus 2025/09/14 14:01

理工系学部の卒業要件に基本情報の取得くらいはあってもいいんじゃないかな

126: todomadrid 2025/09/14 14:02

誤用が定着する例だよな。ダイエット(食事療法) と減量の混同とか。オリジナルの狭義にこだわるか、一般的用法で意図を汲み取るか、悩ましいところ。

127: collectedseptember 2025/09/14 14:03

そろばんはデジタル計算機定期

128: namita 2025/09/14 14:04

CDが廃れて復権してるレコードはどういう扱いになるのかな?

129: tienoti 2025/09/14 14:07

ググったら全く理解してなかった。電気的な表示処理がされてるかどうか位の意味で認識してた。"アナログとは、情報を連続的で滑らかに変化する物理的な量(信号や数値)で表現する方式のことです。"物理的な量か

130: Windfola 2025/09/14 14:08

データの変化・劣化を許容するかしないかの視点で、音楽CDはアナログ的みたいな主張は昔見た気がする。

131: kkobayashi 2025/09/14 14:11

アナクロと混同してるんじゃないか?まあ連続か離散かという意味で捉えてる人もあんまりいなそうではあるが。。

132: gomaberry 2025/09/14 14:12

デジタルネイティブはアナログが弱点だったわけか。ところで、ワタクシ先月”ラジカセ”を買いました 笑

133: rainbowviolin 2025/09/14 14:12

電気ブラン(酒)、電気菓子(綿菓子)を思い出す。そのうち、クォンタム=新しい、デジタル=古い、と俗に理解される時代が来るのだろう。すでに量子ナントカは似非科学商売に頻出。 https://note.com/ayaka_kk/n/n9c537e4cf1e9

134: suka6411144 2025/09/14 14:17

世間一般ではアナログ=紙・手作業・物理的なもの、デジタル=PC・スマホ・ネット・電子的なもの、ぐらいの認識でいる人が多そう

135: tweakk 2025/09/14 14:20

ギリシャ語由来の接頭辞ana-がよく分からんせいというのはないだろか。アナログのanaはロゴスに“調和した“なのに、アナクロのanaは時間(クロノス)に”逆行した”になるという

136: aya_momo 2025/09/14 14:21

アナクロと間違えているだけだと思う。

137: nekonyantaro 2025/09/14 14:31

最近の若者はdigital analogueという単語の意味を習う機会が無いということか。

138: daishi_n 2025/09/14 14:32

アナクロだろうけど、ずっとデジタルトランスフォーメーションだからデジタル化できてない=アナログという使い方はわからんでもない

139: duckt 2025/09/14 14:32

CDに対して従来のヴァイナル(笑)を「アナログレコード」と呼ぶようになった後、CDも旧来メディア扱いされ始めて「アナログ」呼ばわりされるようになったに一票。提唱者は俺。

140: inuwantan12 2025/09/14 14:34

「アナログ時計」「デジタル時計」からコンピューターっぽいものをデジタルと呼んでた。お恥ずかしながら。

141: ledsun 2025/09/14 14:35

「機械学習では離散的な値が扱えないので、AIには離散的な値のデータをわざわざ連続的な値に変換してから渡してる」って聞いたらどんな顔するんだろう?(連続的と言ってもビットで表現するので極限では離散値)

142: sugikota 2025/09/14 14:46

そもそもクォーツのアナログ時計ってすんごいデジタルだよねって思ってる。

143: estragon 2025/09/14 14:49

多分アナクロって言いたかったのよね

144: manateen 2025/09/14 14:50

PCやスマホをデジタルと呼ぶのに対し、紙やモノなどをアナログと言う若者が多いので、広義の意味として日常で使うなら言葉の変化の範疇だろう。盤面のオセロはルールはデジタルだがアナログゲームと呼ぶし

145: ChieOsanai 2025/09/14 14:52

アナログ表示の時計でも動作のシステムはデジタルなんだよね、と混ぜっ返してみる

146: eggplantte 2025/09/14 14:54

量子コンピューターが普及してきたらアナログの地位が上がったりするんかな

147: mrnns 2025/09/14 14:59

昔、親が初期のコンピュータを扱う仕事をしていて、入力がパンチカードを読み込ませる形だったという話を思い出した。

148: degucho 2025/09/14 15:04

手でプレイヤーにセットして再生ボタンを押す、という行為がアナログに感じたのではないか

149: hugie 2025/09/14 15:12

PC関係でも「アナログRGB」なんて言葉もあったし。

150: mimomo 2025/09/14 15:17

PC-98の時分はデジタルRGB端子とかアナログRGB端子とかあったよな。

151: kana1014lm 2025/09/14 15:22

カラーテレビを自然色テレビと呼んでたと聞いてセンスがあると思った

152: mory2080 2025/09/14 15:28

人に対しては時代遅れや役立たずな老人(今でいう老害みたいなの)を「ロートル」って呼んでたなぁ…とググって今さっき中国語起源と知った。学びに終わりは無いな。

153: cider_kondo 2025/09/14 15:30

「昔はコンピューターRPGの対義語はボード版RPGじゃった。テーブルトークRPGで随分マシになったと思っちょったら、ある日、突然アナログゲームとかいう意味不明な用語が…」「はいはいおじいちゃん、ご飯はまだですよ」

154: labor9 2025/09/14 15:32

モダンも「古い」の意味が含まれる使い方が多いと思う。 レガシーはただの遺産ではなく、「負の」が付くイメージ。

155: netafull 2025/09/14 15:35

若い人がアナクロって使うかな “いっぱいレスが付いていて、「アナログ」と「アナクロ」を混同しているのだろうという意見が多かった。”

156: deztecjp 2025/09/14 15:41

id:hugie 「アナログRGB」は本当にアナログ信号なので、「デジタルのものをアナログという」話題の中で持ち出すと混乱のもとでは?

157: kazyee 2025/09/14 15:51

FMラジオ放送自体が古いという突っ込みは野暮か。/秒針が1秒ずつカクカク動く時計は離散的(デジタル)かもしれない。連続で回転するタイプはアナログ。

158: ssfu 2025/09/14 15:57

量子コンピューターがアナログコンピューターっていうのがややこしいねん。

159: clairvy 2025/09/14 16:01

アナクロじゃないか?

160: altar 2025/09/14 16:10

「そうそうアナロジカルだよねー」って肯定した風に反応しておけば向こうで勝手に解決してくれないかな。まあそれでどうにかなるほど勘がよくて知的好奇心がある人間ばかりならこんなことになってないか

161: kompiro 2025/09/14 16:17

カセットテープがアナログなのかデジタルなのかモヤってきた。音響記録時はアナログで、データ記録時はデジタルで良いの?読み書き時の取り扱いがデジタルとアナログの境界って話?

162: sekiryo 2025/09/14 16:22

旧来がアナログと呼ばれデジタルが新設された時代に生きた人間は区別がつけられるけど生まれた時からデジタルがあり更にそれが廃れた時代ではデジタルが盛んに使われていた時代の物は古くなってしまったか。

163: healthyhiroshi 2025/09/14 16:30

レガシーもそんな感じ

164: Yuny 2025/09/14 16:35

自然界の連続量か人工的に標本化された量なのかの違いのことだよね? アナログとアナクロを間違えてるだけじゃ、って書きにきたらすでに指摘大量。

165: kyukyunyorituryo 2025/09/14 16:40

デジタルアンプがあってややこしい https://99nyorituryo.hatenablog.com/entry/2025/08/03/231647

166: NOV1975 2025/09/14 16:44

昭和世代にとっては7セグメントデジタル表示、そのあとだとデジカメがアナログな機構と対比されてイメージされてるだろうから古いものという意味を持つのは不思議ではないしアナクロって言葉とも入り混じってしまっ

167: zubtz5grhc 2025/09/14 16:49

物理メディアが電子化されることをデジタル、と捉えているのはあるかも。伴って電子化される前の物理媒体はすべからくアナログと認識しているのでは。

168: abababababababa 2025/09/14 16:50

ドクストみよ。ガラスに音源刻もう。

169: a2c-ceres 2025/09/14 16:53

元がCDの話のせいか、ブコメに媒体への記録方法や電気通信方法に話を伸ばしている人がいるが、そっち方面はベースバンドとブロードバンドと言う更なる誤用の海で揉まれる事になるので突撃するのはお勧めしない。

170: gaikichi 2025/09/14 17:03

発祥が2000年以上昔でも陰陽思想はデジタル

171: type99 2025/09/14 17:15

「アナクロ」を空目してアナログと思って、そのままアナクロという言葉を知らずに長じてしまったものだろうね。

172: qouroquis 2025/09/14 17:20

個人的な感覚だと「デジタル」という言葉は「デジタル時計」を連想させ、「デジタル腕時計」が普及し始めた1970年代後半から80年代を思い出すので、デジタライゼーションとかにはむしろ古臭い、野暮ったい印象がある。

173: maguro1111 2025/09/14 17:39

言葉の定義を知らずに使ってるってのは文系理系関係なく恥ずかしいよ

174: miidoory 2025/09/14 17:40

アナログと間違えてるであろうアナクロって言葉そもそも聞いたこと無いけどそんな一般的な単語?

175: TETSUYA01 2025/09/14 17:42

アナログ→アナクロ→アバクロ→ユニクロ。

176: lastline 2025/09/14 17:54

スマホ程度の小さな画面やディスプレイをなんでも液晶って呼ぶようなもの。メーカーも OLED なのに画面保護ではなく液晶保護フィルムと銘打って売ってるし

177: richmikan 2025/09/14 17:55

「そろばんみたいなアナログな計算機」

178: hate_flag 2025/09/14 18:05

従来の「アナログ⇔デジタル」って分類のほかに実態を持つかどうかの「フィジカル⇔配信」の区分で配信のことを「デジタル」って間違って呼ぶ例があるのがいけない

179: yojik 2025/09/14 18:05

「ジプシー・デンジャーはアナログで原子力です!!」

180: rogertroutman 2025/09/14 18:09

たしかに物理メディアと論理メディアを呼び分けたいというのはある。

181: mr_mayama 2025/09/14 18:13

音楽で言えばアナログをデジタルでより精密に再現することが品質につながるので「質」という観点ではアナログが上。なのでこのハイレゾ時代にCD音源をアナログというのはおかしい(ややこしい

182: yamamototarou46542 2025/09/14 18:15

「時代遅れ」「アナクロニズム」「ロートル」みたいな意味で使われて(誤用されて)いるパターンか

183: hiro_curry 2025/09/14 18:20

CDの知識があると「LDはアナログ」ってのがピンとこない。

184: taruhachi 2025/09/14 18:30

よく考えたら、五線譜のいわゆる楽譜も全てデジタルだし、百人一首も万葉集も文字という符号化してる時点でデジタル。

185: gcyn 2025/09/14 18:34

「アナクロと取り違える」ということと、「アナクロに引っ張られてアナログの意味を誤用している」というのはまた別のことでありますよね、ふふふ。

186: rag_en 2025/09/14 18:34

恐らく、日本で最も知られてる「アナログ」→「デジタル」は、テレビの「地デジ化」だろうと思うけど、それももう約15~20年前くらいの話やでな…。

187: star_123 2025/09/14 18:39

音響カプラみたいなアナログな通信手段?狼煙のようなデジタルな通信手段?

188: mamiske 2025/09/14 18:46

アナログには物理的、物質的なイメージがあり、デジタルには半導体的、ソフトウェア的なイメージがあるような。半導体的なトランジスタに対してリレーが、ソフトウェア的?な配信とかダウンロードに対してCDがアナロ

189: scipio1031 2025/09/14 19:04

雑になんでも昭和って言っちゃうみたいな。

190: algot 2025/09/14 19:13

「古臭い」ではなく「物理メディア」を指してるのでは

191: san57 2025/09/14 19:24

誤用カマトトもインターネットで繰り返される話題の一形態なのかもしれない

192: migurin 2025/09/14 19:32

アナログがアナクロと間違えてる云々より、まずは新しいものの意味でデジタルが使われだしてその対義語としてのアナログだと思う。たぶん。

193: komo-z 2025/09/14 19:33

先日、子供向け玩具の「デジタルペット」がホントにデジタル(不連続)な玩具で感動したのを思い出した

194: hpesaw 2025/09/14 19:37

デジタル庁が「アナログ規制は、フロッピーディスク等の使用を求める規制以外にも存在しています。」と言っているのだから根深い。https://www.digital.go.jp/news/d0d894b1-9d2e-4e0a-a538-dab1acee296d

195: exciteB 2025/09/14 19:42

電気◯◯とかハイカラとかの流れで、デジタル。

196: flirt774 2025/09/14 19:53

アナログを正確に理解してる人の方が少なく、誤用がそのまま定着したパターンの一つだと思う。言葉の定義は大事だけど「役不足」みたいなものだと思えば

197: hateokami 2025/09/14 19:54

同じように〇〇AIとか、AI〇〇とかも既に誤用されてるだろうから単に知的好奇心とか読解力の問題な気がする。

198: popmusik3141 2025/09/14 20:05

感覚的には「リアル」と「ネット世界」で別れてる気がする。

199: cinemaphile 2025/09/14 20:27

こういう言葉の定義の間違いを指摘すると「通じてるならいいじゃん」と言われても毎回辟易する。聞くほうが「あれのことだな」って理解するための予測コスト払ってるだけだからな?

200: spark7 2025/09/14 20:37

磁気テープとかアナログもデジタルも録音できるしな。メディアがデジタルアナログを規定するとは限らんような

201: ayumun 2025/09/14 20:52

そういやアナクロって使わなくなったな

202: alphaorange69 2025/09/14 21:05

政府もデジタル言ってるけどずっと違和感ある

203: mnnn 2025/09/14 21:12

わかる 光ディスクにどうやってアナログデータを!?と磁気テープにどうやってデジタルデータを!?がある

204: chintaro3 2025/09/14 21:21

アナログをアナグロと誤植している本や雑誌も昔はよく見かけた

205: Beluga 2025/09/14 21:34

アナクロ(時代錯誤)じゃなくて単純にアナログ・デジタルの定義を知らなず感覚的に使っているだけかと。ちなみに今の「AI」という言葉も同じような状態にあるのでね。

206: Pinballwiz 2025/09/14 21:39

たまに時代遅れの意味で使われてるね。

207: IGA-OS 2025/09/14 21:40

言葉の定義は大事でありまして

208: wwolf 2025/09/14 21:47

物理媒体=アナログという認識なのかも

209: aho_y 2025/09/14 21:49

CDはぐるぐる回るからアナログ

210: lifefucker 2025/09/14 22:05

物理的のことをアナログと呼んでるんだろう

211: tetsuya_m 2025/09/14 22:06

うへえ

212: twilightmoon99 2025/09/14 22:24

FMラジオというガチのアナログメディアで耳にしたら感慨もひとしおだろうね🌊

213: k318 2025/09/14 22:32

いつの時代でも どんな物にも アナログと デジタルの概念は 常に共存している どちらか一方だけが存在しているのではない どちらの面に着目しているのか に過ぎない アナログイヤホンで曲を聴いたらアナログ音だろ

214: out5963 2025/09/14 22:48

単純に馬鹿なんだと思うけどなぁ。

215: LuckyBagMan 2025/09/14 22:51

配信サイトでの配信開始をデジタルリリースって言うから、その逆の物理媒体をアナログだと思ってるパターンもあるのかも…

216: kz78 2025/09/14 23:35

本当にデジタルならエラー訂正もいらんよねとは思う。

217: retire2k 2025/09/14 23:40

ネット黎明期、「オンライン」や「wired」(反対は「オフライン」や「unwired」)って言ってた。ネット配信は「オンライン」でCDは「オフライン」。ちなみに光ディスクでもLDはアナログで磁気テープもDATはデジタル。

218: daumaneko 2025/09/14 23:46

見えるものがアナログ、見えないものがデジタルって感覚なのかな。

219: dodecamin 2025/09/15 00:10

テレビはアナログと言うややこしい奴が現れてもおかしくない(おっさんは地デジ非対応のテレビの話をしてるのか?と一瞬誤解する)

220: m_uchino 2025/09/15 00:24

言葉は劣化するからなぁ。辞書や資料等で確認もせず、思い込みで使う輩の方が多数なんだから劣化して当然。スマホとかで昔より簡単に調べられるようになったと思うけど連中ゲームとLINEだけだからなぁ。

221: bucchiz 2025/09/15 00:38

デジタルが新しいものだっていう認識って地デジの影響だと思うけどなー。 逆にアナクロなんて聞いたこともないけど…

222: tomono-blog 2025/09/15 00:42

なお、アナログコンピュータはものすごく最先端。

223: gryphon 2025/09/15 00:52

呉智英が言葉に関するコラムでデジタル、アナログの誤用書いてたな……どの本だっけかな

224: i-komo 2025/09/15 04:34

アナクロなんて言葉、特に若い人は知らんでしょ。単にアナログを古そうな某、位の認識なのでは?//趣味レーションは、間違えた学生を揶揄する鉄板ネタだと思ってたが…(英単語書いてみろ)

225: usomegane 2025/09/15 05:26

アナログゲームと呼ばれるボードゲームやカードゲームも、連続的でない離散の整数値しか使わない時点でデジタルゲームである可能性。まあ「デジタル信号」で定義すればいいか。

226: lenore 2025/09/15 06:02

アナログ・デジタルで分かり易いのは時計なんだけど今は腕時計あんましないし、普通の腕時計・スマートウォッチとカテゴリ分けが異なってる

227: yoshihiroueda 2025/09/15 07:45

レーザーディスクはPWMに似た方式で実際はアナログ。40年以上前にパイオニアに会社訪問に行った時に初めて知った。

228: amori 2025/09/15 09:18

わたしの観測した範囲では、物理的なメディアを介すとアナログと言っているパターンが多い。ネットワーク経由なのがディジタルみたい。

229: kitaido0 2025/09/15 10:01

漢字ならそこまで意味はずれないが日本語化音だけのせいでどんどん意味がずれる。英語表記なら接頭、接尾で類推できるから大きく変わらない。同じようなのはどの言語でも起きてるのだろう

230: rdlf 2025/09/15 14:41

自分はそう言う時は「昭和」を使うな。「昭和みたいなホームページみたいね」とか。ではなくてアナログが古臭くてデジタルが新しいと思うってのもなんか古臭くないか?とか思ったり。

231: agricola 2025/09/16 08:52

アナログは連続的、デジタルは離散的というのもどうかと思うぞ。

232: hatehenseifu 2025/09/16 09:08

アナクロと間違ってんじゃないの

233: kei_mi 2025/09/16 09:58

初代プレイステーションを使ってると「CDみたいなアナログなメディア」と言いたくなる気持わかる。 読み込まなくなった時にいろいろ試したな…

234: Karosu 2025/09/16 10:26

レトロとアナログを同じ意味で使用している人か

235: o-miya 2025/09/16 13:37

デジタルラジオは放送終了してもアナログラジオは放送継続してるのにな。

236: deep_one 2025/09/16 15:08

アナクロの間違い。