キセキの世代だ…/『開成にも水泳部はあり部員も大勢いるが、部でのメインは「日本泳法」』マジかよ
元々素地があった上での努力があったと思うが,目指せる条件がパズルのように当てはまっていく様が面白かった.
まさに文武両道
すげー、文武両道。 東大理三めざすって。 つづくといいね。
アツすぎぃ!マンガレベルに感動もののドキュメントだった
漫画化決定やな
できる奴は何やってもできる。って言うと何故かすげえ怒られたりするんだけど事実なんよな。ダメな奴は結局ダメなまま終わることがほとんど
小学生の水泳ガチ勢は、割と裕福な家庭の子供だよ。なので、難関進学校にいくのは不思議ではない。タイムマネジメントはすごいと思う。
全員が中学受験組じゃなくて、全中入賞で高校受験組とかいう化け物までいて草。もうこの4人が揃うのは最初で最後なのは残念だけど、将来誰か一人くらいはスポーツの業界戻ってきてくれると面白そうやな
養和の子だ。ガチ勢は東スイ行くのかと思ってた。コロナ禍で受験直前まで続けてたって凄すぎる
勉強でも運動でも勝てねぇ!俺たちゃどうすりゃいいんだ!!
開成は中一の夏に館山で水泳学校があり、水泳部OBからふんどしで日本泳法を教わる。https://kaiseigakuen.jp/diary/%E4%B8%AD%EF%BC%91%EF%BD%9E%E5%A4%8F%E3%81%AE%E6%80%9D%E3%81%84%E5%87%BA%EF%BD%9E/
地頭がいいのは当たり前だろうけど、勉強とスポーツの切り替えが上手く、練習量もすごいからできることだろうな。1人では難しいけど競う相手がいる環境って良いね。自分達で立てた目標というのもあるだろうね。
メンバーの噛み合い方も大会の内容ももう完全に青春映画のプロットだろ。
天は二物も三物も与える
エリートがますます強くなる世の中。
進学校に行く様な子はスイミングスクール経験率が高いので平均は高そうだが、突き詰めてインターハイレベルまでいくのは凄い。
部活なんて廃止しろ民も勉強できる仲間の活躍にうっとり
部活あるんだ
超進学校との試合は対戦選手が自分で自分に余計なプレッシャーを加えてしまうパターンw女子に一杯来てもらって黄色すぎる声援で男子校選手にプレッシャーを・・・が通用しなさそうなシュッとした奴らだな。最悪w
水泳は学校の部活のみ程度で入賞できないから小学生のころから学校外のクラブに入って大会出てる位の必要はあるよな。そういうのかつジュニアオリンピック出てたレベルとかがたまたま揃ったって感じなんだな
公立高校が甲子園出ることがあるのと同じで、たまに確変はある。うちの野球部も大昔に地方大会でかなり良いところまで行ってた
部活で公共プールに練習しに行ったら隣のレーンで母校に伝わる古式泳法を練習してる人達がいて、思わず話しかけた相手が開成だったな。お互い「うち以外に残ってる学校があるとは…」って感激した。
H2みたいな集まり方だな
娘の仲良しさんが小学生で英検二級取って中学生で漢検準一級取って部活は演劇部って話していい?泣きながら。
最後の一人がすごい… 高校から入るのも大変だって聞くけれど…
「水泳だし、クラブで泳いでいる選手がうまい具合に4人集まったとかかな」と思ったらほぼそのとおりだった。
進学校にもスポーツエリートや楽器のエリートが案外いるのはそうだけど、同じ年代に4人揃うのは奇跡。
立派ではあるが、インターハイぐらいで大騒ぎするな。開成だから意外なだけだ。インターハイ自体は珍しくもない。 ユーフォニアム ぐらいの話だな。 けいおん よりは偉い。 タッチ や ドカベン よりは劣る。
先日のインカレで東大の松本さんが100m平泳ぎで第2位 https://swim.seiko.co.jp/2025/S70401/ranking/02R042.pdf 他のコメにもあるけど、高校や大学まで水泳を続ける家庭は標準より裕福層だとは思う
かしこい男は泳しかしない。
こういう話は好き
できるやつはなんでもできるよな…
すごいな
始めるハードルが高い器械体操だと清風や洛南みたいな学校が「奇跡」じゃなく「名門」として普通に「インターハイ出場」する。
文春、有名人のスキャンダルとかはどうでもいいので、こういうのを書いてほしい
近年のプロスポーツ選手にも大学で勉強したり引退後に大学に入り直してるようなインテリいるよな。水泳は施設利用費や遠征費の都合で金持ちじゃないと続かなそうだよな。
この4人で何か将来起業とかして欲しい
そもそも開成って校内にプールが無いので、体育の授業でも水泳は行われていないんですけど… // それでも水泳部があるのは、中学生の合宿行事(海で遠泳する)のためです。
総取り
ドラマ化決定
開成ボーイズ、文武両道はアタリマエ!ボクも混ぜてニャ!
自由恋愛市場では強い者同士が結婚して更に強い人が生まれる傾向はこのまま続くでしょ
戦争から1世紀経ち、アルファオスとアルファメスの3-4世代交配の結果、頭が良く運動が出来、顔が良い見たいなのが出来てくる
10年くらい前に野球部が強くてドラマにもなった気がしたけど、その後どうなった?
バタフライの速い現中3が高本君みたいに高校入試突破すれば来年もう1回チャンスがあるし、自由型滝沢君の後継者も入ってくるかもしれない。中出君と高本君は3年でも泳ぐだろうからもう1年チャンスはある。
彼等には容易に解けるのだろう。あの下尻の面積問題を
高校入学組がいるのがすごい
すごい。眩しい。
素晴らしい!けどイチローが言うような子どもを大人が鍛えることができない未来が既に来ているというか、広陵高校みたいなのは滅びるべきだけど結果優秀な子はあらゆる面で優秀という身も蓋もない世界になるのかも
#3まで一気に読んでしまった。最初は偶然、最後のピースとなる人は狙って、続々と各泳法強者が集まってくるの燃える展開すぎる。各人の両立の思いがいい。2つの軸があるから頑張れるとか、高1にして尊敬する
最近の進学校は運動もできるんだよ。高校受験がない運動にうちこめるからと言われてる。
駒場東邦サッカー部が全中ベスト3になったのもかなりすごいので褒めてあげて!最近進学校のスポーツ強豪がでてきたきがする
多くのものを手にした子どもたちを見るとまあまあキツい気持ちになるな。もちろん彼らに罪はないのだが。
少なくとも今のエリート予備軍は体力も教養もある。いわゆる勉強だけが出来るモヤシっ子はいない。体力テストの統計を見てもある程度わかる。
凄いな、なんでこんなに努力が続けられるんだろう。エリートって体力気力が強いというか努力する才能が強すぎるよな……恐ろしいよ。俺らが草むしりの勉強出来ないちいかわみたいになってる間に彼らはさあ……。
いい顔しているなあ。
親の収入や学歴が子の学力と運動能力の両方に影響があるとの話は少しまえからある。https://president.jp/articles/-/53871?page=1 https://www.asahi.com/articles/DA3S14699145.html / 運動が脳に影響を与えるという説も見つかるが。
4人目の受験が熱すぎる展開。
スポーツ漫画だと2回戦位でかませにされそう
だいたい時間の使い方が上手く自分を律することのできる人は勉学もスポーツも芸術もほどほど以上にはできるよね。反復練習を効率よく着実に行うわけで。しかし開成とインターハイとは恐れ入ります…
ほんとだ!漫画のような展開だった。/古式泳法学びたい!
落ちに落ちた側ではなく上りに上った側の無敵の人
小説「翼の翼」の主人公「翼」の望みを体現した選手たち。事実は小説より奇なり。頭もいいとか、文武両道とかでなく、自分を客観的に見据えてやりたいこと・出来ることを見据えて行動していることが本当にかっこいい
文武両道w
ドキュメンタリーとして最高だった。/「開成の選手たちが活躍しているのを見て、『あれ、これ俺が高校で開成に入ったらメドレーリレーも全国、行けるんじゃない?』と思って」これで高校から合流するのが神展開。
“しかも1、2年生だけのメンバーで”
東京ってレベル高かった気がする
『月曜日がオフで、それ以外は毎日陸トレと水泳とあわせて3時間から3時間半くらいですかね。休日は朝練と午後練があって、それぞれ2時間半と3時間半くらい。なので、1日6時間くらいは水泳に当てています』
“東大合格者数No.1”あの開成高が競泳メドレーリレーで「インターハイ出場」の衝撃…日本屈指の進学校に「奇跡のカルテット」が集った青春ウラ話 (別府響)
キセキの世代だ…/『開成にも水泳部はあり部員も大勢いるが、部でのメインは「日本泳法」』マジかよ
元々素地があった上での努力があったと思うが,目指せる条件がパズルのように当てはまっていく様が面白かった.
まさに文武両道
すげー、文武両道。 東大理三めざすって。 つづくといいね。
アツすぎぃ!マンガレベルに感動もののドキュメントだった
漫画化決定やな
できる奴は何やってもできる。って言うと何故かすげえ怒られたりするんだけど事実なんよな。ダメな奴は結局ダメなまま終わることがほとんど
小学生の水泳ガチ勢は、割と裕福な家庭の子供だよ。なので、難関進学校にいくのは不思議ではない。タイムマネジメントはすごいと思う。
全員が中学受験組じゃなくて、全中入賞で高校受験組とかいう化け物までいて草。もうこの4人が揃うのは最初で最後なのは残念だけど、将来誰か一人くらいはスポーツの業界戻ってきてくれると面白そうやな
養和の子だ。ガチ勢は東スイ行くのかと思ってた。コロナ禍で受験直前まで続けてたって凄すぎる
勉強でも運動でも勝てねぇ!俺たちゃどうすりゃいいんだ!!
開成は中一の夏に館山で水泳学校があり、水泳部OBからふんどしで日本泳法を教わる。https://kaiseigakuen.jp/diary/%E4%B8%AD%EF%BC%91%EF%BD%9E%E5%A4%8F%E3%81%AE%E6%80%9D%E3%81%84%E5%87%BA%EF%BD%9E/
地頭がいいのは当たり前だろうけど、勉強とスポーツの切り替えが上手く、練習量もすごいからできることだろうな。1人では難しいけど競う相手がいる環境って良いね。自分達で立てた目標というのもあるだろうね。
メンバーの噛み合い方も大会の内容ももう完全に青春映画のプロットだろ。
天は二物も三物も与える
エリートがますます強くなる世の中。
進学校に行く様な子はスイミングスクール経験率が高いので平均は高そうだが、突き詰めてインターハイレベルまでいくのは凄い。
部活なんて廃止しろ民も勉強できる仲間の活躍にうっとり
部活あるんだ
超進学校との試合は対戦選手が自分で自分に余計なプレッシャーを加えてしまうパターンw女子に一杯来てもらって黄色すぎる声援で男子校選手にプレッシャーを・・・が通用しなさそうなシュッとした奴らだな。最悪w
水泳は学校の部活のみ程度で入賞できないから小学生のころから学校外のクラブに入って大会出てる位の必要はあるよな。そういうのかつジュニアオリンピック出てたレベルとかがたまたま揃ったって感じなんだな
公立高校が甲子園出ることがあるのと同じで、たまに確変はある。うちの野球部も大昔に地方大会でかなり良いところまで行ってた
部活で公共プールに練習しに行ったら隣のレーンで母校に伝わる古式泳法を練習してる人達がいて、思わず話しかけた相手が開成だったな。お互い「うち以外に残ってる学校があるとは…」って感激した。
H2みたいな集まり方だな
娘の仲良しさんが小学生で英検二級取って中学生で漢検準一級取って部活は演劇部って話していい?泣きながら。
最後の一人がすごい… 高校から入るのも大変だって聞くけれど…
「水泳だし、クラブで泳いでいる選手がうまい具合に4人集まったとかかな」と思ったらほぼそのとおりだった。
進学校にもスポーツエリートや楽器のエリートが案外いるのはそうだけど、同じ年代に4人揃うのは奇跡。
立派ではあるが、インターハイぐらいで大騒ぎするな。開成だから意外なだけだ。インターハイ自体は珍しくもない。 ユーフォニアム ぐらいの話だな。 けいおん よりは偉い。 タッチ や ドカベン よりは劣る。
先日のインカレで東大の松本さんが100m平泳ぎで第2位 https://swim.seiko.co.jp/2025/S70401/ranking/02R042.pdf 他のコメにもあるけど、高校や大学まで水泳を続ける家庭は標準より裕福層だとは思う
かしこい男は泳しかしない。
こういう話は好き
できるやつはなんでもできるよな…
すごいな
始めるハードルが高い器械体操だと清風や洛南みたいな学校が「奇跡」じゃなく「名門」として普通に「インターハイ出場」する。
文春、有名人のスキャンダルとかはどうでもいいので、こういうのを書いてほしい
近年のプロスポーツ選手にも大学で勉強したり引退後に大学に入り直してるようなインテリいるよな。水泳は施設利用費や遠征費の都合で金持ちじゃないと続かなそうだよな。
この4人で何か将来起業とかして欲しい
そもそも開成って校内にプールが無いので、体育の授業でも水泳は行われていないんですけど… // それでも水泳部があるのは、中学生の合宿行事(海で遠泳する)のためです。
総取り
ドラマ化決定
開成ボーイズ、文武両道はアタリマエ!ボクも混ぜてニャ!
自由恋愛市場では強い者同士が結婚して更に強い人が生まれる傾向はこのまま続くでしょ
戦争から1世紀経ち、アルファオスとアルファメスの3-4世代交配の結果、頭が良く運動が出来、顔が良い見たいなのが出来てくる
10年くらい前に野球部が強くてドラマにもなった気がしたけど、その後どうなった?
バタフライの速い現中3が高本君みたいに高校入試突破すれば来年もう1回チャンスがあるし、自由型滝沢君の後継者も入ってくるかもしれない。中出君と高本君は3年でも泳ぐだろうからもう1年チャンスはある。
彼等には容易に解けるのだろう。あの下尻の面積問題を
高校入学組がいるのがすごい
すごい。眩しい。
素晴らしい!けどイチローが言うような子どもを大人が鍛えることができない未来が既に来ているというか、広陵高校みたいなのは滅びるべきだけど結果優秀な子はあらゆる面で優秀という身も蓋もない世界になるのかも
#3まで一気に読んでしまった。最初は偶然、最後のピースとなる人は狙って、続々と各泳法強者が集まってくるの燃える展開すぎる。各人の両立の思いがいい。2つの軸があるから頑張れるとか、高1にして尊敬する
最近の進学校は運動もできるんだよ。高校受験がない運動にうちこめるからと言われてる。
駒場東邦サッカー部が全中ベスト3になったのもかなりすごいので褒めてあげて!最近進学校のスポーツ強豪がでてきたきがする
多くのものを手にした子どもたちを見るとまあまあキツい気持ちになるな。もちろん彼らに罪はないのだが。
少なくとも今のエリート予備軍は体力も教養もある。いわゆる勉強だけが出来るモヤシっ子はいない。体力テストの統計を見てもある程度わかる。
凄いな、なんでこんなに努力が続けられるんだろう。エリートって体力気力が強いというか努力する才能が強すぎるよな……恐ろしいよ。俺らが草むしりの勉強出来ないちいかわみたいになってる間に彼らはさあ……。
いい顔しているなあ。
親の収入や学歴が子の学力と運動能力の両方に影響があるとの話は少しまえからある。https://president.jp/articles/-/53871?page=1 https://www.asahi.com/articles/DA3S14699145.html / 運動が脳に影響を与えるという説も見つかるが。
4人目の受験が熱すぎる展開。
スポーツ漫画だと2回戦位でかませにされそう
だいたい時間の使い方が上手く自分を律することのできる人は勉学もスポーツも芸術もほどほど以上にはできるよね。反復練習を効率よく着実に行うわけで。しかし開成とインターハイとは恐れ入ります…
ほんとだ!漫画のような展開だった。/古式泳法学びたい!
落ちに落ちた側ではなく上りに上った側の無敵の人
小説「翼の翼」の主人公「翼」の望みを体現した選手たち。事実は小説より奇なり。頭もいいとか、文武両道とかでなく、自分を客観的に見据えてやりたいこと・出来ることを見据えて行動していることが本当にかっこいい
文武両道w
ドキュメンタリーとして最高だった。/「開成の選手たちが活躍しているのを見て、『あれ、これ俺が高校で開成に入ったらメドレーリレーも全国、行けるんじゃない?』と思って」これで高校から合流するのが神展開。
“しかも1、2年生だけのメンバーで”
東京ってレベル高かった気がする
『月曜日がオフで、それ以外は毎日陸トレと水泳とあわせて3時間から3時間半くらいですかね。休日は朝練と午後練があって、それぞれ2時間半と3時間半くらい。なので、1日6時間くらいは水泳に当てています』