エンタメ

医者のYouTuberが体力をつけるには?という質問に「毎朝1~2時間グッタリするほど激しい運動する」と答えていて医者になるような人は根本からフィジカルが違うと思った

1: frothmouth 2025/07/13 17:17

筋肉と同じで、ある程度の負荷をかけないと体力は落ちていくばかり

2: narwhal 2025/07/13 18:44

恐ろしい恐ろしい

3: catsnail 2025/07/13 18:50

なるほど完璧な作戦っスねぇ〜以下略

4: kaionji 2025/07/13 18:50

VO2MAXを上げる

5: nekomura 2025/07/13 18:52

週に数回、20kmぐらいの自転車通勤を続けてると、持久力的な体力は割とつくね。喘息も落ち着いたかも。

6: Knoa 2025/07/13 19:26

このタイトルだとえっちな話かともーじゃん?

7: table 2025/07/13 19:29

ただし膝と腰が丈夫な場合に限る。

8: sextremely 2025/07/13 19:31

体力がないまま自分をダメな奴だと思い続けるのはイヤだったので走ったり歩いたりしてる。体力がついた実感はないけど運動には慣れてきた

9: kiki_kiuyiwejh135 2025/07/13 19:45

1、2時間スマホを見るほうに使っちゃうよ

10: circled 2025/07/13 20:31

米国の医者が主人公の小説とか読んでると、散々夜勤して3時間仮眠取って、早朝にジョギングするみたいな描写が大量にあるから、学生の頃にそれを読んで医者にはなるまいと思った

11: bystander07 2025/07/13 20:40

8時間以上無休憩で超集中オペしてるお医者さんには尊敬する

12: poko_pen 2025/07/13 20:43

医師、特に外科医の体力オバケ度合いには驚きしかないんだよな。医師が男に偏るのは致し方がないんだなとしか…

13: nainy 2025/07/13 20:50

元自衛官のYouTuberの医者とかいたなぁ

14: ffrog 2025/07/13 21:06

「朝イチに走り出せるようしっかり寝ておく」も付け加えといてください

15: trade_heaven 2025/07/13 21:13

言ってる事はただしいのだろうけども、仕事と睡眠を抜いたら自由な時間なんて3、4時間がいいところでそこから好きでもない運動に1、2時間を割きたくはないな・・・何のために生まれ何のために生きるのか

16: heron0804 2025/07/13 21:17

外科医は体も大きい人が多い

17: tel30 2025/07/13 21:24

やらないなら聞くなよなー。そんでどうして言葉通りの意味で受け取ら(受け取れ)ないのか疑問。「体力をつけるには」「朝から運動すると良い」と教えてくれているのに。これはそのままの意味なんだよ。

18: diverdown03 2025/07/13 21:26

生存者バイアスすね。体力がなくて当直とか過酷な労働を生き抜けない医師も普通にいるし、直美とか体力が必要ない科目に流れたりする。

19: hidea 2025/07/13 21:28

まあでも、今ある体力でぐったりするくらい運動しないと今より向上しない。20年前に1kmジョギングできなかったところから1週間毎日300kmサイクリングできるくらいにはなった。

20: poteto3376 2025/07/13 21:45

医者すごいよ。芸術系サークルにいるけど、フィジカルもメンタルもブルドーザーだよ。私は三輪車。

21: okaz931 2025/07/13 21:53

子供がいて共働きだったら無理だ。睡眠時間3時間とかならいけるかもだが。

22: akm7160 2025/07/13 21:58

外資系金融なんかも激務の割に滅茶苦茶筋トレとかしてるイメージ

23: yarumato 2025/07/13 21:58

“「体力をつけるには毎朝1〜2時間、グッタリするほど激しい運動をしてから出勤するといい」 毎朝20分歩いて出社してたときは、毎日頭は冴えて、労働後もジムで筋トレ余裕。やめてから毎日眠たい、やる気が出ない”

24: nowa_s 2025/07/13 22:05

"2-3時間睡眠でもとても元気に過ごしている"人、他人事ながら心配になる。/駅から20分ほど歩く職場にいたときは病んでたな…。特に夏。体力がつく前にメンタルが折れる。冬の朝の雪かきは比較的平気なんだけど

25: algot 2025/07/13 22:06

生まれつきのフィジカルもあるだろうけど、やると決めたら最後までやり切るGRITの力も大きいかと

26: ikanosuke 2025/07/13 22:10

朝30分ウォーキングすると、疲れて丸1日使い物にならなくなります……。

27: rdlf 2025/07/13 22:21

「真夏に200kmのサイクリング大会」ってなんだろう。佐渡ロングライドは5月だし、ブルベか?

28: bml 2025/07/13 22:35

まぁ動かないと体力はつかないよな。でも体力つけるためだけに運動はしたくないなぁ。

29: manamanaba 2025/07/13 22:52

通院してるクリニックの主治医が「臨床に出るまで人間は朝から晩まで仕事して勉強しても体力残ってるのが普通だと思ってた」と言っていました…

30: tweakk 2025/07/13 22:52

ジョギング始めてそろそろ1年。だいたい20分たまに60分を週5くらいのペース。睡眠の質はよくなったし最近安静時心拍数が下がったことに気づいた。でも体力ついた実感は正直ない。

31: Shiori115 2025/07/13 22:54

長時間の手術って途中で休憩挟んだりするのかなと思ったら、どうもそうではないらしく…

32: ysksy 2025/07/13 22:55

アメリカで外科医やってる日本人の密着取材をテレビでやってたけど、週6夜勤ありで働いて、休日はリフレッシュとか言ってバスケやってたな。何もかもが違う。

33: hkdn 2025/07/13 23:06

やると意外とできるんだけど、しばらくやらないと覿面に体力落ちる(矛盾

34: unnmo 2025/07/13 23:16

ふぅん。もっぱら夜走ってたけど、朝の運動もいいもかも?試してみよう。

35: edam 2025/07/13 23:44

こちとら幼稚園児の頃からちょっと疲れたつって横になりながら遊んでたというのにな⋯⋯

36: gaikichi 2025/07/13 23:54

出勤が必要ない自宅PCでできる仕事になったら確かに太ったが、通勤にともなうストレスはなくなって精神的にはかなり楽になったけどな

37: vbcom 2025/07/13 23:54

不摂生が祟ると30半ばで色々出来なくなるぞ。

38: emanontan 2025/07/13 23:55

運動しないからもっと運動できなくなって体力なくなる悪循環なのに、やらない理由探しして体力ない状態を必死に維持してるんだよね なんで体力の付け方なんて聞くんだろう?なに言われても実行する気なんて無いのに

39: myogab 2025/07/14 00:09

日の出前に済ませて日光を浴びるのが重要。

40: m50747 2025/07/14 00:19

まずは気力が充実していないとこうはできないよね。体が動く動かないは体力と言うより意を運ぶ気力が大切。年齢と共に気力は落ちていくからやれる時に動くことが大切と言い聞かせている。明日からと。

41: ed_v3 2025/07/14 00:58

生存者バイアスだとは思うけどこーゆー体力おばけな人がいないと長時間オペとか無理なわけで医療を支えてるわけだから純粋に尊敬はする。ホントすごい。

42: princo_matsuri 2025/07/14 01:04

有酸素に強くなると何時間でも動けるので、ぐったりさせるには強度を上げる必要があり、そんなものを毎日やるとオーバートレーニングに陥る。素人ですか

43: uva 2025/07/14 01:05

これはHPの最大値100を維持するために必要なことなんだよね

44: oreuji 2025/07/14 01:20

医大に入る為に勉強漬け、医大に入るも勉強漬けと臨床、免許取ったら地獄の研修医と10年程度時間作ってブラックな労働環境が当たり前な医者になろうって思う人達なんだから生存者か鍛えられたかの2択でしょ

45: daitetsuo 2025/07/14 01:41

体力付けておかないと、年取って早々に足腰立たなくなって健康寿命が減るし、出来ることも少なくなるので実質人生が目減りするよ。1年も継続すれば基礎体力はできるし、長い目で見て有効な時間が増える良い投資だよ

46: eiki_okuma 2025/07/14 01:42

多分毎日である必要はなくて、グリコーゲンの超回復を鑑みても二日に一度~三日に一度で十分。ただ、ランニングだけでは心肺機能の限界の前に足腰に限界が来そう。

47: nito210san 2025/07/14 01:45

おいおい…世の中に医者ってどんだけいると思ってんだよ…

48: dgen 2025/07/14 02:15

運動不足なら3分でグッタリして息も絶え絶えになるからまずは3分でやって慣れてきたら増やしていけばいい。一方で激しい運動は寿命を縮めるという研究もある。だから私は軽く息が切れる程度を小分けにしてる。

49: nakakzs 2025/07/14 02:38

夜じゃダメなのかな。最近夜にジム行って風呂入って寝るみたいなのを繰り返しているのだが。

50: FreeCatWork 2025/07/14 03:23

お医者さんってすごい運動量にゃ!ボクは日向ぼっこで体力温存するにゃ!飼い主さん、起こさないでゴロゴロさせてにゃ。たまには遊んで欲しいけど、今は眠いにゃ〜。

51: tonza_dopeness 2025/07/14 03:56

ブコメ見てるとみんな40代でバタバタ倒れそうで怖い。みんな運動しとけー!本当に。

52: lex010 2025/07/14 04:27

家事育児全負担してもらっても許される環境があるからとかだったりしそう。体力以外に環境も大事そう

53: yuma_sun 2025/07/14 04:57

堀江貴文が、体力は生まれつきある程度は決まってると言っていたけれど、どっちが本当なんだろう

54: soulfulmiddleagedman 2025/07/14 05:18

遊ぶのも体力なきゃ楽しまないしね…

55: hateokami 2025/07/14 05:30

何故ここまで額面通りに言葉を受け取れない人たちばかりなのだろう。自分たちが出来ない(というよりやろうともしない)ことへの言い訳に人を腐す文化。無能が礼儀正しさを捨てて捻くれたら何も残らないだろうに。

56: micorico 2025/07/14 05:34

学生時代からあまり運動をせず、自分が体力あるとは思ったことないけど、研修医生活を普通に乗り越えて、50過ぎても月2回は当直して毎朝30分以上歩いて通勤してるのは、体力あるってことになるのかな?

57: nakab 2025/07/14 05:40

自分は夜筋トレをしているが、一度朝にしたら全然力が出なくて困った。あと、心臓に悪そうな気配が体から伝わる。

58: ermda 2025/07/14 05:46

毎朝勉強したらいいですよなら納得するだろうに、やってるうちにできるようになってくるのでは

59: inuinumandx 2025/07/14 05:46

ハンター試験かな?という国家試験を乗り越える気力体力がある時点で絶対話し合わない。と常に思ってる。

60: giulia_gt 2025/07/14 06:01

「体を動かしてメンタルバランス整える」「体力疲労を軽く体を動かして回復」が体動かして初めてわかった。Youtube見てストレッチや、散歩程度でも習慣になればほんとに変わるよ。

61: srng 2025/07/14 06:06

まあその位超人集団じゃないと36時間勤務が常態化しないよね…いや生存バイアスか?

62: jabberokkie 2025/07/14 06:29

日本の病巣みたいなブコメ欄でわろた。

63: hatepy 2025/07/14 06:32

勝間さんがロジカル料理推奨してて「こうすれば簡単に出来ますよ〜」とか言ってるけど21で子ども産んでマッキンゼーに勤めるような人に「簡単」とか言われても。

64: harumomo2006 2025/07/14 06:47

学校の体育から離れると体を動かせなくなると思われがちだけど40や50になって突然ボクシングやジムに通ってムキムキになる人はいるので固い意思を持つかそれを維持できる環境なのかなと思う

65: moeshine 2025/07/14 07:00

通勤時間30分の人と1時間半の人だったら話変わってきそう/まあ10分歩くとかでも結構違うよね

66: preciar 2025/07/14 07:01

医者(特に外科医)は日本でも平均寿命が60歳くらいの短命生物なんで、生活習慣に関しちゃ真似しない方が長生きできると思いますよ/女医は何故か(すっとぼけ)比較的長いとか

67: ssfu 2025/07/14 07:07

1時間くらい、エアロバイク漕ぎながらゲームでもやればいいだろ。

68: takanagi1225 2025/07/14 07:14

しかもいいお値段するシューズも普通に使ってます。ジムウェアってハイブラもたくさん出してるから普通に持ってそう。彼らは運動の重要性を知ってるから装備からして違う。

69: jintrick 2025/07/14 07:17

実践者ですが毎朝は無理です。2日おきにレストデイ入れないと不可能。1時間で600kcal。レストデイは300~400kcalくらいの運動量。

70: supaO 2025/07/14 07:27

ドクターKを思い浮かべた人は40代 ブラックジャックを思い浮かべた人は50代

71: chinu48cm 2025/07/14 07:31

まずは週一からでしょ。体力よりもひざとか筋とかの痛みを心配しないのは若い人だからマジでやればできるやろ

72: fn7 2025/07/14 07:35

伝聞の伝聞なので眉唾でみよう。

73: marumarumarumox 2025/07/14 07:37

これ系言ってる人、ちょっとした習慣を盛りに盛って毎日って言ってたりするケースも多いから信じなくていいよ

74: ikura_chan 2025/07/14 07:53

すごいキャリアは健康と体力と筋肉に依存する、とここ数年思うようになりました。すごい人たちみんなマラソンして、なんならウルトラマラソンまでいくんだよね…。

75: ysc711 2025/07/14 08:03

体を動かす気力がなくて、体力が落ちて、その結果気力が戻らない悪循環

76: aaaaaaaaaaa 2025/07/14 08:07

体力ある人は運動したら鍛えられて体力付くって思ってて体力ない人は運動したら消耗して体力減るって思ってるよな。食事や睡眠との兼ね合いかなと思うけどちゃんとした見解を知りたくはある。

77: pebbco 2025/07/14 08:11

まぁ、昔は学生時代にシゴキがあって無理矢理体力つけさせてたけど、現代は基本的な能力以上には伸びないからそうなるね。

78: emt0 2025/07/14 08:16

金があればやる。でも金をもっと貰うためには毎朝走って気力と体力必要。結果他を捨てて走らないとダメ。格差社会

79: ad2217 2025/07/14 08:18

ぐったりする程運動してから出勤するなんて、社畜に許される行為ではない。

80: ms05b 2025/07/14 08:26

若い奴にアドバイスするならそれでいいけど、中年以降は、急にそんな事したら膝が痛くなったりなんだり問題が出てきてしまう。そもそも運動できる体が出来ていない

81: iiyo44 2025/07/14 08:32

48歳までは、朝ジムで筋トレしてから出勤、54歳までは朝5キロ走ってから在宅ワーク。でも、超絶眠くなる。いま還暦、出勤する前は無理。朝は駅の階段を登り、夜はジム、週2か、3。疲労困憊。

82: minboo 2025/07/14 08:53

「毎朝1~2時間グッタリするほど激しい運動する」って、通勤してる人はみんなそうなのでは?

83: pikopikopan 2025/07/14 08:53

K2でK先生がムキムキなのは、体力ないとそもそも無理だからなのか・・

84: mobanama 2025/07/14 08:57

医者すげえ

85: ywdc 2025/07/14 08:58

俺は水木しげる先生の睡眠力を信じるね。これだって程度問題で寿命を維持する運動量がデータとしてあったような…

86: vlxst1224 2025/07/14 09:03

自分の人生を省みるに「体力をつける」が有効なのは20代まででそれ以降は「失った体力を戻す」向きが強くなるので基礎デッキとして若い頃の体力を作っておかないと巻き返しは至難という印象。何やかんや運動部は強い

87: slovary9898 2025/07/14 09:12

朝早く起きて運動した後に短い仮眠をとるとだいぶ回復する。まぁそのためにはさらに早起きしないといけないんだけど

88: rin51 2025/07/14 09:51

アニメ見ながら踏み台昇降やる記事を思い出した http://picnic.to/~ohp/diary/diet.htm

89: Falky 2025/07/14 09:53

俺のかかりつけの医者には、社会人が運動するなら朝はやめとけ、寝ぼけた頭で外で運動なんかしたらいつか事故で死ぬって言われましたわ

90: oyamissa 2025/07/14 10:58

医者の集中力は尊敬するけど、職業や出身でカテゴライズして「この人たちはこういう人だ(だから自分とは違う)」って思いたがる人は多い

91: sigwyg 2025/07/14 11:12

運動しない人あるある。すでに習慣化してる人の運動量を聞いて、そのまま同じメニューやろうとしても無理に決まってるでしょ。歩くとか踏み台昇降レベルから始めて、気がついたらレースのためになってる感じよ

92: hayashikousun 2025/07/14 11:21

体育の持久走の後は皆疲れてたけど授業は成り立っていたし、やってみたら割と平気かも知れない。体力がついた後に気力もやる気も湧いてくるものだろう。やらない言い訳を考えても何も変わらない。

93: lucienne_rin 2025/07/14 11:25

精神疾患が酷くなってからはどんなに運動をがんばっても体力が戻りません。元野球部で、社会人になってからも隔日で10km走っていましたがダメです。心身の基盤が不可逆的に破壊されてしまった感があります

94: electrolite 2025/07/14 11:35

10代前半から20年、喫煙、下痢、立ちくらみ、慢性疲労と謎の痛みに苦しんだけど、改善を始めて20年後の今は月300キロ走る、夏は毎月トレイル大会、冬はフル3本になったよ。少しづつで年単位で改善すれば難しくない。

95: heaco65 2025/07/14 11:38

柔術習ってた時、朝のクラスに医者や経営者がこぞって来ててパンパンだった 柔術は頭使うから脳トレにもいいと思う(ザッカーバーグがハマりすぎてムキムキになったし)けど私はあのあと働けないや…

96: annindofu 2025/07/14 12:21

島耕作も出張先で早朝からランニングしてたし、やはり体力は何かにつけて重要。

97: quietus 2025/07/14 12:50

すべての医者がそうではない。っていうか体力お化けみたいな医者は少数派だと思うけどな。当直あるし勤務時間長いし体力あるにこしたことはないけど。その反面で早死する医者も結構いる。

98: Mozhaiskij 2025/07/14 13:05

医者は大変だねえ。他人のために体力使わざるを得ないでしょ。自分のためだけに体力を使いたい。

99: rider250 2025/07/14 13:19

知人に医者がいるがマジで体力知力気力ともにスーパーマンだよ、徹夜続きでも15分ソファで仮眠とったらすっきり回復しますよと真顔で言うんだぞ? 常人じゃないよオバケだよ。週3回毎回3時間ジムで運動してるんだぞ?

100: dad5341 2025/07/14 13:24

ここでいう体力って筋肉の話なのか、スタミナの話なのか、脳疲労の話なのか、人によって体力の定義が違いすぎてあんま考えないようにしてる

101: hiroshe 2025/07/14 13:31

1~2時間グッタリしちゃったら仕事ができんやろうと思ったがそういうことじゃなかった。

102: Mabuo_H 2025/07/14 13:44

運動に時間を割きたく無いってのはわからんでも無いんだけど、30後半以降は運動が体力が貯金みたいになってくるので、ほったらかすとただ生きるのが辛い助けてと他人に頼りがちになる。週3回1時間はやった方がいいよ

103: igni3 2025/07/14 13:54

苦労せず体力つけられるわけないやろ

104: wonodas 2025/07/14 16:34

一日中ゲームしてんのも体力あると思うぞ

105: differential 2025/07/14 20:49

運動習慣のない人が突然、毎朝2時間ぐったりするほど運動したら体力がつく前に腰とか関節とか腱とかをいわすのではないかと思う。こんな雑ないい加減なこと患者に言ってたら割とやばい

106: koogawa 2025/07/15 07:35

面白い

107: REV 2025/07/15 08:34

なんでもそうだけど、『朝一時間運動した!楽しいなー』って人と、『朝一時間運動した!疲れて何もできない』って人がいる。大学時代に見かけた隣の教室の教授バスの中で楽しそうに英文誌読んでた。楽しんでやがる。

108: Sousui1125 2025/07/15 11:15

医者に限らずフィジカルお化けの人は何にでもバイタリティがあってすげーってなる

109: Anonymous2000 2025/07/15 12:22

運動強度のレベルの問題はあるけど、実際そうよね。(メンタル含む)疲れてるときや元気ないときほど、散歩・チャリ通勤などの有酸素を継続運動した方がいい。脳が酸欠みたいになってる感じが回復する。