“「リアルな女子高生バンド」が打ち上げのカラオケで歌ってるみたいな感じで、俺は応援します”
会場BGMで流してみたい(開場~開園や、終演後物販時に流れるBGM)
DAISOなら110円だろ
レビューは確かに味わい深いが、残念ながらまったく聞きたくはなりませんでした……。
これで500円は本当に悩む価格だな。
正式な手続き通して出してるのにパチモン呼ばわりはおかしいだろ カバーアルバムとどう違うんだ
パチモンじゃなくてモンパチだった
100円なら⋯と思わせる趣のあるレビューだけど500円は絶対に買わないわーいw
そういうアニソンカバーのカセットばかり聴いていた幼少時代
"文才のあるレビューを読むとクソコンテンツでも興味が湧く。"
偽ロッキーみたいなのじゃなくてちゃんと権利取った本物を使ってるならパチモン呼ばわりはおかしい
好きで集めてる人いるよね。通は高速道路の売店を漁りにいく
酷評されてる曲がどんなもんか聞いてみたくなるが500円ならいらんな。とは言え100円でもわざわざ買いに行くかというと行かんか。
100円じゃないのか〜... yahooフリマに600円で出せば半額クーポン持ってる人が買いそうではある。
クソリプめいたマジレスする前に「まあ『パチモン』の語用における"海賊版"の意味って1/3くらいだしな。"偽物"とか"粗悪品"も含むし」くらいは、頭の固い人には自問してほしいと思うこと頻り
夏祭りはwhiteberryなのか?
DAISO今そんな事になってるのか。聞いてみたいがよく考えたらもう家に光学ドライブが1台もない…。。
逆に各方面の権利関係クリアして、音源発注してボーカル録って刷って流通させて100円なのか。ダイソーの取り分もあるし、手元いくら残るんだろう
カバーはこうやってまとまっててくれると害がないんだが、Spotifyとかだと公式に混ざってくるのが厄介
本人歌唱じゃないシリーズって令和にもあるんだという驚き。昭和の頃はサービスエリアの隅っことかでかいドライブインの一角にそういうカセット売ってた。買ったことはないが学生時代の先輩が蒐集してたなぁ
「この人でもめちゃくちゃ歌上手いけど、MISIAはまだ二段階くらい上にいて、プロの世界は厳しいなと思った」←つらい
YouTubeにいくらでも「歌ってみた」転がってるじゃん、というのも違うんだよな、所謂「パチソン」というジャンルは。「規格として」それなりに作られたそれなりのカバーだから。
正式な手続き(=JASRAC許諾)を得ていても謎メーカーが出す伴奏ショボくて「本人が歌唱しておりません」CDはパチソンであってるでしょ。(むしろこれがパチソンじゃなかったら何がパチソンなんだっていう…)
ウケる、ただなら聞く
何故か色々言われてるけどこれは定義通りの由緒正しきパチソンでは
渋谷直角の『カフェでよくかかっているJ-POPのボサノヴァカバーを歌う女の一生』を思い出した。歌っている人の人生に思いを馳せて聴けば味わい深そうだ。
500円もすんのか
他人カバー曲=パチソンという名称?文化?が独自にあることを初めて知った。
ド直球世代なので音源なんてほぼあるけど、それはそれとしてちょっと聴きたいなこれ
小樽潮風高校に歌って欲しい
チャチャタウン小倉のダイソーで松坂季実子のアダルトビデオを買った思い出
コロちゃんカセット系
雰囲気だけ似せた謎曲じゃ無くてカバーか。安い割にはまあ良いんじゃないか?ファミコン互換機に100本ぐらい入ってる謎ゲーも誰かレビューして欲しいわ
音楽というものは歌う人によって全然変わると思うのでどんどんカバーしてほしいと思う派です
YouTubeやストリーミングで聴ける時代にあえてCD1枚500円で販売する心意気を買いたい
スラングとはいえパチモンという表現には実態との乖離を感じる。
曲のできがどうかはしらんけど、帯の内容は胡乱でいいな。ドライブに→わかる、BGMに→再生機器生きてるならまあ、ギフトに→本気で言ってる?
パチンコソングかとおもたらちごた
カバーミックスって書いてるのにパチモンってものすごい誹謗中傷ですね。パチソンだということはカバーだけでなく提供曲の本人カバーもパチソンパチソンって言ってる人かな。中島みゆきとかかわいそう
子どもの頃に持ってたアニソンカセットテープ、キャプ翼のED入ってたけど、セリフ部分もしっかり入ってて味わい深かったし、本物だと思って結構聴いてた。今も実家のどこかにあるかも。
アイコンやプロフィールの画像で伝わって来るこういう人の感じ。
high note music loungeは本当の意味でのパチソンだとは思う。あれマージで邪魔。
全部の曲がわかる。
謎のカバーCD、「クイズ正解は一年後」で出演者達がブルーハーツのカバーする企画で知ったなぁ https://x.com/takakuratch/status/1608846305312505858
評価コメントがうまい。ちょっと聞いてみたくなるね。けどもうCD再生装置がない
この商品の本来のターゲットはすでにCDを再生できるのかと言う気がするが、車の中で再生かなぁ。ところで、今の車ってCd再生できるのかな?
「パチモン」は単に偽物を指すだけじゃなくて、正規品に似ているが品質がイマイチな廉価版を指すことも。法的でなく品質が偽物というニュアンスがあり、例えば100円の安くて品質の悪いラップとかはパチモンと言われる
カラオケ音源なら著作隣接権を侵害するだろうけど、JASRACに規定の著作権使用料を払えば作れる「カバーソング集」じゃないのかな。ってか「J-POPカバー」って書いてあるね。配信でも“ないはずの曲”があったりするヤツ
好みはさておき全部知ってる世代だけど、なぜその選曲?SAで売ってる謎CDぽさもある
CD代だけなら300円で売れそうだが、JASRAC代金が加算されて500円になっていそう
大辞林に「パチモン」が収載されてなくてびっくりした。/パチモンには違法とか不正の意味はあるけど粗悪品の用法に接した事はないなぁ。品質ではなくもっぱら道徳的な悪に使うイメージ。
最近でもまだこういうのあるんだ。
同人のアレンジコンピアルバムだと思って買えば500円なら安いかもしれん。
CDで売るのとサブスクに流すのと、どっちが儲かるのだろう。Spotifyもけっこう、キワモノ音源充実してるよな
つまりカバーソングが普通に置いてあるSpotifyはパチモンを並べてるのか?
むかし、父親と一緒に行った自動車用品店の入り口付近のワゴンにこういう本人歌ってないカセットテープが積まれてた思い出。
安くてたくさん入ってるこども向けCDだとテレビオリジナル音源って書いてあるほうが少ない。コロムビアなので品質はまともです。https://books.rakuten.co.jp/rb/13280834/
昭和のカセットテープの時代にはいくらでもあった気がする。必ずしも下手ではないがコレジャナイとなるやつ
パチソンがそういう用語だと初めて知った。パチモンじゃないのに失礼だなと感じた。上手ければカバーで下手ならパチソンてことでしょ?美人なら幽霊ブスならお化けってやつみたいで
これ、太鼓の達人も全く同じことしてて、あっちは限りなく本物に近い偽物でかなり味わい深いよ。やってる感バキバキでマジでニヤニヤさせられる。
全部平成じゃないですか!(中川)
歌ってみたとかカバーとか明記してあるやつは別にいいんだけど、特に何も書かずに配信されてるやつがムカつく
2000年に大学生だった連中でも今40代後半だと考えると需要があるのかな
誰も傷つかない素晴らしいレヴュウ。お陰で聞きたくて堪らなくなった。途中から読んでないけど。
“原曲が高級ワインだとしたら、これは1000円台のテーブルワインみたいで落ち着く。”褒めてる…褒めてる?
https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%91%E3%83%81%E3%83%A2%E3%83%B3 語源的には盗用と言う意味がありそう。許可とったものは"カバー"か品質が保証ないなら"歌ってみた"でええんじゃね?
「ヴェレヴァン」にクスッとした。
面白かった。昔のドラムマニア(konami)等で使われた感じのカバー品質を想像した。
パチソンといえばニコ動の「水木二郎」タグ
面白い。まだこう言うCDが売ってることに驚き
こういう激安CDには寛容になれるけど、Youtubeで「カバー」などと書いてない本人歌唱と勘違いするようなパチモン動画には腹が立つ
曲と名前がええやんと思ったらカラオケで「誰か」が歌ってんのか。自分で音源元にオリジナルCDでええやん。いやCDにする必要がないか。
上手い下手とか許可の有無じゃなくて昔SAとかによくあった本人歌唱じゃなくて子供心になんか違う…誰やコレと思わされたアニソンや流行歌のカセット(末期にはCD)をスラングとしてパチソンと呼ぶのよ
レビューの表現力がすごい。日ごろからこういう廉価CDをレビューしてるんだろうか
本当にパチソン集めたのなら、ダイソーすごいな、是非ほしいなと思ったが、そうではなかった
「パチソン」というジャンル?があるのか…
Apple MusicやSpotifyで娘にせがまれて検索したプリキュア曲がこの手の奴だったときの悲しみたるや/Web上にいる底辺歌い手にCDデビューさせてあげるって金取ってこれを100均で売り捌くビジネスとかあるんかしら
おもろ
き、聴いてみたい
子供のころにAコープに売ってたアニソン集もパチモンで歌ってる人が違って悲しかった
パチモンって言葉は偽物の意味で、専ら悪意ある偽物に使われるものの言葉の意味としては善悪問わないと思い込んでたけど、調べてみると「粗悪な模倣品」などという説明も出てくるし難しいな
レビューは面白いけど実際に聴いたら…だな
こんなレビューされたら聴きたくなるな
完全に買いじゃねえか。
買いたくはないけどめっちゃ聴いてみたい。一回だけ。
そんなものが売ってるのか
iTunesにもあるよね、別バージョンがあったのかと思ったらただの歌ってみただったりするやつ/カバーとの違いって、歌手が有名か無名かもあるけど意図的に隠してるのはやってんなあ思うやで
パチソンの定義はともかくとして、こういうチープな音源ならでは味わいってのがあるので、たまに聞きたくなるときはある。
”平日夕方のカラオケ店の通路で耳をすませば聴こえてくる感じ” これは聴きたくなる…買って処分に困りそう
買いたくなる良レビュー
100円なの?なら買ってみたい笑
パチモンという言葉に馴染みはないけれど、「その人が歌うことに意味が発生するもの」がカバーだと思うので、歌い手や演奏が意味を背負うに値しないのであればカバーとは言えないのではないか
解像度が高いとなんでも楽しめるんだなあ。文化的には謎のカセットの延長線上にあるし、パチソンでいいのでは
胃痛に悩まされてたけど少し紛れるぐらい笑った
各曲5分以下としてCD1枚20曲で税抜500円のうちJASRAC代は1曲6.1円×15曲=91.5円(J手数料6%=5.49円、権利者1曲毎に5.734円の分配)、NexTone代は1曲7.9円×5曲=39.5円(N手数料5%=1.975円、権利者1曲毎に7.505円の分配)。但し現時点で製造の場合。
むしろAIに色々カバーさせてみたい
バッタでもパクでもなく。アーティストの作風模写は芸としても成り立ちがつけど(絵、文章)ある一曲(一作)をパクリでなく作るのは難しそう(テーマを逆にとかネタ要素いれたらまた)。本件関係ない
「パチモンソング」って、権利の許諾の有無じゃなく、カバー曲かどうかじゃなく、同じ曲を聞いてるはずなのにガッカリ度マシマシ…関西弁としてニュアンスはわかる。「イェイ」が無い「さくらんぼ」は聞いてみたい
音源フルでYouTubeにアップしてくれないと..!
おもしろそう。サブスクで探してもないやつだ(でも似たようなものは見つかる)
商業音楽で最も利幅が高いのがレコード会社の「原盤権」。作詞作曲演奏歌唱よりもはるかに高く基本的には曲の50%にもなる。著作権者のみとの交渉と対価で出来るカヴァー音楽は理論上最も安く作れる。自主製作盤
昔、DAISOで100円で買ったグロリア・ゲイナーのCDはものすごくよかった。確かにバックバンドはしょぼい電子音のカバー集なんだけど、歌手だけは本物。きっと本国での投げやりな企画を安くでライセンスとったんやろな
ひとつでも欠けてたらとんでもなく足りない
昔はカセットテープでこういうのがあって、書いてないけどカバーなのかそれとも本物で安いのか見定めて買う必要があった/「パチモンソングのCD」というとパクリ疑惑濃厚の曲を集めたCDみたいでそれなら欲しい
上海ハニーを歌うサイド片側編み込みローライズお姉さん ほんまに想像できすぎる
カバーなら歌ってる歌手名や奏者が前面に出るべきで、作詞者、作曲者名しかパッケージに書かずに売っている時点でオリジナル楽曲と誤認させる意図はあると思うけど。JASRACへの権利処理とは別に、優良誤認のギリ狙い
ちゃんとモンパチのパチソンで始まっててよかった
わあ…全部歌えるかもって思ったら高校時代だった
オリジナルでも粗悪品ならパチモノ、なんてことはないのでまず模倣以外にはパチモノという言葉は使わないわけだけど、カバーソングとは模倣なのか?というと私はコピーではなくアレンジだと思います。
ダイソーでよくかかってるJ-Popのパチモンカバーを歌う女の一生、という単語が脳裏によぎった。
AI製なら100均でもいけるよなあ。
似てるけどなんか違う曲集かと期待してしまった/DJ⚪︎⚪︎ JPOP MIXみたいなCDをレンタルして、歌ってるの誰やねんと思った思い出
アニメ主題歌ならなかなか面白い事になっていたかもしれないね。だね。
DAISOパチソンCDレビューにゃ!モンパチにモー娘。まであるのかにゃ!?完成度が高いのも、そうでないのも気になるにゃ。ボクはさくらんぼを聴いてみるにゃ!14曲目と18曲目も要チェックにゃ!
youtubeの歌ってみたをまとめただけでは
パチものとはなんか違くね?と思ったけど「パチソン」って言葉自体があるのか。知らんかった。
音ゲーの楽曲でも劣化カバーが散見される。
長崎のときいた会社がやりそうだなと思ってしまった
パチモンの定義で言い合って⭐集まる感じがいかにもはてなブックマーク
これだとコンピレーション盤を想像するのでがっかりするかもね。『本作品はカバーミックスです』とは書いてあるが。/550円もするなら配信より儲かるのかもな。
私の脳内で卓球と瀧が「なんとも言えないわびしい気持ちになったことはあるかい?」を歌い出すやつ
カフェでよくかかっているJPOPのボサノヴァカバーの漫画の女を思い出してしまうw
そういえばアニソンコレクター以外の人は意識してパチモンソング(本人歌唱じゃないカバー歌手の安いCD)を買う機会そんなに無いのか
レビューが良い。そしてレビューだけで良い気もする。自分で聴いてもここまで受け取れないだろうし。
ほんと味のあるレビュー。20年前の地方の安いキャバクラなるものに無性に行きたくなった、どうしてくれるんだ
CDまた扱い始めたの?中断する以前に買ったCDは、インストゥルメンタル集だったりして、パチソンとは別の意味で罠にかかったと思わされるのがあった。フルトベングラーもあったけど、パブリックドメイン音源だったし
聞きたい(笑)けど、500円なのかぁ。。。100円なら買ってた可能性ある
本人が歌ってなくて、音源の再現度低いのいいな。アレンジの個性の出方やクオリティがまちまちなの100円ショップらしい。
(パチモン は 違法な偽物 を指すと思ってたから、合法な物に使われると違和感強い )
確かにこれは聴いてみたくなる(タダなら)。特に氣志團(タダなら)。
カバーソング集CDってグラデがあってこれはその底辺の底辺。ヴィレヴァンで売ってるのは真ん中の下くらい。メジャー流通にのるやつだと真ん中の上で大物が参加したりする。メジャーレーベルが一番上。
Whiteberryの夏祭りもカバーと大々的に宣伝してなかったからパチモンか こんなかだとZOOも
年代的にジャニーズ系アイドルグループのヒット曲の全盛期だけど、1曲も入ってないね。(SMAP、TOKIO、嵐、Kinkiなど。)
公認のブートレグとか、音楽(に限らず文化)の懐の深さが面白い。逆にビジネスで簡単に人殺すとこも。
なんか昔売ってた子供向けの「テレビまんが大集合」みたいなカバーソングのカセットを思い出す。
技術的至らなさが表現としてアリな場合とナシな場合が確実に存在するから表現って不思議
パチソンってパチンコ曲のことかと思った。
最近つべでは生成AIの歌で80s JPOPなどと銘打ってるのが出て来て本当に邪魔。それにくらべたらこっちは可愛いもんですわな
自分も聴きたくなるようなレビューだけど絶対に聴かない。
ポンチャックくらいまでいくとパチモンなのかカバーなのかアートなのか分かんなくなってすごくいいよ(何が
こっちはカセット、あっちはヴィレヴァンの話を出している人が多くて、年齢層の違いを実感。
幼稚園児の頃、親に「チェッカーズ全曲集」って言うカセットテープのボックスセット(激安)買ってもらったけど本人歌唱ではなかったらしい。わたしは本人と思って聞いてたけど
youtube musicの何が嫌って適当に流行りものを再生させるのそういうの紛れ込ませること>Youtubeで「カバー」などと書いてない本人歌唱と勘違いするようなパチモン動画
結局権利的にはどうなんのこれ?
愛のあるレビューだなあ
DAISOで調べたことはないけど、子供の曲、というか、おかあさんといっしょの曲を中心に集めたCDに、謎おにいさんおねえさんがカバーしたやつが結構あるよね。で、別にそこまで安くない。
子供の頃、買ってもらったカセットテープのアニメ大全集みたいなのがカバーのやつで、子供心で(なんでこんなことするの?)と思ってた。カラオケは打ち込みなんだろうな。超絶ギターが上手いとかも昔はあったな。
youtubeのパチモンの方がクオリティ高いかも/多くの人がオリジナルと勘違いしてコメしてる(中にはサクラも紛れてそうだが)
レビューの語彙から知性があふれ出る。好き。
サブスクで本物がいくらでも聴ける時代、逆に価値が上がってるかもしれない
欲しい
昔はもっとエグくて、テレサテン名曲集みたいな名前なのに本人歌唱じゃないやつがゴロゴロしてた
ヴィレヴァンで似たようなCD買って、がっかりした思い出。別人の歌唱とかではなくフル尺では無く、曲間の繋ぎもイマイチだったので。
YouTubeでカバーの方を先に聞いちゃって、本家に違和感あるケース
"むしろこれがパチソンじゃなかったら何がパチソンなんだっていう…" 許諾得てないやつでしょ普通に
一昔前にホームセンターのカセットテープコーナーに置いてあるようなやつだな😅ていうかこれこの間見かけたしこんだけがっつりレビューしてるのは新鮮
昔名作劇場アニメのCDを買ったら工藤夕貴の原盤が使えなかったのかポリアンナの歌を堀江美都子が歌っており本人歌唱で品質に間違いのない作品になるという事故があった
本人も、私がやりたかったのはこんなことじゃないのに、と思いながら歌ってるんだろうか
聞いてみたい
基本的には応援スタイルなんだな
著作者に正式に許可取ってるならパチモンじゃないし、制作に関わった人に失礼ですらある。「そう言うスラングがある」というが、それはゲーム界隈で使われる「人権」みたいなもんで、正当化の理由にならない。
これは正式許諾をJASRACから得ているだろうが、大昔まだ権利関係が甘かった時代に、勝手にアニソンカバーして詰め合わせて売ってたカセットテープがあったのを思い出す。
アニソンカセット大好きだったー笑。GS美神とか、Vガンダムとか入ってた。なつかしい
こういうの高速のSAで見て安いしいいなと思ってたけど買うことは無かった。パチモンなんだね~。マジで買うところだったw買わんでよかった
許可とってる正規品なんだからパチモン呼ばわりは失礼だとか宣ってるアホウはレビューの本懐を何も理解しようとしていない。まず音源を聞いてみたこともないのだろう。
spotifyにこういうのの原曲プレイリストないかな
昔どこかで安藤裕子さんが「(カバー曲は)カラオケじゃねぇんだよ」って言ってたけど、世のトリビュートアルバムにはパチソン並な曲も混じってたりするよね
これ500円なのか。この感想読んで聴いてみたくなったけど500円なら別にいらないわ。
パチソンの厳密な定義とかどうでもいいわ それよりレビュアーの素晴らしい文章力について語るべき
並んでる曲のタイトル見ただけで聴きたくなったし、カラオケにも行きたくなってきたよ。
“「ちゃんとした大塚愛を聴こう」と思える。”文才。
ブコメ見て知った、110円じゃないのか…
パチソンという用語に怒ってる人がいて笑う。用語としては80年代からあるよね(当時はカセットテープでアニメとか特撮がメインだった記憶)
同じタイトルだけど違う曲を想像してたんだけど、普通に同じ曲でしょぼくなっているだけなんだ。ダイソーがこれを出した理由がよく分からない。売れるのかな?
「うなぎとうな次郎より区別がつかない。」それって…。
こういうサブスクでは聞けないCDは将来プレ値が付きそう
これもまた噛み応えのあるカルチャー。J-POPのみならずアニソンや子供番組の歌のオムニバスCDにも割とあるが、歌い手・伴奏・パッケージなど一通り相対的に綺麗な出来にはなっている。
500円もするのかこれ。100円でいいだろ
ちょっと聴いてみたいがそのためだけに500円出すのは悩む
内容ではなくパチモンの定義で盛り上がるのがブクマカらしいわ
分かるか、コレが語彙力というものだ(遠い目
ワンチャン誤認で売れたらいいなっていう類の昔からある低コスト製品にパチモン呼ばわりは失礼って言ってるのあまりにも滑稽すぎるけど、一生その滑稽さで生きててほしいとも思う。
昔の高速のサービスエリアに売ってた謎のアニソンカラオケCDとかテープに通じる懐かしさがあるな
アニソン系だと本家のが出てなかったり本家より質が良いのがあったりしたからなぁ
すでにコレクターがいそうな気がする。匿名性の高さも時代の徒花的な感じが出て味わい深い
孤独のグルメの原作ってこれくらいの温度感で微妙な体験を咀嚼する話だったけど、ドラマは実在の店を普通に褒めなくちゃいけない関係で別物になったよな、とか思い出した。
なぜこんな苦行みたいなことを……。80年代頃のパチソンはコレジャナイ感が半端なく、大杉久美子じゃないドラえもんや堀江美都子じゃない花の子ルンルンはトラウマものだった。今は多少クオリティ上がってんのかな
このCD、一体なんの需要が。そもそもCDて
パチモンソング、Amazon music眺めてるとよく転がってるよね。これとオルゴール風のやつがひしめいてる
DAISOにパチモンソングのCDが売っていたので全曲レビューします→全20曲のレビューを見たみなさん「味わい深すぎる」「すごい聞いてみたくなる」
“「リアルな女子高生バンド」が打ち上げのカラオケで歌ってるみたいな感じで、俺は応援します”
会場BGMで流してみたい(開場~開園や、終演後物販時に流れるBGM)
DAISOなら110円だろ
レビューは確かに味わい深いが、残念ながらまったく聞きたくはなりませんでした……。
これで500円は本当に悩む価格だな。
正式な手続き通して出してるのにパチモン呼ばわりはおかしいだろ カバーアルバムとどう違うんだ
パチモンじゃなくてモンパチだった
100円なら⋯と思わせる趣のあるレビューだけど500円は絶対に買わないわーいw
そういうアニソンカバーのカセットばかり聴いていた幼少時代
"文才のあるレビューを読むとクソコンテンツでも興味が湧く。"
偽ロッキーみたいなのじゃなくてちゃんと権利取った本物を使ってるならパチモン呼ばわりはおかしい
好きで集めてる人いるよね。通は高速道路の売店を漁りにいく
酷評されてる曲がどんなもんか聞いてみたくなるが500円ならいらんな。とは言え100円でもわざわざ買いに行くかというと行かんか。
100円じゃないのか〜... yahooフリマに600円で出せば半額クーポン持ってる人が買いそうではある。
クソリプめいたマジレスする前に「まあ『パチモン』の語用における"海賊版"の意味って1/3くらいだしな。"偽物"とか"粗悪品"も含むし」くらいは、頭の固い人には自問してほしいと思うこと頻り
夏祭りはwhiteberryなのか?
DAISO今そんな事になってるのか。聞いてみたいがよく考えたらもう家に光学ドライブが1台もない…。。
逆に各方面の権利関係クリアして、音源発注してボーカル録って刷って流通させて100円なのか。ダイソーの取り分もあるし、手元いくら残るんだろう
カバーはこうやってまとまっててくれると害がないんだが、Spotifyとかだと公式に混ざってくるのが厄介
本人歌唱じゃないシリーズって令和にもあるんだという驚き。昭和の頃はサービスエリアの隅っことかでかいドライブインの一角にそういうカセット売ってた。買ったことはないが学生時代の先輩が蒐集してたなぁ
「この人でもめちゃくちゃ歌上手いけど、MISIAはまだ二段階くらい上にいて、プロの世界は厳しいなと思った」←つらい
YouTubeにいくらでも「歌ってみた」転がってるじゃん、というのも違うんだよな、所謂「パチソン」というジャンルは。「規格として」それなりに作られたそれなりのカバーだから。
正式な手続き(=JASRAC許諾)を得ていても謎メーカーが出す伴奏ショボくて「本人が歌唱しておりません」CDはパチソンであってるでしょ。(むしろこれがパチソンじゃなかったら何がパチソンなんだっていう…)
ウケる、ただなら聞く
何故か色々言われてるけどこれは定義通りの由緒正しきパチソンでは
渋谷直角の『カフェでよくかかっているJ-POPのボサノヴァカバーを歌う女の一生』を思い出した。歌っている人の人生に思いを馳せて聴けば味わい深そうだ。
500円もすんのか
他人カバー曲=パチソンという名称?文化?が独自にあることを初めて知った。
ド直球世代なので音源なんてほぼあるけど、それはそれとしてちょっと聴きたいなこれ
小樽潮風高校に歌って欲しい
チャチャタウン小倉のダイソーで松坂季実子のアダルトビデオを買った思い出
コロちゃんカセット系
雰囲気だけ似せた謎曲じゃ無くてカバーか。安い割にはまあ良いんじゃないか?ファミコン互換機に100本ぐらい入ってる謎ゲーも誰かレビューして欲しいわ
音楽というものは歌う人によって全然変わると思うのでどんどんカバーしてほしいと思う派です
YouTubeやストリーミングで聴ける時代にあえてCD1枚500円で販売する心意気を買いたい
スラングとはいえパチモンという表現には実態との乖離を感じる。
曲のできがどうかはしらんけど、帯の内容は胡乱でいいな。ドライブに→わかる、BGMに→再生機器生きてるならまあ、ギフトに→本気で言ってる?
パチンコソングかとおもたらちごた
カバーミックスって書いてるのにパチモンってものすごい誹謗中傷ですね。パチソンだということはカバーだけでなく提供曲の本人カバーもパチソンパチソンって言ってる人かな。中島みゆきとかかわいそう
子どもの頃に持ってたアニソンカセットテープ、キャプ翼のED入ってたけど、セリフ部分もしっかり入ってて味わい深かったし、本物だと思って結構聴いてた。今も実家のどこかにあるかも。
アイコンやプロフィールの画像で伝わって来るこういう人の感じ。
high note music loungeは本当の意味でのパチソンだとは思う。あれマージで邪魔。
全部の曲がわかる。
謎のカバーCD、「クイズ正解は一年後」で出演者達がブルーハーツのカバーする企画で知ったなぁ https://x.com/takakuratch/status/1608846305312505858
評価コメントがうまい。ちょっと聞いてみたくなるね。けどもうCD再生装置がない
この商品の本来のターゲットはすでにCDを再生できるのかと言う気がするが、車の中で再生かなぁ。ところで、今の車ってCd再生できるのかな?
「パチモン」は単に偽物を指すだけじゃなくて、正規品に似ているが品質がイマイチな廉価版を指すことも。法的でなく品質が偽物というニュアンスがあり、例えば100円の安くて品質の悪いラップとかはパチモンと言われる
カラオケ音源なら著作隣接権を侵害するだろうけど、JASRACに規定の著作権使用料を払えば作れる「カバーソング集」じゃないのかな。ってか「J-POPカバー」って書いてあるね。配信でも“ないはずの曲”があったりするヤツ
好みはさておき全部知ってる世代だけど、なぜその選曲?SAで売ってる謎CDぽさもある
CD代だけなら300円で売れそうだが、JASRAC代金が加算されて500円になっていそう
大辞林に「パチモン」が収載されてなくてびっくりした。/パチモンには違法とか不正の意味はあるけど粗悪品の用法に接した事はないなぁ。品質ではなくもっぱら道徳的な悪に使うイメージ。
最近でもまだこういうのあるんだ。
同人のアレンジコンピアルバムだと思って買えば500円なら安いかもしれん。
CDで売るのとサブスクに流すのと、どっちが儲かるのだろう。Spotifyもけっこう、キワモノ音源充実してるよな
つまりカバーソングが普通に置いてあるSpotifyはパチモンを並べてるのか?
むかし、父親と一緒に行った自動車用品店の入り口付近のワゴンにこういう本人歌ってないカセットテープが積まれてた思い出。
安くてたくさん入ってるこども向けCDだとテレビオリジナル音源って書いてあるほうが少ない。コロムビアなので品質はまともです。https://books.rakuten.co.jp/rb/13280834/
昭和のカセットテープの時代にはいくらでもあった気がする。必ずしも下手ではないがコレジャナイとなるやつ
パチソンがそういう用語だと初めて知った。パチモンじゃないのに失礼だなと感じた。上手ければカバーで下手ならパチソンてことでしょ?美人なら幽霊ブスならお化けってやつみたいで
これ、太鼓の達人も全く同じことしてて、あっちは限りなく本物に近い偽物でかなり味わい深いよ。やってる感バキバキでマジでニヤニヤさせられる。
全部平成じゃないですか!(中川)
歌ってみたとかカバーとか明記してあるやつは別にいいんだけど、特に何も書かずに配信されてるやつがムカつく
2000年に大学生だった連中でも今40代後半だと考えると需要があるのかな
誰も傷つかない素晴らしいレヴュウ。お陰で聞きたくて堪らなくなった。途中から読んでないけど。
“原曲が高級ワインだとしたら、これは1000円台のテーブルワインみたいで落ち着く。”褒めてる…褒めてる?
https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%91%E3%83%81%E3%83%A2%E3%83%B3 語源的には盗用と言う意味がありそう。許可とったものは"カバー"か品質が保証ないなら"歌ってみた"でええんじゃね?
「ヴェレヴァン」にクスッとした。
面白かった。昔のドラムマニア(konami)等で使われた感じのカバー品質を想像した。
パチソンといえばニコ動の「水木二郎」タグ
面白い。まだこう言うCDが売ってることに驚き
こういう激安CDには寛容になれるけど、Youtubeで「カバー」などと書いてない本人歌唱と勘違いするようなパチモン動画には腹が立つ
曲と名前がええやんと思ったらカラオケで「誰か」が歌ってんのか。自分で音源元にオリジナルCDでええやん。いやCDにする必要がないか。
上手い下手とか許可の有無じゃなくて昔SAとかによくあった本人歌唱じゃなくて子供心になんか違う…誰やコレと思わされたアニソンや流行歌のカセット(末期にはCD)をスラングとしてパチソンと呼ぶのよ
レビューの表現力がすごい。日ごろからこういう廉価CDをレビューしてるんだろうか
本当にパチソン集めたのなら、ダイソーすごいな、是非ほしいなと思ったが、そうではなかった
「パチソン」というジャンル?があるのか…
Apple MusicやSpotifyで娘にせがまれて検索したプリキュア曲がこの手の奴だったときの悲しみたるや/Web上にいる底辺歌い手にCDデビューさせてあげるって金取ってこれを100均で売り捌くビジネスとかあるんかしら
おもろ
き、聴いてみたい
子供のころにAコープに売ってたアニソン集もパチモンで歌ってる人が違って悲しかった
パチモンって言葉は偽物の意味で、専ら悪意ある偽物に使われるものの言葉の意味としては善悪問わないと思い込んでたけど、調べてみると「粗悪な模倣品」などという説明も出てくるし難しいな
レビューは面白いけど実際に聴いたら…だな
こんなレビューされたら聴きたくなるな
完全に買いじゃねえか。
買いたくはないけどめっちゃ聴いてみたい。一回だけ。
そんなものが売ってるのか
iTunesにもあるよね、別バージョンがあったのかと思ったらただの歌ってみただったりするやつ/カバーとの違いって、歌手が有名か無名かもあるけど意図的に隠してるのはやってんなあ思うやで
パチソンの定義はともかくとして、こういうチープな音源ならでは味わいってのがあるので、たまに聞きたくなるときはある。
”平日夕方のカラオケ店の通路で耳をすませば聴こえてくる感じ” これは聴きたくなる…買って処分に困りそう
買いたくなる良レビュー
100円なの?なら買ってみたい笑
パチモンという言葉に馴染みはないけれど、「その人が歌うことに意味が発生するもの」がカバーだと思うので、歌い手や演奏が意味を背負うに値しないのであればカバーとは言えないのではないか
解像度が高いとなんでも楽しめるんだなあ。文化的には謎のカセットの延長線上にあるし、パチソンでいいのでは
胃痛に悩まされてたけど少し紛れるぐらい笑った
各曲5分以下としてCD1枚20曲で税抜500円のうちJASRAC代は1曲6.1円×15曲=91.5円(J手数料6%=5.49円、権利者1曲毎に5.734円の分配)、NexTone代は1曲7.9円×5曲=39.5円(N手数料5%=1.975円、権利者1曲毎に7.505円の分配)。但し現時点で製造の場合。
むしろAIに色々カバーさせてみたい
バッタでもパクでもなく。アーティストの作風模写は芸としても成り立ちがつけど(絵、文章)ある一曲(一作)をパクリでなく作るのは難しそう(テーマを逆にとかネタ要素いれたらまた)。本件関係ない
「パチモンソング」って、権利の許諾の有無じゃなく、カバー曲かどうかじゃなく、同じ曲を聞いてるはずなのにガッカリ度マシマシ…関西弁としてニュアンスはわかる。「イェイ」が無い「さくらんぼ」は聞いてみたい
音源フルでYouTubeにアップしてくれないと..!
おもしろそう。サブスクで探してもないやつだ(でも似たようなものは見つかる)
商業音楽で最も利幅が高いのがレコード会社の「原盤権」。作詞作曲演奏歌唱よりもはるかに高く基本的には曲の50%にもなる。著作権者のみとの交渉と対価で出来るカヴァー音楽は理論上最も安く作れる。自主製作盤
昔、DAISOで100円で買ったグロリア・ゲイナーのCDはものすごくよかった。確かにバックバンドはしょぼい電子音のカバー集なんだけど、歌手だけは本物。きっと本国での投げやりな企画を安くでライセンスとったんやろな
ひとつでも欠けてたらとんでもなく足りない
昔はカセットテープでこういうのがあって、書いてないけどカバーなのかそれとも本物で安いのか見定めて買う必要があった/「パチモンソングのCD」というとパクリ疑惑濃厚の曲を集めたCDみたいでそれなら欲しい
上海ハニーを歌うサイド片側編み込みローライズお姉さん ほんまに想像できすぎる
カバーなら歌ってる歌手名や奏者が前面に出るべきで、作詞者、作曲者名しかパッケージに書かずに売っている時点でオリジナル楽曲と誤認させる意図はあると思うけど。JASRACへの権利処理とは別に、優良誤認のギリ狙い
ちゃんとモンパチのパチソンで始まっててよかった
わあ…全部歌えるかもって思ったら高校時代だった
オリジナルでも粗悪品ならパチモノ、なんてことはないのでまず模倣以外にはパチモノという言葉は使わないわけだけど、カバーソングとは模倣なのか?というと私はコピーではなくアレンジだと思います。
ダイソーでよくかかってるJ-Popのパチモンカバーを歌う女の一生、という単語が脳裏によぎった。
AI製なら100均でもいけるよなあ。
似てるけどなんか違う曲集かと期待してしまった/DJ⚪︎⚪︎ JPOP MIXみたいなCDをレンタルして、歌ってるの誰やねんと思った思い出
アニメ主題歌ならなかなか面白い事になっていたかもしれないね。だね。
DAISOパチソンCDレビューにゃ!モンパチにモー娘。まであるのかにゃ!?完成度が高いのも、そうでないのも気になるにゃ。ボクはさくらんぼを聴いてみるにゃ!14曲目と18曲目も要チェックにゃ!
youtubeの歌ってみたをまとめただけでは
パチものとはなんか違くね?と思ったけど「パチソン」って言葉自体があるのか。知らんかった。
音ゲーの楽曲でも劣化カバーが散見される。
長崎のときいた会社がやりそうだなと思ってしまった
パチモンの定義で言い合って⭐集まる感じがいかにもはてなブックマーク
これだとコンピレーション盤を想像するのでがっかりするかもね。『本作品はカバーミックスです』とは書いてあるが。/550円もするなら配信より儲かるのかもな。
私の脳内で卓球と瀧が「なんとも言えないわびしい気持ちになったことはあるかい?」を歌い出すやつ
カフェでよくかかっているJPOPのボサノヴァカバーの漫画の女を思い出してしまうw
そういえばアニソンコレクター以外の人は意識してパチモンソング(本人歌唱じゃないカバー歌手の安いCD)を買う機会そんなに無いのか
レビューが良い。そしてレビューだけで良い気もする。自分で聴いてもここまで受け取れないだろうし。
ほんと味のあるレビュー。20年前の地方の安いキャバクラなるものに無性に行きたくなった、どうしてくれるんだ
CDまた扱い始めたの?中断する以前に買ったCDは、インストゥルメンタル集だったりして、パチソンとは別の意味で罠にかかったと思わされるのがあった。フルトベングラーもあったけど、パブリックドメイン音源だったし
聞きたい(笑)けど、500円なのかぁ。。。100円なら買ってた可能性ある
本人が歌ってなくて、音源の再現度低いのいいな。アレンジの個性の出方やクオリティがまちまちなの100円ショップらしい。
(パチモン は 違法な偽物 を指すと思ってたから、合法な物に使われると違和感強い )
確かにこれは聴いてみたくなる(タダなら)。特に氣志團(タダなら)。
カバーソング集CDってグラデがあってこれはその底辺の底辺。ヴィレヴァンで売ってるのは真ん中の下くらい。メジャー流通にのるやつだと真ん中の上で大物が参加したりする。メジャーレーベルが一番上。
Whiteberryの夏祭りもカバーと大々的に宣伝してなかったからパチモンか こんなかだとZOOも
年代的にジャニーズ系アイドルグループのヒット曲の全盛期だけど、1曲も入ってないね。(SMAP、TOKIO、嵐、Kinkiなど。)
公認のブートレグとか、音楽(に限らず文化)の懐の深さが面白い。逆にビジネスで簡単に人殺すとこも。
なんか昔売ってた子供向けの「テレビまんが大集合」みたいなカバーソングのカセットを思い出す。
技術的至らなさが表現としてアリな場合とナシな場合が確実に存在するから表現って不思議
パチソンってパチンコ曲のことかと思った。
最近つべでは生成AIの歌で80s JPOPなどと銘打ってるのが出て来て本当に邪魔。それにくらべたらこっちは可愛いもんですわな
自分も聴きたくなるようなレビューだけど絶対に聴かない。
ポンチャックくらいまでいくとパチモンなのかカバーなのかアートなのか分かんなくなってすごくいいよ(何が
こっちはカセット、あっちはヴィレヴァンの話を出している人が多くて、年齢層の違いを実感。
幼稚園児の頃、親に「チェッカーズ全曲集」って言うカセットテープのボックスセット(激安)買ってもらったけど本人歌唱ではなかったらしい。わたしは本人と思って聞いてたけど
youtube musicの何が嫌って適当に流行りものを再生させるのそういうの紛れ込ませること>Youtubeで「カバー」などと書いてない本人歌唱と勘違いするようなパチモン動画
結局権利的にはどうなんのこれ?
愛のあるレビューだなあ
DAISOで調べたことはないけど、子供の曲、というか、おかあさんといっしょの曲を中心に集めたCDに、謎おにいさんおねえさんがカバーしたやつが結構あるよね。で、別にそこまで安くない。
子供の頃、買ってもらったカセットテープのアニメ大全集みたいなのがカバーのやつで、子供心で(なんでこんなことするの?)と思ってた。カラオケは打ち込みなんだろうな。超絶ギターが上手いとかも昔はあったな。
youtubeのパチモンの方がクオリティ高いかも/多くの人がオリジナルと勘違いしてコメしてる(中にはサクラも紛れてそうだが)
レビューの語彙から知性があふれ出る。好き。
サブスクで本物がいくらでも聴ける時代、逆に価値が上がってるかもしれない
欲しい
昔はもっとエグくて、テレサテン名曲集みたいな名前なのに本人歌唱じゃないやつがゴロゴロしてた
ヴィレヴァンで似たようなCD買って、がっかりした思い出。別人の歌唱とかではなくフル尺では無く、曲間の繋ぎもイマイチだったので。
YouTubeでカバーの方を先に聞いちゃって、本家に違和感あるケース
"むしろこれがパチソンじゃなかったら何がパチソンなんだっていう…" 許諾得てないやつでしょ普通に
一昔前にホームセンターのカセットテープコーナーに置いてあるようなやつだな😅ていうかこれこの間見かけたしこんだけがっつりレビューしてるのは新鮮
昔名作劇場アニメのCDを買ったら工藤夕貴の原盤が使えなかったのかポリアンナの歌を堀江美都子が歌っており本人歌唱で品質に間違いのない作品になるという事故があった
本人も、私がやりたかったのはこんなことじゃないのに、と思いながら歌ってるんだろうか
聞いてみたい
基本的には応援スタイルなんだな
著作者に正式に許可取ってるならパチモンじゃないし、制作に関わった人に失礼ですらある。「そう言うスラングがある」というが、それはゲーム界隈で使われる「人権」みたいなもんで、正当化の理由にならない。
これは正式許諾をJASRACから得ているだろうが、大昔まだ権利関係が甘かった時代に、勝手にアニソンカバーして詰め合わせて売ってたカセットテープがあったのを思い出す。
アニソンカセット大好きだったー笑。GS美神とか、Vガンダムとか入ってた。なつかしい
こういうの高速のSAで見て安いしいいなと思ってたけど買うことは無かった。パチモンなんだね~。マジで買うところだったw買わんでよかった
許可とってる正規品なんだからパチモン呼ばわりは失礼だとか宣ってるアホウはレビューの本懐を何も理解しようとしていない。まず音源を聞いてみたこともないのだろう。
spotifyにこういうのの原曲プレイリストないかな
昔どこかで安藤裕子さんが「(カバー曲は)カラオケじゃねぇんだよ」って言ってたけど、世のトリビュートアルバムにはパチソン並な曲も混じってたりするよね
これ500円なのか。この感想読んで聴いてみたくなったけど500円なら別にいらないわ。
パチソンの厳密な定義とかどうでもいいわ それよりレビュアーの素晴らしい文章力について語るべき
並んでる曲のタイトル見ただけで聴きたくなったし、カラオケにも行きたくなってきたよ。
“「ちゃんとした大塚愛を聴こう」と思える。”文才。
ブコメ見て知った、110円じゃないのか…
パチソンという用語に怒ってる人がいて笑う。用語としては80年代からあるよね(当時はカセットテープでアニメとか特撮がメインだった記憶)
同じタイトルだけど違う曲を想像してたんだけど、普通に同じ曲でしょぼくなっているだけなんだ。ダイソーがこれを出した理由がよく分からない。売れるのかな?
「うなぎとうな次郎より区別がつかない。」それって…。
こういうサブスクでは聞けないCDは将来プレ値が付きそう
これもまた噛み応えのあるカルチャー。J-POPのみならずアニソンや子供番組の歌のオムニバスCDにも割とあるが、歌い手・伴奏・パッケージなど一通り相対的に綺麗な出来にはなっている。
500円もするのかこれ。100円でいいだろ
ちょっと聴いてみたいがそのためだけに500円出すのは悩む
内容ではなくパチモンの定義で盛り上がるのがブクマカらしいわ
分かるか、コレが語彙力というものだ(遠い目
ワンチャン誤認で売れたらいいなっていう類の昔からある低コスト製品にパチモン呼ばわりは失礼って言ってるのあまりにも滑稽すぎるけど、一生その滑稽さで生きててほしいとも思う。
昔の高速のサービスエリアに売ってた謎のアニソンカラオケCDとかテープに通じる懐かしさがあるな
アニソン系だと本家のが出てなかったり本家より質が良いのがあったりしたからなぁ
すでにコレクターがいそうな気がする。匿名性の高さも時代の徒花的な感じが出て味わい深い
孤独のグルメの原作ってこれくらいの温度感で微妙な体験を咀嚼する話だったけど、ドラマは実在の店を普通に褒めなくちゃいけない関係で別物になったよな、とか思い出した。
なぜこんな苦行みたいなことを……。80年代頃のパチソンはコレジャナイ感が半端なく、大杉久美子じゃないドラえもんや堀江美都子じゃない花の子ルンルンはトラウマものだった。今は多少クオリティ上がってんのかな
このCD、一体なんの需要が。そもそもCDて
パチモンソング、Amazon music眺めてるとよく転がってるよね。これとオルゴール風のやつがひしめいてる