エンタメ

「寄付金しか頼れない」甲子園に出場する地方の県立高校は勝てば勝つほど資金繰りに苦しんでいるらしいが、誰がお金を出すのか難しい

1: rnix 2025/08/17 19:27

県立高校が考えることじゃないよ

2: hgaragght 2025/08/17 19:47

応援なんぞ不要。インハイと比べて不公平。

3: uniunikun 2025/08/17 20:53

意味不明。膨大な費用が必要なのは、選手でなく応援に使われるため。選手の費用に問題はなく、試合は可能。趣旨に賛同して集まった寄付を予算上限にして、応援の人数を決めれば解決するし、そもそも応援が必須でない

4: Buchicat 2025/08/17 22:22

在学中に甲子園経験してるけど最寄り駅から新幹線駅まで貸切列車仕立てた上、試合開始までの待機休憩場所に施設を借りるとか振り返ればすごくお金がかかってた。宗教法人運営の私立だから個人負担は軽かったけど…

5: frothmouth 2025/08/17 22:31

“そりゃ学校側の都合だからな。 じゃあ他の部活が全国大会出場するとして同じ位費用かかるのかと言えば掛からんよ。 野球だけだよ。そして野球強豪校のOBやOGには毎年寄付金のおねだり葉書が届く”

6: kaloranka 2025/08/17 22:32

甲子園は教育でもあると言われるから、その観点からすると応援のために莫大な費用(学校の日常や設備にはとてもすぐに降りないくらいの)がかかることについては是非を考えるべきなんだと思う

7: murlock 2025/08/17 22:33

応援に誰が金出すって、行きたいやつが実費負担すりゃいいだけじゃねえの。まさか公金使わせようとしてる?どうしても応援してほしいなら野球部が金出せば良い

8: uniR 2025/08/17 22:38

甲子園というか高校野球をやめろとは全く思わないが、応援動員で金が足りないと言われるのはあんまり良く分からない。行かなければ良くないか。

9: gabill 2025/08/17 22:48

「貧富の差が出ないように」という理由で学校で制服が強制されるのと同じ理屈で甲子園の応援を一律禁止にすればこんな不幸も起きないけれど、応援込みで甲子園はコンテンツビジネスになってるからそれもできない。

10: bml 2025/08/17 22:53

昔は地元高校が甲子園!応援いかな!とかだったんだろうが今はね。テレビで応援はするけど甲子園までとはね。佐賀だとサッカーとバスケのプロチームあるしね。

11: tomiyai 2025/08/17 22:57

ベンチ外の野球部員とブラスバンドくらいは連れて行ってほしいけど、その程度は余裕で一般生徒分がきついなら寄付金がある分で補助はしつつ足りない分のお金を出せる子だけでいいのでは。

12: doroyamada 2025/08/17 23:06

ブラスバンドの分は最大の受益者であるNHKが出してあげたらええのに。

13: poko_pen 2025/08/17 23:09

サッカーとか他の競技でもそうだけど、インターハイとか出るようになると寄付金集めをしているんだけどな。サッカーも応援団出るから寄付金高くなるし。本質とは違う事で議論するの多いな

14: minamihiroharu 2025/08/17 23:12

ざまあ以外の感想はねえなあ。応援の生徒家族が経費負担するのが当然で、殆どの学生競技はそうやってんだろとしか。学校側が頭数揃えるために無理に出席させてるなら、そりゃ問題だろうがな。

15: altar 2025/08/17 23:14

戦争の記憶を振り返ってプロパガンダポスターで愛校心を高めよう。朝日新聞そういうの得意でしょ。「戦場に活かせ銃後の鉄と銅」「嬉しいな僕らの貯金が弾になる」とか。

16: ashigaru 2025/08/17 23:15

伊集院が、本当なら延長できない時間になったら再戦になるはずの試合が何故か両校同意の上延長線やってルール違反じゃねと話していたが、再戦だと1500万余計にかかるなら考えるわなぁ

17: psne 2025/08/17 23:16

これは昔から言われていて、OBからの寄付等も限度があり、二回戦で敗退が一番野球部が潤うと言われるやつ

18: udofukui 2025/08/17 23:20

え、応援の人ってただで甲子園に旅行できるってこと?いいなぁ笑

19: chiyosu 2025/08/17 23:24

進学校なのに寄付金が集まらないのはだいぶ異例。普通は余っちゃって何に使おう会計報告どうしようで悩むもの

20: kyukyunyorituryo 2025/08/17 23:25

日本高野連 予算・決算・事業計画 https://www.jhbf.or.jp/summary/ir/

21: straychef 2025/08/17 23:31

その県の野球部関連全部で負担でいいんじゃね 勝ち負けは無関係 どこかが勝つのだから界隈全体でプール金を貯めておく

22: sevenspice 2025/08/17 23:36

信仰してる人が多くて無料で楽しめる内は饒舌だけど金の話になると急にダンマリする人達は多いよね。スポーツ以外でもね。

23: yamadadadada2 2025/08/17 23:41

スタンドにPAつけて学校から吹奏楽をオンラインで繋いだらいいじゃん。5Gの宣伝とかでケータイ各社はお金出してあげて。観戦もパブリックビューイングしたらいい

24: mame_3 2025/08/17 23:44

主催とか放送権者が全額払うのが当然だよね。でなきゃ純粋な「搾取」だよ。

25: anigoka 2025/08/17 23:46

野球は麻薬 にいなさんや桐山を見ればそれは明白

26: pigorilla 2025/08/17 23:46

OBが寄付したくないって思う感じの母校なのかな?普通は寄付を集めてるんじゃないの?

27: gwmp0000 2025/08/17 23:47

高校野球だけ異常 応援に行かなきゃいい 他部活で応援に行くとか聞いた事が無い 吹奏楽の応援も禁止にしたらいい 遠方の学校ほど負担だし 吹奏楽部やオーケストラ部が無いと困るとか、おかしい

28: hryord 2025/08/17 23:50

他の部活はそんなに応援にお金かけません。部員以外が応援に来るスポーツってどれぐらいあるんですかね。野球ってグラウンドだけでも広い土地にお金掛けて作ってるくせにまたお金ですか。他の部活と平等にしてくれ。

29: rectus 2025/08/17 23:52

もう何十年も前の話。甲子園に初出場した母校、快挙だと巨額の寄付が集まったが1回戦敗退だったのでかなり余って、その金で学校に柔剣道場が建ったと聞いた。もうそんな時代じゃないんだろうね。

30: mmddkk 2025/08/17 23:57

たかが高校生のスポーツ大会に、大勢が応援に行く慣習を考え直したほうがいい。応援部+保護者+OBくらいで十分では(まあ甲子園のスタンドは無駄に大きいから大人数じゃないと映えないのだろうけど)。

31: TakamoriTarou 2025/08/18 00:02

任意の寄付で集めて賛同する人がいればいいんじゃ無いのかなあ。

32: iwata_n 2025/08/18 00:02

甲子園から遠い学校ほど設備投資とかに使えたお金が応援に消えてしまうの不利じゃね?

33: vesikukka 2025/08/18 00:05

高校生の頃、美術部のスケッチ大会には自腹で参加してた。なのに野球部の奴ら大会ごとに寄付金を募る。こっちは画材や宿泊費なども自腹だったのに、と思ったものだ。

34: ustam 2025/08/18 00:16

スポンサー募ってお金集めればいいんじゃないの? 新聞社みたいな斜陽産業じゃなくてIT系とか募って。で、チームだけは金銭負担なしで甲子園でプレイできるように。応援団は地腹切れ。つか不健全な高校野球は消えろ

35: Usus_magister_est_optimus_t 2025/08/18 00:27

観客席でオタ芸をする必要はない

36: tokinaka 2025/08/18 00:27

税金で野球するのは反対。やりたい人が財布の範囲でがんばれ。

37: izumiya1948 2025/08/18 00:31

応援の動員は置いといて、全試合甲子園でやるから大会期間が長くなって西宮から遠い地方は金銭面で不利だろう。高校サッカーで国立競技場は4試合しか使わないし、花園ラグビー場は第3グラウンドまである。

38: segawashin 2025/08/18 00:47

むかし近所の公立高校が奇蹟の出場を果たしたことがあって、そのときは寄付金で遠征費用はおろか夜間練習場までおっ立ててたな。バブル前の頃は景気が良かったんだろう。なお出場は後にも先にもその一度きりだった。

39: xjack 2025/08/18 01:07

そういえばスポンサー新聞社様はどこへ行かれたのかしら?応援もコンテンツとして消費しているなら,出しなさいよ./ま,行かなければいい,に一票なんだけどね.

40: cinq_na 2025/08/18 01:08

お金が無いなら応援に行く必要は無い。野球以外はそうしている。自腹で行きたい奴だけが行けば良い。公立なら派手に宣伝する意味も無いでしょ。

41: zubtz5grhc 2025/08/18 01:14

補助や寄付がなければ勝ち進む毎にスタンドがガラガラとなっていくのだろうか。

42: albertus 2025/08/18 01:21

応援に無理矢理いくこともねーだろ。だから、甲子園はやめないとダメなクソ制度なんだよ。

43: thongirl 2025/08/18 01:36

甲子園はスポーツじゃないんだよ。村祭りであり国盗り合戦なんだよ。祭りにも合戦にも金はかかるし、人が死ぬのが許容されている

44: keshitai 2025/08/18 02:11

佐賀はテレビ朝日系ネット局が無いからできないけど、テレビ朝日系ネット局が音頭取ってクラウドファンディングやって返礼品は朝日放送製作の甲子園中継のDVDかブルーレイの記録集配布でもやれば

45: tacamula 2025/08/18 02:11

甲子園大会をマネタイズしてそのお金で大会が遠征費出したらいいのに。そうなると公立高校の参加負担も減るし、広陵高校やPLみたいなヤバい学校参加させるリスクを考慮する必要性も高まるし

46: nack1024 2025/08/18 02:19

選手はともかく応援はさーw

47: UFOqibe 2025/08/18 02:20

これに関しては私学と公立の格差とか、甲子園に近いほど有利とかの問題を孕んでいるので、安易に「応援なんかいらない」では済まされない。応援が有利に働くのは慶應とか大阪桐蔭とか見れば一目瞭然だし。

48: geopolitics 2025/08/18 02:34

以前元プロ野球選手(甲子園経験済み)が語っていたけどその当時の物価で1億円(決勝まで)かかる。朝日新聞とNHKは金を出した方がいい。

49: tsubo1 2025/08/18 02:46

応援に使う金を次年度以降の強化に使った方が生きた金になると思うよ

50: iphone 2025/08/18 03:03

490人とか360人とか何言ってるのか全然わからん、選手+αでいいだろアホか、不公平だし、現地での応援は一律禁止とすべきだろう。

51: AKIMOTO 2025/08/18 03:05

高校の体育館でNHK映して応援すればよくね?

52: z48GMyNt9GqILj 2025/08/18 03:15

甲子園常連校は野球関係ない生徒も毎年夏休み潰さないといけないのかわいそすぎる。

53: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/08/18 03:46

「応援」に必然性がないのに、「金が足りない」とかこれいかに。甲子園を特別視し過ぎてて前提がおかしいよ

54: vndn 2025/08/18 04:08

吹奏楽の大会って野球部総出で応援に来るんだろうか。でも入りきらないよな。やっぱりこう、会場の文化会館なんかの周りをグルーっと坊主頭が囲んで、直立不動で漏れてくる演奏を感じるのだ。

55: m7g6s 2025/08/18 04:24

応援禁止しろ。そうすりゃ吹奏楽部も自分達の大会に集中できてWin-Win

56: aralumis 2025/08/18 04:29

都道府県代表で地方予戦やって、その優勝校だけが甲子園に来てトーナメントしたらいいよ。北海道、東北、南北関東、北信越、東海、近畿は2校、中国、四国、北九州、南九州代表まで絞って12校。金策、酷暑対策にもなる

57: Flume 2025/08/18 04:40

そもそも学校の数ある部活動の一つである野球部の応援のためだけに数百名の応援を向かわせるのが無理なんだよ。どうしても連れて行きたいなら野球部の親とかOBにお金出して貰いなよ。それが無理なら諦めろ。

58: clairvy 2025/08/18 05:26

応援無しでいいんじゃない?メディアの都合なんでしょ?

59: lady_joker 2025/08/18 05:43

すでに高校の部活を超えた、日本を代表する巨大興行なんだから、放映権料を取って分配すればいいだけ。PPVにして背景ごと売り込めば海外でも売れるだろう。アメリカの大学スポーツなんかは大黒字でウハウハだよ

60: dogdogfactory 2025/08/18 05:52

「ハンドボール部が全国大会に出ますが数百人の応援団を連れていくお金がありません」ってときにとる対応とまったく同じ対応をすればいいだけだとおもうよ。

61: nakamura-kenichi 2025/08/18 05:58

甲子園を有料配信にして完全ケツモチで、なんなら賞金付きにでもしたらええがなw。ついでに暴力もキャラ付けで大っぴらにしてエンタメ全振りにしたら暴力大好きのOBや老害ファン連中も更に盛り上がるんちゃうかw。

62: gm91 2025/08/18 06:04

九州文化学園がバレー強豪校だった頃、中学の同級生に代々木に応援行くのが修学旅行代わりだって聞いて裏山鹿と思ったが、いま思うと全体主義っぽくて微妙な気はする。

63: Dancing_Hatebu 2025/08/18 06:05

甲子園の応援を禁止にした方が良い。

64: RXRHsZcJ6xnGXZR8TEZA6hAxzRd3mkD 2025/08/18 06:13

まだ人口増で全てが安かった時代と同じことやってんのか。状況変わったら行動変えろよ

65: tanority 2025/08/18 06:14

当たり前じゃん、行動には金がかかるってわかって良かったね

66: otchy210 2025/08/18 06:17

最初ぜんぜん話が見えなかった。大量の応援団を送り込む話だったのね。そんなんスポーツとは関係ないからどうでも良いわな。

67: sajiwo 2025/08/18 06:26

それで金稼いでる朝日新聞が出したらいいんじゃないの。

68: osakana110 2025/08/18 06:43

“「普通応援に来る時は生徒の負担を減 らすために、自己負担は数千円にするんです。あ とは寄付金で賄って。でも今はそうも言ってられ なくて......」。”選手ならともかく応援で金ないって言われてもなぁ

69: skt244 2025/08/18 06:44

まとめられた各人、何に怒ってるんだか理解できなかった

70: ext3 2025/08/18 06:52

応援辞めたら?バカみたいじゃないですか?

71: greenbuddha138 2025/08/18 06:54

朝日新聞は出さない?

72: ys0000 2025/08/18 06:55

甲子園は全国決勝だが、東北ブロックみたいな地域決勝を間に挟んで8校選出とかなら、遠征費用も抑えられる訳で、それをしないのは野球側の都合では?

73: yamasab 2025/08/18 07:00

野球選手が生まれる機能を担っているのだから全てのプロ野球球団が支援すればいい。

74: Arturo_Ui 2025/08/18 07:09

そもそも観客の体験価値は重視されない興行である上に、チームが負けたら何にもならないのがね… // それこそパブリックビューイング&リモート応援する方が、地元も盛り上がっていいんじゃないかと思うんだけど。

75: kashi0023 2025/08/18 07:14

昔、滑川(滑川総合/埼玉)が勝ち上がって応援だけでなく選手の費用も苦しいとニュースになっていた気がする/娘の出身高はバレーボールで全校応援で駆り出されてた

76: takanagi1225 2025/08/18 07:15

やっぱアメリカさんが伝えたスポーツだからこんな特別視されてるんですかね?

77: Kenju 2025/08/18 07:19

自分の分を負担できる人だけが、応援に行けばよい。そんだけ。3万~4万くらいかな?大したことない

78: beed 2025/08/18 07:21

頑張ってる高校生は応援したいが、野球部だけが特別扱いはおかしい。教育活動の原点に立ち返って無駄をなくすべき。

79: kotetsu306 2025/08/18 07:22

ゴルフ保険(ホールインワン達成した時にご祝儀を配る風習があるため)みたいに、甲子園保険を作ってはどうか。うっかり甲子園に出場できちゃった高校が払戻金を受け取れるやつ

80: sqrt 2025/08/18 07:22

金が無ければ諦めろって意見も道理なんだけど、それで関西の高校や金持ち高校だけが盛大な応援を出せるって話になると不公平だからなぁ…/や、そもそも大会を常に甲子園で開催すること自体が地方にとっては不公平か

81: hazel_pluto 2025/08/18 07:23

上位ブコメは、正論パンチ。正しいけど、/ 正論に埋め尽くされた世の中は、味気ない。非論理的なもの、人間の感情に基づくものが無い世の中は、たぶん楽しくない。

82: gkrosasto 2025/08/18 07:29

確変で甲子園行けた年に在校生やってたけど、卒業生の家庭に寄付のお願い回ってたな。在校生は応援行きたい人はバスで行かせてもらえて、1つのイベントだった記憶。

83: liposo 2025/08/18 07:35

勝って欲しいけど勝つと金足りなくなるとか、(OB側で)また寄付金のお願いが来たよとか、常識だと思ってたが確かにそれが常識っておかしい話

84: hearthewindsing 2025/08/18 07:38

主催の朝日新聞の利益が知りたい。興行としてやってるのに賞金を出す必要もない。ボロ儲け?

85: AKIT 2025/08/18 07:39

アルプス席の様子まで含めてコンテンツとしてShow化してるわけだから、主催者の某新聞社が全額ケツモチしたら?

86: ivory105 2025/08/18 07:40

学生のスポーツなんて赤がんばれ白がんばれの精神で近所の人が行ってどっちも歓声あげてやれば良いんじゃないの?楽隊は全チーム割り勘で会場が用意して。手弁当でやらせるからこうなる

87: rissack 2025/08/18 07:40

野球だけ特殊なのがへんだよね。他のスポーツと同等でいい。

88: pochi-taro00 2025/08/18 07:41

野球とか興味ないっす

89: sukekyo 2025/08/18 07:43

富山の甲子園常連校である富山第一高等学校は各家庭にすげえ金を取りに来るらしいよ。なおかつ甲子園決まったらバスをチャーターして応援に行くって夏休みの思い出が野球(サッカーも強いんよねここ)漬けになる。

90: anonymighty 2025/08/18 07:44

高校野球連盟が全額使途を公開することを前提に甲子園基金を毎年募集して、配分すればよい。テレビで見てる人いっぱいいるんでしょ。スタンドの応援あったほうがいいでしょ。

91: aya_momo 2025/08/18 07:45

歪みすぎ。自費で甲子園に行けばいいだけの話。/自分が高校野球を見なくなったのは応援がうるさいからだったので、興業ガーはピンとこない。

93: stabucky 2025/08/18 07:54

応援に行かなければいいだけ。行かないといじめられるとかあるのかもな。

94: scorelessdraw 2025/08/18 07:55

どこぞの有名私立校の大応援団ってまぁそういうことだからなぁ

95: B-108 2025/08/18 07:58

俺の車カッコいいだろ!けど高級車だから維持費が大変なんだ、わかるっしょ?みんな協力して!なっ!、って聞こえる。車が好きな人は賛同して寄付する人もいるかもしれないけどねぇ。

96: miki3k 2025/08/18 07:58

試合に出る選手や監督の分は連盟負担だけど、その範疇外の費用

97: wildhog 2025/08/18 07:58

横浜高校は甲子園が決まると全生徒から2万円徴収すると聞いた。私立は容赦ないな

98: inks 2025/08/18 08:07

変に穿つと、広陵はぼろ儲けなのか。

99: brain-box 2025/08/18 08:13

興行のくせに、料金の取り方が中途半端なんだよ。開門ダッシュを止めたのであれば次は高校野球オタクとか無視して、がっつり高野連が取って、出陣団体に還元すればよい。https://jhbf.or.jp/sensyuken/2025/ticket/

100: mutinomuti 2025/08/18 08:13

高校野球以外に県立の佐賀北はやってるって話だよね(´・_・`)まさか、高校野球だけって話なら相当やばいよね

101: n_vermillion 2025/08/18 08:20

俺が部活でインターハイ出た時はかなりの遠地だったため応援団(代表3人)が応援に来てくれて嬉しく思ったものだが、一般学生の応援動員で寄付? ブラバンにチアに応援にと高校野球だけ相当歪んでるで。

102: irh_nishi 2025/08/18 08:22

応援団がそもそも必要ない。プロ野球の応援団もいらない。五月蝿いだけ。大リーグみたいに個人で応援すれば良い。サッカーのチャントも嫌い。何かの応援をするのに集団行動なんて必要ない。

103: noname774300 2025/08/18 08:22

高校時代、野球部を全校応援しようという話を聞いたとき、甲子園に行くのかと思ったら地方レベルの決勝でがっかりした思い出。私が全国大会に出場したときは引率の先生一人以外だれもついて来なかったのに……。

104: sds-page 2025/08/18 08:24

興行面を重視するならNHKとか朝日新聞が責任もって集金かなぁ。教育面の公平性を重視するなら全校応援は一律禁止で

105: kaionji 2025/08/18 08:25

無観客試合にしよう

106: t-murachi 2025/08/18 08:26

「応援が必須ではない」といったのと同じ口で、応援が極端に少なかった広陵を揶揄したりしてたのかな…(´・ω・`) エンタメ消費しているのはまさに自分だって自覚もなく…(´・ω・`)

107: alpha_zero 2025/08/18 08:32

部員以外が応援しにくる時は全額自己負担、って当たり前だと思うんよ。それが負担で応援これないなら応援なしでもしゃーないよ。

108: dagama 2025/08/18 08:34

プロ野球チームが一番恩恵受けてるんだから当然スポンサードするべきなのでは

109: tameruhakida 2025/08/18 08:36

高校野球憎しを偽物の正義感で包んだブコメばかりの中で「ざまあ以外ない」というコメが素直で良い

110: ardarim 2025/08/18 08:41

甲子園だけ特別扱いはおかしいよな。応援席ガラガラだと撮れ高悪いのは分かるがそんなんは感動を食い物にするただのショービジネスの都合だしな

111: kkkirikkk 2025/08/18 08:44

何も問題無いだろ、来るのは任意、来たければ自費ってだけの当たり前の話。ただ本当に任意になってるのかは気をつけなきゃいけないけど

112: atoh 2025/08/18 08:45

全国高等学校軟式野球選手権大会が8/24から兵庫県・明石トーカロ球場とウインク球場(姫路球場)で行われるので、ぜひこぞって応援行ってね。https://www.jhbf.or.jp/nanshiki/2025/ 欽ちゃんすら気にかけない高校野球なの

113: tapi423 2025/08/18 08:51

自分が通ってた高校はサッカー部が強かったけど、冬休み期間中に開催される冬の選手権出れたら行きたい人だけ夜行バスとかホテル代を実費徴収されて応援に行くって感じだったな。

114: dollarss 2025/08/18 08:52

受益者負担原則というのを知らんのかね?つまり資金はスポンサーが全額負担すべきなのだよ。当たり前の話だろ…どうなってんだいくら儲けてると思っている。

115: nagi-pikmin 2025/08/18 08:55

こういう特別扱いがイジメを助長しているのでは?

116: minboo 2025/08/18 08:59

甲子園が「ある」のがいけない。いっそのこと、あそこを爆破するなりしてこの世から失くしてしまえば万事うまくいくのではないか?

117: oeshi 2025/08/18 08:59

ド田舎は練習試合行くのもバス貸切らないといけないから地方大会から寄付金の話があったな。

118: tome_zoh 2025/08/18 08:59

生徒はともかく、どんな競技でも家族や応援は基本自腹だから、寄付金頼りにならざるをえないからなあ。OBの多い伝統校で注目競技での数十年に一度の全国大会だと黒字になるくらいに集まるって聞いたけど。

119: shikiarai 2025/08/18 09:02

マスコミや高野連側が賑やかしが欲しいなら向こうでブラバンやチアを雇えば良いので、わざわざ高校から行かせなくていいのでは??

120: mealtime 2025/08/18 09:03

バカにする話でもないって言うか、NHK朝日新聞はじめ代表的マスコミが半世紀以上大騒ぎしているのだから高校野球だけは特別だと日本人の情感に刻み込まれていても仕方がない。これから変わっていくのかもしれないけど

121: todomadrid 2025/08/18 09:04

県予選だけでも、学校側から「みんな応援に行きましょう」って夏の補講とか中断するのが気に入らなくて、応援に行かずに立ち寄った本屋で「なんで応援に行かないのか」と言われてムカついたなあ

122: Shinwiki 2025/08/18 09:07

見栄を張るには金がかかるのは当たり前かと。

123: pikopikopan 2025/08/18 09:13

学生の応援は禁止するしかないと思うが。観客埋まってる映え取るなら高野連が出せばいいと思う。

124: khatsalano 2025/08/18 09:23

あくまで昔の噂ですよ。Y校で著名な横浜市立横浜商業高等学校は,甲子園に一回出ると校舎が建つくらい寄付が集まったと噂されてた。前身が旧制高等商業学校で,横浜の財界に大物がゴロゴロいたらしい。

125: kiku-chan 2025/08/18 09:28

ナショナリズムの代替としての「高校野球は特別」みたいな昭和的価値観が崩れて来ているのだろうな。30年以上前、中学の時は野球部だけは全校応援があって、中総体の予選も野球だけ別日程だったな

126: vlxst1224 2025/08/18 09:31

役場の臨職やってた頃に「○○中学校のバスケ部(上長の娘さんが所属)の全国大会遠征のための寄付をお願いします」という回覧が回ってきた時、あんたらの高給から出したらええやないかと昏い気持ちが芽生えた記憶

127: iasna 2025/08/18 09:33

こういうゆがみを正さないから暴力隠蔽とかが行われるんだよな

128: lithiumflower2 2025/08/18 09:33

応援団が1つの集客コンテンツなのだとしたら主催者がギャラ払わないのおかしいやんと思ったが、そもそも野球してる人達もノーギャラだったわ!

129: jamg 2025/08/18 09:35

野球ではない別のスポーツで観客が居ない方が成績良かったやつなかったっけ

130: luege_traum 2025/08/18 09:35

昔行ってた高校は強豪だったけど、甲子園に行っちゃうと応援強制参加になるから、さっさと負けてくれと常に思ってた。今は特に暑いし、自己負担も発生するなら、応援なんてする気も湧かない人が多そう

131: umarukun 2025/08/18 09:36

その他部活の全国大会と足並み揃えた方がいいんじゃない。会場も甲子園だけじゃなくて毎年違う場所にして。テレビ放送もやめて。まぁ甲子園どうでもいい派の意見ですけどね。

132: togetter 2025/08/18 09:37

これから生徒数ももっと減っていくし、地方の公立高校ほど厳しくなりそうだね…。

133: yorkfield 2025/08/18 09:43

「アルプス席がスカスカの状態で野球部の生徒たちに試合をさせるのは申し訳ない」 / は?甲子園を特別視しすぎでは?他のスポーツでも同じ事する?無関係の部活の応援なんて普通はしないんだよ。

134: kusomiiso 2025/08/18 09:44

危険な炎天下の現地に生徒を送る必要はなくて例えばライブ配信で学校での応援風景を球場で同時配信するとか色々あると思うしなあ。NHKならそういう設備機材ちゃんと揃ってそうだし

135: iiko_1115 2025/08/18 09:49

本人達だと思ったら応援生?行かなくていいと思うけど…禁止でいいよ中継してるし

136: quick_past 2025/08/18 09:51

吹奏楽とか甲子園とか、児童の夢ややりがいをいいことに、学校と主催側が我欲だけで動いてるようにしか見えない

137: kojietta 2025/08/18 09:52

応援がないと興行として困るのであれば甲子園で金儲けしてる所に出させればよい。誰も困らないなら金を出して行きたい人だけ行けばよい

138: Karosu 2025/08/18 09:53

大学の研究費削っているから、文科省には期待もできないよね

139: the_sun_also_rises 2025/08/18 09:54

うちの高校(県立)で同級生が花園に出た時部員以外は誰も応援に行かなかったのだが何か?学校も応援手配しないし補助もないしついでに正月だしね~。寒いし混雑するしさ。え~と何の話だったっけ。忘れたよ(笑)

140: Ubobibube 2025/08/18 09:58

沖縄尚学 対 仙台育英の中継を見ながら、親御さんの財布事情が気になっていた。

141: mako_cheng 2025/08/18 10:01

高校野球って無料が過ぎると思うんだよね放映権とかいろいろプロデュースしたら収入得られるはずだし採算合わなければ小さい大会に変えればいいだけだしまさに日本の悪いところの垂れ流しだと思う

142: kumpote 2025/08/18 10:20

もうスポンサーつけるしかないだろ。熱狂的なのは一部の人達だけなんだから

143: ani11 2025/08/18 10:30

何かしらの強制力が働いてるって話じゃなさそうなのになんでブコメはこんなに吹き上がってるのか

144: Vudda 2025/08/18 10:49

選手のアゴアシなら予算組めるだろうけど応援の生徒の金を出さないといけない理由がわからん。百歩譲って応援演奏の吹奏楽部ぐらいならまだわかる

145: kagerouttepaso 2025/08/18 11:14

アホらし。興行として応援が必要なら企業が出せば良いと思う。高校野球全般、善意と奉仕の精神を啜るようなコンテンツに見える。

146: dusttrail 2025/08/18 11:15

応援は行かなきゃいいと思う。地元でパブリックビューイングすればいい。もっとシンプルにやろう。関西圏の小中高とか野球チームに声かけたら団体で応援に来てくれるとこあると思うしそれで埋まるよ。

147: haatenax 2025/08/18 11:23

地理的に近い高校の応援は充実して、遠いところは静かというのも不公平だから一律で上限数決めるとか?

148: peccho 2025/08/18 11:24

応援に行きたい人が実費で行けばいいだけ。学校からお金が出るし、せっかくだし行こうよ!みたいな生徒いない?

149: beerbeerkun 2025/08/18 11:45

年金しか頼れない老人が長生きすればするほど生活資金に苦しんでいるらしいが、医療費負担は小さく定期的に給付金が配られる

150: Helfard 2025/08/18 11:51

応援団が現地に行くの大変だから無観客にして、生中継のイイネの数に応じて観客席にこけし置いていこうぜ。

151: naka-06_18 2025/08/18 11:51

こういうの組織の建て前を地域クラブにすれば緩和されるのかね、一体性は薄れるかもしれないが

152: sub_low 2025/08/18 11:52

スポンサーが金出せば

153: coper 2025/08/18 11:54

自分が在学していた公立高校が甲子園に出場したときも資金集めがたいへんだった。卒業生を頼って、地銀の全市内店舗に協賛金受付の垂幕を出してもらったり、地元テレビに出してもらって呼びかけたりもしていた。

154: whiteball22 2025/08/18 11:56

応援行かなければいいのでは…?

155: chocolatedisco1053 2025/08/18 12:09

スポンサーの朝日と毎日とNHKが旅費と宿泊代出すのが普通。出場高のOB,OGにカンパにくる事自体異常だわ

156: faifan 2025/08/18 12:16

これだけ野球が各方面にヘイトを振り撒いているのにこの人気っぷりなんだから辞められるわけないんだよな

157: akinyon1121 2025/08/18 12:25

じゃあお前ら寄付してやれよ?どうせ寄付なんかしないんだろ

158: chiba1008 2025/08/18 12:29

スポンサーつけるしかないのかな〜?

159: pokepirk 2025/08/18 12:42

別のスポーツだけど中学の時に宿泊が必要な地方大会で想定外に勝ち進んでしまい、ベンチを何人残して帰すかみたいな話をしていた。結局都合がついて補欠含めみんな残れたけど。/応援の出張費出るのはすごい。

160: Dursan 2025/08/18 13:07

地方で八チームに絞ってから甲子園大会をしようよ。

161: halpica 2025/08/18 13:48

自腹じゃないと応援にならない気がする

162: Nihonjin 2025/08/18 14:17

↓「横浜高校は甲子園が決まると全生徒から2万円徴収」の件、調べたら生徒募集要項に明記されてますね。「5,毎月の校納金等」参照 https://www.yokohama-jsh.ac.jp/contents/wp-content/uploads/2023/09/7f5306e881c314446f0106cc797c8bc7.pdf

163: kaitoster 2025/08/18 14:28

何で高校野球だけ全国大会に出たら全校応援する必要があるのか。他の競技でインターハイ出ても生徒誰も応援に行かないのでは・・・。

164: ryusso 2025/08/18 15:25

応援は自由でいいでしょ。他と比べんな。

165: mas-higa 2025/08/18 15:53

野球は知らんけど、ラグビーのシード高だった。でも大阪だったので問題なかった。てか、応援に行ってなかった。

166: igni3 2025/08/18 17:33

全校応援やめればいいだけでは。部活関係者以外は高校が旗振りすることではない。

167: megane1972 2025/08/18 17:50

事実上商業まみれなんだから、主催者が選手たちの宿泊費くらいは出せばいい。あとユニフォームにロゴを入れれば、地元の企業は寄付するんじゃないかな。

168: sucelie 2025/08/18 19:02

応援団含めてだからなぁ。選手の分は最低でも運営が出すべき。

169: estragon 2025/08/18 20:02

野球部員は良いけど他の生徒は辛いよね。12時間バス乗せられて、当日も炎天下で待たされて、試合始まったら応援で、体力的にもほんとしんどいのに、不参加だと欠席扱いになるのは勿論、強制参加圧力強いという話だし

170: yas-mal 2025/08/18 22:37

がばい旋風の佐賀北か。2000年に初出場で今回が6回目。2007年に優勝するも、その次からの直近3回は初戦敗退。…出場頻度がそこそこ高いのは寄付金が集まりにくそう。

171: regularexception 2025/08/19 11:45

お伊勢講みたいなもんか?

172: snowboard_fan 2025/08/19 15:42

もう、甲子園で全試合なんかでやらなくていいだろ。エリア大会にして、最後に各エリア2チームぐらい出してトーナメントすればいい、開催場所は各持ち回りでやればいいわ。なんなら札幌ドームでも使えば?

173: GARAPON 2025/08/19 16:02

選手の宿と移動に限れよ。

174: sushitabetaiyon 2025/08/19 22:45

常連私立ならまだしも公立高校だと資金繰り相当難しいみたいだね