“音楽の配信サービスの普及により、音楽の世界からは文字通り言語や国境の壁が消えようとしている”“世界におけるJ-POPの可能性は、まだ広がりはじめたばかり” そんなことになってたんかって徳力さん!?
ジジイ世代はどうしても「日本向け」からスタートする。まず日本で成功してから、というのはわからんではないけど、若い人たちは日本だけでなくもっと広い視野で楽曲を作ってプロデュースしてるんだと思う。
アニメのPVが効いてそう。アニメとの連携無しで世界で売れてるのがあるかどうか。
TikTokやYouTube shorts経由で日本の楽曲がバズるパターンは予想してたし実際増えてきたけど、最近はアニメというカルチャー自体が日本の音楽情報インフラになっている感があって、それは予想外だった
AIによって外国人の日本文化の理解が深まると、音楽やアニメに限らず、世界からの需要が爆上がりするとは思う。
続け続けると言う当たり前のことができてなかったけど、アニメで主題歌担当して外国でもしょっちゅう見る人が増えたこととツアーを粘り強くやり続けたことが要因かね。日本コンテンツのすべての問題は流通なのよね。
ユーチューブは影響してるだろう
欧米ではアニメやゲームが若者のドラッグに関わる可能性を減らしているなんて記事もどこかで読んだ。むしろ日本以外の世界はどんだけつまらなかったんだって話かもね。
YAJU&Uと野獣ダンスには言及しないのはなぜ?少なくとも東アジアではこれらアーティストよりも人気あるのでは?
大体アニメきっかけな中、藤井風とPSYCHIC FEVERの受け入れられ方は音楽の良さで勝負できてる感触。千葉さんLAに移住するんだ。アジア人がHIPHOPでグラミー取れたらすごいぞ/日本の音楽は今もテレビ出てなんぼだから…
クランチロールのオーナーはアニプレックス。
最近ado見ないと思ったら世界ツアー中だったか。実力で世界に出ていく人達かっこいいな。
世界というよりアジア圏では届いてる。でも欧米を入れるならアニオタ界隈限定。そして欧米のアニオタはまだ特異な存在でメジャーではない。一学年に数名いるって感じかな。欧米学校卒兼在住15年以上の者より。
個人的に微妙なのが、この海外人気のアーティストの多くが国内で必ずしもポピュラリティが無いということ。アニメ関連はともかく、それ以外は「日本の音楽シーン」とあまり関係のないムーブメントに見える。
Adoはアニメ曲以外でも売れててすごい
日本より海外にファンの多いBANDも多いのよ。俺は逆輸入組のBANDーMAIDと花冷え。が推しだけど他にも沢山海外ツアーやってるのよね。「日本の音楽なんぞは聞かない洋楽通」様ですら知らないからね!
日本人最高記録が出る度に日本人初日本人初言っててもどのくらいバズってるのかさっぱり分からん。 Primavera Soundもメインステージじゃなければ春ねむりとか出てたし、パリで動員数2万人が何かの指標とは思えん。
JPOP海外進出で一回失敗してるので、アニメで成功するとは思わなかったなあ
分析も紹介も雑過ぎるだろ...結論に至る枕かと思って読んでたら本編だったらしい。内容がないまま終わった^^;
知り合いのミュージシャンはアングラインディーズではけっこう人気で、何年かに一度は海外に呼ばれてドサ回りする。「ホントはキツいのでやりたくないが、そういうことしないと生きていけない」としみじみ言ってた
若い頃は洋楽メインで聴いてて、今はあんまりどっちも追ってないけど、band-maid良かった。久しぶりにライブ行った。YouTubeで『日本語のコメントが増えた!』と海外ファンが喜んでたw/女性専用エリアがめちゃ快適だった
アニメもそうだけどゲーム音楽も影響大きい。あとYouTubeの自動翻訳で歌詞が理解しやすくなったのと、リアクション動画や解説動画が文化的文脈の理解の助けになってる(かつてのラジオDJや音楽雑誌のように)。
えっ!今日は裸のラリーズとメルトバナナの話をしてもいいのか!?…違うのか…/ 日本人じゃないけどJapanese BreakfastとかThe Japanese HouseとかもいてポップにおけるJapanのイメージの変化も興味深い
今まで世界で売れてないんだから「日本人初」が出るのは当たり前じゃないか。売れてる規模的に言えばK-POPの数十分の一なんじゃないの?数字で話しようよ
こういう記事を素朴に真に受けてる人って例えば欧米圏でK-POPのLISAとかROSEとかジョングクとここで挙げられてる"世界で人気のアーティスト"どっちが知名度高いと思ってんだろうね アジア圏でも別に良いですけど
アニメに乗っかって聞いてもらえてるならゲームもありそうだけどそのへんはどうなんだろうな
音楽は国境を越える?実際に越えたのは漫画やアニメ
PUFFYは「日本人初」が多かったな
確かに海外に目を向けると、だいたいそういう時に取材されてるのはオタクイベントの中だけだねぇ。
アニメ絡みだけやと思うで、アニメの曲でヒットしても、それ以外の曲は売れてへんやん
日本のアニメが人気だからアニオタが来るってだけ。逆に言えばアニオタを除外したらホール絶対埋まらないと思う。アニメはすごいと思うけど、こういう記事って大抵誇張だから信用できない
ニホンスゴイよりも酷い記事
記事読んでなさそうなコメントが多い。/もう一つ考えられるのは自動翻訳の普及かもしれません。正しい翻訳にはならないものの、大意はつかめるので。また日本語を覚える時にも使えますし。
海外ライブは現地日本人や日本からの遠征勢がそれなりの割合を占めるってイメージがあるけど実際どうなんだろ?特に日本からの遠征勢は撮影OKだからわざわざ遠征するって層がいるらしいけど
本文内で触れられてないK-POPとの比較で吹き上がってる人たちちょっと思考がおかしいって自覚した方がいいと思いますよ、おんなじ土俵に立ってないのはその通りなんだけど。
BABYMETALは10年前からだけど、AdoとYOASOBI辺りで一気に流れ変わった感がある。アニメじゃ無い曲でも人気あるし。欧米で単独で1万以上集めるって尋常じゃ無いというか今まで無かったレベルの偉業だよ。
ドリカムもワンオクも海外を目指した結果ファンが離れて遠回りしてしまった。
アニメのタイアップが下に見られていた時代もあったけれど、海外でワンマンライブできるの強すぎでしょ。
日本の学校のクラスのK-pop好きとアニソン好きの割合と海外のそれも変わらない気はする。圧倒的な保守と浮遊層がその徒然に少し増減って感じ。でも、概ね存在は知られてるって。それだけでもすごいことだよな。
NHKの特集で見たボカロ人気に驚いたなー。きくおが人気だっていうのも知らなかった。求めている人に届くようになったんだね。
バンドリが中国で人気とかは世界とか海外扱いしないんだろうな
何故アニソンは差別されるの?🤔
へぇ。
アニメ漫画関連物が世界に届くのはわかるんだが、日本人作家の猫が表紙の小説が英国で流行るとか、80~90年代ポップがシティポップと称して今更流行るとかがよくわからない
“「日本人初」となる2万人をあつめたAdoさん”なんだこりゃ日本すごい動画ってやつか
アメリカはうっせぇわの本場って感じするな
Adoは本物だし。あの声量は世界も驚かす。
アニメの音楽が世界で流行ってるならそれで充分では?どこの国でも自国の音楽が人気あるだろうし、それを押し退けて入れる日本の曲があるならそれはすごいこと
なぜ日本の音楽が世界に広く届きはじめているのか。次々に世界で「日本人初」の快挙が続く背景。(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
“音楽の配信サービスの普及により、音楽の世界からは文字通り言語や国境の壁が消えようとしている”“世界におけるJ-POPの可能性は、まだ広がりはじめたばかり” そんなことになってたんかって徳力さん!?
ジジイ世代はどうしても「日本向け」からスタートする。まず日本で成功してから、というのはわからんではないけど、若い人たちは日本だけでなくもっと広い視野で楽曲を作ってプロデュースしてるんだと思う。
アニメのPVが効いてそう。アニメとの連携無しで世界で売れてるのがあるかどうか。
TikTokやYouTube shorts経由で日本の楽曲がバズるパターンは予想してたし実際増えてきたけど、最近はアニメというカルチャー自体が日本の音楽情報インフラになっている感があって、それは予想外だった
AIによって外国人の日本文化の理解が深まると、音楽やアニメに限らず、世界からの需要が爆上がりするとは思う。
続け続けると言う当たり前のことができてなかったけど、アニメで主題歌担当して外国でもしょっちゅう見る人が増えたこととツアーを粘り強くやり続けたことが要因かね。日本コンテンツのすべての問題は流通なのよね。
ユーチューブは影響してるだろう
欧米ではアニメやゲームが若者のドラッグに関わる可能性を減らしているなんて記事もどこかで読んだ。むしろ日本以外の世界はどんだけつまらなかったんだって話かもね。
YAJU&Uと野獣ダンスには言及しないのはなぜ?少なくとも東アジアではこれらアーティストよりも人気あるのでは?
大体アニメきっかけな中、藤井風とPSYCHIC FEVERの受け入れられ方は音楽の良さで勝負できてる感触。千葉さんLAに移住するんだ。アジア人がHIPHOPでグラミー取れたらすごいぞ/日本の音楽は今もテレビ出てなんぼだから…
クランチロールのオーナーはアニプレックス。
最近ado見ないと思ったら世界ツアー中だったか。実力で世界に出ていく人達かっこいいな。
世界というよりアジア圏では届いてる。でも欧米を入れるならアニオタ界隈限定。そして欧米のアニオタはまだ特異な存在でメジャーではない。一学年に数名いるって感じかな。欧米学校卒兼在住15年以上の者より。
個人的に微妙なのが、この海外人気のアーティストの多くが国内で必ずしもポピュラリティが無いということ。アニメ関連はともかく、それ以外は「日本の音楽シーン」とあまり関係のないムーブメントに見える。
Adoはアニメ曲以外でも売れててすごい
日本より海外にファンの多いBANDも多いのよ。俺は逆輸入組のBANDーMAIDと花冷え。が推しだけど他にも沢山海外ツアーやってるのよね。「日本の音楽なんぞは聞かない洋楽通」様ですら知らないからね!
日本人最高記録が出る度に日本人初日本人初言っててもどのくらいバズってるのかさっぱり分からん。 Primavera Soundもメインステージじゃなければ春ねむりとか出てたし、パリで動員数2万人が何かの指標とは思えん。
JPOP海外進出で一回失敗してるので、アニメで成功するとは思わなかったなあ
分析も紹介も雑過ぎるだろ...結論に至る枕かと思って読んでたら本編だったらしい。内容がないまま終わった^^;
知り合いのミュージシャンはアングラインディーズではけっこう人気で、何年かに一度は海外に呼ばれてドサ回りする。「ホントはキツいのでやりたくないが、そういうことしないと生きていけない」としみじみ言ってた
若い頃は洋楽メインで聴いてて、今はあんまりどっちも追ってないけど、band-maid良かった。久しぶりにライブ行った。YouTubeで『日本語のコメントが増えた!』と海外ファンが喜んでたw/女性専用エリアがめちゃ快適だった
アニメもそうだけどゲーム音楽も影響大きい。あとYouTubeの自動翻訳で歌詞が理解しやすくなったのと、リアクション動画や解説動画が文化的文脈の理解の助けになってる(かつてのラジオDJや音楽雑誌のように)。
えっ!今日は裸のラリーズとメルトバナナの話をしてもいいのか!?…違うのか…/ 日本人じゃないけどJapanese BreakfastとかThe Japanese HouseとかもいてポップにおけるJapanのイメージの変化も興味深い
今まで世界で売れてないんだから「日本人初」が出るのは当たり前じゃないか。売れてる規模的に言えばK-POPの数十分の一なんじゃないの?数字で話しようよ
こういう記事を素朴に真に受けてる人って例えば欧米圏でK-POPのLISAとかROSEとかジョングクとここで挙げられてる"世界で人気のアーティスト"どっちが知名度高いと思ってんだろうね アジア圏でも別に良いですけど
アニメに乗っかって聞いてもらえてるならゲームもありそうだけどそのへんはどうなんだろうな
音楽は国境を越える?実際に越えたのは漫画やアニメ
PUFFYは「日本人初」が多かったな
確かに海外に目を向けると、だいたいそういう時に取材されてるのはオタクイベントの中だけだねぇ。
アニメ絡みだけやと思うで、アニメの曲でヒットしても、それ以外の曲は売れてへんやん
日本のアニメが人気だからアニオタが来るってだけ。逆に言えばアニオタを除外したらホール絶対埋まらないと思う。アニメはすごいと思うけど、こういう記事って大抵誇張だから信用できない
ニホンスゴイよりも酷い記事
記事読んでなさそうなコメントが多い。/もう一つ考えられるのは自動翻訳の普及かもしれません。正しい翻訳にはならないものの、大意はつかめるので。また日本語を覚える時にも使えますし。
海外ライブは現地日本人や日本からの遠征勢がそれなりの割合を占めるってイメージがあるけど実際どうなんだろ?特に日本からの遠征勢は撮影OKだからわざわざ遠征するって層がいるらしいけど
本文内で触れられてないK-POPとの比較で吹き上がってる人たちちょっと思考がおかしいって自覚した方がいいと思いますよ、おんなじ土俵に立ってないのはその通りなんだけど。
BABYMETALは10年前からだけど、AdoとYOASOBI辺りで一気に流れ変わった感がある。アニメじゃ無い曲でも人気あるし。欧米で単独で1万以上集めるって尋常じゃ無いというか今まで無かったレベルの偉業だよ。
ドリカムもワンオクも海外を目指した結果ファンが離れて遠回りしてしまった。
アニメのタイアップが下に見られていた時代もあったけれど、海外でワンマンライブできるの強すぎでしょ。
日本の学校のクラスのK-pop好きとアニソン好きの割合と海外のそれも変わらない気はする。圧倒的な保守と浮遊層がその徒然に少し増減って感じ。でも、概ね存在は知られてるって。それだけでもすごいことだよな。
NHKの特集で見たボカロ人気に驚いたなー。きくおが人気だっていうのも知らなかった。求めている人に届くようになったんだね。
バンドリが中国で人気とかは世界とか海外扱いしないんだろうな
何故アニソンは差別されるの?🤔
へぇ。
アニメ漫画関連物が世界に届くのはわかるんだが、日本人作家の猫が表紙の小説が英国で流行るとか、80~90年代ポップがシティポップと称して今更流行るとかがよくわからない
“「日本人初」となる2万人をあつめたAdoさん”なんだこりゃ日本すごい動画ってやつか
アメリカはうっせぇわの本場って感じするな
Adoは本物だし。あの声量は世界も驚かす。
アニメの音楽が世界で流行ってるならそれで充分では?どこの国でも自国の音楽が人気あるだろうし、それを押し退けて入れる日本の曲があるならそれはすごいこと