“新型コロナウイルス禍を契機にプレーを増やした個人が高額の会員権に買い替える動きが出ている。法人が接待費をゴルフに回す動きも相場を押し上げる”
https://tinyurl.com/3zjr8n2s(接待プレイは経費算入だからな。でも世間って今、バブルなん? 兵庫もゴルフ場多いとこだが、あがってる?)/https://hokuriku-byochu.sakura.ne.jp/apph/files/articles/39/3999104.pdf 一応、1980年代農薬問題
バブルで痛い目を見た世代が引退して層が入れ替わったのかな
へえええ
へー
“法人接待回復”またスポンサーとメディアが誰を献上させるか話すのに使ってるんだ(´・_・`)エプスタインリストに載ってるトランプやアンドリューもゴルフ好きだしな
コメント欄確かに、すでに55歳が氷河期だからバブル期に接待ゴルフしてた当時の部課長以上の役職者で現役の人なんてほぼいないだろな。バブル期社会人だった若手の人もネットがなく見聞きした範囲が社会だった時代
父親がバブル期に500万で買ったゴルフ会員権が両方とも30万くらいまで落ちてたな。。
今でも会員制を維持出来る高級クラブだけが好調で、格や利便性が低い凡庸なクラブは碌に売れないとも聞く。競技人口は減り続けてるけど、もう暫くはゼロにはならないだろうし。
カモを誘ってるな。
会社だと50歳と60歳の老害コンビが月曜日にゴルフの内容を教えてくれるよ。
売れにくいゴルフ場はメガソーラーに転換したりして、需要と供給がマッチしてきたのかも。
関東圏の話しか無い。他地域だと額面割れも普通では?信じがたい。
高値になったかね
ババ抜きの2周目ですね!
まさにバブル時代
お金はあるところにはあるんですよ。
色んなコース回りたいから特定クラブの会員になる気がしれない。安くなる&特別感味わえるとしても。
ゴルフの会員権ってなんで高いの?調べる気も起きないからずっと謎のまま。
たかだか玉入れに数百万も払って会員権買うとか、それ詐欺と何が違うのか未だに分からない
15年ぶりってずいぶんスパンが短いが2010年頃にも高騰してたのか。そんな感覚全くなかったので知らない界隈で盛り上がっているのだろう
“新型コロナウイルス禍を契機にプレーを増やした個人が高額の会員権に買い替える動きが出ている。法人が接待費をゴルフに回す動きも相場を押し上げる。”
ゴルフ場って自然破壊だよなーとか思ったけど、やってる人の精神、肉体の健康には寄与していて医療費の削減には繋がってるかもしれず、悩みをAIに相談してCO2垂れ流すのと何が違いますかと言われると辛いかも
コメントの全面に漂う困惑感。/女子プロの躍進を理由にしたとしても例えばテニスの伊達や大坂が活躍してクラブの会員が伸びたかというとそうでもなかったから理由にならない。
逆にやる人が限られてきたからこそ接待ツールとして使われてる。会員制クラブみたいな。金融機関のコンペめちゃくちゃ多い。
オーイ!とんぼ効果に違いない!
ゴルフ会員権 経理の本にゴルフ会員権の項目があったなーって思い出 羽田や成田の空港に降りる時に千葉県のゴルフ場が虫食いだらけに見えて気持ち悪い ブコメ「コメントの全面に漂う困惑感」
これを減損する問題しか解いたことがない
こんなものは接待とかメンバー同士の人脈構築とか実需で買うものであって、ゴルフしなかったりパブリックコースで十分なら手を出す必要は無いのです。情報足りなすぎて相場読めんし。
金持ちってほんとゴルフしかしないよね
ゴルフ場が潰れて需要供給バランスが整った&時間と金を有り余らせた人が少しは増えたんじゃない
そんなにするものなのか
顧問先の法人だと投機目的では無く、ビジター価格より安く予約も取りやすいので接待に好都合という目的で購入することがほとんどですね。
こう言うものこそ、中国人が買い漁ってバブルになればいいんだよ。そんで、かつて焦げ付いたり、親から泣く泣く相続した人たちが精算できるようにすればいい
投資あるいは投機物件の一種だと思ってる。値段なんてあってないようなものでは。
ゴルフ会員権15年ぶり高値、300万円迫る 個人人気・法人接待回復 - 日本経済新聞
“新型コロナウイルス禍を契機にプレーを増やした個人が高額の会員権に買い替える動きが出ている。法人が接待費をゴルフに回す動きも相場を押し上げる”
https://tinyurl.com/3zjr8n2s(接待プレイは経費算入だからな。でも世間って今、バブルなん? 兵庫もゴルフ場多いとこだが、あがってる?)/https://hokuriku-byochu.sakura.ne.jp/apph/files/articles/39/3999104.pdf 一応、1980年代農薬問題
バブルで痛い目を見た世代が引退して層が入れ替わったのかな
へえええ
へー
“法人接待回復”またスポンサーとメディアが誰を献上させるか話すのに使ってるんだ(´・_・`)エプスタインリストに載ってるトランプやアンドリューもゴルフ好きだしな
コメント欄確かに、すでに55歳が氷河期だからバブル期に接待ゴルフしてた当時の部課長以上の役職者で現役の人なんてほぼいないだろな。バブル期社会人だった若手の人もネットがなく見聞きした範囲が社会だった時代
父親がバブル期に500万で買ったゴルフ会員権が両方とも30万くらいまで落ちてたな。。
今でも会員制を維持出来る高級クラブだけが好調で、格や利便性が低い凡庸なクラブは碌に売れないとも聞く。競技人口は減り続けてるけど、もう暫くはゼロにはならないだろうし。
カモを誘ってるな。
会社だと50歳と60歳の老害コンビが月曜日にゴルフの内容を教えてくれるよ。
売れにくいゴルフ場はメガソーラーに転換したりして、需要と供給がマッチしてきたのかも。
関東圏の話しか無い。他地域だと額面割れも普通では?信じがたい。
高値になったかね
ババ抜きの2周目ですね!
まさにバブル時代
お金はあるところにはあるんですよ。
色んなコース回りたいから特定クラブの会員になる気がしれない。安くなる&特別感味わえるとしても。
ゴルフの会員権ってなんで高いの?調べる気も起きないからずっと謎のまま。
たかだか玉入れに数百万も払って会員権買うとか、それ詐欺と何が違うのか未だに分からない
15年ぶりってずいぶんスパンが短いが2010年頃にも高騰してたのか。そんな感覚全くなかったので知らない界隈で盛り上がっているのだろう
“新型コロナウイルス禍を契機にプレーを増やした個人が高額の会員権に買い替える動きが出ている。法人が接待費をゴルフに回す動きも相場を押し上げる。”
ゴルフ場って自然破壊だよなーとか思ったけど、やってる人の精神、肉体の健康には寄与していて医療費の削減には繋がってるかもしれず、悩みをAIに相談してCO2垂れ流すのと何が違いますかと言われると辛いかも
コメントの全面に漂う困惑感。/女子プロの躍進を理由にしたとしても例えばテニスの伊達や大坂が活躍してクラブの会員が伸びたかというとそうでもなかったから理由にならない。
逆にやる人が限られてきたからこそ接待ツールとして使われてる。会員制クラブみたいな。金融機関のコンペめちゃくちゃ多い。
オーイ!とんぼ効果に違いない!
ゴルフ会員権 経理の本にゴルフ会員権の項目があったなーって思い出 羽田や成田の空港に降りる時に千葉県のゴルフ場が虫食いだらけに見えて気持ち悪い ブコメ「コメントの全面に漂う困惑感」
これを減損する問題しか解いたことがない
こんなものは接待とかメンバー同士の人脈構築とか実需で買うものであって、ゴルフしなかったりパブリックコースで十分なら手を出す必要は無いのです。情報足りなすぎて相場読めんし。
金持ちってほんとゴルフしかしないよね
ゴルフ場が潰れて需要供給バランスが整った&時間と金を有り余らせた人が少しは増えたんじゃない
そんなにするものなのか
顧問先の法人だと投機目的では無く、ビジター価格より安く予約も取りやすいので接待に好都合という目的で購入することがほとんどですね。
こう言うものこそ、中国人が買い漁ってバブルになればいいんだよ。そんで、かつて焦げ付いたり、親から泣く泣く相続した人たちが精算できるようにすればいい
投資あるいは投機物件の一種だと思ってる。値段なんてあってないようなものでは。